戦国時代の信濃国、特に武田信玄と上杉謙信が激闘を繰り広げた川中島を巡る歴史において、数多の武将がその名を刻みました。その中にあって、「高梨秀政」という名は、上杉軍の勇将として、とりわけ第四次川中島の戦いにおける先鋒としての活躍が記憶されています。しかし、その勇名とは裏腹に、彼の生涯の全貌、特にその輝かしい戦いの後の足跡は深い謎に包まれています。
本報告書は、信濃の有力国人領主・高梨政頼の子として生まれ、一族の存亡を賭けて戦い、そして歴史の表舞台から姿を消していった高梨秀政という一人の武将の生涯を、断片的な記録を丹念に繋ぎ合わせることで徹底的に解明することを目的とします。彼の人生は、武田・上杉という二大勢力の狭間で、独立領主としての誇りと家臣として生きる現実との間で揺れ動いた、戦国国人領主の苦悩と選択の軌跡そのものでした 1 。
一般に知られる「上杉家臣・高梨秀政」という側面 3 に留まらず、本報告書では彼が背負った一族の歴史的威光、本拠地失陥の悲劇、そして最も光が当てられてこなかった上杉家からの離反と遠江国での衝撃的な最期 3 までを深く掘り下げます。彼の生涯を追うことは、戦国という時代の複雑な力学と、そこに生きた武士たちのリアルな実像に迫る試みでもあります。
高梨秀政の人物像を理解するためには、まず彼がその血筋と誇りを継いだ「高梨一族」が、いかにして北信濃に君臨する名門へと成長したのかを知る必要があります。彼らは単なる一地方武士ではなく、数百年にわたり地域の政治・軍事・文化の中心を担った「旗頭」でした。
高梨氏は、その出自を清和源氏井上氏流、源満仲の孫・井上家季の子である高梨盛光を祖とすると称しています 5 。この系譜は、信濃における源氏の名門としての権威を示すものでした。しかし、源平合戦(治承・寿永の乱)における行動が井上一族とは異なり、安曇郡の桓武平氏仁科氏と共闘している点などから、系譜には後世の潤色が加えられた可能性も指摘されており、その出自は必ずしも一元的ではありません 7 。
その出自の謎はさておき、高梨氏が北信濃で強大な勢力を築いたことは紛れもない事実です。南北朝時代には、埴科郡の村上氏と共に北朝方として軍事的に活躍し、所領を拡大していきました 5 。室町時代に入ると、幕府や守護の権威が揺らぐ中で着実に力を蓄え、応永7年(1400年)の大塔合戦では、信濃国人衆の筆頭である村上氏と並ぶ500騎を動員するほどの一大勢力となっていました 7 。彼らは周辺の国衆との抗争や婚姻を繰り返しながら、高井郡から水内郡にまたがる広大な領域を支配下に収め、村上氏と並び北信濃を二分する旗頭としての地位を確立したのです 7 。
高梨氏の勢力伸長を語る上で欠かせないのが、越後の長尾氏(後の上杉氏)との緊密な関係です。秀政の祖父にあたる高梨政盛は、越後守護代・長尾能景に娘を嫁がせ、さらにその間に生まれた娘(長尾為景の妹、すなわち上杉謙信の叔母)を、孫である高梨政頼(秀政の父)の正室として迎えました 4 。
この二重三重に張り巡らされた姻戚関係は、極めて高度な戦略的判断に基づくものでした。越後で守護・上杉房能と守護代・長尾為景が対立した「永正の乱」において、高梨政盛は姻戚である為景を支援。永正7年(1510年)の長森原の戦いでは、関東管領・上杉顕定を討ち取る上で決定的な役割を果たしました 7 。この軍功の見返りとして、高梨氏は長尾氏の後ろ盾を得て、悲願であった善光寺平北部の中野郷をその手中に収め、一族の全盛期を現出させます 5 。しかし、この強固な同盟は、高梨氏の運命を越後の政治情勢と不可分に結びつけることにもなり、後の武田氏との抗争において、彼らが上杉謙信を頼らざるを得なくなる遠因ともなりました。
高梨氏の権勢を象徴するのが、本拠地として築かれた高梨氏館(別名:中野城)です。この館は、政盛の代に築かれ始め、政頼の代に完成したと伝えられています 13 。昭和から平成にかけて行われた発掘調査により、その驚くべき実態が明らかになりました。館跡は東西約130メートル、南北約100メートルに及ぶ広大な方形館であり、四方を堅固な土塁と空堀で囲んだ、北信濃最大級の規模を誇ります 4 。
特筆すべきは、館の内部から発見された本格的な庭園跡です。調査によれば、当初は水を引いた池泉式の庭園であったものが、後に枯山水様式に改修されたと考えられています 17 。会所(客殿)とみられる主殿の礎石建物に面して造られたこの庭園は、単なる癒やしの空間ではなく、賓客を饗応し、一族の文化的権威を誇示するための重要な装置でした。
この庭園の存在は、高梨氏が単なる武辺一辺倒の地方武士ではなく、京の都の文化を積極的に取り入れ、それを自らの権力の源泉の一つとしていたことを雄弁に物語っています。事実、秀政の父・政頼は、禁裏御所の修理費用を献上した功により、従四位上という破格の官位を朝廷から賜っています 19 。軍事力のみならず、こうした文化的・政治的な権威を背景に、高梨氏は北信濃の支配者として君臨していたのです。この栄華を極めた館が、後に武田の軍勢によって蹂린されるという事実は、高梨一族の悲劇性を一層際立たせています。
【表1:高梨氏 主要人物略系図】
関係性 |
人物名 |
備考 |
高梨氏 |
|
|
祖父 |
高梨政盛 |
高梨氏の全盛期を築く。長尾能景と姻戚関係を結ぶ 7 。 |
伯父 |
高梨澄頼 |
政盛の子。政頼の父 19 。 |
叔父 |
高梨清秀 |
政盛の子。澄頼の弟 7 。秀政の父とする説もある 3 。 |
父 |
高梨政頼 |
澄頼の子。武田信玄と抗争し、上杉謙信を頼る 19 。 |
本人 |
高梨秀政 |
政頼の子。本報告書の主題。 |
弟 |
高梨頼治 |
政頼の子。村上義清の娘を娶る 20 。 |
弟 |
高梨頼親 |
政頼の子。上杉家に仕え、米沢藩士となる 21 。 |
妹 |
中条景資 正室 |
政頼の娘。上杉家臣・中条景資に嫁ぐ 3 。 |
妹 |
於北(真田信綱 正室) |
政頼の娘。真田幸隆の嫡男・信綱に嫁ぐ 3 。 |
越後長尾(上杉)氏 |
|
|
(義理の)曾祖父 |
長尾能景 |
越後守護代。政盛の娘を娶る 8 。 |
(義理の)大叔父 |
長尾為景 |
能景の子。謙信の父。政頼の義兄にあたる 8 。 |
母の兄弟(叔父) |
上杉謙信(長尾景虎) |
為景の子。政頼の義弟にあたる 4 。 |
信濃村上氏 |
|
|
(義理の)叔父 |
村上義清 |
政頼の妹・於フ子を側室とする 22 。 |
栄華を誇った高梨氏でしたが、その運命は甲斐国から押し寄せる武田信玄の信濃侵攻という未曾有の国難によって、暗転します。秀政が青年期から壮年期にかけて経験したこの激動は、彼個人のみならず、一族全体の在り方を根本から揺るがすものでした。
武田氏の脅威が北信濃に及ぶ以前、高梨氏にとって最大のライバルは、東信濃から善光寺平南部に勢力を伸ばす村上義清でした。両者は善光寺の支配権などを巡って激しく対立し、互いに鎬を削る関係にありました 4 。
しかし、天文10年(1541年)以降、武田信玄が本格的な信濃侵攻を開始すると、状況は一変します。諏訪氏、小笠原氏といった信濃の名族が次々と武田の軍門に降る中、北信濃の国衆は共通の脅威に直面しました。ここに、昨日までの敵は今日の友という、戦国時代ならではの力学が働きます。高梨政頼と村上義清は、武田氏に対抗するため長年の対立関係に終止符を打ち、和睦して共同戦線を張ることを決断したのです 4 。この連合軍は、天文19年(1550年)の砥石城の戦い(砥石崩れ)で武田軍に痛撃を与えるなど、一時はその勢いを食い止めました。
束の間の勝利も虚しく、武田信玄の巧みな調略と圧倒的な軍事力の前に、北信濃の防衛線は次第に崩壊していきます。天文22年(1553年)、村上氏の重臣であった屋代氏らが武田方に寝返ったことで、村上義清は本拠地・葛尾城を追われ、越後の長尾景虎(上杉謙信)のもとへ亡命しました 4 。
最大の同盟者を失った高梨氏に、武田軍の圧力は容赦なく集中します。弘治3年(1557年)には、武田軍が水内郡の葛山城を攻略し、高梨氏の本拠地・中野城は目と鼻の先に敵の脅威を感じる状況に陥りました 13 。そして永禄2年(1559年)3月、武田方の海津城代であった春日虎綱(高坂昌信)の猛攻を受け、ついに誇り高き高梨氏館は陥落。一族の栄光の象徴であった居館は、敵の手に落ちたのです 11 。
根拠地を失った高梨政頼、秀政ら一族は、信越国境に近い飯山城へと後退を余儀なくされました 13 。これは、高梨氏が独立した国人領主としての地位を事実上喪失した、決定的な瞬間でした。
本拠地を失い、自力での旧領回復が不可能となった高梨氏は、その存亡を全面的に縁戚である越後の上杉謙信に託す以外に道はなくなりました 1 。政頼は、先に越後へ逃れていた村上義清らと共に、謙信に対して信濃への出兵を繰り返し懇願します。これが、天文22年(1553年)から永禄7年(1564年)までの12年間にわたり、5度に及んだとされる「川中島の戦い」の直接的な引き金となりました 4 。
この時から、高梨氏は独立した同盟者から、上杉家の軍事行動に組み込まれる一将へと、その立場を大きく変えていきます。秀政もまた、一族の長である父・政頼の決断に従い、失われた故郷を取り戻すという悲願を胸に、上杉軍の一員として武田との死闘に身を投じていくことになったのです。
上杉謙信の庇護下に入った高梨秀政は、武将としてその生涯で最も輝かしい時期を迎えます。特に、戦国史上屈指の激戦として知られる第四次川中島の戦いでは、一族の命運を賭けて上杉軍の最前線に立ちました。しかし、その奮戦も、彼らの最大の悲願を叶えるには至りませんでした。
永禄4年(1561年)9月10日、八幡原において繰り広げられた第四次川中島の戦いは、両軍合わせて数千の死傷者を出す未曾有の激戦となりました。この戦いにおいて、上杉謙信は武田信玄の本陣を急襲する作戦を敢行。その突撃の先鋒という、最も危険かつ名誉ある役目を担ったのが、高梨政頼・秀政・頼親の親子でした 3 。
上杉軍の布陣において、高梨隊は村上義清の部隊などと共に、武田本陣へ真っ先に突入する部隊として配置されたと考えられています 11 。彼らの猛攻は凄まじく、武田軍は一時混乱に陥り、信玄の弟である武田信繁、軍師として名高い山本勘助、そして諸角虎定といった重臣たちが次々と討ち死にする事態となりました 11 。高梨一族は、故郷を奪った武田軍への復讐心と、旧領回復への一縷の望みを胸に、死に物狂いで戦ったことでしょう。この戦いで奮戦した中条藤資らが謙信から「血染めの感状」を賜ったという逸話は有名ですが 27 、高梨親子が同様の感状を受け取ったという直接的な記録は確認できません。しかし、上杉軍の戦果に彼らが多大な貢献をしたことは疑いようのない事実です。
高梨秀政の経歴として、「主君・謙信の関東出兵の際には、謙信の居城・春日山城を守った」という情報がしばしば語られます。しかし、史料を詳細に検証すると、この点には重要な修正が必要です。
永禄4年(1561年)、第四次川中島の戦いに先立つ春、上杉謙信(当時は政虎)は関東管領・上杉憲政を奉じて、北条氏康を討つべく大規模な関東出兵を行いました。この主君不在の越後を守るという極めて重要な任務、すなわち春日山城の留守居大将を命じられたのは、息子の秀政ではなく、父の 高梨政頼 でした 18 。
この事実は、当時の高梨一族における権力構造と役割分担を明確に示唆しています。留守居役は単なる城番ではなく、主君不在の領国における全権を委ねられる政治的な最高責任者です。謙信がこの重職を、長年の盟友であり義理の叔父でもある政頼に託したのは、彼への絶大な信頼の証でした。一方で、子の秀政や頼親は、父の指揮下で軍事の最前線を担う役割でした。つまり、この時点での高梨家の家督は依然として政頼が保持しており、秀政はあくまで一族の武力を代表する猛将という立場にあったことが窺えます。この「父=政治、子=軍事」という分担は、戦国期の国人領主の家督継承過程における一つの典型例とも言えるでしょう。
川中島での激闘、そして主君不在の領国を守るという忠勤。高梨一族がこれほどの危険を冒してまで上杉家に尽くした最大の目的は、ただ一つ、武田に奪われた本拠地・中野郷を中心とする旧領の回復でした。
しかし、現実は非情でした。第四次川中島の戦いは、上杉軍が戦術的には優勢であったものの、武田軍を北信濃から完全に駆逐するには至らず、戦略的には引き分け、あるいは武田方の支配を確定させる結果に終わりました。この戦いを最後に、川中島四郡は事実上、武田氏の勢力圏として固定化され、高梨氏の旧領回復という長年の夢は、事実上潰えることとなったのです 3 。命を賭した奮戦が、最も望んだ結果に結びつかなかったという埋めがたい失望感。これが、高梨秀政のその後の不可解な行動へと繋がる、大きな伏線となったことは想像に難くありません。
第四次川中島の戦い以降、高梨秀政の動向は歴史の記録から次第に曖昧になります。そして、次に彼の名が明確に現れるのは、全く別の場所、そして衝撃的な状況下においてでした。本章では、秀政の生涯における最大の謎である上杉家からの離反と、その悲劇的な結末について、史料を基に深く考察します。
父・高梨政頼の後半生が不明瞭であるのと同様に、秀政の永禄4年(1561年)以降の足跡も、確かな史料に乏しくなります 3 。しかし、複数の資料が一致して、彼がキャリアの最終盤において上杉氏のもとを去り、遠江国・高天神城の城主であった小笠原氏に仕えていたことを示唆しています 2 。
この小笠原氏(高天神小笠原氏)は、もともと信濃守護の名門でしたが、高梨氏と同じく武田信玄によって本領を追われ、徳川家康を頼って遠江に身を寄せていた一族です 30 。信濃からの亡命者という共通の境遇が、秀政と小笠原氏を結びつける接点となった可能性は十分に考えられます。かつて北信濃の雄として名を馳せた武将が、主家を離れ、遠い異郷で同じ境遇の旧族に仕える。これは、彼の人生における大きな転換点でした。
秀政の最後の舞台となったのは、遠江支配の要衝・高天神城でした。元亀3年(1572年)、武田信玄は西上作戦の途上でこの城を攻めたとされますが、本格的な攻城戦は信玄の死後、家督を継いだ武田勝頼によって行われました。これが「第一次高天神城の戦い」です。
天正2年(1574年)5月、武田勝頼は2万5千の大軍を率いて高天神城を包囲します 30 。城主・小笠原信興(長忠)は徳川家康に援軍を求めますが、家康も織田信長の援軍を待つ状況で、後詰は間に合いませんでした。この絶望的な籠城戦において、高梨秀政は小笠原氏の家臣として、かつての宿敵・武田軍を相手に戦いました。そして、奮戦の末、この戦いで討ち死にしたと記録されています 3 。
生年を大永8年(1528年)とする記録に従えば 3 、享年45。北信濃に生まれ、川中島で勇名を馳せた武将は、故郷から遠く離れた遠江の地で、その波乱の生涯を閉じたのです。
上杉謙信の義理の甥という血縁を持ち、軍の先鋒を任されるほどの信頼を得ていた秀政が、なぜ上杉家を去ったのか。その動機は、戦国国人領主が直面した「存続」と「名誉」を巡る、苦渋の選択の結果であったと考えられます。
第一に、そして最大の理由として考えられるのが、 旧領回復への絶望 です。前述の通り、高梨一族が上杉方として戦った最大の目的は、故郷の奪還でした 3 。しかし、謙信の戦略目標は、必ずしも信濃全土の平定ではなく、武田軍の越後への侵攻を阻止することに主眼が置かれていました。度重なる奮戦にもかかわらず、故郷が戻らないという現実は、秀政にとって耐え難いものであったでしょう。
第二に、 論功行賞への不満 が挙げられます。旧領回復がなされない以上、それに代わる新たな領地などの恩賞も十分ではなかった可能性があります。武士にとって、自らの働きが正当に評価されないことは、主君を見限るに足る重大な理由でした。
第三に、 一族存続のための戦略的分岐 という可能性も考えられます。父・政頼の死後(没年は不詳だが、天正4年説などがある 19 )、一族の将来を巡って兄弟間で路線対立が生じたのかもしれません。弟の頼親は、現状を受け入れ上杉家臣として家名を存続させる「安定」の道を選びました。一方、嫡男であった可能性のある秀政は、あくまで独立領主としての旧領回復という「理想」を追い求め、徳川・織田連合の力に一縷の望みを託し、同じく武田に故郷を追われた小笠原氏と結ぶという「賭け」に出たのではないでしょうか。これは、一族全体のリスクを分散させるための、非情な戦略であったとも解釈できます。
重要なのは、秀政の離反と死(元亀3年/1572年)が、上杉謙信の死とそれに続く後継者争い「御館の乱」(天正6年/1578年) 32 よりも前の出来事であるという点です。彼の決断は、上杉家の内紛に乗じたものではなく、あくまで謙信政権下での待遇や、一族の将来性に対する見切りであったことを示しています。それは、謙信という稀代の英雄の「義」だけでは、故郷を失った国衆の渇望を満たすことができなかったという、戦国時代の厳しい現実を物語っているのです。
高梨秀政が遠江に散った後、彼が守ろうとした「高梨」の名跡は、弟・頼親によって異なる形で受け継がれていきました。秀政の選択と頼親の選択がもたらした対照的な結末は、戦国乱世を生き抜くことの過酷さと多様な戦略を浮き彫りにします。
兄・秀政が新天地を求めて上杉家を去ったのとは対照的に、弟の高梨頼親は謙信、そしてその後継者である景勝に忠実に仕え続けました。その忍従は、やがて実を結びます。天正10年(1582年)、織田信長の甲州征伐によって武田氏が滅亡し、その後の「天正壬午の乱」を経て北信濃が上杉景勝の所領となると、頼親は念願であった旧領・中野周辺の一部を回復し、再び高梨氏館に入ることができました 7 。
しかし、その安住の地も束の間でした。慶長3年(1598年)、豊臣秀吉の命により上杉景勝が会津120万石へ移封されると、頼親もまたそれに従い、先祖代々の地である北信濃を完全に離れることになります 7 。さらに、関ヶ原の戦いで西軍についた上杉家は、出羽米沢30万石へと大減封されますが、頼親はこの苦難の道にも同行しました。
その後、頼親の子孫は米沢藩士として代々上杉家に仕え、幕末の明治維新までその家名を存続させました 1 。秀政が選んだ「旧領回復」への道が、結果として個人の「死」と家系の「断絶」に繋がったのに対し、頼親が選んだ「臣従」の道は、故郷を失う代償と引き換えに、一族の「存続」を可能にしたのです。この対比は、戦国武将の選択の重さを我々に突きつけます。
高梨秀政は、北信濃の名族の嫡流として生まれ、一族の栄光を取り戻すという悲願を胸に、戦場では獅子奮迅の働きを見せました。しかし、その願いは叶わず、主家に見切りをつけて新たな道を模索するも、志半ばで遠い異郷の地に散りました。その生涯は、まさに悲劇の武将と呼ぶにふさわしいものです。
彼の人生は、戦国時代という巨大な時代の転換点において、強大な戦国大名の論理に翻弄され、自らのアイデンティティ(独立領主としての誇り)と、生き残るための現実(大名への臣従)との間で引き裂かれた、数多の国人領主たちの苦悩を象徴しています。もし彼が上杉家に留まっていれば、謙信没後の「御館の乱」 32 で景勝方の中核として活躍し、その後の上杉家で重きをなしたかもしれません。しかし、彼はその道を選ばず、より困難な道を選び、そして敗れました。
その選択は、結果だけを見れば失敗だったかもしれません。しかし、失われた故郷と一族の誇りを取り戻すために、最後まで抗い続けた彼の生き様は、戦国という時代のもう一つの真実を我々に示してくれます。
【表2:高梨秀政 関連年表】
西暦 |
和暦 |
年齢 |
高梨秀政および高梨氏の動向 |
関連する歴史的出来事 |
|
1528年 |
大永8年 |
1歳 |
高梨秀政、生まれる 3 。父は高梨政頼。 |
|
|
1541年 |
天文10年 |
14歳 |
|
武田信玄、家督を相続し信濃侵攻を開始。 |
|
1550年 |
天文19年 |
23歳 |
父・政頼、宿敵・村上義清と和睦し、対武田共同戦線を張る 4 。 |
砥石崩れ。村上・高梨連合軍が武田軍を破る。 |
|
1553年 |
天文22年 |
26歳 |
|
村上義清が葛尾城を追われ、越後の上杉謙信を頼る。第一次川中島の戦い。 |
|
1559年 |
永禄2年 |
32歳 |
武田方の春日虎綱の攻撃により、本拠地・ 高梨氏館(中野城)が陥落 。飯山城へ後退 11 。 |
|
|
1561年 |
永禄4年 |
34歳 |
父・政頼が関東出兵中の春日山城留守居役を務める 18 。9月、 |
第四次川中島の戦い で父・政頼、弟・頼親と共に 上杉軍の先鋒 として奮戦する 4 。 |
上杉謙信、関東出兵(小田原城包囲)。 |
(1562-1571年) |
(永禄5-元亀2年) |
(35-44歳) |
この間の動静は不明。上杉家を離反し、遠江の小笠原氏に仕官したとみられる 3 。 |
|
|
1572年 |
元亀3年 |
45歳 |
遠江国・ 第一次高天神城の戦い において、小笠原方として武田軍と戦い、 戦死する 3 。 |
武田信玄、西上作戦を開始。三方ヶ原の戦いで徳川家康を破る。 |
|
1573年 |
天正元年 |
(没後) |
|
武田信玄、死去。 |
|
1578年 |
天正6年 |
(没後) |
|
上杉謙信、死去。御館の乱が勃発。 |
|
1582年 |
天正10年 |
(没後) |
弟・頼親、武田氏滅亡後に上杉景勝の配下として旧領の一部を回復する 7 。 |
織田信長、武田氏を滅ぼす(甲州征伐)。本能寺の変。天正壬午の乱。 |
|
1598年 |
慶長3年 |
(没後) |
弟・頼親、上杉景勝の会津移封に従い、信濃を去る 7 。 |
豊臣秀吉、死去。 |
高梨秀政の生涯を辿る旅は、北信濃に栄華を誇った名族の嫡流としての誕生から始まり、武田信玄という巨大な奔流との死闘、上杉謙信の家臣としての栄光と挫折、そして謎に満ちた離反と遠江での悲劇的な最期という、まさに波乱に満ちた道のりでした。
彼の人生は、戦国時代という大きな変革期において、中世以来の伝統と権威を誇った「国衆」という存在が、いかにしてその在り方の変質を迫られ、あるいは淘汰されていったかを示す、極めて貴重なケーススタディと言えます。彼らは、自らの領地と一族の存続という至上命題を前に、ある者は巨大な権力への臣従を選び(弟・頼親)、またある者は失われた誇りを取り戻すための茨の道を選びました(秀政)。
歴史の物語は、しばしば天下人や著名な大名を中心に語られます。しかし、高梨秀政のような、記録の狭間に埋もれがちな人物の生涯を丹念に掘り起こすことによって初めて、戦国という時代の多層的で複雑な実像が立ち現れてきます。彼の選択、苦悩、そして悲劇は、華々しい合戦の裏側で繰り広げられた、無数の名もなき武士たちの真実の物語を、現代の我々に静かに語りかけてくれるのです。