最終更新日 2025-06-05

阿蘇惟長

「阿蘇惟長」の画像

戦国期肥後における権力の変遷と(菊池武経)の生涯

序章

本報告書は、日本の戦国時代、肥後国(現在の熊本県)において特異な経歴を辿った武将、阿蘇惟長(あそうこれなが)、後の菊池武経(きくちたけつね)について、その出自、生涯、そして彼が生きた時代の政治状況を詳細に調査し、考察を加えるものである。阿蘇惟長は、阿蘇神社の最高神官である大宮司(だいぐうじ)として阿蘇氏の当主でありながら、肥後国守護であった名門菊池氏の家督を継承し、菊池武経と名を改めた。その後、再び阿蘇惟長に戻り、最後は萬休斎(まんきゅうさい)と号するなど、その生涯は波乱に満ちている 1

彼の生涯を追うことは、戦国時代の肥後国における有力氏族間の複雑な権力闘争、家督相続を巡る内部対立、そして大友氏、島津氏、相良氏といった周辺大名との関係性が、個人の運命といかに深く結びついていたかを明らかにする上で重要である。惟長が阿蘇氏当主から菊池氏当主へとその立場を大きく変え、さらにその後も阿蘇氏内部の権力闘争に深く関与し続けた事実は、戦国時代という時代が持つ「家」の概念の流動性や、個人の野心が既存の家の枠組みを超えて発揮される可能性を示唆している。すなわち、伝統的な家の継承という観点のみならず、状況に応じて立場を変え、より大きな権力を志向する個人の能動的な動きが、この時代の特徴の一つとして見いだせるのである。本報告書では、これらの点を踏まえ、阿蘇惟長(菊池武経)という人物を通じて、戦国期肥後国の動態を多角的に解明することを目的とする。

第一部:阿蘇惟長の出自と阿蘇氏

第一章:阿蘇氏の起源と肥後国における勢力基盤

阿蘇氏は、肥後国において長大な歴史を持つ一族である。その出自と勢力基盤を理解することは、阿蘇惟長の行動原理を考察する上で不可欠である。

阿蘇氏の系譜と神話的背景

阿蘇氏の起源は神話時代にまで遡るとされ、その権威の源泉の一つとなっている。『古事記』によれば、初代天皇とされる神武天皇の皇子、神八井耳命(かむやいみみのみこと)が阿蘇氏(姓は君)の祖とされている 2 。また、神八井耳命の子孫である健磐龍命(たけいわたつのみこと)が阿蘇の地を開拓し、その子である速瓶玉命(はやみかたまのみこと)は崇神天皇の時代に初代阿蘇国造(くにのみやつこ)に任命されたと伝えられる 2 。この速瓶玉命の子孫が阿蘇氏であり、阿蘇国造の氏族であったとされる。阿蘇氏には、このような上古の氏(うじ)としての阿蘇氏(あそうじ)と、古代末以降の苗字氏族としての阿蘇氏(あそし)の二つの系統が存在するが、両者は同族関係にある 2 。このような皇別氏族としての背景は、阿蘇氏が肥後国において特別な地位を占める上で重要な要素であった。

阿蘇神社大宮司としての役割と武士団としての発展

阿蘇氏は、古来より阿蘇神社の神官の家系であり、その最高位である大宮司職を世襲してきた 2 。阿蘇神社は、阿蘇の火山信仰とも結びつき、肥後国において崇敬を集めた大社である 5 。12世紀前半の阿蘇惟宣(これのぶ)の時代には、阿蘇氏が阿蘇近辺を支配する武士団を形成し、在地領主としての性格を強めていったことが確認できる 2 。惟宣は、実在が証明できる最初の阿蘇氏当主ともされる 2 。このように、阿蘇氏は宗教的権威と武力を併せ持つ存在として、肥後国に勢力を築いていった。鎌倉幕府成立後は、北条氏との関係を深め、本拠地を阿蘇谷から南外輪山を越えた矢部郷(現在の熊本県山都町)の「浜の館(はまのやかた)」に移し、阿蘇氏の最盛期を迎えることとなる 2

戦国期以前の阿蘇氏の動向と内部状況

阿蘇氏は、その長い歴史の中で常に一枚岩であったわけではない。南北朝時代には、肥後国の有力豪族であった菊池氏と共に南朝方として活動したが、その後、一族内で北朝方と南朝方に分裂し、室町時代を通じて対立関係が続いた 8 。この内部対立は、阿蘇氏の勢力基盤に影響を与えたと考えられる。15世紀後半の文明16年(1484年)には、馬門原(まかどはら)の戦いで阿蘇惟憲(これのり)が勝利を収め、一時的に一族の統一を果たした 2 。しかし、この統一も盤石なものではなく、惟憲の子の代になると、阿蘇氏は再び分裂の危機を迎えることとなる。

阿蘇氏が神話的権威と大宮司という宗教的立場、そして武士団としての軍事力を有しながらも、なぜこれほどまでに内部対立が頻発したのか。その背景には、阿蘇氏の権力構造の特質が関係している可能性がある。大宮司としての宗教的権威と、武士団の棟梁としての世俗的権力という二重性が、家督相続や権力配分を巡る争いの火種となりやすかったのではないか。また、広大な所領を抱える中で、庶子家との関係や、それぞれの地域における利害の対立も、分裂を助長する要因となったと考えられる 9 。戦国時代という下剋上の風潮も、こうした内部の不安定さを増幅させたであろう。

第二章:阿蘇惟長の誕生と家督相続

父・阿蘇惟憲の時代

阿蘇惟長の父である阿蘇惟憲は、前述の通り馬門原の戦いで勝利し、一時的に阿蘇氏を統一した人物である 2 。しかし、その統治基盤は必ずしも強固なものではなく、彼の子の代における再分裂の遠因となった可能性が考えられる。

惟長の阿蘇氏家督相続の経緯

阿蘇惟長は、文明12年(1480年)、阿蘇惟憲の嫡男として矢部(現在の熊本県山都町)で誕生した 1 。時期は明確ではないが、父・惟憲から大宮司職と家督を継いだとされる 1 。しかし、複数の史料によれば、永正4年(1507年)に惟長が菊池氏の家督を乗っ取り菊池武経と名乗る際、弟の阿蘇惟豊に大宮司職を譲ったと記録されている 2 。この点から、惟長が当初父から継承したのは家督であり、大宮司職については菊池氏介入のタイミングで弟に譲ったと解釈するのが自然であろう。

惟長が父から家督を継いだ後、弟に阿蘇氏の象徴とも言える大宮司職を譲ってまで、当時混乱状態にあったとはいえ肥後守護家の菊池氏の家督を狙った背景には、単なる家の安泰や勢力維持以上の、彼自身の強い野心があったと考えられる。阿蘇大宮司としての宗教的権威に限界を感じていたのか、あるいは肥後守護というより広範な世俗的権力に魅力を感じたのか、その両方であった可能性もある 11 。この菊池氏への介入という大胆な行動は、惟長のその後の波乱に満ちた生涯を方向づける最初の大きな転換点であったと言える。

第二部:菊池武経としての活動と肥後守護職

第一章:菊池氏の家督相続への介入

阿蘇氏の家督を継いだ惟長が、次に目を向けたのは肥後国の名門守護家・菊池氏であった。当時の菊池氏は深刻な内紛と当主の夭逝により、極めて不安定な状況にあった。

当時の菊池氏の状況と菊池能運の死

菊池氏は、肥後国菊池郡を本拠とし、その出自は大宰府の府官に遡るとされる伝統ある豪族である 12 。特に南北朝時代には、懐良親王を奉じて九州における南朝方の中心勢力として活躍し、その武名は全国に知られていた 12 。しかし、室町時代から戦国時代にかけて、菊池氏は度重なる内紛や当主の早世に悩まされ、次第にその勢力を弱めていった。守護としての権威は揺らぎ、家中の統制も困難な状況に陥っていた 14

このような状況下、永正元年(1504年)、22代当主であった菊池能運(よしゆき)が、高瀬の戦いでの戦傷が悪化し、23歳という若さで急逝した 1 。能運は武勇に優れた人物であったが、彼の死は菊池氏にとって大きな打撃となり、正統な後継者問題が深刻化した 16

菊池政隆の擁立と家臣団の動揺

能運の遺言により、菊池一族の菊池重安(しげやす)の遺児である政隆(まさたか、初名は政朝)が、わずか14歳で菊池氏23代当主として擁立された 1 。しかし、政隆は若年であり、家中の統率や肥後国全体の統治は困難を極めた。この菊池氏内部の混乱と権力の空白は、外部勢力にとって介入の好機と映った。その筆頭が、隣接する有力国人であり、阿蘇神社大宮司の地位にあった阿蘇惟長であった 17

惟長の菊池氏家督簒奪と「菊池武経」への改名

阿蘇惟長は、この菊池氏の危機的状況を好機と捉え、肥後守護職の奪取を画策した。この動きには、豊後国(現在の大分県)の大友氏、具体的には当時の当主大友義長(よしなが)、あるいはその父である大友親治(ちかはる)の扇動や後援があったと複数の史料が示唆している 1 。大友氏にとって、菊池氏を影響下に置くことは、肥後国への勢力拡大に繋がる戦略的な一手であった。

永正2年(1505年)9月15日、城(じょう)氏、赤星(あかほし)氏、隈部(くまべ)氏ら菊池氏の主要な重臣22名が、政隆を「将の器にあらず」としてその地位を剥奪し、阿蘇惟長を新たな守護として迎え入れる旨の起請文を阿蘇家に提出したとされる 1 。さらに同年12月3日には、菊池家の群臣84名による連判状が惟長のもとに届けられ、彼を迎え入れる準備が整った 1

これを受けて阿蘇惟長は、弟の阿蘇惟豊(これとよ)に阿蘇大宮司職を譲り渡し、自らは菊池氏の本拠地である隈府(わいふ)城(現在の熊本県菊池市)に入った。そして名を「菊池武経」と改め、菊池氏第24代当主、ならびに肥後守護職を継承(事実上の簒奪)したのである 1 。これにより、若年の当主政隆は家臣団に見捨てられ、孤立無援のまま隈府を追われることとなった。政隆は相良長毎(さがらながつね)を頼って八代(やつしろ)に落ち延び、葦北(あしきた)郡で匿われたが、長毎は武経とも友誼があったため、菊池氏の内紛への積極的な介入は避けたとされ、政隆はその後、筑後国(現在の福岡県南部)へ逃れた 1

菊池氏の重臣たちが、自らの主君である政隆を廃してまで外部の人間である阿蘇惟長を迎え入れた背景には、単に政隆が幼少であったという理由だけでなく、より複雑な要因が絡んでいたと考えられる。家臣団内部における権力闘争や、特定の有力家臣と惟長との間に何らかの密約が存在した可能性も否定できない。また、大友氏という強大な外部勢力の意向が、菊池家臣団の意思決定に大きな影響を与えたことも十分に考えられる。惟長が菊池氏家督を継承するにあたり、家臣団に対して何らかの有利な条件を提示したのか、あるいは家臣団側から特定の要求が出されたのか、その具体的な内容は史料からは判然としないものの、双方の利害が一致した結果の行動であったと推測される。

関連史料:「肥後国諸侍連署起請文写」(永正二年)の分析

阿蘇惟長の菊池氏家督継承の正当性を裏付ける、あるいはその経緯を具体的に示す史料として、「肥後国諸侍連署起請文写(ひごのくにしょさむらいれんしょきしょうもんうつし)」の存在が重要である。『新熊本市史』史料編第二巻(古代・中世)には、永正2年(1505年)9月5日付、および同年12月3日付の二通の「肥後国諸侍連署起請文写」が「阿蘇家文書」として収録されていることが確認できる 22

これらの起請文は、菊池氏の家臣団が阿蘇惟長を新たな当主として推戴する意思を表明したものであり、その署名者や具体的な文面を分析することで、当時の菊池氏内部の勢力図や、惟長支持に回った国人たちの構成、彼らの動機などをより深く考察することが可能となる。特に、短期間に二度も同様の起請文が作成されている点は、家臣団の意思統一の過程や、惟長側の働きかけの強さ、あるいは当時の政治状況の緊迫度を示唆している可能性がある。

現存する史料からは、具体的な署名者全員のリストや起請文の全文を完全に把握することは困難であるが、城氏、赤星氏、隈部氏といった有力家臣の名が挙げられていることから 1 、菊池氏の中枢を担う層が惟長擁立に動いたことがわかる。この起請文の存在は、惟長の菊池氏家督継承が、単なる武力による簒奪という側面だけでなく、少なくとも形式上は菊池氏内部の一定の支持勢力からの要請という形を取っていたことを示す重要な証拠と言える。この点は、戦国時代における権力移行の複雑な様相を物語っている。

第二章:肥後守護・菊池武経の統治と末路

菊池氏の家督を継承し、肥後守護となった菊池武経(阿蘇惟長)であったが、その統治は決して平穏なものではなかった。追放された前当主・菊池政隆との対立は続き、また、武経自身の性格や統治手法が、彼を迎え入れたはずの家臣団との間に新たな亀裂を生じさせることになる。

菊池政隆との対立と久米原合戦

隈府城を追われた菊池政隆は、当初、肥後南部の有力国人である相良長毎らを頼ったが、十分な支援を得られず、筑後国で再起の機会を窺っていた 1

永正6年(1509年)、菊池武経は大友氏の支援のもと、政隆の勢力討伐に乗り出した。政隆軍は豊後大友氏の将・朽網親満(くたみちかみつ)の軍勢と臼間野(うすまの、現在の熊本県玉名郡南関町)で合戦に及び、敗北を喫した。政隆は捕らえられたものの、菊池氏の旧臣であった玉屋貞親(たまやさだちか)らの手勢約200によって奪還され、菊池郡久米(くめ)の安国寺(あんこくじ)に立て籠もった 1

久米安国寺は、武経の居城である隈府城からわずか二里余りの距離にあり、この報を受けた武経は直ちに約500騎の兵を引き連れて久米原(くめばる)に出陣した。同年閏8月17日、両軍は久米原で激突し、再び敗れた政隆は安国寺に入り、自刃して果てた。享年19歳であった 1 。この久米原合戦により、武経は反対勢力の排除に成功したが、その強硬な手段は後の家臣団との関係に影を落とすことになる。

武経の統治と家臣団との関係悪化

菊池政隆を討ち果たした後、菊池武経の驕慢(きょうまん)な性格はますます顕著になったとされる。史料によれば、彼は国政を顧みず享楽にふけり、暴戻な振る舞いが目立つようになったため、彼を擁立した重臣たちも眉をひそめ、次第に武経を疎ましく思うようになった 1

当時の肥後国では、菊池氏の家臣団を構成していた国人衆は、それぞれが在地に強固な基盤を持ち、自立的な傾向が強かった。そのため、守護当主の立場は、家臣団の支持なくしては極めて脆弱なものであった 1 。武経が具体的にどのような統治政策(法令の発布や検地の実施など)を行ったかを示す史料は乏しいが、結果として家臣団の離反を招いたことから、その統治が成功したとは言い難い。武経が元々阿蘇氏出身という「よそ者」であったことも、求心力を維持する上で不利に働いた可能性も考えられる。家臣団は、自らの利害に合致する人物を当主として擁立し、意に沿わなければ排除するという、戦国期特有の現実的な行動原理を持っていたのである。

隈府城からの出奔

家臣団との溝が深まり、身の危険を感じるようになった菊池武経は、永正8年(1511年)、ついに隈府城から出奔し、阿蘇氏の領地である矢部へと逃れた。そこで彼は名を元の「阿蘇惟長」に戻し、萬休斎と号した 1 。これにより、建武元年(1334年)に菊池武重が肥後守に任じられて以来、約170年間にわたって続いてきた菊池氏による肥後支配は、一時的に中断したとも評される 23

武経が菊池氏家臣団の支持を得て守護の座に就きながらも、短期間でその地位を追われた事実は、彼個人の資質の問題に加え、戦国期における守護権力の構造的な限界を示すものと言える。国人衆の支持なくしては、いかに名門の家督を継承しようとも、安定した統治は望めなかったのである。

第三部:阿蘇氏への復帰と晩年

菊池氏の守護職を追われ、矢部に戻った阿蘇惟長であったが、彼の野心は尽きることなく、今度は実家である阿蘇氏内部での権力掌握を目指すことになる。しかし、そこでも弟・阿蘇惟豊との間で激しい権力闘争が繰り広げられた。

第一章:阿蘇氏内部の権力闘争

弟・阿蘇惟豊との大宮司職を巡る対立

隈府城から矢部に戻った惟長であったが、阿蘇神社の大宮司職は、彼が菊池氏の家督を継ぐ際に弟の阿蘇惟豊に譲り渡していたため、実家においては居候のような立場であった 1 。しかし、野心旺盛な惟長は、この状況に甘んじることなく、阿蘇氏の家臣の一部と結託し、惟豊から大宮司職を奪還しようと画策した。だが、この計画は事前に露見し、惟長は薩摩国(現在の鹿児島県西部)へと逃亡を余儀なくされた 1

永正十年の惟豊追放と惟長の権力掌握

薩摩に逃れた惟長は、再起の機会を窺っていた。永正10年(1513年)3月、島津氏の支援(薩摩兵、具体的には満家院(まんげいん)や伊集院(いじゅういん)の兵力)を得ることに成功した惟長は、弟・惟豊を攻撃した 1 。この攻撃により、惟豊は日向国鞍岡(くらおか、現在の宮崎県五ヶ瀬町)へと逃れることとなった。

こうして阿蘇氏の実権を再び掌握した惟長は、嫡男である阿蘇惟前(これさき)を大宮司職に据え、自身はその後見として院政を敷き、事実上の最高権力者として振る舞った 1

永正十四年の惟豊の反撃と惟長の敗走、甲斐親宣の役割

しかし、惟長の権力掌握は長くは続かなかった。永正14年(1517年)、日向国に逃れていた阿蘇惟豊が、現地の有力国人である甲斐親宣(かいちかのぶ)らの助力を得て反撃に転じ、阿蘇へと侵攻した 1 。甲斐親宣は、この惟豊の反攻を支援し、当主復帰に貢献した功績により、阿蘇家の重臣としての地位を確立した 26

惟豊軍の前に、惟長・惟前父子は決定的な敗北を喫し、全ての権力と領地を失い、わずか3名の供を連れて再び薩摩へと逃亡することになった 1 。この一連の兄弟間の争いは、阿蘇氏の力を大きく削ぐ結果となった。

惟長と惟豊の家督争いは、島津氏や甲斐親宣といった外部勢力の支援によって戦局が大きく左右された。これは、戦国期の地方豪族の権力闘争が、単独の勢力内の問題に留まらず、周辺勢力との合従連衡によって複雑に展開していたことを示す典型的な事例と言える。支援する側にも、阿蘇氏の内紛に介入することで、肥後への影響力拡大や阿蘇家内での発言力強化といった政治的・経済的な計算があったことは想像に難くない。

関連史料:「阿蘇惟豊書状写」(永正十五年)の考察

『新熊本市史』史料編第二巻(古代・中世)には、永正15年(1518年)5月15日付の「阿蘇惟豊書状写」が「阿蘇家文書」として収録されていることが確認できる 22 。この書状は、阿蘇惟豊が兄・惟長とその子・惟前を破って阿蘇氏の実権を奪還した直後の時期のものであり、当時の阿蘇氏内部の状況や、惟豊の勢力基盤、今後の統治方針などを示す内容が含まれている可能性がある。

また、別の史料として、同じく永正15年のものとされる阿蘇惟豊の書状の現代語訳には、「一揆が起こったので、追伐するための人出を差し出してください。そして、阿蘇の山において、ご祈祷を行うという旨を家老たちより先に、使者にお伝えください。そういうことで、銀子を十枚ご寄進ください」といった内容が記されている 27 。これが『新熊本市史』収録の書状と同一のものであるか、あるいは別の書状であるかは現時点では断定できないが、いずれにしても、実権を回復した直後の阿蘇氏が依然として領内の不安定要素(一揆の発生など)に直面しており、軍事力の確保と同時に阿蘇神社の宗教的権威を利用した領内鎮撫を図ろうとしていた様子が窺える。このことは、当時の阿蘇氏が置かれていた厳しい状況と、その対応策の一端を示す貴重な史料と言えるだろう。

第二章:堅志田城での終焉

相良氏の援助と堅志田城領有

薩摩へ逃亡した後、阿蘇惟長・惟前父子は、肥後南部の有力国人である相良氏の援助などにより、肥後国下益城郡の堅志田城(かたしだじょう、現在の熊本県美里町)を領するようになったとされる 1 。堅志田城は、阿蘇惟長の子である阿蘇惟前の居城として知られている 28 。しかし、一部の記録では、この堅志田城も後に相良氏によって攻め落とされたとも伝えられており 28 、また別の史料では、惟長・惟前父子は一時的に相良長毎を頼って川田(かわだ、現在の八代市)に滞在した後、堅志田城に移ったが、同城を落とされて討たれたとも記されている 29 。これらの記述には若干の相違が見られるものの、惟長父子が相良氏の庇護を受けつつも、最終的には安住の地を得られなかったことを示唆している。

天文六年の死

阿蘇惟長は、天文6年(1537年)、この堅志田城において、58年の波乱に満ちた生涯を閉じたとされている 1

菊池氏、そして阿蘇氏という肥後国の二つの名族の家督に深く関与し、一時は肥後守護として権勢を振るった阿蘇惟長が、最終的には一城主として、あるいはそれすらも失い失意のうちに生涯を終えたことは、戦国時代の権力闘争の厳しさ、そして一度失脚した者が再起することの困難さを如実に物語っている。彼の生涯は、出自や一時的な成功だけでは権力を維持できず、常に内外の脅威に晒され続けるという、戦国武将が置かれた過酷な現実を反映していると言えよう。

第四部:当時の肥後国と周辺勢力

阿蘇惟長(菊池武経)が生きた戦国時代の肥後国は、阿蘇氏や菊池氏といった伝統的豪族の内部抗争に加え、豊後(現在の大分県)の大友氏、薩摩(現在の鹿児島県)の島津氏、そして肥後南部の相良氏といった周辺の有力大名の動向が複雑に絡み合い、常に不安定な情勢にあった。

第一章:大友氏、島津氏、相良氏の動向と影響

大友氏

豊後国を本拠とする大友氏は、鎌倉時代以来、九州北部に大きな勢力を築いた名門守護大名であった 30 。戦国期に入ると、肥後国への影響力拡大を積極的に進めた。特に菊池氏に対しては、その内紛に巧みに介入し、阿蘇惟長(菊池武経)の肥後守護就任を後援したことが知られている 1 。惟長失脚後も菊池氏への干渉を続け、最終的には大友氏の一族である大友義長の次男・大友重治(後の菊池義武)を菊池氏の家督に据えるなど、菊池氏を事実上傀儡(かいらい)化しようと図った 16 。また、阿蘇氏に対しても、当主阿蘇惟豊の娘が大友家の重臣である入田親誠(いりたちかざね)に嫁ぐなど、婚姻関係を通じた影響力を行使しようとしていた 10 。このように、大友氏は肥後国の政治状況に深く関与し、その動向は阿蘇惟長の運命にも大きな影響を与えた。

島津氏

薩摩国を本拠とする島津氏は、鎌倉時代以来の守護大名であり、戦国期には南九州から急速に勢力を拡大した。阿蘇氏の内紛においては、阿蘇惟長が弟の惟豊を攻撃し追放する際に、惟長に対して軍事的な支援を行った記録がある 1 。これは、島津氏が阿蘇氏の内部対立を利用して肥後方面への影響力を強めようとした戦略の一環と考えられる。しかし、戦国末期には、島津氏は阿蘇氏と敵対関係となり、最終的には阿蘇氏を滅亡に追い込む主要な勢力の一つとなった 2

相良氏

肥後国南部の人吉球磨(ひとよしくま)地方を本拠とした相良氏は、鎌倉時代以来の在地領主であり、戦国期には独立した勢力を保持していた 33 。菊池氏や阿蘇氏とは国境を接しており、両氏の内紛や肥後国全体の情勢変動には常に注意を払っていた。菊池能運の時代には、能運を支援して八代・豊福(とよふく)の回復に協力したが 29 、能運の死後、菊池政隆が阿蘇惟長(菊池武経)に追われた際には、強大な大友氏の存在を考慮し、積極的な軍事支援は行わなかった 29 。一方で、失脚した阿蘇惟長やその子・惟前を一時的に保護するなど 1 、状況に応じて柔軟な外交を展開した。慶應義塾大学が所蔵する「相良家文書」には、阿蘇惟長からの書状(丑56「阿蘇惟長書状」、丑57「阿蘇惟長書状〔八代入城祝賀〕」、丑58「阿蘇惟長書状〔名和被官成敗〕」、丑59「阿蘇惟長書状」)や、大友義長からの書状(丑60「大友義長書状〔年始祝賀〕」、丑61「大友義長書状〔肥後錯乱〕」)などが残されており 35 、これらの一次史料は、当時の肥後国を巡る複雑な外交関係や、阿蘇惟長と周辺勢力との具体的なやり取りを明らかにする上で極めて貴重である。

これらの周辺大名は、それぞれが肥後国に戦略的な価値を見出し、阿蘇氏や菊池氏の内紛に介入することで自らの勢力拡大を図った。彼らの動向は、肥後国情勢を常に流動的なものとし、阿蘇惟長のような人物の浮沈にも決定的な影響を及ぼしたのである。惟長自身も、これらの周辺大名との関係を巧みに利用しようとしたが、同時に彼らの戦略に翻弄された側面も否定できない。

第二章:戦国期肥後国における国人衆の状況

戦国期の肥後国では、阿蘇氏や菊池氏といった守護クラスの有力氏族の他にも、数多くの国人衆(こくじんしゅう)と呼ばれる在地領主が割拠していた 36 。これらの国人衆は、それぞれが一定の地域に根差した武士団を形成しており、肥後国の政治・軍事において無視できない存在であった。

彼らは、守護家の内紛や周辺大名の介入といった上位権力の動向に応じて、離合集散を繰り返した。時には守護家に従い、時には反旗を翻し、また時には他の国人衆と連携して独自の勢力を形成しようと試みるなど、その行動は極めて現実的かつ流動的であった 14 。菊池武経(阿蘇惟長)が、一度は菊池氏家臣団の支持を得て守護となりながらも、短期間で関係が悪化し追放された背景には、こうした国人衆の自立性と、彼らの利害に基づいた行動があったと考えられる 1

戦国時代末期に発生した「肥後国衆一揆」は、豊臣秀吉による九州平定後の新たな支配体制に対して、肥後の国人衆が大規模な抵抗を示した事件であり、彼らが持つ潜在的な力を示すものであった 36 。この一揆には、旧菊池氏や阿蘇氏の家臣であった国人衆が中心となって参加したとされ 36 、彼らが長年にわたり培ってきた在地での影響力と、中央権力や外部からの支配に対する抵抗意識の強さを物語っている。

阿蘇惟長(菊池武経)の事例は、戦国期の守護大名や地域権力が、国人衆の支持なくしては安定した統治を行うことが極めて困難であったことを示している。国人衆の動向は、当主の運命を左右する重要な要素であり、彼らの支持を取り付けること、あるいは彼らを統制することが、戦国期の為政者にとって常に大きな課題であった。国人衆は、自らの所領安堵や勢力拡大といった実利を最優先し、より有利な条件を提示する勢力に味方するという、極めて現実的な判断基準で行動していたのである 38

結論

阿蘇惟長(菊池武経)の生涯は、戦国時代の肥後国における権力構造の流動性と、伝統的権威と実力主義が複雑に交錯した時代の特質を色濃く反映している。阿蘇神社の権威を背景に持つ阿蘇氏の大宮司として、また肥後国の名門守護家である菊池氏の当主として、二つの重要な立場を経験した彼の行動は、単なる一地方武将の興亡史に留まらない、戦国時代という変革期を生きた人間の野心、戦略、そして限界を示すものとして捉えることができる。

惟長は、菊池氏の内紛に乗じてその家督を簒奪し、肥後守護職を手中に収めた。この背景には、彼自身の野心に加え、菊池氏家臣団の分裂や、豊後大友氏といった外部勢力の思惑が複雑に絡み合っていた。しかし、守護としての統治は長続きせず、家臣団との関係悪化により隈府城を追われることとなる。これは、武経自身の驕慢な性格や統治能力の問題に加え、戦国期における守護権力の脆弱性と、自立性を強める国人衆を完全に掌握することの困難さを示している。

その後、阿蘇氏に復帰し、弟・惟豊との間で大宮司職を巡る激しい権力闘争を繰り広げた。島津氏の支援を得て一時的に実権を掌握するも、甲斐親宣らの支援を受けた惟豊の反撃により再び敗走し、最終的には堅志田城でその生涯を終えた。この過程は、戦国時代の権力闘争が、個人の力量だけでなく、いかに外部勢力との連携や支援に左右されるものであったかを如実に示している。

史料からは、惟長が「欲張りして大損!大宮司と守護職どっちも欲しがってポシャった男」 11 、あるいは「驕奢・暴悪な行為に走り、享楽を求め、忠臣の忠言も退けるありさまだった」 18 といった否定的な評価も散見される。これらの評価は、彼の行動が周囲に与えた影響や、結果としての失敗を反映したものであろう。しかし、彼の行動は、旧来の秩序が崩壊し、新たな権力構造が模索される戦国時代において、武士たちが自らの力で運命を切り開こうとした一つの現れとも言える。阿蘇大宮司という伝統的権威と、菊池守護という世俗的権力の両方を手に入れようとした彼の試みは、戦国武将が利用可能なあらゆる手段を用いて自らの勢力拡大を図ろうとした時代の特徴を象徴している。

最終的に、惟長はその野望を完全に達成することなく生涯を終えたが、彼の存在と行動は、肥後国における阿蘇氏と菊池氏の歴史、さらには周辺勢力との関係に少なからぬ影響を与えた。彼の生涯は、戦国時代という激動の時代における権力の非情さ、そして個人の野心とそれが直面する限界を我々に示している。阿蘇惟長の歴史的意義は、単に成功者や敗者という二元論で評価されるべきではなく、変革期における人間の多様な生き様と、それが織りなす複雑な歴史の一断面を提示している点にあると言えるだろう。彼の失敗から学ぶべき教訓があるとすれば、それは権力の獲得と維持がいかに困難であり、多様な要素の調和と、周囲の支持なくしては成り立たないという普遍的な原理であろう。

参考文献

主要参考文献一覧

本報告書の作成にあたり参照した主要な史料集、研究論文、専門書は以下の通りである。

  • 『新熊本市史』史料編第二巻 古代・中世 22
  • 熊本大学附属図書館所蔵「阿蘇家文書」 18
  • 慶應義塾大学所蔵「相良家文書」 29
  • 『矢部町史』 2
  • 阿蘇品保夫氏の著作(『熊本歴史叢書(3) 中世 乱世を駆けた武士たち』等) 43
  • 工藤敬一氏の研究 43
  • 鶴嶋俊彦氏の研究(『相良家文書の基礎的研究』等) 61
  • その他、各スニペットに記載されている参考文献、論文等。

関連史跡一覧

阿蘇惟長(菊池武経)に関連する主要な史跡は以下の通りである。

  • 矢部・浜の館跡 (熊本県上益城郡山都町):阿蘇氏の本拠地。惟長もここで誕生し、活動した。 6
  • 隈府城跡 (熊本県菊池市):菊池氏の本拠地。惟長が菊池武経として入城した。 68
  • 堅志田城跡 (熊本県下益城郡美里町):惟長・惟前父子が晩年に領した城。惟長終焉の地とされる。 18
  • 阿蘇神社 (熊本県阿蘇市):阿蘇氏が代々大宮司を務めた神社。 3
  • 久米安国寺跡 (熊本県菊池市):菊池政隆が自刃した場所。政隆の墓がある。 17
  • 菊池氏遺跡群 (熊本県菊池市):北宮館跡、菊之池B遺跡、北宮阿蘇神社など、菊池氏関連の遺跡群。 75

阿蘇惟長(菊池武経)関連年表

西暦(和暦)

出来事

関連史料例

1480年(文明12年)

阿蘇惟憲の嫡男として矢部で誕生

1

時期不明

父・惟憲より阿蘇氏家督を継承

1

1504年(永正元年)

菊池能運が死去。菊池政隆が14歳で家督を継承。

1

1505年(永正2年)

菊池氏重臣らが政隆を廃し、惟長に菊池氏家督相続を要請(肥後国諸侍連署起請文)。惟長、弟・惟豊に大宮司職を譲り、隈府城に入り菊池武経と改名、肥後守護となる。

1

1509年(永正6年)

久米原合戦。武経軍が菊池政隆軍を破り、政隆は久米安国寺で自刃。

1

1511年(永正8年)

武経、家臣団との関係悪化により隈府城を出奔。矢部に戻り阿蘇惟長に復名、萬休斎と号す。

1

時期不明

惟長、弟・惟豊から大宮司職奪還を画策するも失敗し薩摩へ逃亡。

1

1513年(永正10年)

3月、島津氏の支援を得た惟長が惟豊を攻撃し日向へ追放。嫡男・惟前を大宮司とし院政を敷く。

1

1517年(永正14年)

甲斐親宣の支援を得た惟豊が反撃し、阿蘇へ侵攻。惟長・惟前父子は敗北し薩摩へ逃亡。

1

時期不明

相良氏の援助等で堅志田城を領する。

1

1537年(天文6年)

堅志田城にて死去。享年58。

1

阿蘇氏・菊池氏関連 主要人物一覧

氏名

読み

阿蘇惟長(菊池武経)との関係

備考

阿蘇惟長

あそう これなが

本人

後の菊池武経、萬休斎

菊池武経

きくち たけつね

本人(改名後)

菊池氏24代当主、肥後守護

阿蘇惟憲

あそう これのり

阿蘇氏当主、阿蘇神社大宮司

阿蘇惟豊

あそう これとよ

阿蘇氏当主、阿蘇神社大宮司。惟長と家督・大宮司職を争う

阿蘇惟前

あそう これさき

嫡男

惟長により一時的に阿蘇神社大宮司に据えられる

菊池能運

きくち よしゆき

菊池氏22代当主

若くして戦死し、菊池氏の内紛のきっかけとなる

菊池政隆

きくち まさたか

菊池氏23代当主

幼少で家督を継ぐも、惟長(武経)に追われ自刃

甲斐親宣

かい ちかのぶ

阿蘇惟豊の支援者

日向の国人。惟豊の阿蘇氏奪還を助け、阿蘇氏重臣となる

甲斐宗運(親直)

かい そううん(ちかなお)

甲斐親宣の子

阿蘇惟豊・惟将を補佐し、阿蘇氏の勢力維持に貢献

大友義長

おおとも よしなが

豊後守護

惟長(武経)の菊池氏家督相続を後援したとされる(父・親治の可能性も)

大友親治

おおとも ちかはる

大友義長の父

惟長(武経)の後援者であった可能性

相良長毎

さがら ながつね

肥後南部の国人領主

菊池能運を支援。菊池政隆や阿蘇惟長・惟前を一時保護するなど、複雑な外交を展開

島津氏関連人物

しまづし かんれんじんぶつ

薩摩の守護大名家

阿蘇惟長の惟豊攻撃を支援。後に阿蘇氏と敵対。

城氏

じょうし

菊池氏重臣

惟長(武経)の菊池氏家督相続を支持した一人

赤星氏

あかほしし

菊池氏重臣

惟長(武経)の菊池氏家督相続を支持した一人

隈部氏

くまべし

菊池氏重臣

惟長(武経)の菊池氏家督相続を支持した一人

玉屋貞親

たまや さだちか

菊池政隆の旧臣

捕らえられた政隆を奪還

永正二年「肥後国諸侍連署起請文写」署名者と考察(判明する範囲)

永正2年(1505年)に阿蘇惟長(後の菊池武経)が菊池氏の家督を継承するにあたり、菊池氏の家臣団から提出されたとされる「肥後国諸侍連署起請文写」は、当時の肥後国における権力構造と国人衆の動向を理解する上で極めて重要な史料である 22 。『新熊本市史』史料編第二巻には、同年9月5日付と12月3日付の二通が収録されていることが確認されている 22 。これらの起請文に署名した具体的な人物とその背景を詳細に分析することで、惟長の家督継承がどのような勢力によって支持され、また、どのような力学のもとに行われたのかを明らかにすることができる。

史料によれば、この起請文には菊池氏の重臣である城氏、赤星氏、隈部氏ら22名 1 、あるいは菊池家群臣84名 1 が名を連ねたとされる。これらの数字には差異が見られるが、いずれにしても菊池氏の家臣団の広範な層が、若年の当主菊池政隆を廃し、阿蘇惟長を新たな指導者として迎え入れることに合意したことを示している。

署名した主要氏族(推定)とその背景考察:

  • 城氏(じょうし) :菊池氏の庶流あるいは古くからの有力家臣であったと考えられ、菊池氏内部で大きな発言力を有していた可能性がある。彼らが惟長支持に回ったことは、菊池氏中枢における政隆への不満、あるいは惟長との間に何らかの利害関係が存在したことを示唆する。
  • 赤星氏(あかほしし) :同じく菊池氏の有力な一族であり、軍事的な中核を担っていたとされる。赤星氏の動向は、菊池氏の軍事バランスに大きな影響を与えたと考えられる。惟長を支持することで、自らの勢力拡大や家中での地位向上を狙った可能性が考えられる。
  • 隈部氏(くまべし) :菊池氏の重臣として、特に在地での影響力が強かった一族である。彼らが惟長支持に転じたことは、在地レベルでの政隆への支持が揺らいでいたこと、あるいは惟長が在地勢力に対して何らかの懐柔策を講じた結果である可能性が考えられる。

これらの有力家臣に加え、多数の国人衆が連署したことは、菊池政隆の統治基盤がいかに脆弱であったか、そして阿蘇惟長が周到な根回しと、場合によっては大友氏などの外部勢力の威光を背景に、菊池氏家臣団の多数派工作に成功したことを物語っている。

この起請文は、単に菊池氏内部の権力闘争の結果を示すだけでなく、戦国時代における国人衆の自立性と、彼らが当主選定に積極的に関与する「下剋上」的な風潮の一端を示すものとして歴史的に重要である。彼らは自らの利害に基づき、より強力で安定した指導者を求め、時には既存の主君を排除することも厭わなかった。阿蘇惟長の菊池氏家督継承は、このような戦国期の力関係を象徴する出来事であったと言える。ただし、これらの署名者の具体的な氏名や、起請文の正確な文面については、さらなる史料の発見と分析が待たれる。

引用文献

  1. 菊池武経 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%8A%E6%B1%A0%E6%AD%A6%E7%B5%8C
  2. 阿蘇氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E8%98%87%E6%B0%8F
  3. 阿蘇家の系譜 - 放送内容|発見!九州スピリット|KBC九州朝日放送 https://kbc.co.jp/kyushu_spirit/detail.php?cdid=34936
  4. 阿蘇神社 - 肥後国一之宮に伝わる神々の物語 https://japanmystery.com/kumamoto/aso.html
  5. 熊本地震後「阿蘇神社」修復得如何了?交通&境內看點全攻略 - 完美行 https://tw.wamazing.com/media/article/a-2084/
  6. 浜の館 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%9C%E3%81%AE%E9%A4%A8
  7. 浜町散策(23)浜の館跡 / お知らせ / 山都町郷土史伝承会 http://www.town.kumamoto-yamato.lg.jp/ijyuuhp/a0022/Oshirase/Pub/Shosai.aspx?AUNo=286&OsNo=38
  8. 阿蘇氏 http://www.aso-dm.net/?%E9%98%BF%E8%98%87%E6%B0%8F
  9. 第二部 大宮司家の分裂と南北朝内乱 https://www.ebisukosyo.co.jp/docs/pdf/%E8%A9%A6%E3%81%97%E8%AA%AD%E3%81%BF/%E4%B8%AD%E4%B8%96%E3%81%AE%E9%98%BF%E8%98%87%E7%A4%BE%E3%81%A8%E9%98%BF%E8%98%87%E6%B0%8F.pdf
  10. 阿蘇惟豊 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E8%98%87%E6%83%9F%E8%B1%8A
  11. 【マイナー武将列伝】阿蘇惟長 欲張りして大損!大宮司と守護職どっちも欲しがってポシャった男 https://www.youtube.com/watch?v=Hm-tGBEO0VY
  12. 菊池氏関係文献目録 - 太宰府市 https://www.city.dazaifu.lg.jp/uploaded/attachment/17219.pdf
  13. 菊池一族 - 熊本県観光サイト https://kumamoto.guide/look/terakoya/082.html
  14. 肥後国(ヒゴノクニ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E8%82%A5%E5%BE%8C%E5%9B%BD-119527
  15. 菊池能運 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%8A%E6%B1%A0%E8%83%BD%E9%81%8B
  16. 菊池一族とは|菊池市公式ウェブサイト https://www.city.kikuchi.lg.jp/article/view/800/10359.html
  17. 菊池氏の家臣は何故主君を守れないのか! - しべ桜の興味津々 https://harurindou.muragon.com/entry/59.html
  18. それが阿蘇惟長である。 https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/31620.pdf
  19. プロローグ 菊池川の風景 - 熊本県ホームページ https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/66123.pdf
  20. 健康 ヒン ト - 御船町 https://www.town.mifune.kumamoto.jp/common/UploadFileOutput.ashx?c_id=3&id=4407&sub_id=1&flid=11
  21. 菊池政隆の墓(菊池政隆公墓)|菊池市公式ウェブサイト https://www.city.kikuchi.lg.jp/article/view/800/10332.html
  22. www.city.kumamoto.jp https://www.city.kumamoto.jp/kiji00361012/3_61012_420518_up_tuecyg00.pdf
  23. 甲斐一族の繁栄 - 不敗の武将 甲斐宗運 - FC2 http://kaisouun.web.fc2.com/souunn30.html
  24. の遺跡。 - 山都町 https://www.town.kumamoto-yamato.lg.jp/library/kiji0037179/3_7179_up_ojm52ord.pdf
  25. 【戦国軍師入門】甲斐宗運――島津も恐れた非情の忠臣 - 攻城団ブログ https://kojodan.jp/blog/entry/2022/06/03/172727
  26. 甲斐 宗運【前編】 | 偉人伝 | 旅ムック.com 熊本 https://kumamoto.tabimook.com/greate/detail/26
  27. 第4章「阿蘇家文書」を読み解く|佐伊津神社 - note https://note.com/saitsujinja/n/ne75ffcb1260c
  28. 堅志田城の見所と写真・100人城主の評価(熊本県美里町) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/803/
  29. 相良長毎 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E8%89%AF%E9%95%B7%E6%AF%8E
  30. 大友氏|菊池一族公式ウェブサイト https://www.city.kikuchi.lg.jp/ichizoku/article/view/2125/3661.html
  31. 大友氏鋤i職跡指定記念群中世大友再発見フォーラム - 大分市 https://www.city.oita.oita.jp/o204/bunkasports/rekishi/documents/ootomofouram1.pdf
  32. 菊池一族解艘新章 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach_mobile/43/43624/106148_1_%E8%8F%8A%E6%B1%A0%E4%B8%80%E6%97%8F%E8%A7%A3%E8%BB%86%E6%96%B0%E7%AB%A0.pdf
  33. 熊本県のご先祖調べ https://www.kakeisi.com/survey/survey_kumamoto.html
  34. 福岡以外の城-256豊福城 - 筑紫のしろのき http://shironoki.com/200fukuokaigai-no-shiro/256toyofuku/toyofuku0.htm
  35. 相良家文書 | 慶應義塾大学メディアセンター デジタルコレクション Digital Collections of Keio University Libraries https://dcollections.lib.keio.ac.jp/ja/sagara/2
  36. 〜中世肥後の終焉〜 肥後国衆一揆最後の砦⚔️田中城跡|Desert Rose - note https://note.com/dessertrose03/n/nfcdcc25d3007
  37. No.080 「 肥後の国衆(くにしゅう)一揆 」 - 熊本県観光サイト https://kumamoto.guide/look/terakoya/080.html
  38. 戦国時代_(日本)とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%29
  39. https://www.city.kumamoto.jp/common/UploadFileOutput.ashx?c_id=5&id=361012&sub_id=1&flid=420518
  40. https://www.city.kumamoto.jp/common/UploadFileOutput.ashx?c_id=5&id=361012&sub_id=1&flid=420518&version=20220404110307
  41. 阿蘇家文書(アソケモンジョ) - 熊本大学附属図書館 https://www.lib.kumamoto-u.ac.jp/collections/asoke
  42. 阿蘇家文書(三百四通) - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/206070
  43. 熊本大学附属図書館 貴重資料 阿蘇家文書 https://www.lib.kumamoto-u.ac.jp/Redirect/asoke.html
  44. 五箇庄(ごかのしよう)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%BA%94%E7%AE%87%E5%BA%84-3054156
  45. 熊本大学附属図書館 https://www.lib.kumamoto-u.ac.jp/
  46. 貴重資料 阿蘇家文書|熊本大学 | アンドラデジタルアーカイブリンク https://andla.jp/da/?p=346
  47. 古坊中 - 全国遺跡報告総覧 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/22/22114/16349_1_%E5%8F%A4%E5%9D%8A%E4%B8%AD.pdf
  48. 災害関連記事 - カレントアウェアネス・ポータル - 国立国会図書館 https://current.ndl.go.jp/sinsai
  49. データベース - 熊本大学附属図書館 https://www.lib.kumamoto-u.ac.jp/support/db/47
  50. 第 二 章 中 世 の 地 方 制 度 - 熊本県ホームページ https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/life/82485_101925_misc.pdf
  51. 夢窓国師の生涯と夢窓国師に関する明治以降の研究史 - 屋根のない博物館のホームページ http://yanenonaihakubutukan.net/musoukokusi.html
  52. 重要文化財 阿蘇家文書(34巻36冊) https://kumadai.repo.nii.ac.jp/record/21827/files/Tokogen11_5-6.pdf
  53. 熊本大学学術リポジトリ Kumamoto University Repository System - CORE https://core.ac.uk/download/pdf/57729604.pdf
  54. 加藤忠廣の基礎的研究 : 附 飯田覚資料の翻刻・紹 介 https://api.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/2545082/p037.pdf
  55. 熊本大学学術リポジトリ https://kumadai.repo.nii.ac.jp/records/34757
  56. アンコール・ワットに墨書を残した 森本右近太夫一房の父 - 京都府埋蔵文化財調査研究センター https://www.kyotofu-maibun.or.jp/data/kankou/kankou-pdf/ronsyuu8/36nakao.pdf
  57. データベース | 熊本大学附属図書館 https://www.lib.kumamoto-u.ac.jp/support/db
  58. 細川家北岡文庫(ホソカワケキタオカブンコ) | 熊本大学附属図書館 https://www.lib.kumamoto-u.ac.jp/collections/eisei
  59. 熊本大学学術リポジトリ https://kumadai.repo.nii.ac.jp/
  60. https://kumadai.repo.nii.ac.jp/search?page=1&size=20&sort=custom&search_type=0&q=阿蘇家文書&qf=阿蘇家文書
  61. 鶴嶋俊彦.pdf https://kumadai.repo.nii.ac.jp/record/17185/files/%E9%B6%B4%E5%B6%8B%E4%BF%8A%E5%BD%A6.pdf
  62. F041 相良定頼 - 系図コネクション https://www.his-trip.info/keizu/F041.html
  63. 規矩高政 - BIGLOBE https://www2s.biglobe.ne.jp/tetuya/REKISI/taiheiki/jiten/ki.html
  64. 文永弘安の役 - という書き出しで始まり、自国蒙古の国威の盛んなことをほとり、四周の国々の親付することを述べて - 佐賀市 https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/s34623_20130321112852.pdf
  65. 熊本歴史叢書(3) 中世 乱世を駆けた武士たち (熊本歴史叢書 3 中世) https://www.amazon.co.jp/-/en/%E9%98%BF%E8%98%87%E5%93%81-%E4%BF%9D%E5%A4%AB/dp/4877551603
  66. No.141 「知られざる阿蘇家と矢部郷のかかわり」 - 熊本県観光サイト https://kumamoto.guide/look/terakoya/141.html
  67. 中世阿蘇氏の本拠地 山都町歴史さんぽ② 【岩尾城跡】|Desert Rose - note https://note.com/dessertrose03/n/n1b8af3c650b9
  68. 肥後・菊池一族(菊池氏)について - オールクマモト https://allkumamoto.com/history/kikuchi-clan
  69. 12代 菊池武時|菊池一族公式ウェブサイト https://www.city.kikuchi.lg.jp/ichizoku/article/view/2103/3040.html
  70. 堅志田城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/2893
  71. 阿蘇神社のいま~震災からの復興 https://kakutaxi.com/%E9%98%BF%E8%98%87%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%81%AE%E3%81%84%E3%81%BE%EF%BD%9E%E9%9C%87%E7%81%BD%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E5%BE%A9%E8%88%88/
  72. 阿蘇神社 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E8%98%87%E7%A5%9E%E7%A4%BE
  73. 阿蘇惟豊(あそ これとよ) 拙者の履歴書 Vol.159~神職と武将の二つの道 - note https://note.com/digitaljokers/n/n6c37ddf038f9
  74. 阿蘇惟将 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E8%98%87%E6%83%9F%E5%B0%86
  75. 菊池遺產 https://kikuchikanko.ne.jp/download/kikuchi_isan.pdf
  76. 「武王の門」に描かれた菊池一族を訪ねて | 一般社団法人 熊本県中小企業家同友会 https://doyu-kumamoto.gr.jp/special/teigen/2230/
  77. 「菊池氏遺跡」が国指定史跡に決定! | 菊池観光協会 https://kikuchikanko.ne.jp/archives/17275