最終更新日 2025-06-06

阿部正豊

「阿部正豊」の画像

阿部正豊:守山崩れと戦国史の転換点

1. 序論:阿部正豊とは何者か

阿部正豊(あべ まさとよ)は、日本の戦国時代にその名を刻んだ武士である。三河国の松平氏に仕えた家臣であり、特に松平清康の家臣であった阿部定吉の嫡男として生を受けた 1 。この出自、とりわけ父・定吉との関係は、正豊の生涯、そしてその行動が歴史に与えた影響を理解する上で極めて重要な要素となる。通称を弥七郎と称したこの人物は 2 、松平氏の歴史、ひいては後の徳川幕府へと繋がる道程において、一大転換点となった事件の実行犯として記憶されている。

阿部正豊の歴史上の重要性は、天文4年(1535年)に発生した「守山崩れ」において、主君である松平清康を暗殺したという一点に集約されると言っても過言ではない 3 。この行動は、松平氏が三河統一を目前にし、さらに尾張へと勢力を拡大しようとしていた矢先の出来事であり、松平氏の勢力伸長における内部の不安定さを象徴する事件として捉えることができる。

一介の家臣に過ぎなかった阿部正豊が、なぜ主君殺害という歴史の大きな転換点に直接関与することになったのか。その行動は、父への忠誠心や誤解といった個人的な動機に起因するとされる一方で、当時の松平家、さらには戦国時代全体の権力構造の脆弱性や流動性を浮き彫りにするものであった。彼の名は、下剋上が頻繁に見られた戦国時代の武家社会における主従関係の緊張、忠誠心のあり方、そして権力の不安定さを示す象徴として、後世に語り継がれることとなった。本報告書では、この阿部正豊という人物の実像に迫るため、関連する史料や諸説を多角的に検討し、守山崩れの真相、背景、そして彼に関する様々な解釈を提示することで、その歴史的評価を試みるものである。

2. 守山崩れ:事件の概要と通説

守山崩れは、天文4年(1535年)12月5日(旧暦)、松平清康が尾張国守山(現在の愛知県名古屋市守山区)に進撃し、布陣していた際に発生した 1 。この日、早朝、清康の本陣で馬が離れるという些細な騒ぎが起こり、これが未曾有の悲劇の引き金となったと伝えられている 2

通説によれば、事件の背景には、正豊の父である阿部定吉が、敵対する尾張の織田信秀に内通し謀反を企んでいるという噂が流れていたことがある 1 。主君清康からの粛清を恐れた定吉は、自らの潔白を証明するために、二心なき旨を記した誓紙を嫡男である正豊に託していた 1 。これは、当時の武家社会における父子の信頼関係の深さと、誓紙という文書が持つ意味の重さを示している。

馬の騒ぎを聞きつけた正豊は、この騒動を父・定吉が清康によって誅殺されたものと誤解したとされる 3 。この「誤解」が、通説における事件の核心部分である。逆上した正豊は、本陣にいた清康に斬りかかり、これを殺害(惨殺、あるいは両断とも記される)した 2

事件直後、阿部正豊その人もまた、その場で清康の家臣であった植村氏明らによって討ち取られた 3 。主君を突如として失った松平軍は、指揮系統を失い大混乱に陥り、岡崎への撤退を余儀なくされた 3 。これは、破竹の勢いであった松平氏にとって計り知れない痛手であり、一時的な勢力後退を招いた。清康はこの時、わずか25歳という若さであった 4

この守山崩れは、戦陣という極限状態において、流言飛語がいかに早く広まり、武士たちの心理に深刻な影響を与え、短絡的な行動を引き起こしうるかを示す事例として理解できる。阿部定吉が息子に託した誓紙という物証が存在したにもかかわらず、正豊が瞬時の判断で凶行に及んだ背景には、当時の情報伝達手段の限界と、主君に対する猜疑心や恐怖心が蔓延しやすい主従関係の緊張があったと考えられる。この事件は、単なる一個人の誤解という範疇を超え、情報が錯綜し、極度の緊張状態にあった戦陣心理が引き起こした悲劇であり、当時の武家社会におけるコミュニケーションの脆弱性と、一度生まれた疑念が致命的な結果を招く危険性を物語っている。

3. 守山崩れの背景:松平家中の動揺と阿部定吉

松平清康の指導のもと、松平氏は三河統一をほぼ達成し、その勢いは隣国の尾張にまで及ぼうとしていた 5 。しかし、この急進的とも言える勢力拡大は、必ずしも松平家中に安定をもたらしたわけではなかった。むしろ、その過程で家臣団内部や周辺勢力との間に軋轢や反発を生んでいた可能性が指摘されている 5 。特に、清康の叔父にあたる松平信定は、清康の目覚ましい成功を快く思っておらず、両者の間には深刻な確執が存在したとされている 5

このような状況下で、松平家の重臣であった阿部定吉 1 が織田信秀に内通しているという噂が流れたことは、守山崩れの直接的な引き金の一つとなった 1 。この噂の真偽、そしてその出所は、事件の解釈を大きく左右する重要な鍵となる。定吉自身は、身の潔白を証明するため、息子である正豊に誓紙を託しており 1 、これは定吉が自身の立場に強い危機感を抱いていたことを示唆している。

事件の動機が、通説で語られるような単なる誤解にしては「あまりに不自然」であるという点から、早くから事件の裏で糸を引いていた黒幕の存在が囁かれてきた 5 。特に、前述の松平信定がその張本人ではないかという説は根強い。事件後、信定が清康の子である広忠(当時10歳)の後見を名目に岡崎城を掌握し、結果的に広忠を岡崎から追放するに至った行動が、この説の有力な根拠とされている 5 。さらに不可解なのは、実行犯である正豊の父、阿部定吉が事件後何ら咎められることなく、それどころか広忠の家臣として重用されているという事実である 3 。これは、通説の「誤解による偶発的な犯行」という説明だけでは到底理解しがたい点であり、事件の背後に複雑な事情があったことをうかがわせる。

これらの状況を鑑みると、阿部定吉・正豊親子は、松平家中の権力闘争、例えば清康と信定の対立、あるいは他の派閥間の争いの中で、意図的であるか結果的であるかは別として、何らかの形で利用された「駒」であった可能性が浮かび上がってくる。定吉内通の噂自体が、彼らを窮地に追い込み、特定の方向に誘導するための巧妙な策略であったという見方も排除できない。守山崩れは、単に阿部正豊個人の誤解が招いた偶発的な事件というよりも、松平家内部の複雑な権力構造と根深い対立が背景にあり、阿部親子はその渦中で翻弄された存在であった可能性が高い。そして、阿部定吉の事件後の不可解な処遇は、彼が事件後の権力バランスの形成に何らかの形で関与したか、あるいは事件の真相を知る重要人物として、特定の勢力にとって利用価値があったことを示唆しているのかもしれない。

4. 異説①:村岡素一郎『史疑徳川家康事蹟』と徳川家康影武者説

守山崩れと阿部正豊を語る上で、避けて通れないのが、明治時代に提唱された大胆な異説、すなわち徳川家康影武者説である。この説は、明治35年(1902年)に当時地方官吏であった村岡素一郎が著書『史疑徳川家康事蹟』において発表したもので、従来の歴史観を根底から揺るがすものであった 2

村岡説の核心は、一般に知られる守山崩れの逸話は後世の徳川氏による創作であり、阿部正豊が実際に斬ったのは松平清康ではなく、その孫にあたる松平元康(後の徳川家康)であるという主張である 2 。さらに、事件の発生年も通説の天文4年(1535年)ではなく、永禄3年(1560年)12月5日であるとし、この事件以降の徳川家康は世良田二郎三郎元信という名の影武者であったと結論付けている 2

村岡がこの説を構築するにあたって論拠としたのは、儒学者林羅山の著書とされる『駿府政事録』にある、家康が幼少期に銭五貫文で売られたと語ったという記述や 8 、日本の歴史は約300年ごとに貴賤の身分が入れ替わるという独自の「歴史の自然法」といったものであった 8 。また、松平信康の切腹事件や石川数正の出奔といった徳川家康の生涯における重要な出来事も、この影武者説の観点から独自に再解釈された 8

しかし、この徳川家康影武者説に対しては、学術的な見地から数多くの批判や反論が提出されている。最大の弱点は、元康と影武者が入れ替わったという決定的な事実を裏付ける同時代の史料が一切存在しないことである 8 。また、村岡が論拠とした『駿府政事録』の記述についても、人身売買の価格(五貫文)が当時の実勢と著しく乖離している点(実際には諸本で五百貫文とされている)や 8 、近年の研究によって竹千代(家康)の人質交換の経緯に関する新たな解釈が提示され、記述自体の信憑性が問われている点などが指摘されている 8 。その他にも、松平氏の祖である親氏の墓所の問題、元康の母方の祖母である源応尼の状況、当時の浜松城の支配状況など、具体的な史実との矛盾点が多数挙げられており 8 、信康の墓所が粗末であったという村岡の主張も事実に反するとされている 8 。歴史学者の桑田忠親などからは厳しい批判を受け、現在のアカデミズムにおいては、この影武者説はフィクションの域を出ないものとして、否定的な見解が支配的である 8

それにもかかわらず、徳川家康影武者説が、史料的根拠の薄弱さにもかかわらず、なぜ一部で根強く支持され、小説や映像作品などのフィクションの題材として繰り返し取り上げられるのであろうか。これは、歴史上の著名な人物や大事件に潜む「謎」に対する大衆の尽きない好奇心や、既存の権威的な歴史像への懐疑心を満たす側面があるためと考えられる。村岡素一郎の説は、史料の解釈や論理展開において、後世の歴史修正主義的なアプローチと共通する構造を持つ可能性も指摘できる。この説の持続性は、歴史の空白や矛盾点に対する人々の興味と、通説に異を唱えること自体の魅力に根差していると言えよう。阿部正豊の名が、このような大胆な歴史解釈の鍵として利用されている点は、守山崩れという事件が持つ歴史的インパクトの大きさを示しているのかもしれない。この説の分析は、歴史言説がいかに構築され、また時に大胆に再構築されるかというプロセスを理解する上で、示唆に富む事例と言えるだろう。

5. 異説②:村岡幹生による阿部定吉黒幕説

徳川家康影武者説とは別に、近年、守山崩れの真相に迫る新たな視点として注目されているのが、歴史学者・村岡幹生氏によって提唱された「阿部定吉黒幕説」である。この説は、阿部定吉が単なる噂の被害者や息子の暴発に巻き込まれた存在ではなく、守山崩れを計画的に引き起こした張本人であったとするものである。

村岡幹生説によれば、松平清康暗殺は、阿部定吉(大蔵)が、その嫡男である正豊や、当時岡崎にいた定吉の弟・阿部定次(四郎兵衛入道)、さらには他の松平家家臣らと共謀して実行した計画的な謀反であったという 3 。この説の論拠として、まず既存の史料である『松平記』や『三河物語』の記述における不自然さが挙げられる。これらの史料は、定吉が自身への謀反の疑いを事前に察知していたとしながらも、具体的な対応策を講じることなく翌日を迎えたと記しており、この点を村岡氏は極めて不自然であると指摘する 3

さらに重要な根拠として、阿部氏に伝わる『夢物語』という記録の存在がある。この『夢物語』には、定吉の弟である四郎兵衛が清康の死を知るや否や、直ちに松平家の菩提寺である大樹寺に駆け込み、清康の戒名を得るなど、極めて用意周到な動きを見せたことが記されており、これが偶発的な事件ではなく計画性の証左であるとされる 3 。また、清康の子である広忠の家督継承が事件直後すぐに行われなかった点についても、阿部定吉らが広忠を擁して岡崎を脱出したのが清康殺害の直後であったためと解釈し、従来の説とは異なる説明を与えている 3

定吉が内通していた相手についても、通説の織田氏ではなく、実際に定吉を支援し、広忠の岡崎城復帰を助けたのは今川氏であったと村岡氏は主張する 1 。事件の背景には、清康による安城松平家と岡崎松平家の統合後も残存していた両派家臣間の対立があり、定吉は岡崎派の立場から清康と対立した可能性が指摘されている 3 。そして、定吉が事件後も松平家で重臣の地位を維持できたのは、今川氏という強力な後ろ盾があったためであり、これは今川氏自身が事件に何らかの形で関与していた可能性をも示唆するという。

この阿部定吉黒幕説において、阿部正豊の役割は、従来の「父の身を案じるあまりの誤解による暴発」という受動的なものから大きく変容する。父・定吉の計画に主体的に加担した、あるいはその意図を深く理解した上で実行犯となった可能性が示唆され、より能動的な関与が浮かび上がってくるのである。

村岡幹生氏のこの説は、既存史料の記述の矛盾点や不自然さを徹底的に洗い出し、異なる史料(『夢物語』など)との比較検討を通じて、通説とは全く異なる事件像を提示している。これは、史料を額面通りに受け取るのではなく、その成立背景や記述の意図を批判的に検討し、「書かれていないこと」や「不自然な点」から真相に迫ろうとする歴史学的方法論の好例と言えるだろう。阿部正豊と守山崩れの研究は、このようなアプローチによって、新たな局面を迎えている。これは、単に新しい事実が発見されたという以上に、史料に対する深い洞察と論理的な推論によって、固定化された歴史像がいかに覆されうるかを示している。この説が広く受け入れられるならば、阿部正豊の評価も、単なる「悲劇の加害者」から、「計画的クーデターの実行犯」へと大きく変わる可能性を秘めているのである。

6. 阿部氏の系譜と正豊の位置

阿部正豊の生涯と行動を理解する上で、彼が属した阿部氏の系譜と、その中での正豊の位置づけを把握することは不可欠である。阿部氏は、その始祖を孝元天皇の第一皇子である大彦命と称しているが、これを立証する具体的な史料は現存していない 12 。戦国時代においては、三河国の松平氏(後の徳川氏)に仕える武家としてその名が見える。この時期の阿部氏には、主に二つの系統が知られており、一つは阿部定時を祖とし、その子孫に阿部定吉などが連なる系統、もう一つは阿部忠正を祖とし、その子孫に阿部正勝などがいる系統である。両系統の直接的な繋がりについては、現在のところ不明とされている 12

阿部正豊が属したのは、前者、すなわち阿部定吉の系統である。この系統は、松平氏がまだ安祥城を拠点としていた時代からの古参の家臣であり、『柳営秘鑑』においては「安祥譜代7家」の一つに数えられるほどの家柄であった 12 。系譜を辿ると、阿部定時から定吉、そしてその嫡男が正豊となる 1

しかし、守山崩れにおいて阿部正豊が主君・松平清康を殺害し、自らもその場で討死したことにより、この系統の運命は大きく変わる。父である阿部定吉は、事件後も松平氏に仕え続けたものの、この定吉の系統は彼の代で断絶したとされている 12 。ただし、例外的な記述として、井上氏は阿部定吉の系統、具体的には正豊の弟とされる井上清秀を祖とするという説も伝えられている 12

一方で、阿部氏のもう一方の系統である阿部忠正流、特に阿部正勝の子孫は、江戸時代に入ると譜代大名として取り立てられ、その宗家は備後国福山藩主となった。この系統からは多くの老中が輩出され、幕末の難局に老中首座として対応した阿部正弘などもこの流れを汲む人物である 12

このように、阿部氏という一族全体で見ると、定吉・正豊父子の系統が守山崩れという悲劇的な事件によって断絶(あるいは著しく縮小)した一方で、別の系統は徳川幕府の下で繁栄を極めたという対照的な様相を呈している。正豊の行動が「主君殺し」という武家社会において最大級の汚名を着るものであったにもかかわらず、阿部氏全体が徳川家から完全に排斥されることなく、むしろ他の系統が重用され続けた背景には、その系統の者たちの徳川家への忠勤ぶりや、徳川家の人材登用に関する独自の方針があったと考えられる。阿部正豊の事件は、阿部氏全体にとって大きな試練であったに違いないが、一族の他の系統が徳川家への忠誠を改めて示すことで、その負の影響を限定的なものに留めようとした、あるいは結果的にそうなった可能性が推察される。これは、個人の行動が一族全体の運命を左右する一方で、一族としてのレジリエンスや、主君側の総合的な判断によってその影響が緩和されるケースもあることを示唆している。

7. 史料から見る阿部正豊像の再検討

阿部正豊という人物の実像に迫るためには、彼に関する記述が残る主要な史料を比較検討し、それぞれの史料が持つ特性や成立背景を理解することが不可欠である。守山崩れという衝撃的な事件の実行犯である正豊の姿は、これらの史料の中でどのように描かれているのだろうか。

まず、『松平記』は、天文4年(1535年)の守山崩れから天正7年(1579年)の築山殿自害までの出来事を記述しており、徳川家康の祖父・松平清康暗殺事件に関する基本的な情報源の一つである 14 。この史料は、清康殺害を阿部親子による謀反としながらも、父・定吉が事前に自身への謀反の疑いを知っていたとするなど、記述には不自然な点も見受けられる 3 。近年の研究では、後の松平広忠擁立の正当化のために、阿部氏による謀反の真相を隠蔽あるいは曲筆した可能性も指摘されている 3 。『松平記』における正豊の行動は、父が誅殺されたと誤解し、逆上して清康を惨殺したという筋書きで描かれている 3

次に、江戸時代初期に大久保彦左衛門によって著された『三河物語』は、事件の地名を「森山」と記載している点で特徴的である 3 。内容的には『松平記』と類似する部分が多く、阿部定吉の事件前の行動に関する不自然さについては同様の解釈が可能である 3 。ただし、軍勢の数など一部に誇張表現が見られることも指摘されている 15 。正豊の行動については、清康を両断し即死させたと具体的に記述している 4

一方、織田信長の生涯を記した太田牛一の『信長公記』は、事件の地名を「守山」と記載しており 3 、比較的同時代に近い史料としての価値が認められる。ここでも、阿部正豊は父が誅殺されたと誤解し、清康を惨殺、その場で自身も殺害されたと記されている 3

これらの主要史料を比較すると、『松平記』や『三河物語』は徳川氏(松平氏)側の視点から編纂された史料であり、特に松平氏草創期の出来事に関しては、後の徳川幕府の正統性を意識した記述が含まれている可能性を考慮する必要がある 3 。対して『信長公記』は、織田側の視点も含むものの、より客観的な記述が期待できる側面もある。重要なのは、これらの史料が、阿部正豊の直接的な動機を「父の仇討ち(ただし誤解に基づく)」として描く点では概ね共通している一方で、その背景にある阿部定吉の真意や事件の計画性の有無については、解釈の余地を大きく残しているという点である。

以下に、主要史料および諸説に見る守山崩れの様相を比較表として整理する。これにより、情報の錯綜を整理し、読者が多角的に事件を理解するための一助としたい。

項目

『松平記』

『三河物語』

『信長公記』

村岡素一郎説

村岡幹生説

事件発生日

天文4年12月5日

天文4年12月5日

天文4年12月5日 (守山と記載)

永禄3年12月5日

天文4年12月5日

被害者

松平清康

松平清康

松平清康

松平元康(家康)

松平清康

加害者

阿部正豊

阿部正豊

阿部正豊

阿部正豊

阿部正豊(父・定吉らと共謀)

正豊の動機

父・定吉が誅殺されたとの誤解

父・定吉が誅殺されたとの誤解

父・定吉が誅殺されたとの誤解

(元康殺害の動機は不明瞭、影武者説の文脈で)

父・定吉の計画的謀反への加担

黒幕の示唆

なし(ただし定吉の立場に不自然さあり)

なし(ただし定吉の立場に不自然さあり)

なし

(徳川家による元康死の隠蔽)

阿部定吉(今川氏関与の可能性も)

正豊の最期

その場で討死

その場で討死

その場で討死

(元康殺害後、詳細は不明)

その場で討死

定吉の処遇

咎めなし、広忠に仕える(不自然との指摘あり)

咎めなし、広忠に仕える(不自然との指摘あり)

言及なし

(影武者説の文脈では無関係)

計画的犯行後、今川氏の支援で広忠を擁立し実権掌握

各史料が阿部正豊の動機を「父の身を案じるあまりの誤解」として描く背景には、事件の衝撃を和らげ、松平(徳川)家の歴史における汚点を最小限に留めようとする編纂者の意図、あるいは劇的な「物語」として事件を後世に伝えやすくする効果があった可能性が考えられる。特に主家側の史料において、家臣の純粋な忠誠心や誤解が悲劇を招いたという筋書きは、計画的な謀反という冷徹な事実よりも、感情的に受け入れられやすかったのではないだろうか。阿部正豊の物語は、史実の断片が編纂者の意図や時代の要請によって特定の「物語」として形成されていく過程を示す一例と言える。通説における彼の行動原理(忠誠と誤解)は、ある意味で人間的な共感を呼びやすいが、それが必ずしも歴史の真相を正確に反映しているとは限らない。史料批判を通じて、その記述の背後にある「意図」を読み解く努力が、歴史研究においては常に求められるのである。

8. 結論:阿部正豊の歴史的評価

阿部正豊という人物は、戦国時代の三河において、松平氏の歴史、ひいては日本の歴史全体にも微細ながら確かな影響を及ぼした存在である。彼の評価は、守山崩れという一点の行動に集約されがちであるが、その行動の背景や動機については、本報告書で見てきたように、通説と複数の異説が複雑に絡み合い、一筋縄では解き明かせない様相を呈している。

通説に従えば、阿部正豊は「悲劇的な加害者」として位置づけられる。父・阿部定吉への強い忠誠心と、戦陣という極限状況下で生じた誤解が、主君殺害という取り返しのつかない凶行へと彼を駆り立てた。この解釈では、正豊は個人の情念に突き動かされた、ある意味で純粋な人物として描かれる。

一方で、村岡幹生氏が提唱する阿部定吉黒幕説のような異説を採用するならば、正豊の人物像は一変する。彼は単なる誤解の犠牲者ではなく、「計画的クーデターの能動的参加者」として、父・定吉の意図を理解し、あるいは積極的にその計画に関与した可能性が浮上する。この場合、彼の行動はより計算され、政治的な文脈の中で捉え直されるべきものとなる。

現存する史料の制約から、これらの説のいずれが真実であるかを断定することは極めて困難である。しかし、重要なのは、阿部正豊という人物を評価する際には、これらの複数の可能性を常に視野に入れ、多角的な視点からアプローチすることの必要性である。

いずれの説を採るにせよ、阿部正豊の行動が歴史に与えた影響は無視できない。彼の刃は、松平清康という、当時破竹の勢いで三河統一を成し遂げつつあった傑出した指導者の命を奪い、松平氏の勢力拡大に一時的ながら急ブレーキをかける結果となった。この守山崩れという事件がなければ、その後の松平氏の動向、そして徳川家康の台頭の仕方も、大きく異なっていた可能性は否定できない。阿部正豊の行動は、その意図が何であれ、戦国時代の三河地域における権力構造の転換点に深く関わっているのである。

阿部正豊という一人の武士の行動が歴史に与えた影響の大きさと、その真相を巡る多様な解釈の存在は、歴史研究の奥深さ、そして面白さを示す好個の事例と言えるだろう。また、彼の物語は、史料の批判的検討の重要性と、新たな視点からの歴史像再構築の可能性を、現代の我々に改めて認識させる。

最終的に、阿部正豊の行動は、彼個人の心理や判断(意思)と、当時の松平家中の権力構造、情報伝達のあり方、主従関係の緊張といった構造的要因が複雑に絡み合った結果として理解されるべきである。彼を単なる「狂信的な息子」や「冷徹な実行犯」といった一面的なレッテルで評価するのではなく、彼を取り巻く時代と社会の文脈の中でその行動の意味を捉え直すことが、より深い歴史理解へと繋がるだろう。阿部正豊の悲劇(あるいは計画的行動)は、戦国という特異な時代が生み出した一つの必然であったのかもしれない。彼の存在は、歴史を動かす要因がいかに複雑多岐であるかを、我々に静かに語りかけている。

引用文献

  1. 阿部正豊 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E9%83%A8%E6%AD%A3%E8%B1%8A
  2. 阿部正豐- 維基百科,自由的百科全書 - 维基百科 - Wikipedia https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E9%98%BF%E9%83%A8%E6%AD%A3%E4%B8%B0
  3. 森山崩れ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E5%B1%B1%E5%B4%A9%E3%82%8C
  4. 松平清康 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E6%B8%85%E5%BA%B7
  5. 松平清康の歴史/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/92705/
  6. 植村氏明とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%A4%8D%E6%9D%91%E6%B0%8F%E6%98%8E
  7. 史疑 徳川家康事蹟 | 村岡 素一郎 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/%E5%8F%B2%E7%96%91-%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%BA%B7%E4%BA%8B%E8%B9%9F-%E8%A6%86%E5%88%BB%E7%89%88-%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E8%AA%9E%E8%A8%B3-%E7%B4%A0%E4%B8%80%E9%83%8E/dp/4826503024
  8. 徳川家康の影武者説 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%BA%B7%E3%81%AE%E5%BD%B1%E6%AD%A6%E8%80%85%E8%AA%AC
  9. 阿部正豊とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E9%98%BF%E9%83%A8%E6%AD%A3%E8%B1%8A
  10. 【ゆっくり解説】徳川家康は二人いた!?影武者説の謎!! - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=eBkKlJ1_e5s
  11. 松平信定 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E4%BF%A1%E5%AE%9A
  12. 阿部氏 (徳川譜代) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E9%83%A8%E6%B0%8F_(%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E8%AD%9C%E4%BB%A3)
  13. 家康の「プアー」家臣2人と三河一向一揆のマネー的裏側 https://wedge.ismedia.jp/articles/-/30384?page=2
  14. 「家康像」に影響を与えた歴史史料の信憑性 | 歴史人 https://www.rekishijin.com/24795
  15. 守山崩れ https://townmoriyama.sakura.ne.jp/moris3.htm