最終更新日 2025-06-27

高城胤則

「高城胤則」の画像

下総の国衆・高城胤則の生涯と戦国乱世の終焉

序論:時代の奔流に生きた武将、高城胤則

本報告書は、戦国時代から安土桃山時代にかけて下総国小金(現在の千葉県松戸市)を本拠とした武将、高城胤則(たかぎ たねのり)の生涯を、関連する史料に基づき徹底的に調査・分析するものである。胤則の生涯は、単なる一個人の伝記にとどまらない。彼の人生は、豊臣秀吉による天下統一事業という巨大な権力構造の転換期において、関東の在地領主、いわゆる「国衆(くにしゅう)」が如何にしてその激動の時代と向き合い、ある者は淘汰され、ある者は生き残ったのか、その実像を克明に映し出す貴重な事例である。

利用者が事前に把握している「原家臣。小田原征伐で敗戦後、信濃に蟄居。豊臣家への仕官が叶わず死去」という情報は、胤則の生涯の骨子を的確に捉えている 1 。しかし、その背後には、祖父の代からの勢力拡大の軌跡、主家であった千葉氏や原氏との関係性の変化、そして関東の覇者・後北条氏への従属と自立の狭間での葛藤といった、複雑な歴史的背景が存在する。

本報告書では、高城胤則個人の生涯を主軸に据えつつ、彼を取り巻く血縁、主従、そして政治力学の変遷を多角的に解き明かす。特に、後北条氏の滅亡という歴史的転換点における胤則の決断と、その後の高城家の存続戦略を深く考察することにより、戦国国衆の典型的な苦悩と、時代の変化に対応するためのしたたかな生存戦略を浮き彫りにすることを目的とする。

第一章:高城氏の出自と台頭 ― 胤則に至る道程

高城胤則という人物を理解するためには、まず彼が家督を継ぐ以前、祖父・胤吉、父・胤辰の時代に、高城氏がいかにして下総国葛飾郡に勢力を確立したのかを把握する必要がある。本章では、一介の家臣から地域領主へと飛躍し、後北条氏の台頭という関東の政治力学の変化に対応していった高城氏の道程を詳述する。

第一節:謎多き出自と「原氏の家臣」という立場

高城氏の出自には諸説あり、その出自が明確でないこと自体が、彼らが当初はさほど高い家格ではなかったことを示唆している 2

江戸時代に編纂された公式系図集『寛政重修諸家譜』では、名門である藤原姓二階堂氏の流れを汲むとされている 3 。しかし、この系図には高城氏躍進の祖である高城胤吉の名が欠落しているなど不自然な点が多く、後世の創作である可能性が極めて高いと指摘されている 3

より信憑性が高いのは、下総の名族・千葉氏の一族であり、その筆頭家老であった原氏の分家、あるいはその配下の武士であったとする説である 2 。史料上で高城氏の活動が明確になるのは15世紀半ばからであり、当初は千葉氏の家臣団を統括する原氏の指揮下にある重臣、いわば「家老の家老」という立場であった 2 。この主家の家臣の、さらにその家臣という重層的な主従関係こそが、高城氏の初期の立ち位置を物語っている。

高城氏が江戸時代に藤原姓を称した背景には、政治的な意図があったと考えられる。小田原征伐で敗北した高城氏は、かつて徳川家康と敵対した北条氏の与力であり、その主家筋にあたる千葉氏もまた北条方として所領を没収された一族であった 1 。徳川幕府に旗本として仕官するにあたり、旧敵対勢力である千葉一族の系譜を前面に出すことは、心証の上で不利に働く可能性があった。そこで、より権威があり政治的に中立な藤原姓を名乗ることで、家の格を高めると同時に、過去の敵対関係を糊塗しようとしたのではないか。これは、戦国から近世への移行期に多くの武家が見せた、巧みな家系操作の一例と言えるだろう 3

第二節:祖父・胤吉の時代 ― 地域領主への飛躍

高城氏を単なる原氏の重臣から、自立した地域領主(国衆)へと押し上げた立役者が、胤則の祖父にあたる高城胤吉である 3 。胤吉は享禄3年(1530年)から7年の歳月をかけ、本拠地となる小金城を築城した 5 。この城は、自然の地形を巧みに利用した要塞であり、下総地域では最大規模の平山城であった 12 。この大規模な築城は、高城氏の経済力と動員力の増大を象徴するものであった。

当時の関東は、相模の北条氏綱・氏康親子が勢力を急拡大させ、安房の里見氏や小弓公方足利義明と激しく対立していた。この大きな政治的対立の中で、胤吉は一貫して後北条氏に味方し、天文7年(1538年)の第一次国府台合戦、永禄7年(1564年)の第二次国府台合戦のいずれにおいても北条方の勝利に大きく貢献した 9

これらの軍功により、高城氏は旧来の主家である千葉氏や原氏から半ば独立した存在として扱われるようになる。永禄2年(1559年)に成立した北条氏の家臣団名簿『小田原衆所領役帳』において、高城氏は北条氏の直臣ではなく、同盟関係にある関東の在地領主を意味する「他国衆」として記載されている 9 。これは、主従関係が複雑に絡み合っていた高城氏が、関東の新たな覇者である後北条氏と直接的な関係を構築し、一個の独立した勢力として公認されたことを意味する画期的な出来事であった。

第三節:父・胤辰の時代 ― 後北条氏体制への深化

胤則の父・高城胤辰は、父・胤吉が築いた路線を継承し、後北条氏への従属をさらに深めることで、一族の勢力を最大化した 15

第二次国府台合戦での戦功により、胤辰は北条氏から葛西(現在の東京都東部)から船橋に至る広大な江戸川下流域の支配権を認められた 4 。これにより高城氏の所領は最大となり、水運の要衝を抑えることで経済的にも大きな発展を遂げた 3

その一方で、高城氏の立場はより明確に後北条氏の軍事指揮下に組み込まれていく。例えば、永禄11年(1568年)には、武田信玄の駿河侵攻に対応するため、江戸城の防衛を命じられるなど 15 、高城氏は後北条氏の広域防衛網における重要な戦略拠点として機能していた。

天正5年(1577年)、後北条氏が庇護していた古河公方・足利義氏から「下野守」の官位を授けられた 4 。これは後北条氏の権威を背景としたものであり、高城氏がもはや単なる一在地領主ではなく、千葉氏や原氏と並ぶ、公的に認められた関東の名士としての地位を確立したことを示している。胤吉・胤辰の二代にわたる巧みな外交戦略は、旧来の主家との関係を維持しつつ、より強力な地域覇者である後北条氏に接近し、その軍事力と権威を自己の勢力拡大に最大限利用するという、戦国後期の国衆の典型的な生き残り戦略のモデルを示している。しかし、この後北条氏との強い結びつきこそが、次代の胤則の運命を大きく左右することになるのである。

世代

氏名

生没年

続柄・関係

備考

祖父

高城 胤吉

?-1565

胤則の祖父

小金城を築城。後北条氏に従い勢力を拡大 9 。妻は千葉勝胤の娘 6

高城 胤辰

1537-1582

胤則の父

後北条氏の他国衆として最大版図を築く 10

本人

高城 胤則

1571-1603

本報告書の中心人物

小田原征伐で敗北し、改易 1

叔父

照誉 了学

1549-1634

胤辰の弟、胤則の叔父

増上寺第十七世住持。徳川家康の信任を得る 4

-

-

胤則の妻

柴田勝家の養女。実父は中村文荷斎 1

義理の親族

佐久間 安政

-

胤則の妻の従兄弟

賤ヶ岳の戦い後、北条氏を頼る。後に徳川大名(飯山藩主)となる 1

高城 胤重

1601-1659

胤則の嫡男

佐久間安政らの尽力で江戸幕府旗本となる 1

第二章:高城胤則の生涯 ― 激動の三十三年

本章では、本報告書の中心人物である高城胤則の、わずか三十三年という短いながらも激動の生涯を詳述する。彼の人生は、後北条氏の栄華と滅亡、そして徳川の世の到来という、日本の歴史が大きく転換する時代と完全に重なっている。

年代(西暦)

年齢

主な出来事

元亀2年(1571)

1歳

誕生。幼名は龍千世 1

天正10年(1582)

12歳

父・胤辰の死去に伴い、家督を相続。北条氏直より相続を公認される 1

天正13年(1585)

15歳

主君・千葉邦胤が暗殺され、北条氏政の七男・直重が千葉氏を継承。これにより、高城氏は名実ともに北条氏の直臣となる 1

天正15年頃(1587頃)

17歳頃

賤ヶ岳の戦いで敗れた佐久間安政と親交を結び、柴田勝家の養女を妻に迎える 1

天正18年(1590)

20歳

豊臣秀吉の小田原征伐が開始。主力を率いて小田原城に籠城する 1

籠城中に豊臣方の浅野長政に対し、居城・小金城の無血開城を命じる 4。

北条氏降伏後、所領を没収され、蒲生氏郷預かりとなり信濃国へ蟄居 1。

文禄5年(1596)

26歳

浅野長政の斡旋で豊臣家への仕官が許されるが、病により実現せず 22

慶長3年(1598)

28歳

豊臣秀吉が死去。豊臣家への仕官の道が事実上閉ざされる 22

慶長8年(1603)

33歳

徳川家康への仕官が内定するも、その直前に病が再発し、伏見城下にて死去 1

第一節:若き城主の誕生と後北条氏への完全臣従

元亀2年(1571年)、高城胤辰の嫡男として生まれた胤則は、天正10年(1582年)、父の急逝によりわずか12歳で小金城主となった 1 。その際、後北条氏当主の北条氏直から「其方父下野(胤辰)一跡」の相続を認める判物が、幼名の「龍千世殿」宛てに発給されており、この時点で高城氏の家督相続が完全に後北条氏の管理下にあったことがわかる 22

胤則が家督を継いで間もない天正13年(1585年)、名目上の主君であった千葉氏当主・千葉邦胤が家臣に暗殺されるという事件が起こる。これを好機と見た後北条氏は、当主・氏政の七男である直重を千葉氏の後継(陣代)として送り込み、名門千葉氏を事実上乗っ取ってしまった 1 。この出来事により、高城氏と千葉氏の間に残っていた名目上の主従関係は完全に消滅し、胤則は名実ともに後北条氏の直臣として、その巨大な軍事・政治機構の一翼を担うことになった。

若き当主として、胤則は領国経営にも手腕を見せている。天正12年(1584年)には船橋大神宮の要請に応じて債務免除を認める個別徳政令を発布する一方、近隣領主が発した徳政令によって自領の住民が被害を受けた際には、後北条氏に介入を要請するなど、領主としての責任を果たしていた 1 。また、天正15年(1587年)には北条氏政の命令により、常陸国の多賀谷氏に攻められた牛久城の岡見氏を救援するために出陣しており、後北条氏の対常総(常陸・下総)戦線における中核的な武将として信頼されていたことがうかがえる 1

この時期、胤則の将来に大きな影響を与える出会いがあった。織田信長亡き後の覇権を争った賤ヶ岳の戦いで柴田勝家に味方して敗れ、後北条氏のもとに亡命してきた佐久間安政(勝家の甥)と親交を深めたのである。そして、安政が同伴していた勝家の養女(実父は勝家に殉死した中村文荷斎)を妻として迎えた 1 。この婚姻関係が、後に高城家の運命を救う最大の伏線となることを、当時の胤則は知る由もなかった。

第二節:小田原征伐と決断 ― 小金城の無血開城

天正18年(1590年)、天下統一の総仕上げとして、関白豊臣秀吉は20万を超える大軍を率いて関東に侵攻し、小田原征伐を開始した。後北条氏は領国内の諸将に動員令を発し、胤則もこれに応じて主力を率いて小田原城に籠城、湯本口の守備を担当した 1 。本拠の小金城は、安蒜備前守や吉野縫殿助といった老臣たちに守備を任せた 22

しかし、戦況は絶望的であった。豊臣軍は北条方の支城を次々と攻略し、小田原城を完全に包囲。補給路を断たれた城内では士気が低下し、籠城中に叔父の胤政が戦死するなど、高城勢も大きな打撃を受けた 1 。豊臣軍の圧倒的な物量と、石垣山一夜城に象徴される秀吉の威勢を目の当たりにした胤則は、後北条氏の滅亡が不可避であることを悟り、一族の将来を賭けた重大な決断を下す。

彼は密かに小金城へ使者を送り、城を豊臣方の将、浅野長政(当時は長吉)に明け渡すよう命じたのである 1 。この命令を受け、小金城の留守居の将兵は抵抗することなく城門を開き、浅野軍に降伏した 3

この小金城の無血開城は、単なる降伏や裏切りとは一線を画す、極めて合理的な戦略的判断であった。籠城戦を継続すれば、城は破壊され、家臣や領民は無益な死を遂げ、高城家は物理的に消滅する。それは避けなければならない最悪の結末であった。一方で、豊臣方の有力武将である浅野長政に早々に恭順の意を示すことで、交渉の余地が生まれ、何よりも家臣たちの命を救うことができる。胤則の決断は、滅亡を前提とした上で、いかに被害を最小限に抑え、家名再興の種を未来に残すかという、敗者のための生存戦略であった。この「穏便な降伏」という実績が、戦後、胤則自身が処刑を免れ、「御預け」という比較的軽い処分で済んだ一因となった可能性は高い。

第三節:敗戦後の流転と早世

天正18年(1590年)7月、小田原城は開城し、戦国大名・後北条氏は滅亡した。北条方として戦った胤則は、所領をすべて没収され、豊臣方の勇将・蒲生氏郷に身柄を預けられることとなった 1 。そして、氏郷の飛領があった信濃国(具体的な場所は史料上不明)へ移送され、蟄居生活を送ることになる 18

しかし、胤則は家名再興を諦めていなかった。蟄居中も再起の機会を窺い、文禄5年(1596年)には、小金城開城の際に交渉相手であった浅野長政の斡旋によって、豊臣家への仕官が許されるという好機を得る 22 。ところが、仕官のために京都の伏見に赴いた直後、生来病弱であった胤則は病に倒れてしまう 1 。さらに慶長3年(1598年)には豊臣秀吉が死去したため、豊臣家への仕官はついに果たせなかった 1

秀吉の死後、天下の実権が徳川家康に移ると、胤則は新たな活路を求めて家康に接近する。ここでも、かつての人脈が力を発揮した。旧知の仲間であった佐久間安政や、叔父の照誉了学らの働きかけもあり、家康から仕官の内意を得るに至った 1 。しかし、またしても病が彼の行く手を阻んだ。再興を目前にしながら病状が悪化し、慶長8年(1603年)8月17日、胤則は伏見城下で波乱の生涯を閉じた。享年三十三であった 1

第三章:胤則の死後 ― 高城家の存続戦略

当主・胤則が志半ばで倒れたにもかかわらず、一度は完全に滅亡したはずの高城家は、江戸時代に旗本として家名を存続させることに成功する。本章では、その奇跡的な復活劇の背景にある、巧みな人脈戦略を解き明かす。

第一節:旗本高城家への道 ― 人脈という名の遺産

胤則の死後、遺された嫡男・高城胤重(幼名・辰千代)は、元和2年(1616年)、16歳で元服すると、二代将軍・徳川秀忠への拝謁が許され、幕府の直臣である旗本として召し抱えられた 4 。小田原征伐で北条方として戦い、改易された国衆の多くが歴史から姿を消した中で、高城家の復活は極めて異例のことであった。

氏族名

本拠地

小田原征伐時の動向

戦後の処遇

高城氏

下総・小金

小田原籠城、小金城は無血開城

一度改易後、胤重が700石の旗本として再興 4

千葉氏

下総・本佐倉

小田原籠城

改易。当主・重胤は後に浪人 8

原氏

下総・臼井

小田原籠城

改易。当主・胤義は切腹 27

由良氏

上野・金山

小田原籠城

助命されるも改易。後に5,000石で牛久に入封。

成田氏

武蔵・忍

豊臣方に降伏

2万石で烏山に入封。

佐野氏

下野・唐沢山

豊臣方に従う

本領安堵 28

皆川氏

下野・皆川

籠城中に投降

本領安堵。

北条氏規

伊豆・韮山

籠城後、降伏

秀吉に仕え、後に河内狭山7,000石 29

上の表が示すように、北条方として最後まで戦った国衆の多くが改易される中、高城家の復活は際立っている。この背景には、胤則が遺した二つの強力な人脈があった。

第一に、 佐久間安政 の存在である 1 。胤則の妻の従兄弟にあたる安政は、関ヶ原の合戦で徳川方として武功を挙げ、信濃国飯山三万石の大名となっていた。彼は胤則の親友でもあり、胤重の後見人として、その仕官を徳川家に対して強力に推挙した 4

第二に、胤則の叔父である 照誉了学 の影響力である 1 。了学は、徳川家の菩提寺である芝・増上寺の第十七世住持を務めた高僧であり、家康からの信任も厚い人物であった 4 。彼の宗教的権威と将軍家への個人的な繋がりも、胤重の仕官を後押しした重要な要因と考えられる。

最終的に、胤重は武蔵国賀美郡および下野国足利郡内に合わせて700石の知行を与えられる旗本となり、高城家の血脈を近世へと繋ぐことに成功した 4 。高城家の存続は、胤則が戦国時代に築いた「婚姻」と「交友」という非軍事的な関係資本、そして一族が有していた「宗教的権威」が、徳川の世という新たな価値観の中で最大限に機能した結果であった。それは、戦国国衆の生き残り戦略が、武力から人脈へとその重心を移したことを示す象徴的な事例と言える。高城家は「武」によって滅び、「縁」によって再生したのである。

第二節:現代に伝わる高城氏の痕跡

400年以上の時を経て、高城氏が活躍した下総国、特に現在の松戸市周辺には、今なおその歴史を物語る痕跡が数多く残されている。

  • 城郭跡:
  • 小金城跡(大谷口歴史公園): 胤吉が築き、胤則が無血開城した高城氏の本拠地である。戦後、徳川家康の方針により廃城となった 26 。現在は宅地化が進んだものの、城跡の一部が「大谷口歴史公園」として整備されている。園内では、後北条氏系の城郭に特徴的な、敵の侵攻を妨げるための畝状の空堀(畝堀)や土塁といった遺構を間近に見ることができる 12
  • 根木内城跡(根木内歴史公園): 小金城へ移る以前の高城氏の居城である。こちらも「根木内歴史公園」として保存されており、空堀や郭を繋ぐ土橋などが良好な状態で残っている 33
  • 菩提寺と墓所:
  • 廣徳寺(松戸市中金杉): 高城氏代々の菩提寺である曹洞宗の寺院。境内の眺めの良い高台には、松戸市指定史跡である「高城氏の墓所」があり、胤吉、胤辰らの墓石が並んでいる 26 。現在の墓石は、江戸時代に旗本となった子孫・高城胤親が天保10年(1839年)に先祖供養のために再建したものである 37
  • 古文書と研究:
  • 高城氏研究の根幹をなすのが、旗本となった高城家の子孫から松戸市立博物館に寄贈された528点に及ぶ古文書群(高城家文書)である 39 。これらの中には、後北条氏から与えられた戦国時代の貴重な文書や、旗本時代の活動を示す珍しい資料が含まれており、高城氏と地域の歴史を解明する上での一級史料となっている 39 。同館では、これらの史料を基にした企画展や学術研究が継続的に行われており、高城氏に関する我々の理解を深め続けている 42

結論:高城胤則が体現する「国衆」の終焉と再生

高城胤則の三十三年の生涯は、後北条氏という巨大な地域大国の滅亡と共に、関東に割拠した独立領主「国衆」の時代が終焉を迎える過程そのものであった。彼は、父祖から受け継いだ後北条氏への忠誠という武士の倫理と、一族を何としても存続させたいという領主としての現実的な要求との間で、苦渋の決断を迫られたのである。

小田原征伐における小金城の無血開城という彼の決断は、短期的には敗北と所領の完全な喪失という結果をもたらした。しかし、それは同時に、無益な戦闘を避けて一族の人的・物的資源を温存し、戦後の交渉にわずかな望みを繋ぐための、極めて合理的な選択でもあった。この決断がなければ、高城家が再興の機会を得ることなく、他の多くの国衆と同様に歴史の闇に消えていた可能性は高い。

最終的に高城家が江戸幕府の旗本として再生できたのは、胤則自身が築いた婚姻や交友関係、そして叔父の宗教的権威といった、武力以外の「社会資本」の力であった。これは、戦国乱世の武功を第一とする価値観から、安定した統治体制(江戸幕府)下での家格や人脈を重視する新たな価値観へと、武家社会が移行していく様を鮮やかに映し出している。

高城胤則は、華々しい戦国大名たちの影で、時代の大きなうねりに翻弄されながらも必死に生き抜こうとした、数多の国衆たちを代表する存在と言える。彼の敗北と再生の物語は、戦国時代の終焉と近世社会の幕開けという、日本史の大きな転換点を理解する上で、極めて示唆に富む事例であると結論づける。

引用文献

  1. 高城胤則 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%9F%8E%E8%83%A4%E5%89%87
  2. 1 高城氏が統治する以前の東葛 ~ 下総国の政治の中心で千葉氏と縁の深かった東葛 https://www.matsugasakijo.net/kai/rekiraku/toukatsu_takagishi.pdf
  3. 高城氏 (下総国) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%9F%8E%E6%B0%8F_(%E4%B8%8B%E7%B7%8F%E5%9B%BD)
  4. 小金城主・高城氏の歴史 - 千葉氏の一族 https://chibasi.net/takagi.htm
  5. 小金城 https://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.kogane.htm
  6. 高城胤吉 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%9F%8E%E8%83%A4%E5%90%89
  7. 千葉氏と高城氏 - 千葉市 - LocalWiki https://ja.localwiki.org/chiba/%E5%8D%83%E8%91%89%E6%B0%8F%E3%81%A8%E9%AB%98%E5%9F%8E%E6%B0%8F
  8. 千葉氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E6%B0%8F
  9. 高城胤吉とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E9%AB%98%E5%9F%8E%E8%83%A4%E5%90%89
  10. 「小金城と根木内城」展市立博物館で3月22日まで開催 - 松戸のよみうり https://www.matsudo417.com/matsuyomi/?p=3146
  11. 高城胤吉(たかぎ たねよし)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%AB%98%E5%9F%8E%E8%83%A4%E5%90%89-1087047
  12. 下総北西部では最大規模の平山城だったと言われる高城氏の居城〜小金城(こがねじょう・下総(千葉)) | シンの戦国探訪記 https://transientcastle.com/kogane/
  13. 【解説】小金城と高城氏 - 松戸市観光協会 https://www.matsudo-kankou.jp/commentary/%E5%B0%8F%E9%87%91%E5%9F%8E%E3%81%A8%E9%AB%98%E5%9F%8E%E6%B0%8F/
  14. 【一 後北条氏の房総支配】 - ADEAC https://adeac.jp/oamishirasato-city/text-list/d100010/ht010890
  15. 高城胤辰 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%9F%8E%E8%83%A4%E8%BE%B0
  16. 高城胤辰(たかぎ たねとき)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%AB%98%E5%9F%8E%E8%83%A4%E8%BE%B0-1087045
  17. 【マイナー武将列伝】高城胤吉 - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=7bf3i9GvypI&pp=ygUWI-avm-WIqeixiuWJjeWuiOWLneawuA%3D%3D
  18. 高城胤則(たかぎ たねのり)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%AB%98%E5%9F%8E%E8%83%A4%E5%89%87-1087046
  19. 寿亀山天樹院弘経寺 http://www.gugyoji.jp/about.html
  20. 了学 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%86%E5%AD%A6
  21. 高城胤重 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%9F%8E%E8%83%A4%E9%87%8D
  22. 小金城主・高城氏の歴史 - 千葉氏の一族 https://chibasi.net/takagi2.htm
  23. 下総東船橋 小田原北条氏の他国衆として小田原籠城を共にし没落した千葉氏分流とされる高城氏の支城『高根城』訪問 - フォートラベル https://4travel.jp/travelogue/11101224
  24. 小金城 - 埋もれた古城 http://umoretakojo.jp/Shiro/Kantou/Chiba/Kogane/index.htm
  25. 小金城(大谷口城)、高城氏の居城~DELLパソ兄さん登城記 https://www.pasonisan.com/rvw_trip/chiba/17-06-koganejo.html
  26. 江戸に幕府が開かれる以前の東葛飾地域の歴史の舞台は、 小金 にあったといっても過言ではありません。 特に、 小金城のあっ たこの地にまつわるさまざまな史跡を訪ねる小さな旅に、私た - 松戸市 https://www.city.matsudo.chiba.jp/miryoku/kankoumiryokubunka/odekakemap/odekakemap/kairo-map/koganekita/koganekita2.files/koganekita.pdf
  27. 【(5) 小田原落城と原氏の最期】 - ADEAC https://adeac.jp/oamishirasato-city/text-list/d100010/ht010720
  28. 小田原攻めによる北条氏の滅亡と関東諸将のその後 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/22928
  29. 後北条氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E5%8C%97%E6%9D%A1%E6%B0%8F
  30. 大谷口歴史公園 - 松戸市観光協会 https://www.matsudo-kankou.jp/sightseeing/%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E5%8F%A3%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E5%85%AC%E5%9C%92/
  31. 小金城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E9%87%91%E5%9F%8E
  32. 【大谷口歴史公園】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet https://www.jalan.net/kankou/spt_12207ah3330044210/
  33. 根木内歴史公園 - 松戸市観光協会 https://www.matsudo-kankou.jp/sightseeing/%E6%A0%B9%E6%9C%A8%E5%86%85%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E5%85%AC%E5%9C%92/
  34. 【地域通信#007】松戸市_自然と歴史に触れる『根木内歴史公園』 | スタッフブログ https://www.kousyou-kominka.com/blog/blog-6-f51603
  35. 根木内城跡(千葉県松戸市) - 史跡探訪 https://www.s-tanbou.com/2024/05/03/post-3354/
  36. 根木内城の見所と写真・200人城主の評価(千葉県松戸市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/782/
  37. 高城氏の墓所(たかぎしのぼしょ) - 松戸市 https://www.city.matsudo.chiba.jp/miryoku/kankoumiryokubunka/odekakemap/odekakemap/bunkazai-map/shishitei/si4.html
  38. 広徳寺 - 松戸市観光協会 https://www.matsudo-kankou.jp/sightseeing/%E5%BA%83%E5%BE%B3%E5%AF%BA/
  39. 松戸市立博物館に小金城主高城氏関連の古文書など528点が寄贈されました - PR TIMES https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000295.000015010.html
  40. 小金城主高城氏関連古文書528点寄贈 - 松戸のよみうり https://www.matsudo417.com/matsuyomi/?p=3750
  41. 小金城主高城氏古文書528点寄贈(令和2年3月 - 松戸市 https://www.city.matsudo.chiba.jp/m_muse/2020-3takagi.html
  42. 小金城主高城氏 - 国立歴史民俗博物館ミュージアムショップ https://rekihakushop.shop-pro.jp/?pid=154281537
  43. 紀要 松戸市立博物館 https://www.city.matsudo.chiba.jp/m_muse/m_shop/kiyou.html
  44. 松戸市の歴史 https://matsudo-digital-museum.jp/history/