最終更新日 2025-08-04

阿蘇惟時

阿蘇惟時は南北朝時代の肥後国大宮司。南朝に忠誠を誓うも、子の戦死と一族の内紛で北朝へ帰順。惣領家維持のため苦渋の選択を重ね、孫に家督を譲り波乱の生涯を終えた。

阿蘇惟時:動乱の時代を生きた肥後国の大宮司、その生涯と実像

序章:阿蘇惟時という人物像の再構築

本報告書は、日本の歴史上、最も混沌とした時代の一つである南北朝時代の肥後国(現在の熊本県)において、その渦中に身を投じた重要人物、阿蘇惟時(あそ これとき)の生涯を、断片的な伝承や軍記物語の記述に留まらず、一次史料を駆使して多角的に検証し、その実像に迫ることを目的とする。

阿蘇惟時の生涯は、一見すると矛盾に満ちている。後醍醐天皇方として鎌倉幕府打倒に功績を挙げ、建武の新政後も南朝に忠誠を誓い、嫡男と次男を南朝方として戦死させながら、後に北朝方へと帰順する 1 。この経歴から、彼はしばしば変節した武将として単純に評価されがちである。しかし、本報告書では、彼の行動を単なる忠誠心の変遷としてではなく、以下の三つの視点から重層的に分析する。第一に、古代より続く神官武士団の「惣領」としての一族の権威維持。第二に、惣領家と庶家の間に横たわる深刻な権力闘争。そして第三に、中央の動乱とは異なる力学で動く「九州」という地域社会の政治情勢である 1

分析にあたり、軍記物語である『太平記』における阿蘇氏の記述 6 は、物語としての脚色や創作を含むため、その取り扱いには慎重を期す。本報告の根幹をなすのは、熊本大学附属図書館に所蔵される国指定重要文化財『阿蘇家文書』である 9 。この史料群には、南北両朝から阿蘇氏に対して発給された御教書や綸旨などが数多く含まれており、惟時を取り巻く政治状況と彼の苦悩を生々しく伝える第一級の史料と言える。

阿蘇惟時の生涯は、南朝・北朝という大きな枠組みだけでは捉えきれない、地方豪族の生存戦略そのものであった。本報告書を通じて、彼の複雑な行動の背後にあった論理と、動乱の時代を生きた一人の領主の苦悩に満ちた実像を明らかにしていく。

第一章:阿蘇氏の出自と鎌倉時代末期の権力構造

第一節:神官武士団としての阿蘇氏

阿蘇惟時の行動原理を理解するためには、まず彼が率いた阿蘇氏という一族の特異な性格を把握する必要がある。阿蘇氏は、単なる武士団ではなく、神聖な権威と世俗的な権力を併せ持つ「神官武士団」であった。

その出自は神話の時代にまで遡る。『阿蘇宮由来記』などによれば、一族の祖は神武天皇の皇子・神八井耳命(かむやいみみのみこと)や、阿蘇の地を開拓したとされる健磐龍命(たけいわたつのみこと)とされ、天皇家や出雲の千家と並び称されるほどの由緒正しい家柄として認識されていた 14 。この神聖な系譜こそが、中世社会において阿蘇氏が有した不可侵の権威の源泉であった。

古代において、阿蘇氏は阿蘇国造(くにのみやつこ)として地域を統治し、平安時代に入ると、肥後国一の宮である阿蘇神社の祭祀を司る大宮司(だいぐうじ)職を世襲するようになる 4 。彼らは祭祀を司る神官であると同時に、広大な社領を支配し、武士団を形成する在地領主でもあった。本姓は宇治を称し、鎌倉時代には九州における有力な御家人として、菊池氏と並ぶ存在にまで成長した 3

鎌倉時代の承元元年(1207年)、阿蘇惟次の代に、一族は大きな転換点を迎える。本拠地を古来の地である阿蘇谷から、南外輪山を越えた矢部郷(現在の熊本県山都町)の「浜の館(はまのやかた)」へと移したのである 14 。この移転は、鎌倉幕府執権北条氏による地方豪族への統制強化を避けつつ、緑川水系を利用して肥後平野への影響力を確保するという、極めて戦略的な意図があったと推察される 14 。この矢部の地で、阿蘇氏は武家としての最盛期を迎えることとなる。

第二節:惟時の登場と阿蘇惣領家

阿蘇惟時は、大宮司・阿蘇惟国の子として、この神官武士団の頂点に立つ家に生まれた 3 。しかし、彼が家督を継承する頃の阿蘇氏は、決して一枚岩の組織ではなかった。惣領家(そうりょうけ)を中心に、阿蘇惟景の子孫である恵良(えら)氏(長男・惟資の系統)、宇治(うじ)氏(三男・惟国の系統、すなわち惟時の本流)、坂梨(さかなし)氏(四男・惟春の系統)といった有力な庶流(しょりゅう)が分立していた 1

この一族内の複雑な構造、特に惣領家と庶家の間に潜む緊張関係が、後の内紛の直接的な火種となる。中でも恵良家は、元は阿蘇家の嫡男の家柄であったが、当主であった恵良惟種が罪を犯して勘当された結果、庶流に落とされたという屈折した経緯を持っていた 24 。本来であれば惣領を継ぐべき家柄であったという自負は、現惣領家に対する潜在的な対抗意識を生む土壌となった。

したがって、惟時が惣領家の当主として直面した課題は、単に一族を統率することだけではなかった。それは、こうした複雑な歴史的経緯を持つ有力庶家との、常に緊張をはらんだ関係性を管理することでもあった。この脆弱な内部構造が、南北朝の動乱という巨大な外的要因と結びついた時、阿蘇氏は深刻な分裂の危機に見舞われることになるのである。

(表1)阿蘇惟時 関係人物相関図

惟時を中心とした複雑な血縁・姻戚関係と、惣領家・庶家の対立構造を以下に示す。この関係性の理解は、第三章で詳述する一族内紛の力学を把握する上で不可欠である。

関係

人物名

家格・立場

備考

阿蘇惟国

宇治氏(惣領家)

先代の阿蘇大宮司。

本人

阿蘇惟時

宇治氏(惣領家)

本報告書の中心人物。当初南朝方、後に北朝方へ。

嫡男

阿蘇惟直

宇治氏(惣領家)

惟時から家督を継ぐが、多々良浜の戦いで戦死。

次男

阿蘇惟成

宇治氏(惣領家)

兄・惟直と共に多々良浜の戦いで戦死。

庶子

坂梨孫熊丸

坂梨氏(庶家)

北朝方(足利尊氏)に擁立された大宮司。

(名不詳)

宇治氏(惣領家)

惟澄に嫁ぐ。

婿

阿蘇惟澄

恵良氏(庶家)

惟時の娘婿。南朝方の中心武将として活躍。

孫(養子)

阿蘇惟村

恵良氏→宇治氏

惟澄の長男で、惟時の孫。惟時の養子となり家督を継ぐ。

阿蘇惟武

恵良氏

惟澄の次男。兄・惟村と大宮司職を争う。

第二章:建武の新政と南朝方としての活躍

第一節:元弘の乱と六波羅探題攻略(1333年)

鎌倉時代末期、幕府の権威が揺らぐ中、阿蘇惟時は時代の変革の最前線に身を投じる。元弘3年(1333年)、後醍醐天皇の皇子・護良親王から発せられた倒幕の令旨を受け、惟時は鎌倉幕府に反旗を翻した 1

彼は一族郎党を率いて上洛し、当時まだ無名に近かった足利高氏(後の尊氏)や赤松則村らと共に、京都における幕府の出先機関である六波羅探題の攻略戦に参加する 1 。5月7日、探題は陥落し、この軍功によって惟時は後醍醐天皇方、すなわち後の南朝勢力における有力武将の一人として、中央政界にその名を知られることとなった。

一方で、九州における動きも活発であった。この時、既に家督を譲られていた惟時の子・阿蘇惟直は、肥後国の盟友である菊池氏と共に、九州を管轄する鎮西探題の討伐を計画した。しかし、少弐氏や大友氏といった九州の有力御家人が幕府方についたため、この計画は失敗に終わっている 1 。この九州における勢力図が、後の戦乱においても重要な意味を持つことになる。

第二節:建武の新政と阿蘇氏の立場

鎌倉幕府滅亡後、後醍醐天皇による「建武の新政」が始まると、阿蘇氏はその倒幕の功績を認められ、肥後国の「国上使(くにのじょうし)」に任じられた 1 。これは、国司に任じられた菊池氏と共に、新政権下で肥後国の統治を担う重要な役職であった 1 。この任命は、阿蘇氏と菊池氏が、皇室を本家とする荘園を基盤としていたこととも相まって、両氏が南朝方の中核を担う運命を決定づけた 1

しかし、建武の新政は武士層の不満を買い、わずか2年余りで崩壊に向かう。建武2年(1335年)、足利尊氏が新政権から離反すると、全国は再び戦乱の時代に突入する。この時、既に家督を退いていた惟時は、再び歴史の表舞台に登場する。彼は後醍醐天皇方として、新田義貞の軍に従い東国へ下り、箱根・竹ノ下の戦いに参戦した 26 。この戦いには敗れたものの、敗走の際には朝廷の三種の神器の一つである内侍所(八咫鏡)を比叡山へ護送するという極めて重要な役割を果たしており、南朝からの深い信頼を得ていたことが窺える 3

第三節:多々良浜の戦いと惣領家の悲劇(1336年)

建武3年/延元元年(1336年)、京都での戦いに敗れた足利尊氏は、再起を図るべく九州へと西走する。これを迎え撃つため、菊池武敏を総大将とする九州の南朝方連合軍が筑前国多々良浜(現在の福岡市東区)に集結した 29 。阿蘇氏はこの連合軍の中核をなし、当主である阿蘇惟直が弟の惟成と共に一族を率いて参陣した 1

開戦当初、菊池・阿蘇連合軍は2万、対する足利軍はわずか2千と、兵力では南朝方が圧倒的に優勢であった 8 。しかし、合戦の最中に突如として激しい北風が吹き荒れ、浜の砂塵が南朝方の視界を奪った。この天候の急変に加え、味方であったはずの松浦党などの勢力が足利方に寝返ったことで戦況は一変し、南朝方は総崩れとなって大敗を喫した 8

この敗戦は、阿蘇惣領家にとって破滅的な結果をもたらした。当主の阿蘇惟直、そしてその弟の惟成が、この戦いで共に討ち死にしたのである 1 。嫡男と次男を一挙に失ったことで、阿蘇惣領家は後継者を失い、一族は存亡の危機に立たされた。この悲劇が、父である惟時を再び大宮司の座に引き戻し、そして阿蘇氏を深刻な内紛へと導く直接的な原因となった。

(コラム)名刀「蛍丸」伝説の背景と阿蘇惟直

多々良浜の戦いは、阿蘇氏の歴史に深い傷跡を残すと同時に、一つの美しい伝説を生んだ。それが、阿蘇惟直が佩用したとされる大太刀「蛍丸(ほたるまる)」の伝説である。

この伝説によれば、多々良浜での激戦の末、惟直の太刀は刃こぼれで無残な姿となった。戦後、傷ついた刀を前にした夜、どこからともなく無数の蛍が現れ、その刀身に群がった。不思議に思い夜が明けてから太刀を改めて見ると、あれほどひどかった刃こぼれが跡形もなく消え、元の美しい姿に戻っていたという 32 。この奇跡的な出来事から、この太刀は「蛍丸」と名付けられ、阿蘇家の家宝として代々伝えられたとされる。

この伝説は、南朝への忠義を貫き、若くして非業の死を遂げた悲劇の当主・惟直への深い追悼の念から生まれたものであろう。それはまた、多々良浜の戦いが阿蘇一族にとってどれほど衝撃的で、後世まで語り継がれるべき出来事であったかを物語っている。来国俊の作と伝えられるこの名刀は、昭和6年(1931年)に旧国宝に指定されたが、第二次世界大戦後のGHQによる刀剣接収(いわゆる「刀狩り」)の際に提出された後、その行方は杳として知れず、現在も所在不明のままである 32

第三章:一族分裂と苦渋の選択

第一節:大宮司職への還任と新たな対立軸

多々良浜における嫡男・惟直と次男・惟成の戦死という未曾有の事態を受け、父である阿蘇惟時が再び大宮司職に還任した 2 。しかし、彼が直面したのは、もはや南朝か北朝かという単純な対立軸ではなかった。一族内部に生じた深刻な亀裂と、後継者問題という、より複雑で根深い問題であった。

この時、阿蘇氏の未来を担う可能性のある人物は二人存在した。

一人は、惟時の娘婿である阿蘇惟澄(これずみ)である 24 。彼は阿蘇氏の庶家である恵良家の出身であったが、優れた武将であり、多々良浜の敗戦後もその意志は揺らがなかった。南朝方の盟主である菊池氏と強固に連携し、九州に下向してきた南朝の征西将軍宮・懐良親王(かねよししんのう)を奉じて、九州における南朝勢力の中核として戦い続けた 24

もう一人は、惟時の庶子である坂梨孫熊丸(さかなしまごくままる)であった 1 。九州での勝利によって勢力を回復した足利尊氏は、阿蘇氏を自陣営に取り込むべく、孫熊丸を阿蘇大宮司に任じるという御教書を発給した。これにより、孫熊丸は北朝方の旗頭として擁立されることになった 14

結果として、阿蘇氏は南朝方として戦う実力者・惟澄、北朝方に公式に認められた大宮司・孫熊丸、そして二人の息子の死と一族の分裂に苦慮する惣領・惟時という、三つの勢力に分裂する未曾有の事態に陥ったのである 14

第二節:北朝への帰順―その真意を探る

当初、惟時は南朝への忠義を貫いた息子たちの遺志を継ぐかのように見えた。しかし、事態は惟時の思惑を超えて進展する。娘婿である惟澄が、軍事的に目覚ましい活躍を見せ始めたのである。彼は菊池氏と共に各地で北朝方と戦い、興国元年/暦応3年(1340年)には、北朝方の大宮司であった坂梨孫熊丸を南郷城にて討ち取った 24

この惟澄の成功は、南朝方にとっては朗報であったが、惣領である惟時にとっては、新たな脅威の台頭を意味した。惟澄はあくまで庶家(恵良家)の出身であり、その軍事的成功は、阿蘇氏の伝統的な同盟者でありライバルでもある菊池氏との強固な連携に支えられていた 14 。惣領家の長たる惟時から見れば、これは阿蘇氏の主導権が、庶家出身の婿と、外部勢力である菊池氏の手に握られてしまうという、家の乗っ取りにも等しい危機的状況と映ったのである。

この認識こそが、惟時の行動を決定的に変えた。彼は、南朝への忠誠よりも、何よりもまず阿蘇惣領家の権威と実権を守ることを最優先した。そのために彼が選んだ手段は、敵であったはずの北朝方と手を結び、内部の脅威と化した婿・惟澄を討伐することであった 1 。こうして惟時は、北朝方の有力武将である少弐氏と結び、公然と惟澄と敵対するに至る。

この両者の不信感の根深さを象徴する逸話が、『阿蘇家文書』に残されている。正平3年/貞和4年(1348年)、惟澄は惟時に対して「大とのの御ためにわたくしに身としても、不忠腹黒の儀あるましく候(大殿(惟時)様のために、私的な立場としても、不忠や裏表のある考えは決して持ちません)」という忠誠を誓う起請文(きしょうもん)を送った。しかし、その誓いの対象が、阿蘇氏の氏神である阿蘇大明神ではなく、伊勢の天照大神であったことから、惟時はこれを信用しなかったと伝えられている 24 。惟時の北朝への帰順は、単なる裏切りや変節ではなく、台頭する庶家から惣領家の権威を守るための、苦渋に満ちた現実主義的な選択だったのである。

第三節:「惟澄の説得による南朝復帰」説の検討

一般的に、阿蘇惟時は「一時北朝方に転じるが、婿・阿蘇惟澄の説得により再び南朝方に帰順した」と語られることがある。しかし、現存する史料を詳細に検討する限り、この通説を直接的に裏付ける証拠を見出すことは困難である。

複数の史料が示す惟時の姿は、北朝に与した後、明確に南朝へ「復帰」したというよりも、むしろ一貫してあいまいな、あるいは南朝方に対して消極的な態度を取り続けたというものである 3 。彼の行動原理は、南朝か北朝かというイデオロギーへの純粋な忠誠ではなく、あくまで阿蘇惣領家の存続と権益の保全にあった。そのため、彼はどちらの陣営にも決定的に与することなく、両陣営を天秤にかけるような中立的、あるいは日和見的な立場に終始したと解釈するのがより正確であろう。

したがって、「惟澄の説得による南朝復帰」という逸話は、後の時代に、南朝の中心として活躍した惟澄の功績を称揚し、阿蘇氏の歴史を南朝の忠臣として一貫性のある物語に再構成しようとする中で生まれた伝承である可能性が高い。史実としての惟時は、より複雑で、苦悩に満ちた選択を迫られ続けた人物であった。

第四章:晩年と阿蘇氏のその後

第一節:隠居と家督継承

長年にわたる一族の内紛と、婿である惟澄との決定的な対立に疲弊した惟時は、その生涯の最後に、極めて大胆な一手をもって事態の収拾を図る。正平6年/観応2年(1351年)、彼は敵対していたはずの婿・惟澄の長男、すなわち自身の孫にあたる阿蘇惟村(これむら)を養子として迎え入れ、大宮司職と家督のすべてを譲って隠居したのである 3

この決断は、単なる引退を意味するものではなかった。それは、分裂した一族を再統合するための、惟時の最後の政治的賭けであった。対立の根源は、惣領家(惟時)と庶家(惟澄)の家格をめぐる争いであった。しかし、惟村は、惣領家である惟時の血(娘の子)と、庶家でありながら実力者となった惟澄の血の両方を受け継ぐ、唯一無二の存在であった。惟時にとって、この孫への家督譲渡は、自身の血統を惣領家として次代に存続させつつ、対立していた惟澄方の勢力をも取り込むことができる、究極の和解案だったのである。長年の対立を「血」の結束によって乗り越えようとする、極めて高度な政治的判断であったと言えよう。

この最後の仕事を終えた惟時は、正平8年/文和2年(1353年)にその波乱の生涯を閉じた 3 。その位牌は、熊本県上益城郡甲佐町にあった大雄寺跡に安置されていると伝えられている 28

第二節:惟時の選択が残したもの

惟時が命を懸けて試みた一族の統一は、しかし、彼の死後、脆くも崩れ去る。

惟時の死後も、惟澄は南朝方として戦い続け、正平16年/延文6年(1361年)には、征西府から正式に南朝方の大宮司として認められた 24 。彼は死に臨んで、父・惟時の遺志を継ぐかのように、北朝方の大宮司であった息子の惟村に職を譲ることで、今度こそ内紛を終結させようと試みた 24

しかし、阿蘇氏の分裂を利用して勢力を維持しようとする菊池氏が、惟澄の次男・惟武(これたけ)を新たな南朝方大宮司として擁立したため、事態は再び暗転する 1 。これにより、今度は惟村と惟武という兄弟の間で大宮司職をめぐる争いが再燃し、阿蘇氏の分裂と抗争は、さらに数世代にわたって続く泥沼の状態に陥ってしまったのである 39

歴史的に評価すれば、惟時の現実主義的な戦略は、短期的には惣領家の権威を辛うじて守ることに成功したかもしれない。しかし、そのために北朝の力を利用し、一族内部の対立を武力で解決しようとしたことは、結果的に一族の亀裂を決定的なものとし、その勢力を長期にわたって削ぐ大きな要因となった。彼の生涯は、南北朝という巨大な動乱期において、自らの「家」と所領を守り抜こうとした地方領主が直面した、深刻なジレンマを色濃く反映している。

結論:乱世の調停者か、保身の現実主義者か

阿蘇惟時の生涯を振り返ると、南朝への忠義に始まり、一族の存続という現実的な課題に直面し、最後は血縁による融和に一縷の望みを託した、複雑で苦渋に満ちた軌跡が浮かび上がる。

彼は、単に「忠臣」や「裏切り者」といった二元論的な言葉で評価できる人物ではない。古代からの系譜を誇る神官武士団の長として、神聖な権威と世俗的な権力の間で揺れ動き、惣領家の家父長として、嫡男と次男の死という個人的な悲劇を乗り越え、一族分裂という組織的な危機に立ち向かった。

彼の選択は、時に非情であり、その行動は矛盾に満ちていた。しかし、それは南北朝という未曾有の動乱期において、自らの「家」という共同体を守り抜こうとした地方領主の、生々しいまでの生存戦略そのものであった。彼の人生は、中央の大きな歴史物語の陰で、地方の武士たちが如何に生き、如何に悩み、そして如何に次代へ繋ごうとしたのかを理解する上で、極めて重要な示唆を与えてくれる。阿蘇惟時は、乱世が生んだ調停者であると同時に、保身に徹した現実主義者でもあった。その多面的な姿こそが、彼の人間的実像であり、歴史的存在としての価値なのである。

巻末付録

(表2)阿蘇惟時の生涯と南北朝時代の主要事件年表

西暦

和暦(南朝/北朝)

阿蘇惟時の動向

九州の動向

中央の動向

1333

元弘3/正慶2

大宮司職に就任、直ちに子・惟直に譲位。護良親王の令旨を受け、足利高氏らと六波羅探題を攻略。

子・惟直が菊池氏と鎮西探題討伐を計画するも失敗。

元弘の乱。鎌倉幕府滅亡。建武の新政開始。

1335

建武2

足利尊氏の離反後、新田義貞に従い箱根・竹ノ下の戦いに参戦。

-

中先代の乱。足利尊氏が建武政権から離反。

1336

延元元/建武3

子・惟直、惟成が多々良浜の戦いで戦死。大宮司職に還任する。

菊池・阿蘇連合軍が多々良浜で足利尊氏軍に敗北。

尊氏が京都を制圧。後醍醐天皇は吉野へ逃れ南朝を開く(南北朝分裂)。

1337

延元2/建武4

-

婿・惟澄が懐良親王を奉じ、北朝方の九州探題・一色範氏と戦う。

-

1340

興国元/暦応3

-

婿・惟澄が北朝方大宮司・坂梨孫熊丸を討ち取る。

-

1341頃

興国2/暦応4頃

婿・惟澄の台頭を警戒し、北朝方へ帰順。少弐氏と結び惟澄と敵対。

阿蘇氏が、惟時(北朝方)と惟澄(南朝方)に分裂し内戦状態となる。

-

1348

正平3/貞和4

-

征西将軍宮・懐良親王が肥後国に到着。菊池武光に迎えられる。

四條畷の戦いで楠木正行が戦死。

1349

正平4/貞和5

足利尊氏から、足利直冬に与同しないよう命じられる。

足利直冬が九州へ下向。九州は南朝・北朝(幕府)・直冬方の三勢力が鼎立。

観応の擾乱が勃発(足利尊氏・高師直 vs 足利直義)。

1351

正平6/観応2

孫の惟村(惟澄の子)を養子とし、家督を譲り隠居。

-

足利直義が南朝に降伏。高師直・師泰が殺害される。

1353

正平8/文和2

死去。

-

-

1359

正平14/延文4

-

筑後川の戦い(大保原合戦)で菊池武光率いる南朝方が大勝。

-

1361

正平16/康安元

-

懐良親王が太宰府を制圧。九州における南朝方の全盛期を迎える。婿・惟澄が南朝方大宮司となる。

-

1364

正平19/貞治3

-

婿・惟澄が死去。

-

1372

文中元/応安5

-

九州探題・今川了俊により大宰府が陥落。南朝方は菊池へ撤退。

-

1392

元中9/明徳3

-

九州の南朝勢力も幕府と和睦。

南北朝合一。

引用文献

  1. 阿蘇氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E8%98%87%E6%B0%8F
  2. 阿蘇氏と阿蘇神社の歴史~武家大宮司の栄枯盛衰 (2ページ目) - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/21185/?pg=2
  3. 阿蘇惟時(あそこれとき)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%98%BF%E8%98%87%E6%83%9F%E6%99%82-25716
  4. 阿蘇神社|日本歴史地名大系・国史大辞典・世界大百科事典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=1374
  5. 南北朝時代 (日本) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E5%8C%97%E6%9C%9D%E6%99%82%E4%BB%A3_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)
  6. 太平記(大河劇) - 維基百科 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E8%A8%98_(%E5%A4%A7%E6%B2%B3%E5%8A%87)
  7. 吉川英治 私本太平記 筑紫帖 - 青空文庫 https://www.aozora.gr.jp/cards/001562/files/52431_49711.html
  8. 【『逃げ上手の若君』全力応援!】(106)古典『太平記』に見る「多々良浜の戦い」のわけのわからなさ…「尊氏の力」に屈しない人・屈してしまう人 - note https://note.com/sawa3333sawa/n/nf7b75577ec90
  9. 阿蘇家文書(三百四通) - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/206070
  10. 阿蘇家文書(アソケモンジョ) - 熊本大学附属図書館 https://www.lib.kumamoto-u.ac.jp/collections/asoke
  11. 阿蘇家文書 https://www.sumitomo.or.jp/html/culja/jp0209.htm
  12. 貴重資料 阿蘇家文書|熊本大学 | アンドラデジタルアーカイブリンク https://andla.jp/da/?p=346
  13. 重要文化財 阿蘇家文書(34巻36冊) https://kumadai.repo.nii.ac.jp/record/21806/files/Tokogen2_3-4.pdf
  14. 武家家伝_阿蘇氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/aso_k.html
  15. 阿蘇氏と阿蘇神社の歴史~武家大宮司の栄枯盛衰 - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/21185/
  16. No.141 「知られざる阿蘇家と矢部郷のかかわり」 - 熊本県観光サイト https://kumamoto.guide/look/terakoya/141.html
  17. 肥国と筑紫の国造 - 青海波@tokyoblog https://tokyox.sakura.ne.jp/wordpress/%E8%82%A5%E5%9B%BD%E3%81%A8%E7%AD%91%E7%B4%AB%E3%81%AE%E5%9B%BD%E9%80%A0/
  18. 阿蘇氏(あそうじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%98%BF%E8%98%87%E6%B0%8F-25705
  19. 肥後の國造 - オールクマモト https://allkumamoto.com/history/kokuzou
  20. 阿蘇惟時 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E8%98%87%E6%83%9F%E6%99%82
  21. 浜町散策(23)浜の館跡 / お知らせ / 山都町郷土史伝承会 http://www.town.kumamoto-yamato.lg.jp/ijyuuhp/a0022/Oshirase/Pub/Shosai.aspx?AUNo=286&OsNo=38
  22. 阿蘇家の足跡を訪ねて 16 浜の館跡(1) / お知らせ / 山都町郷土史伝承会 https://www.town.kumamoto-yamato.lg.jp/ijyuuhp/a0022/Oshirase/Pub/Shosai.aspx?AUNo=286&OsNo=167
  23. 浜の館遺跡(はまのやかたいせき)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%B5%9C%E3%81%AE%E9%A4%A8%E9%81%BA%E8%B7%A1-116261
  24. 阿蘇惟澄 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E8%98%87%E6%83%9F%E6%BE%84
  25. 足利氏と九州南朝 - 佐賀市 https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/s34629_20130321011742.pdf
  26. 六波羅探題 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=2314
  27. 元弘の乱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%BC%98%E3%81%AE%E4%B9%B1
  28. 阿蘇惟時 http://www.aso-dm.net/?%E9%98%BF%E8%98%87%E6%83%9F%E6%99%82
  29. 多々良浜の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E3%80%85%E8%89%AF%E6%B5%9C%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  30. 多々良浜の戦(たたらはまのたたかい)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%A4%9A%E3%80%85%E8%89%AF%E6%B5%9C%E3%81%AE%E6%88%A6-850014
  31. 05多々良浜の戦い|菊池一族公式ウェブサイト https://www.city.kikuchi.lg.jp/ichizoku/article/view/2106/3035.html
  32. 蛍丸 | 阿蘇ペディア http://www.aso-dm.net/?%E8%9B%8D%E4%B8%B8
  33. 蛍丸/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/search-noted-sword/unselected/96264/
  34. 名刀・蛍丸とは?蛍が刃こぼれを直した、国宝の来国俊作・大太刀 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/craft-rock/93980/
  35. 刀剣乱舞に登場 幻の宝刀「蛍丸」と阿蘇一族【歴史編】 - 今につながる日本史+α https://maruyomi.hatenablog.com/entry/2018/09/16/041725
  36. 『阿蘇神社展』の感想 〜南北朝時代の文書と蛍丸を中心に〜|Desert Rose - note https://note.com/dessertrose03/n/n66780ba032bc
  37. 蛍丸伝説をもう一度!大太刀復元奉納プロジェクト始動! - CAMPFIRE (キャンプファイヤー) https://camp-fire.jp/projects/289705/view
  38. 肥後・菊池一族(菊池氏)について - オールクマモト https://allkumamoto.com/history/kikuchi-clan
  39. 阿蘇惟村(あそ これむら)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%98%BF%E8%98%87%E6%83%9F%E6%9D%91-25717
  40. 阿蘇神社 - SHINDEN - 神殿大観 https://shinden.boo.jp/wiki/%E9%98%BF%E8%98%87%E7%A5%9E%E7%A4%BE