最終更新日 2025-06-20

香宗我部親泰

長宗我部氏の枢要・香宗我部親泰 ―その生涯と実像に関する総合的考察

序章:長宗我部氏の「分身」― 香宗我部親泰という存在

本報告書は、戦国時代から安土桃山時代にかけて活躍した武将、香宗我部親泰(こうそかべ ちかやす、1543年 - 1593年)の生涯を、単なる武勇伝や外交の断片としてではなく、長宗我部氏の興隆と衰退の力学を解明する上で不可欠な「構造的要石」として再評価することを目的とする。親泰は、土佐の戦国大名・長宗我部元親の三弟であり、兄の覇業を支えた「片腕」として知られる。しかし、その評価は彼の果たした役割の重要性を十分に捉えきれていない。彼は兄・元親の「分身」とまで評されるが 1 、その真の意味を、軍事、外交、そして一門統制という三つの側面から徹底的に解明し、長宗我部氏の歴史における彼の真の価値を明らかにする。

親泰は天文3年(1543年)、長宗我部国親の三男として誕生した 1 。幼名は弥七郎といい、後に内記、安芸守を名乗る 1 。その生涯は、長宗我部氏が土佐の一豪族から四国の覇者へと駆け上がり、そして中央の巨大な権力に翻弄され衰退していく激動の時代と完全に重なっている。文禄2年(1593年)、兄に先立ち51歳でその生涯を閉じた 1

本報告書の構成に入る前に、彼の生涯の軌跡を概観するため、以下の略年表を提示する。

【表1】香宗我部親泰 略年表

西暦

和暦

年齢

主な出来事

出典

1543年

天文12年

1歳

長宗我部国親の三男として誕生。幼名は弥七郎。

3

1558年

弘治4年

16歳

父・国親の命により、土佐七雄の一人である香宗我部親秀の養子となる。

3

1569年

永禄12年

27歳

長宗我部元親が安芸国虎を滅ぼす。親泰は安芸城主となり、阿波侵攻の拠点とする。

1

1575年

天正3年

33歳

外交手腕を発揮し、元親の嫡男・信親の烏帽子親を織田信長が務めるよう取り計らう。

1

1579年

天正7年

37歳

阿波平定戦において、新開道善の富岡城を奪取する。

2

1580年

天正8年

38歳

安土城にて織田信長に拝謁。三好康長らとの和睦を要請する。

2

1582年

天正10年

40歳

本能寺の変後、中富川の戦いで十河存保軍を撃破し、阿波平定に大きく貢献する。

1

1585年

天正13年

43歳

豊臣秀吉の四国征伐において阿波牛岐城を守備するが、戦況不利により土佐へ帰国。

1

1592年

文禄元年

50歳

文禄の役に出陣した嫡男・親氏が急死する。

1

1593年

文禄2年

51歳

自身も朝鮮へ渡る途中、長門国にて病死。墓所は高知県香南市の宝鏡寺跡。

1


第一部:誕生と香宗我部家継承 ― 戦略的養子縁組の実相

第一章:土佐の情勢と長宗我部氏の戦略

親泰が歴史の表舞台に登場する以前の土佐国は、統一された権力のない、まさに群雄割拠の時代であった。中央から下向した公家である一条氏が幡多郡に「中村御所」を構え別格の権威を誇っていたものの、その影響力は限定的であり、実質的には「土佐七雄」と称される有力国人たちが各地で互いに勢力を競い合っていた 8

この七雄とは、本山氏、吉良氏、安芸氏、津野氏、大平氏、香宗我部氏、そして長宗我部氏である。当時の長宗我部氏の石高は三千貫とされ、七雄の中ではむしろ小規模な勢力に過ぎなかった 10 。このような状況下で、親泰の父である長宗我部国親は、単なる武力による征服だけでなく、婚姻や養子縁組といった政略を巧みに駆使して勢力を拡大する戦略を採用した。この手法は、安芸の毛利元就が次男を吉川氏、三男を小早川氏に送り込んで「両川体制」を築き上げた戦略とも通底するものである。国親はこの戦略に基づき、次男の親貞を吾川郡の吉良氏へ、そして三男である親泰を香美郡の香宗我部氏へと、それぞれ養子として送り込んだのである 11 。これは、敵対勢力を一門に取り込むことで、その軍事力と領地を無力化、あるいは自勢力に組み込むという、極めて高度な戦略的判断であった。

第二章:血塗られた家督継承

親泰が養子に入った香宗我部氏は、土佐七雄の一角を占める名族であったが、当時は東に隣接する安芸氏と、西から急速に勢力を伸ばす長宗我部氏という二大勢力に挟撃される危機的な状況にあった。当主の香宗我部親秀は、宿敵・安芸氏との合戦で嫡男の秀義を失うという痛手を負っており、一族の存続のために長宗我部氏との連携を決断する 8 。その具体的な策が、国親の三男・親泰を養子として迎え入れることであった。

しかし、この養子縁組は平穏には進まなかった。親秀には実弟の秀通がおり、既に養子として後継者の地位にあった。秀通はこの長宗我部氏からの養子縁組に猛烈に反発し、家臣を率いて挙兵するに至る。結果として、秀通は兄の親秀、あるいは長宗我部方の謀略によって暗殺されるという悲劇的な結末を迎えた 4 。この流血事件は、この養子縁組が単なる友好の証ではなく、長宗我部氏による香宗我部氏の事実上の吸収・乗っ取りという側面を持っていたことを強く示唆している。

この複雑で危険な状況下で、親泰は極めて高度な政治的行動を見せる。彼は、自らが家督を継ぐために排除された秀通の娘を、自身の正室として迎えたのである 1 。これは、殺害された旧後継者の血筋と結びつくことで、秀通を支持していた家臣団の反発を和らげ、自らの家督継承の正当性を補強し、香宗我部家内部の亀裂を修復するための、計算され尽くした融和策であった。

この一連の出来事は、親泰が単なる武人ではなく、父・国親の謀略を深く理解し、それをさらに発展させるだけの優れた政治感覚を若くして身につけていたことを示している。武力で制圧するのではなく、反対派を排除しつつも、その遺族との血縁を通じて融和を図るという手法は、後の彼のキャリアにおける複雑な外交交渉の礎となったと言えよう。長宗我部氏は、この戦略的吸収によって香宗我部氏の軍事力と領地をほぼ無傷で手中に収め、土佐統一への大きな一歩を踏み出したのである。


第二部:元親の左右手 ― 軍事と外交の両輪

長宗我部氏の権力構造において、親泰は特異かつ重要な地位を占めていた。それは、軍事と外交という二つの異なる領域を一人で担うという、まさに兄・元親の「左右の手」としての役割であった。次兄の吉良親貞が主に西方(対一条氏)の軍事を担当する純粋な武将であったのに対し、親泰は東方(対三好氏)の軍事司令官であると同時に、中央政権とのあらゆる交渉を一手に引き受ける外交責任者でもあった。この明確な役割分担体制こそが、元親を領国経営と全体の軍事戦略に専念させ、長宗我部氏の急成長を可能にした原動力であった。

第一章:四国統一戦における武功 ― 阿波方面軍司令官として

親泰の軍事的才能は、主に四国東部の攻略戦、とりわけ阿波平定において遺憾なく発揮された。

永禄12年(1569年)、長年の宿敵であった安芸国虎が滅亡すると、元親はただちに弟の親泰をその本拠地であった安芸城の城主とした 2 。安芸城は土佐東部の要衝であり、この配置は、来るべき阿波侵攻における最前線基地としての役割を親泰に託すという明確な意図を持っていた。

その後の阿波平定戦において、親泰は事実上の方面軍司令官として中心的な役割を担う。阿波南部の海部城を拠点とし 2 、天正7年(1579年)には新開道善が守る富岡城を奪取 2 。そして天正10年(1582年)、本能寺の変で織田信長が斃れるという天下の激変を好機と捉え、阿波・讃岐の覇権を賭けた中富川の戦いにおいて三好方の十河存保軍を撃破した 1 。この勝利は阿波平定を決定的なものとし、翌天正11年(1583年)には木津城を攻略するなど 1 、兄・元親が描く四国統一の夢に軍事面で絶大な貢献を果たした。

しかし、彼の軍事行動は猪突猛進なだけではなかった。天正13年(1585年)、豊臣秀吉による圧倒的な大軍が四国に侵攻した際(四国征伐)、親泰は阿波牛岐城の守備にあたった。だが、木津城が陥落するなど戦況が絶望的になると、彼は無益な玉砕を避け、城を放棄して土佐へ戦略的に撤退するという、冷静かつ現実的な判断を下している 1 。これは、大局を見据え、戦力の温存を優先する指揮官としての資質を示している。

第二章:中央政権との交渉を担う外交官

親泰のもう一つの顔は、長宗我部氏の運命を左右する対中央外交の責任者としてのものであった。

その手腕が最初に発揮されたのは、織田信長との初期交渉である。天正3年(1575年)、親泰は元親の嫡男・弥三郎(後の信親)の元服にあたり、その烏帽子親を天下人である信長に依頼するという外交交渉を見事に成功させた。これにより信親は信長から「信」の一字を拝領し、長宗我部氏は織田政権との間に公式な主従関係に近い友好関係を築いた 1 。この時、信長から「四国の儀は切り取り次第に仕るべく候」という、四国における自由な軍事行動を容認する朱印状を得たとされる 6

この時期の外交交渉の内実は、近年の『石谷家文書』などの史料研究によって、より複雑な様相を呈していることが明らかになっている 19 。当初、織田政権との取次役(交渉窓口)は、長宗我部氏と敵対関係にあった三好氏の三好康長が務めていた。しかし、元親の正室が明智光秀の重臣・斎藤利三の縁戚であった関係から、後に取次役は明智光秀に交代する 21 。この交代劇自体が、織田政権内における親三好派と親長宗我部派の勢力争いを反映したものであった。

この複雑な外交の最前線にいたのが親泰であった。天正6年(1578年)付で信長が発給した朱印状が、三好康長の副状を伴って 香宗我部親泰宛 に送られている史料が確認されており、彼が長宗我部氏の公式な外交窓口であったことが動かぬ証拠として裏付けられている 21

しかし、天正9年(1581年)頃、信長の四国政策は大きく転換する。三好康長を再び重視し、長宗我部氏に対しては阿波からの撤退を求めるなど、態度を硬化させたのである 25 。この一方的な方針転換は、取次役であった明智光秀の面目を完全に潰すものであり、本能寺の変の引き金になったとする「四国説」の根幹をなす重要な出来事である 19 。親泰は、この外交的激震のまさに中心にいた当事者であった。

信長の死後、天下の情勢が再び流動化すると、親泰の外交手腕はさらに重要性を増す。彼は柴田勝家や徳川家康・織田信雄らと連携し、急速に台頭する羽柴秀吉への対抗軸を模索した 1 。現在、東京国立博物館に所蔵される『香宗我部家伝証文』には、この時期に諸大名から親泰宛に送られた多数の書状が含まれており、彼が反秀吉包囲網の形成において重要な役割を担ったキーマンの一人であったことを雄弁に物語っている 30

以下の表は、この激動の時代における長宗我部氏と中央政権との外交交渉の変遷をまとめたものである。

【表2】長宗我部氏と織田政権の外交交渉の変遷

交渉時期

交渉相手

長宗我部側担当

織田側取次役

主要な書状・内容

結果・影響

天正3年 (1575)

織田信長

中島可之介

明智光秀

信親への偏諱と「四国切り取り次第」の許可。

長宗我部氏の四国侵攻が本格化。織田政権との友好関係を確立 6

天正6年 (1578)

織田信長

香宗我部親泰

三好康長

親泰宛の信長朱印状と康長の副状。阿波での軍事行動を追認。

当初の取次役が三好方であったことが判明。外交窓口の複雑さを示す 21

天正8年 (1580)

織田信長

香宗我部親泰

明智光秀

親泰が安土城で信長に拝謁。三好康俊の服属を報告し、三好氏との和睦を要請。

取次役が光秀方に交代。長宗我部氏と光秀の連携が深まる 2

天正9年 (1581)

織田信長

(明智光秀経由)

(なし/松井友閑?)

長宗我部氏に阿波からの撤退を要求。三好氏重視へ政策転換。

信長の心変わり。讒言(松井友閑説あり)により光秀の面目が失われ、本能寺の変の遠因となる 19

天正10年 (1582)

(本能寺の変後)

織田政権の崩壊。長宗我部氏は阿波・讃岐へ大攻勢をかける。

天正11年以降

柴田勝家、徳川家康

香宗我部親泰

(各々)

親泰宛の書状多数。反秀吉包囲網の形成を模索。

親泰が反秀吉外交の中心人物として活動。長宗我部氏の存亡をかけた外交戦を展開 1


第三部:人物像の多角的考察

香宗我部親泰という人物を理解するためには、彼が残した功績だけでなく、史料や逸話から浮かび上がる多面的な人間性に光を当てる必要がある。彼は、立場によって全く異なる評価を受ける、まさに戦国乱世の武将であった。

第一章:史料に見る二つの顔

親泰の人物像は、参照する史料の立場によって劇的に変化する。

長宗我部方の軍記物である『元親記』は、彼を「律儀第一の人」「慇懃の人」と称賛している 32 。これは、長宗我部家内部や同盟者に対して、彼が信義を重んじ、礼儀正しく誠実な人物として認識されていたことを示している。外交交渉の場において、彼のこのような人柄が信頼関係の構築に寄与したことは想像に難くない。

一方で、彼の侵攻を受けた阿波の三好氏側の史書『細川三好君臣阿波軍記』では、一転して「不仁不義の悪人」と厳しく断罪されている 32 。これは、阿波の諸勢力にとって、親泰が自らの領地を奪い、主家を滅ぼそうとする非情な侵略者として映っていたことを物語っている。

この正反対の評価は、決して矛盾するものではない。むしろ、彼の果たした役割の二面性を如実に示している。味方にとっては頼もしい補佐役であり、交渉相手としては信頼できる外交官であった親泰も、敵にとっては恐怖と憎悪の対象であった。この評価の振れ幅こそが、彼が長宗我部氏の勢力拡大において、いかに効果的かつ重要な役割を担っていたかの証明に他ならない。

第二章:元親との関係 ― 「分身」の真意

親泰と兄・元親との関係は、単なる兄弟や君臣の間柄を超えた、特別なものであったと伝えられている。後世、彼が元親の「分身」と評されるのは、その関係性の深さを示している 1

長兄・元親が「鬼若子」と称される圧倒的な武威とカリスマで全軍を率いる「太陽」のような存在であったとすれば、親泰は軍事と外交の両面で実務を担い、兄の覇業を陰で支える「月」のような存在であった。特に、次兄の吉良親貞が純粋な武将として西方の軍事を担ったのに対し、親泰は東方の軍事に加え、より複雑で政治的な判断を要する対中央外交を一手に引き受けていた 34

彼の補佐役としての重要性は、その死が長宗我部家にもたらした影響の大きさからも窺い知ることができる。親泰の死後、元親を的確に補佐し、時にはその過ちを諫めることができる重鎮がいなくなったことが、長宗我部家の衰退の大きな一因となったと指摘されている 1 。この点は、豊臣秀吉にとって弟・秀長がかけがえのない存在であったことに比肩されることが多く、親泰が長宗我部政権において、単なる一武将ではなく、政権の安定を支えるバランサーとしての役割をも担っていたことを示唆している 1

第三章:温厚篤実な人柄と逸話

親泰の人物像を物語る上で、中山田泰吉との関係は特筆に値する。泰吉は、親泰が香宗我部家を継ぐ原因となった政変で暗殺された香宗我部秀通の実子である。いわば、親泰の家督継承における最大の犠牲者の息子であった。しかし親泰は、この泰吉を家老として重用し、自身の死に際しては、遺児である貞親の後見人とするなど、絶大な信頼を寄せた 1 。これは、過去の血の因縁を超え、人物本位で人材を登用する彼の度量の大きさと、香宗我部家内の完全な融和を最優先する優れた政治的配慮の表れである。泰吉もまた、寡黙で礼儀正しく智勇に優れた人物で、親泰によく仕えたと伝えられており、二人の間には深い信頼関係が築かれていたことが窺える 37

また、親泰には甲斐武田氏にまつわる興味深い伝承も残されている。天正10年(1582年)に武田勝頼が滅亡した後、その一行を香宗我部氏が手引きして保護し、四国へ落ち延びさせたというもので、親泰がその計画に関与したとされている 38 。この伝承の真偽は定かではないが、香宗我部氏が甲斐源氏の末裔を称していたことと無関係ではなく 8 、中央の情勢や名家の動向に常に注意を払っていた親泰の姿を彷彿とさせる。


第四部:悲劇的な最期と長宗我部氏の衰退

四国統一の夢を目前にしながら豊臣秀吉に屈し、豊臣政権下で生き残りを図っていた長宗我部家を、そして親泰自身を、さらなる悲劇が襲う。それは、天下統一の総仕上げとして行われた朝鮮出兵、すなわち文禄の役であった。

第一章:文禄の役と一族の悲劇

天正20年(1592年)、豊臣秀吉の命により始まった文禄の役に、長宗我部家も一万の軍勢を率いて参陣した。この戦役の途上、まず親泰の嫡男であった香宗我部親氏が、朝鮮の陣中にて急死するという悲劇に見舞われる 1

嫡男の突然の死を受け、親泰自身も朝鮮半島へ渡ることとなった。しかし、その途上の文禄2年(1593年)12月21日、親泰は長門国(現在の山口県)の宿営地で病に倒れ、兄・元親に先立ってこの世を去った。享年51であった 1 。一族の柱を、異国の戦場で、そしてその道半ばで相次いで失うという悲劇は、長宗我部氏の未来に暗い影を落とすことになる。

第二章:親泰の死がもたらした影響

親泰の死は、単なる一門の重鎮の死以上の、決定的な意味を持っていた。それは、長宗我部家の精緻な権力構造そのものの崩壊の始まりであった。

既に天正14年(1586年)の戸次川の戦いで、元親が最も期待をかけていた嫡男・信親を失い、精神的に大きな打撃を受けていた元親にとって、弟・親泰は最後の精神的支柱であり、政治的な「歯止め」であった。親泰は、兄を公私にわたり支え、時にはその過ちを諫めることもできた唯一無二の存在だったのである 1

この最後の「歯止め」を失った元親は、その後、かつての英明さを失ったかのような行動が目立つようになる。特に後継者問題では家中の意見を無視して四男・盛親の相続を強行し、これに反対した甥の吉良親実(親貞の子)や比江山親興らを粛清するという暴挙に出た 12 。親泰の死が、元親の判断力を曇らせ、長宗我部家の内部崩壊を加速させたことは、多くの研究者によって指摘されている 1 。そして、この内部の混乱と弱体化が、後の関ヶ原の戦いにおける判断の誤りと、その結果としての改易という、長宗我部家の悲劇的な終焉に繋がったことは想像に難くない。

第三章:後継と墓所

親泰の死後、香宗我部家の家督は次男の貞親が継いだ。この際、本来の香宗我部家の血を引く中山田泰吉を後継者とする話も持ち上がったが、最終的には貞親が家督を継ぎ、泰吉がその後見人となる形で決着した 1 。この処遇からも、親泰が生前に泰吉と築き上げた深い信頼関係が、彼の死後も尊重されたことが窺える。

長宗我部氏が関ヶ原の戦いで改易されると、貞親は土佐を去り、下総佐倉藩の堀田氏などに仕官して家名を保った 8 。一方で、土佐に残った中山田泰吉は新領主の山内一豊に仕え、香宗我部氏の血脈は、土佐に残る中山田氏と、他国で仕官する長宗我部氏(貞親の系統)という二つの流れに分かれて存続していくこととなる 37

親泰の墓は、彼自身が菩提寺として建立した高知県香南市の宝鏡寺跡に、文禄の役で亡くなった嫡男・親氏の五輪塔と共に現存している 1 。この地には、長宗我部氏に吸収された旧香宗我部一族の墓も残されており、一族が辿った複雑な歴史を静かに物語る重要な史跡となっている。


結論:長宗我部氏の興亡を左右した枢要

香宗我部親泰の生涯を詳細に追うことは、一人の武将の伝記を辿ることに留まらない。それは、土佐の一豪族に過ぎなかった長宗我部氏が、四国の覇者へと駆け上がり、中央の巨大な権力に翻弄され、やがて歴史の舞台から姿を消していくまでの興亡の過程そのものを映し出す鏡である。

彼は、兄・元親の「分身」として、軍事においては阿波平定を主導する方面軍司令官となり、外交においては織田・徳川といった中央政権との唯一の公式窓口として機能した。また、政略においては、血塗られた養子縁組という複雑な過去の遺恨を乗り越え、旧香宗我部家臣団を巧みに融和・統合する卓越した政治手腕を発揮した。

親泰の存在は、元親がその天才的な軍事的才能を存分に発揮するための、不可欠な政治的・外交的基盤であったと言える。彼が軍事と外交の両輪を回し、一門を安定させることで、元親は全体の戦略に集中することができた。吉良親貞の早世、そして嫡男・信親の戦死という相次ぐ不幸の中で、親泰は長宗我部家を支える最後の、そして最大の柱であった。

彼の死は、この精緻に構築された権力構造の崩壊を意味し、長宗我部氏の運命を暗転させる決定的な一撃となった。したがって、香宗我部親泰は、単に長宗我部元親の「片腕」という評価に留まる人物ではない。彼は、長宗我部氏という戦国大名の興亡そのものを左右した、まさに「枢要」として、歴史に記憶されるべきである。彼の生涯を理解することなくして、長宗我部氏の栄光と悲劇の全体像を語ることはできない。

引用文献

  1. 香宗我部親泰- 維基百科 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E9%A6%99%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E8%A6%AA%E6%B3%B0
  2. 香宗我部親泰 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%99%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E8%A6%AA%E6%B3%B0
  3. 香宗我部亲泰 - 维基百科 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E9%A6%99%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E8%A6%AA%E6%B3%B0
  4. 香宗我部親泰とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E9%A6%99%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E8%A6%AA%E6%B3%B0
  5. 土佐 安芸城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/tosa/aki-jyo/
  6. 四国攻め - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E6%94%BB%E3%82%81
  7. 香宗我部親泰 - 信長之野望資訊站 http://war3nobu.wltw.org/cp_g10
  8. 香宗我部氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%99%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E6%B0%8F
  9. 土佐の豪族香宗我部氏の盛衰と存続の原因について https://www.moralogy.jp/admin/wp-content/files/themes/mor/img_research/2yokoyama.pdf
  10. 長宗我部政権崩壊の一原因について https://www.moralogy.jp/admin/wp-content/files/themes/mor/img_research/1yokoyama.pdf
  11. 長宗我部國親- 維基百科 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E5%9C%8B%E8%A6%AA
  12. 長宗我部の儚い夢~長宗我部三代記 – Guidoor Media https://www.guidoor.jp/media/dream-of-chosokabe/
  13. 長宗我部元親の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/8098/
  14. 香宗我部一族の思い〔3888〕2013/12/07 - ひまわり乳業株式会社 | 牛乳を飲んで健康な毎日 https://www.himawarimilk.co.jp/diary/?No=3888
  15. 【土佐長宗我部家】長宗我部元親と家族・家臣一覧 - 武将どっとじぇいぴー https://busho.jp/sengoku-busho-list/chosokabe/
  16. 長宗我部元親、四国をほぼ制覇 /そして四国統一の最終段階で、完全に孤立す。/ 中富川の戦い/ 引田の戦い - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=ktwztq8kqbw
  17. 1583年 賤ヶ岳の戦い | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1583/
  18. 天正の陣 戦記 https://tenshonojin.jimdofree.com/%E5%A4%A9%E6%AD%A3%E3%81%AE%E9%99%A3-%E6%88%A6%E8%A8%98/
  19. 本能寺の変の再検証 - 京都産業大学 学術リポジトリ https://ksu.repo.nii.ac.jp/record/10434/files/BIJCKSU_25_148.pdf
  20. 石谷家文書 将軍側近のみた戦国乱世 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする https://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b199719.html
  21. 「光秀と信長―天下布武の道―」参加レポート - 攻城団ブログ https://kojodan.jp/blog/entry/2020/09/13/221756
  22. 斎藤利三から見る本能寺の変|てし - note https://note.com/tenkafub/n/n5990e016e560
  23. 長宗我部信親は、なぜ戸次川で討たれたのか?華々しい最期に隠された“秀吉への訴え” https://rekishikaido.php.co.jp/detail/10105
  24. 明智光秀と本能寺の変 - 福知山市 https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/uploaded/attachment/22946.pdf
  25. 織田信長の四国攻め http://satoyamasikoku.fc2web.com/nobunaga1.pdf
  26. 古筆手鑑『筆陣』所収羽柴秀吉書状 https://jissen.repo.nii.ac.jp/record/2179/files/%E5%B9%B4%E5%A0%B139%E5%8F%B7-5.pdf
  27. 四国政策に原因? 足利義昭が黒幕? 史料が語りかける「明智光秀、謀反の真実」 | WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/8286?p=1
  28. 本能寺の変の再検証 : 先行研究の成果と『石谷家文書』から判明した史実の結合 https://cir.nii.ac.jp/crid/1050566774712483328
  29. 天下統一期年譜 1584年 http://www.cyoueirou.com/_house/nenpyo/syokuho/syokuho18.htm
  30. 香宗我部家伝証文(こうそがべかでんしようもん)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%A6%99%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E5%AE%B6%E4%BC%9D%E8%A8%BC%E6%96%87-3096100
  31. 香宗我部家文書 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/417525
  32. 長宗我部元親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E5%85%83%E8%A6%AA
  33. 伽婢子卷之十一 土佐の國狗神 付金蠶 - Blog鬼火~日々の迷走 https://onibi.cocolog-nifty.com/alain_leroy_/2021/11/post-93ec08.html
  34. 吉良親貞 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E8%89%AF%E8%A6%AA%E8%B2%9E
  35. 香宗我部親泰 - BIGLOBE http://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/KousokabeChikayasu.html
  36. 長宗我部元親の躍進を支えた優秀な弟・香宗我部親泰 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=wqaCxCGFfIE
  37. 中山田泰吉 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E7%94%B0%E6%B3%B0%E5%90%89
  38. 【香宗我部親秦の墓・宝鏡寺跡】長宗我部ツアー記(昨年の11月21日) - 武田勝頼土佐の会 http://katsuyori.seesaa.net/article/145307354.html
  39. 戰國武將簡傳連載-(0589)-香宗我部貞親(1591~1660) - 日本史專欄 http://sengokujapan.blogspot.com/2023/02/blog-post_05.html
  40. とさを商店近辺、長宗我部・香宗我部家ゆかりの地などの歴史MAP https://tosawo.net/history.html
  41. 香宗我部の家督を継ぎ - 県指定 史跡 -高知県教育委員会文化財課- https://www.kochinet.ed.jp/bunkazai/details/410-2/410-2-20.htm