真田氏といえば、戦国乱世を駆け抜けた智将・幸隆(幸綱)、その子であり徳川家康を二度にわたり退けた昌幸、そして「日本一の兵」と称された信繁(幸村)といった、綺羅星のごとき武将たちの名がまず想起される。彼らの華々しい活躍は、数多の軍記物や物語を通じて、今日に至るまで我々を魅了してやまない。しかし、この輝かしい真田一族の歴史は、彼ら英雄だけの力によって築かれたものではない。その栄光の陰には、一族の発展を献身的に支えながらも、歴史の表舞台にその名が大きく記されることのなかった数多くの縁者たちの存在があった。
本報告書が光を当てる鎌原幸定(かんばら ゆきさだ)は、まさにそのような人物の筆頭に挙げられるべき武将である。真田幸隆の実弟にして、昌幸の叔父。彼は、信濃の名族・真田家に生まれながら、運命の導きにより上野国吾妻郡の旧族・鎌原家の家名を継いだ。彼の生涯は、真田氏が信濃の一国衆から戦国大名へと飛躍する上で、決定的に重要な役割を果たした。
しかしながら、幸定に関する記録は断片的であり、史料によってはその存在すら曖昧に扱われることがある。特に、その子とされる鎌原幸重との関係については記述が錯綜し、長らく歴史研究者を悩ませてきた。本報告書は、これらの錯綜する史料群を丹念に比較検討し、矛盾の中から信頼性の高い情報を抽出し、鎌原幸定という一人の武将の実像を再構築する試みである。彼の生涯を解明することは、単に一個人の伝記を辿るに留まらず、真田氏の勢力拡大戦略、そして戦国期における国衆たちの生存戦略を、より深く立体的に理解するための重要な鍵となるであろう。
鎌原幸定の生涯を理解するためには、まず彼が属した一族の壮大な歴史的背景から紐解く必要がある。彼の血脈は、遠く信濃国の古代豪族にまで遡り、その複雑な分家と連携の歴史こそが、後の彼の運命を決定づけることになる。
鎌原氏、そしてその本家筋にあたる真田氏のルーツは、信濃国小県郡(現在の長野県東御市、上田市周辺)に根を張った古代以来の名族、滋野氏(しげのし)に求められる 1 。滋野氏は平安時代には国司を務めるほどの勢力を誇り、やがてその一族から海野(うんの)・祢津(ねづ)・望月(もちづき)の三家が台頭し、「滋野三家」と称される強力な武士団を形成した 3 。この三家の中でも、嫡流とされたのが海野氏であった 5 。
鎌倉時代に入ると、海野氏の一族はさらに枝分かれし、その勢力範囲を拡大していく。その過程で、海野小太郎幸氏の子孫とされる一派が、信濃と上野の国境を越え、上野国吾妻郡三原荘(現在の群馬県嬬恋村一帯)に移住した 6 。彼らは当初、この地の地名から下屋(しもや)氏を称したが、やがて鎌原郷を本拠とし、鎌原姓を名乗るようになったとされる 2 。
このように、鎌原氏は真田氏と同じく滋野氏、そして海野氏という共通の祖先を持つ同族であった。この血の繋がりは、戦国時代の激動期において、両家が固い連携を結ぶための極めて重要な基盤となったのである 6 。
鎌原幸定の直接の出自については、複数の系図史料が一致して、彼が真田幸隆の弟であったことを示している。江戸時代に編纂された諸系図、特に矢沢氏の菩提寺である良泉寺に伝わる「良泉寺矢沢氏系図」など信頼性の高い史料によれば、真田氏の中興の祖とされる幸隆の父は真田頼昌(さなだ よりまさ)という人物であった 5 。そして、この頼昌の子として、長男・綱吉、次男・幸隆、三男・矢沢頼綱、四男・常田隆永、そして五男として鎌原幸定の名が記されている 11 。これにより、幸定は真田幸隆の実弟であり、後の真田昌幸の叔父にあたるという、一族内における彼の基本的な位置づけが確定する。
彼の生年については、大永元年(1521年)とする説が存在するが、これは後世の編纂物によるものであり、確証はないものの、活動時期から見て大きな矛盾はない 14 。いずれにせよ、彼は信濃の小豪族であった真田家に生まれ、兄たちと共に戦国の世に生を受けたのであった。
真田家に生まれた幸定が、なぜ同族である上州の鎌原家の養子となったのか。この背景には、当時の真田氏が置かれていた厳しい状況と、兄・幸隆の深謀遠慮が見え隠れする。
史料によれば、幸定は上州三原城(現在の鎌原城)の城主であった鎌原幸政(かんばら ゆきまさ)の養子となったとされる 12 。この養子縁組は、単なる家督相続の問題としてではなく、極めて高度な政治的・戦略的な意図をもって行われたと見るべきである。
その最大の背景は、天文10年(1541年)に勃発した「海野平の戦い」である。この戦いで、真田氏が属する海野一族は、武田信虎、村上義清、諏訪頼重の連合軍に大敗を喫し、本領である信濃国小県郡を追われるという壊滅的な打撃を受けた 16 。当主・幸隆は、一族郎党を率いて上野国へ落ち延び、雌伏の時を余儀なくされた 18 。
この亡命生活の中から再起を図る幸隆にとって、上州に確固たる基盤を持つ同族・鎌原氏との連携は、まさに死活問題であった。幸定の養子入りは、この連携を血縁という最も強固な絆によって確実なものにするための、いわば「生きた楔」であった。これは、幸定の弟である矢沢頼綱が、当時敵対関係にあった諏訪一族の矢沢家に養子として入り、巧みにその家を乗っ取った事例とも軌を一にする、真田氏得意の外交戦略であった 19 。
一部の史料では、この養子縁組を同盟の証としての人質的な意味合いがあったと推測しているが、これも的を射た見方であろう 9 。すなわち、幸定の鎌原家入りは、幸隆が宿敵であった武田家に仕官し、信濃奪還への道を歩み始める過程で、背後を固めるために打った極めて重要な布石だったのである。この一手があったからこそ、真田氏は信濃と上州にまたがる勢力基盤を築き、後の飛躍へと繋げていくことができたのである。
幸定が養子として入った鎌原氏は、やがて甲斐の虎・武田信玄による西上州(上野国西部)侵攻の渦中へと巻き込まれていく。この大きな歴史のうねりの中で、鎌原氏は真田氏との固い連携を軸に、武田軍の尖兵として重要な役割を果たしていくことになる。
甲斐を統一し、信濃の大部分を平定した武田信玄が次なる目標として見据えたのが、関東管領上杉氏の勢力圏である上野国であった。この西上州侵攻戦略において、吾妻郡に勢力を持つ鎌原氏の存在は、地政学的に極めて重要であった。鎌原氏の本拠地である三原荘(嬬恋村)は、信濃と上州を結ぶ交通の要衝・鳥居峠の喉元に位置しており、この地を確保することは、武田軍の進軍路と補給路を安定させる上で不可欠だったからである 20 。
このような状況下、永禄3年(1560年)、鎌原氏は兄・真田幸隆の巧みな仲介を通じて、武田信玄に臣従することを決断する 5 。これにより、鎌原氏は武田軍の「上州先方衆」として、現地の地理に精通した案内役と、最前線で戦う戦闘部隊という二重の役割を担うことになった 23 。彼らの本拠地である鎌原城と嬬恋村一帯は、武田・真田軍が岩櫃城や沼田城方面へと侵攻するための、まさに兵站基地としての機能を果たしたのである 22 。
鎌原氏の武田氏への臣従は、吾妻郡の勢力図に大きな波紋を広げた。特に、同じく海野一族の末裔でありながら、長年所領を巡って対立関係にあった羽尾(はねお)氏との関係は、決定的な破局を迎える 9 。当時、羽尾氏は越後の上杉謙信方に与し、吾妻郡の中心勢力であった岩櫃城主・斎藤憲広と結んでいたため、鎌原氏の武田方への寝返りは、許しがたい裏切り行為と映ったのである。
これを契機として、両者の間には「鎌原羽尾合戦」と呼ばれる激しい抗争が勃発する。軍記物である『加沢記』などによれば、その経緯は以下の通りである。
この一連の攻防は、武田・真田氏の強力な後ろ盾なくしては到底乗り切れるものではなかった。この苦難の経験を通じて、鎌原氏の武田・真田への帰属意識はより一層強固なものとなっていった。
本拠地を奪還した鎌原氏は、すぐさま反攻に転じ、兄・幸隆が率いる真田軍と連携して、吾妻郡支配の鍵を握る斎藤氏の本拠・岩櫃城の攻略へと乗り出す。
永禄6年(1563年)9月、斎藤・羽尾連合軍は勢力を挽回すべく、武田方の長野原城を急襲し、これを攻め落とす。これに対し、信玄は再び幸隆に斎藤氏攻略を命じ、ここに「長野原合戦」の火蓋が切られた 14 。この戦いで、鎌原氏は真田軍の重要な一翼を担い、地の利を活かした戦いぶりで斎藤・羽尾連合軍を打ち破ることに貢献した 22 。
この勝利によって、岩櫃城主・斎藤氏は越後への逃亡を余儀なくされ、吾妻郡の覇権は完全に武田・真田の手に帰した。鎌原氏はこの戦功により、羽尾氏に奪われていた旧領を完全に回復し、吾妻郡における武田方の有力国衆としての地位を不動のものとしたのである 9 。
一連の吾妻攻略戦において、鎌原幸定とその子・幸重は父子で協力し、兄・幸隆の軍事行動を支えたと記録されている 12 。彼らの活躍なくして、真田氏の上州支配は成し得なかったと言っても過言ではない。
鎌原幸定の生涯を追う上で、最大の障壁となるのが、その子とされる鎌原幸重(かんばら ゆきしげ)との関係である。両者の名は史料によって混同され、あるいは役割が曖昧に記されており、その実像を掴むことを困難にしている。この謎を解き明かすことこそ、幸定という人物を正しく評価するための核心となる。
幸定と幸重の関係については、史料を比較検討すると、いくつかの異なる見方が浮かび上がってくる。
第一に、**「父子説」**である。これは、鎌原幸定を父、幸重をその子とする見方で、『鎌原家譜』や真田家の系図など、多くの系図史料がこの説を支持している 12 。現在、最も一般的に受け入れられている理解と言える。
第二に、**「活動の主体としての幸重」**という側面である。合戦や統治に関する具体的な記録を見ていくと、その主役として登場するのは「鎌原宮内少輔幸重」の名であることが多い。例えば、嬬恋村の常林寺を開山した人物として記録されているのは幸重である 22 。また、前述の羽尾氏との合戦や岩櫃城攻めなど、軍事活動の中心にいたのも幸重であったとする記録が多数見られる 6 。
第三に、**「幸定の役割への疑問」**である。一部の史料は、幸定が真田家からの養子であったこと、そして鎌原家には幸重やその子・重澄といった同年代の嫡流が存在したことを理由に、幸定が名実ともに家督を継いだとは考えにくいと指摘している 9 。これらの史料では、幸定は養子に入った後の消息が不明であるとさえ記されており、その役割に疑問を投げかけている。
これらの矛盾から、幸定と幸重は同一人物であり、時期や状況によって名乗りを変えていたのではないか、という**「同一人物説」**も考えられなくはない。しかし、これを直接的に裏付ける決定的な史料は存在せず、憶測の域を出ないのが現状である。
これらの錯綜する記録を合理的に解釈するため、本報告書では**「役割分担説」**を提唱したい。すなわち、鎌原幸定と幸重は系図が示す通り父子であり、それぞれが異なる役割を担うことで、鎌原家と真田家の連携を円滑に進めていた、という見方である。
この仮説の根拠は、両者の出自と史料上の現れ方の違いにある。
まず、幸定は真田家から鎌原家へ入った養子である。彼の最大の存在意義は、真田氏と鎌原氏という二つの同族を血縁で結びつけることにあった。したがって、彼は「真田・鎌原同盟の象徴」として、また武田信玄に対する交渉窓口として、外交的・政治的な役割を担ったと考えられる。彼が「大和守」という格式の高い官途名を称していることも、その立場を裏付けている 12。
一方、幸重は鎌原家本来の嫡流であり、在地における実権を掌握していた。在地領主(国衆)の家においては、外部から迎えた養子がすぐに実権を握るのではなく、元々の嫡男家系が統治の実務を継続することはごく自然なことであった。幸重が「宮内少輔」という実務的な官途名を称し、領内の寺社建立や軍事指揮といった、領主としての具体的な活動記録が多く残るのはこのためである 9 。
この「役割分担」という視点に立つことで、なぜ幸定の名が真田家側の系図などで重要視されながら、在地での具体的な活動記録が幸重の名で多く残るのか、という長年の謎が解き明かされる。幸定は真田家にとっての「鎌原氏の代表者」であり、幸重は鎌原領内における「実務上の当主」であった。この巧みな二頭体制こそが、激動の時代を乗り切るための彼らの知恵だったのである。
以下の表は、鎌原一族の活動を時系列で整理し、史料上で誰の名が記されているかを示したものである。この表からも、幸定が真田との関係性において、幸重・重澄が具体的な統治・軍事行動において名が見える傾向が読み取れ、上記の役割分担説を補強する一助となるだろう。
年代(西暦/元号) |
出来事 |
記録上の主要人物 |
典拠史料 |
1538年(天文7年) |
曹洞宗常林寺の開山 |
鎌原幸重 |
22 |
1560年(永禄3年) |
武田信玄に臣従 |
鎌原幸定・幸重父子 |
12 |
1560年(永禄3年) |
羽尾氏との合戦(鎌原羽尾合戦) |
鎌原幸重 |
6 |
1563年(永禄6年) |
鎌原城を奪還、羽尾氏を追う |
鎌原氏(幸隆と連携) |
22 |
1563年(永禄6年) |
長野原合戦、岩櫃城攻略に貢献 |
鎌原氏(幸隆と連携) |
22 |
1575年(天正3年) |
長篠の戦いで戦死 |
鎌原重澄(幸重の子) |
12 |
1582年(天正10年) |
大戸城攻撃の戦いで戦死 |
鎌原幸重 |
9 |
鎌原幸定が築いた真田氏との強固な絆は、彼の死後も一族の運命を大きく左右し、その血脈を江戸時代、さらには近代まで繋いでいく礎となった。武田氏の滅亡という激動の時代を乗り越え、鎌原氏は真田家の重臣として、新たな時代を生き抜いていく。
天正10年(1582年)3月、織田・徳川連合軍の侵攻により、甲斐武田氏は滅亡する。主家を失った信濃・上州の国衆たちが、織田、上杉、北条、徳川といった大勢力の間で離合集散を繰り返す中、鎌原氏は迷うことなく宗家である真田昌幸に従った 12 。この時期、長年にわたり鎌原家の実務を担ってきた鎌原幸重が、大戸城攻撃の際に戦死したという記録が残っている 9 。
当主を失った鎌原家であったが、真田家との関係はむしろ一層深まっていく。幸定の孫にあたる鎌原重春が、真田昌幸の養女を正室に迎えたのである 12 。この婚姻により、鎌原氏は単なる同族や家臣という関係を超え、真田昌幸の一門に準ずる特別な地位を与えられた。これにより、鎌原氏は真田家臣団の中に完全に組み込まれ、その後の真田氏の独立と発展を支える中核的な存在となっていくのである。
関ヶ原の戦いを経て、真田昌幸の長男・信之が上田藩主となり、後に信濃松代藩へと移封されると、鎌原氏もそれに従って重臣として仕えた。特に、信之の次男・信吉が分家して上野沼田藩を立藩すると、鎌原氏はその筆頭家老に任じられ、藩政を支える中心的な役割を担った 2 。沼田藩の家臣団の名簿には、「鎌原縫殿」の名で2307石という、藩内でも群を抜く高い禄高を得ていたことが記録されており、その厚遇ぶりが窺える 31 。
しかし、天和元年(1681年)、五代藩主・真田信利が幕府の不興を買い、沼田藩は改易(領地没収)の憂き目に遭う。主家を失った鎌原氏は、再び大きな転機を迎えた。彼らは武士の身分を捨てて帰農する道を選ばず、その由緒と在地における名声をもって、旧領である鎌原の地に戻った。そして、幕府の直轄となった信州街道の要衝・大笹関所の関守(せきもり)という新たな役職を得て、明治維新に至るまで代々その任を務め上げたのである 33 。
これは、戦国大名の家老という華やかな地位から、幕府の一役人へと立場は変わったものの、鎌原氏がその故地において名家としての地位と誇りを保ち続けたことを示している。この粘り強い存続もまた、幸定が築いた礎の上に成り立っていたと言えるだろう。
鎌原幸定の生没年は、残念ながら「不詳」とされている 12 。彼の具体的な軍功や政治的な手腕を示す一次史料は乏しく、その活躍は子の幸重や孫の重澄の記録の影に隠れがちである。墓所も特定されておらず、その最期がどのようなものであったかを知るすべはない。
しかし、彼の歴史的価値は、個人の武功や事績の多寡によって測られるべきではない。彼の生涯で最も重要な点は、真田幸隆の弟として生まれながら、上州の鎌原家に養子として入ったという、その一点に集約される。この養子縁組こそが、当時まだ信濃の一国衆に過ぎなかった真田氏が、国境を越えて上州へと勢力を拡大する、その最初の、そして最も重要な一歩となったのである。
幸定は、武力ではなく「血縁」という、戦国時代において最も強固な絆を用いて、兄・幸隆の壮大な戦略構想を実現する道を切り開いた。彼は、真田と鎌原という二つの家を結びつける「生きた楔」となり、その後の幸隆・昌幸による吾妻・沼田支配の盤石な基礎を築いた、まさに陰の功労者であった。彼の存在なくして、後の真田氏の飛躍はあり得なかった可能性が高い。その謎に満ちた生涯は、記録の少なさゆえに、かえって我々にその歴史的重要性を強く訴えかけてくるのである。
本報告書を通じて、戦国武将・鎌原幸定の生涯を多角的に検証してきた。彼は、真田幸隆、昌幸、信繁(幸村)といった英雄たちの輝かしい物語の背後で、一族の存続と発展に不可欠な役割を果たした、静かなる巨人であった。
彼の生涯は、戦国時代の国衆(在地領主)が、いかにして周辺の大勢力の間で巧みに立ち回り、自らの家を存続させ、さらには発展させていったかを示す、典型的な、そして極めて優れた事例である。彼は、兄・幸隆の戦略的構想をその身をもって体現する存在として鎌原氏に入り、武力による征服ではなく、同族間の血縁という強固な絆によって、真田氏の東上州進出の道を拓いた。幸定が結んだこの絆があったからこそ、鎌原氏は武田軍の先方衆として活躍し、真田氏は吾妻郡、ひいては沼田領へと勢力を拡大する足がかりを得ることができたのである。
史料の錯綜、特に子・幸重との関係の謎は、幸定の人物像を曖昧にしてきた。しかし、「外交の幸定」と「実務の幸重」という役割分担の視点から再解釈することで、両者の存在は矛盾なく一つの物語の中に位置づけられる。幸定は真田家との関係における「顔」であり、幸重は在地における「手足」であった。この巧みな連携こそが、鎌原氏の強さの源泉であった。
そして、幸定が築いたこの強固な関係性は、武田氏滅亡、沼田藩改易という幾多の危難を乗り越え、鎌原一族を明治の世まで存続させる原動力となった。彼の遺産は、子孫が沼田藩筆頭家老として、あるいは大笹関所の関守として、その名跡を保ち続けた歴史の中に確かに息づいている。
結論として、鎌原幸定の生涯を徹底的に調査し、その歴史的役割を正当に評価することは、真田一族の栄光の物語に不可欠な深みと奥行きを与える。彼は、真田という巨木の、目には見えないが、力強く大地に張られた「根」の一つであった。彼の存在を理解することなくして、真田氏の真の強さを語ることはできない。本報告書が、そのための確かな一助となることを願うものである。