戦国時代の伊勢国は、単一の大名による支配が確立されず、複数の地域勢力が群雄割拠する複雑な様相を呈していた。16世紀前半、本報告の主題である関盛雄(せき もりお)が生きた時代、伊勢は大きく三つの勢力圏に分かれていた。南伊勢五郡には、公家の名門にして国司の地位を世襲した北畠氏が君臨し、中伊勢には鎌倉以来の有力国人である長野工藤氏が根を張り、そして北伊勢の鈴鹿郡・河曲郡一帯には、関氏が一大勢力を築いていたのである 1 。
関氏が本拠とした亀山城は、京と東国を結ぶ大動脈・東海道の要衝に位置し、また鈴鹿山脈を越えれば近江国に至るという、戦略的に極めて重要な地点にあった 5 。この地理的条件は、関氏に経済的・交通的な利便をもたらす一方で、常に中央政局の動乱や、近江六角氏をはじめとする隣国勢力の動向に直接晒されるという宿命を負わせるものであった。
本報告の主人公、関盛雄は、この伊勢三国鼎立の時代にあって、一族を率いた当主である。しかし、その名は祖父・関盛貞や息子・関盛信ほどには知られておらず、彼の具体的な事績を伝える史料は極めて乏しい。だが、記録の少なさは、必ずしもその人物の無為を意味するものではない。本報告では、断片的な記録を丹念に拾い集め、祖父が築き上げた武威と文治の遺産をいかに継承し、次代の息子へと繋いだのかという、一族の歴史的連続性の中に盛雄を位置づける。これにより、戦国乱世の激動期にあって、独立した国人領主としての一族の命運を担った、関盛雄の実像に迫ることを目的とする。
伊勢関氏の歴史は、鎌倉時代にまで遡る。その出自は桓武平氏の流れを汲むとされ、一族の祖とされるのは、鎌倉幕府の御家人であった関実忠(せき さねただ)である 8 。『吾妻鏡』などの記録によれば、実忠は幕府3代執権・北条泰時の側近として重用され、承久の乱などでも功を挙げた有力武士であった 8 。その功績により、伊勢国鈴鹿郡関谷の地頭職を与えられ、この地に拠点を構えて「関」を名乗ったのが、伊勢関氏の始まりとされる 8 。
実忠は文永2年(1265年)、若山(現在の亀山市若山町)の丘陵地に亀山城を築城した 5 。この亀山城は、以降、安土桃山時代に至るまで約300年にわたり、関氏歴代当主の居城として、北伊勢支配の拠点であり続けた。鎌倉幕府の中枢と深い繋がりを持つ実忠が伊勢に確固たる基盤を築いたこと、それが関氏のその後の発展の礎となったのである。
鎌倉幕府が滅亡し、全国が南朝と北朝に分かれて争う南北朝時代に突入すると、伊勢国もまた激しい動乱の渦に巻き込まれた。この時代、関氏は一貫して南朝方に与し、伊勢国司として南朝の重鎮であった北畠氏と連携して戦った。
その一方で、関氏の前に立ちはだかったのが、中伊勢の安濃郡を本拠とする長野工藤氏であった。長野氏は北朝方として足利尊氏に味方し、伊勢国内における北朝方の主軸として、南朝方の関氏や北畠氏と伊勢の覇権を巡って熾烈な争いを繰り広げた 2 。この対立は、単に中央の南北朝対立の代理戦争という側面だけではなく、伊勢国内における地域勢力間の領土と覇権を賭けた根深い抗争であった。
この南北朝時代に形成された「南朝方・関氏 対 北朝方・長野氏」という対立構造は、南北朝が合一した後も解消されることなく、室町時代から戦国時代に至るまで、伊勢の政治情勢を規定する基本的な対立軸として受け継がれていく 4 。後述する応仁の乱の時代においても両氏の抗争は記録されており、関盛雄が家督を継いだ16世紀前半においても、この長年にわたる宿敵・長野氏との関係が、関氏の外交・軍事戦略を考える上で最も重要な要素であったことは想像に難くない。関氏にとって、長野氏はいわば宿命のライバルだったのである。
関盛雄の祖父にあたる関盛貞(せき もりさだ)の時代、すなわち15世紀末から16世紀初頭にかけて、関氏はその勢力を大きく伸長させた 5 。盛貞は、室町幕府の命に応じて各地の戦乱に出陣し、武功を重ねた武将であった。特に、将軍足利義尚や義材が行った近江の六角高頼を討伐するための遠征(六角征伐)に従軍し、幕府の軍事行動に積極的に協力したことが記録されている 16 。
こうした中央政権との連携は、関氏の伊勢国内における地位を著しく高める結果となった。幕府の権威を背景に、盛貞は鈴鹿郡一帯の支配を固め、関氏を北伊勢随一の有力国人へと成長させたのである。
盛貞の特筆すべき点は、彼が優れた武人であったと同時に、当代一流の文化人でもあったことである。彼は何似斎(かじさい)と号し、連歌師の宗長や、公家であり歌人でもあった飛鳥井雅康といった京の文化人たちと深い交流を持っていた 5 。
その交流の拠点となったのが、永正2年(1505年)に盛貞が創建した正法寺(しょうほうじ)である。この寺は、関氏の菩提寺であると同時に、山荘としての機能も備えていた 5 。当代随一の連歌師であった宗長は、盛貞の招きに応じて大永2年(1522年)、4年(1524年)、7年(1527年)の三度にわたってこの正法寺山荘を訪れ、その様子を自身の紀行文『宗長手記』に書き記している 16 。また、公家の飛鳥井雅康も1499年に関の盛貞のもとを訪れた記録が残っている 5 。
盛貞のこうした文化活動は、単なる個人的な趣味や教養に留まるものではなかった。戦国時代の地方領主にとって、京の著名な文化人を招聘し、彼らと交流することは、自らの経済力と人脈、そして文化的権威を周辺の豪族たちに誇示するための重要な政治的パフォーマンスであった。正法寺山荘は、関氏の武威を背景とした文化サロンとして機能し、その文化的威信を通じて北伊勢における関氏の優位性を確立する上で、大きな役割を果たしたと考えられる。関盛雄は、この祖父が築き上げた「武」と「文」の両面にわたる強固な遺産を、そのまま受け継ぐことになったのである。
関盛雄は、関氏の歴史において、祖父・盛貞の武名と、息子・盛信の激動の生涯の間に位置する人物である。各種系図や記録を総合すると、その系譜は「盛貞 - 種盛 - 盛雄 - 盛信」と連なるのが最も有力な説である 21 。
ただし、盛雄の父の名については、一部の資料で「盛光」とするものも存在する 21 。これは、同時代に複数の「盛」の字を持つ人物がいたことによる混同か、あるいは史料の伝承過程で生じた異同の可能性が考えられるが、本報告では複数の資料で支持される「種盛」を父として論を進める。
盛雄の生没年に関しては、1490年に生まれ、天文18年(1549年)に没したとする記録が存在する 22 。この説が正しければ、彼は戦国時代が本格化する16世紀前半、まさしく群雄割拠の時代に当主として関氏を率いたことになる。官途名は「下野守」を称したことが伝わっている 24 。
表1:関氏主要系図(盛貞から盛信まで)
| 世代 | 氏名 | 読み | 通称・号 | 主要な活動時期 | 備考 |
| :--- | :--- | :--- | :--- | :--- | :--- |
| 祖父 | 関盛貞 | せき もりさだ | 何似斎 | 15世紀末~16世紀初頭 | 六角征伐に従軍。宗長ら文化人と交流。 |
| 父 | 関種盛 | せき たねもり | (不詳) | 16世紀前半 | 「盛光」とする異説あり 21。 |
| 本人 | 関盛雄 | せき もりお | 下野守 | 16世紀前半 (天文年間) | 本報告の主題。生没年:1490?-1549? 22。 |
| 子 | 関盛信 | せき もりのぶ | 万鉄 | 16世紀後半 | 織田信長に降伏。蒲生氏郷の与力となる。 |
関盛雄が家督を継いでいたとみられる天文年間(1532年~1555年)の伊勢国は、緊張の度合いを一層高めていた。南伊勢では国司・北畠晴具(材親の子)が、志摩半島や大和国にまで勢力を拡大し、その威勢は頂点に達しようとしていた 22 。その北畠氏の膨張政策の矛先は、当然ながら中伊勢の宿敵・長野氏に向けられた。天文12年(1543年)の垂水鷺山の戦いをはじめ、両者は一志郡などを舞台に激しい合戦を繰り返した 22 。
このような南の北畠氏と中央の長野氏という二大勢力が激しく争う状況下で、北伊勢に位置する関氏は、極めて慎重な舵取りを迫られた。どちらか一方に与すれば、もう一方からの攻撃を招くことは必至であった。関盛雄の具体的な軍事行動に関する記録が乏しいのは、彼が無為に過ごしていたからではなく、むしろこの二大勢力の争いを巧みに利用し、直接的な大規模戦闘への介入を避けることで自領の保全と安定を図るという、高度な均衡戦略をとっていた結果と解釈することができる。
この戦略の要となったのが、東の国境を接する近江の守護大名・六角氏との関係強化であった。六角氏は当時、南近江に確固たる地盤を築いた有力大名であり、関氏にとっては北畠・長野両氏を牽制するための最も強力な後ろ盾となり得た 27 。盛雄の息子・盛信が後に六角氏の重臣・蒲生定秀の娘を娶り、同盟関係を盤石なものとするが、その下準備や交渉は、父である盛雄の治世に進められていたと考えるのが自然である。盛雄は、国内の二大勢力の争いから距離を置きつつ、外部の有力者と結びつくことで、一族の安全保障を確立するという、巧みな外交手腕を発揮していたのである。
関盛雄は、祖父・盛貞のように華々しい武功を立てたり、息子・盛信のように天下の激動に直接翻弄されたりした記録は残っていない。その生涯は、まさに歴史の記録の狭間に隠れているかのようである。
しかし、彼の治世を評価するならば、それは「守り」の成功にあったと言えるだろう。祖父が武威と文治によって拡大した関氏の勢力圏を、北畠・長野の抗争という厳しい外部環境の中で、巧みな外交戦略によって維持し、ほぼ無傷のまま次代の盛信へと引き継いだ。これは、下剋上が常であった戦国時代において、決して容易なことではない。
彼の存在は、戦国時代の国人領主の多くがそうであったように、必ずしも天下を目指す英雄的な人物ばかりではなかったことを示している。自らの領地と一族を守り、次代へと繋ぐことこそが、彼らにとっての最大の責務であった。関盛雄は、その責務を堅実に果たした「守りの名君」であったと評価できる。彼の歴史における「見えにくさ」は、彼の治世が比較的平穏であったことの証左であり、それ自体が彼の最大の功績であったのかもしれない。
関盛雄の死後、家督を継いだ息子・関盛信は、父が敷いた路線を継承し、さらに発展させた。彼は、近江六角氏との同盟関係を正式なものとするため、六角氏の重臣であった日野城主・蒲生定秀の娘を正室として迎えた 21 。この婚姻政策は、関氏の分家である神戸氏の当主・神戸具盛も同様に蒲生氏から妻を迎えるという、関一族を挙げた一大戦略であった 30 。
この同盟により、関・神戸連合は六角氏という強力な後ろ盾を得て、北伊勢における覇権を確立した。これにより、南の北畠氏や宿敵・長野氏と対等に渡り合うための政治的・軍事的基盤が完成したのである。
しかし、盛信が築き上げた北伊勢での安泰は、長くは続かなかった。永禄10年(1567年)、美濃を平定した尾張の織田信長が、天下布武の次なる一手として伊勢への侵攻を開始したのである 3 。
当初、関氏と神戸氏は六角氏との同盟関係に基づき、信長に対して抵抗の構えを見せた。だが、信長の圧倒的な軍事力の前に、北伊勢の国人領主たちは次々と降伏。最後まで独立を保っていた関盛信も、ついに抗しきれず、信長の軍門に下ることとなった 21 。
この出来事は、戦国時代の勢力図が大きく塗り替わる転換点であった。関氏のような一地域に根差した国人領主では、もはや信長のような天下統一を目指す巨大権力には抗えない時代の到来を意味していた。この降伏によって、関氏は独立した領主から、織田政権という巨大な政治体制に組み込まれた一武将へと、その性格を大きく変質させざるを得なくなった。父・盛雄が巧みな外交で守り抜いた関氏の「独立」は、息子・盛信の代で事実上の終焉を迎えたのである。
織田政権下での関盛信の道は平坦ではなかった。彼は信長の三男で、神戸氏の養子となった神戸信孝の配下とされたが、両者の関係は良好とは言えず、信長の勘気を被って亀山城を追放されるという苦難も経験した 21 。
天正10年(1582年)の本能寺の変の後、盛信は羽柴秀吉(豊臣秀吉)に仕え、蒲生氏郷の与力大名として亀山城主に復帰する 21 。しかし、それはもはや独立した大名としてではなく、豊臣政権の一部としての地位であった。中央の政局に翻弄されながら、必死に家名を保とうとする盛信の姿は、天下統一の奔流に飲み込まれていく多くの戦国国人領主の運命を象徴している。
関氏の栄光は、盛信の次の代で終わりを告げる。盛信の子・関一政は、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいて、当初は西軍に属しながら途中で東軍に寝返るという苦渋の選択をする。戦後、所領は安堵されたものの、その後の家中内紛を理由に、元和4年(1618年)、徳川幕府によって改易された 8 。これにより、鎌倉時代から約350年にわたって伊勢国に君臨した名門・関氏の大名としての歴史は、完全に幕を閉じた。
その一族の歴史の中で、関盛雄という人物を改めて評価するならば、彼は一族が独立した国人領主として存在し得た最後の時代の当主であったと言える。祖父・盛貞が築いた勢力と威信を、南の北畠、中央の長野という二大勢力の狭間で、巧みな均衡戦略によって守り抜き、次代へと引き継いだ。彼の治世は、伊勢が中央の巨大権力に完全に飲み込まれる直前の、束の間の安定期であった。
華々しい武功や逸話は記録に残らずとも、激動の時代にあって一族の存続という最大の責務を果たした彼の生涯は、戦国時代を生きた地方領主の一つの典型として、再評価されるべきであろう。
最後に、関氏が治めた城下町・関宿の繁栄を物語る興味深い文化的遺産に触れておきたい。今日の我々が「これ以上は望めない限界」や「精一杯」といった意味で用いる「関の山」という言葉は、この関宿の夏祭りにおいて、道幅いっぱいに曳き出された豪華絢爛な山車(だし)があまりに見事であったことから生まれたと伝えられている 36 。この言葉は、関氏の治世下で育まれた地域の経済力と文化の高さを、今に伝える生きた証人と言えるのかもしれない。