最終更新日 2025-07-02

鳥屋尾満栄

「鳥屋尾満栄」の画像

伊勢国司北畠氏の忠臣、鳥屋尾満栄の実像

はじめに

戦国時代の伊勢国にその名を刻む武将、鳥屋尾満栄(とりやお みつひで)。彼は、伊勢の名門国司・北畠氏の激動期を支えた宿老として知られる。後世の軍記物である『勢州軍記』などでは「文武を得、知略深し、万私を捨て人を立てる無双の執事」と最大級の賛辞を送られ、主家への忠誠を貫いた理想的な家臣として描かれてきた 1 。しかし、その生涯を丹念に追うと、一次史料と二次史料の間に横たわる記述の乖離、特にその最期をめぐる相克という、歴史研究上の大きな課題が浮かび上がってくる。

本報告書は、現存する古文書、軍記物、系図などの諸史料を丹念に比較・分析し、鳥屋尾満栄の出自から北畠家臣としての活動、そして謎に包まれた最期までを徹底的に考証するものである。後世に創出された「忠臣」という一面的な人物像に留まらず、史料批判を通じて、時代の荒波の中で生きた一人の武将の多面的な実像を可能な限り立体的に再構築することを目的とする。

第一章:鳥屋尾氏の出自と系譜

鳥屋尾満栄という人物を理解するためには、まず彼が属した鳥屋尾氏そのものの歴史的背景を把握する必要がある。彼らは伊勢の在地勢力ではなく、より古い由緒と、主家である北畠氏との深い政治的繋がりを持っていた。

一. 石見国三隅氏からの分流と南朝との関わり

鳥屋尾氏のルーツは、遠く石見国(現在の島根県西部)に遡る。諸系図によれば、鳥屋尾氏は藤原北家御神本流を称する石見の名族・三隅氏の支流とされる 3 。南北朝の動乱期において、三隅氏は石見国における南朝方の総大将として活動した 4 。その四代目当主・三隅兼連が、鳥屋尾山に城を築き、その子・兼雄を配したのが鳥屋尾氏の始まりである 3

この出自は、鳥屋尾氏がなぜ伊勢の北畠氏に仕えることになったのかを解き明かす鍵となる。北畠氏は、後醍醐天皇を支えた中心的な公家であり、南朝の正統性を象徴する存在であった。石見における南朝勢力が衰退した後、鳥屋尾一族が同じ南朝の盟主的存在であった北畠氏を頼り、その家臣団に組み込まれていったと考えるのは自然な流れである 4

この背景を考慮すると、満栄が称した官途名「石見守(いわみのかみ)」は、単なる形式的な称号以上の意味を持つことがわかる 3 。戦国武将が自身のルーツを示す地名を官途名に用いることは珍しくないが、満栄の場合、それは自らの一族が石見国に発祥し、古くから南朝方として由緒ある家柄であることを内外に示す、アイデンティティの表明であった可能性が高い。主君・北畠氏が公家大名という格式高い家柄であったからこそ、その家臣団においても出自や家格は重要な意味を持ち、彼の「石見守」という名は、家臣団内での彼の地位と由緒を雄弁に物語っていたのである。

二. 伊勢における鳥屋尾一族

伊勢に移った鳥屋尾氏は、北畠家の重臣として活動した。満栄は当初「左京亮(さきょうのすけ)」と称していたが、後に「石見守」に改めている 6 。彼の居城は、伊勢国飯高郡の富永城(現在の三重県松阪市飯高町富永)であったとされる 3

しかし、史料を比較すると、この富永城をめぐる記述には若干の混乱が見られる。例えば、天正5年(1577年)の「川俣の戦い」で落城した富永城の城主は、鳥屋尾「右近将監(うこんのしょうげん)」であったとする記録が存在するのだ 7 。この右近将監は、満栄との関係性も史料によって異なり、『勢州軍記』では「甥」、『多藝録』という文献では「次子」とされ、判然としない 6

この矛盾は、後世の軍記物が一族の個々の人物の役割を混同、あるいは単純化した結果生じた可能性がある。一つの合理的な解釈として、一族内での役割分担が考えられる。すなわち、満栄は北畠家の「執事」や「大湊代官」として、政務や外交の中枢にあって広範囲に活動する一方 5 、一族の本拠地である富永城の実質的な管理は、近親者である右近将監に任せていたのではないか。満栄が名目上の一族の長として富永城主でありつつ、在地の管理は右近将監が担うという分業体制である。この視点に立てば、史料間の矛盾は解消され、一族内での機能分化という、より現実的な支配形態が浮かび上がってくる。

第二章:北畠家執事としての満栄

鳥屋尾満栄の名が歴史に深く刻まれているのは、彼が北畠家の執事として発揮した卓越した能力によるものである。しかし、その評価は、後世の軍記物が描く理想像と、同時代の一次史料が示す現実の姿との間に、少なからぬ隔たりを見せている。

一. 「無双の執事」―その人物評と役割

『勢州軍記』をはじめとする後代の編纂物は、満栄を「文武を得、知略深き、無双の執事」であり、「万私を捨て人を立てる」と、手放しで絶賛している 1 。また、北畠具教の父・晴具の代から仕える宿老であり 6 、家老筆頭であったともされる 5

これらの評価は、彼が単に武勇に優れた将であっただけでなく、高い政治手腕と調整能力、そして私心のない人格を兼ね備えた為政者として、家中で広く尊敬を集めていたことを示唆している。特に「執事」という言葉は、家中の庶務・財政を統括する最高実務責任者を意味し、彼が北畠家の運営に不可欠な存在であったことを明確に物語っている。

二. 一次史料に見る満栄の苦悩―大湊代官としての活動

軍記物が描く理想的な執事像とは対照的に、同時代の古文書からは、より生々しく、苦悩に満ちた満栄の姿が浮かび上がる。その典型が、伊勢国大湊の代官としての活動である。

天正元年(1573年)から天正2年(1574年)にかけて、織田信長は長島一向一揆の殲滅作戦を展開した。この際、北畠家の家督を継いでいた信長の次男・北畠信雄(当時は具豊)は、満栄に命じ、伊勢湾の海上交通を支配する自治都市・大湊の会合衆(えごうしゅう、有力商人による自治組織)に対し、軍船の提供を繰り返し要請した 10 。しかし、大湊側は一向一揆方に同情的であり、船の提供を渋り続けた 10

『三重県史』などに所収されている『大湊文書』には、この時の満栄が発給した書状が複数現存している。そこには、出船の遅延を厳しく咎め、再三にわたって催促する満栄の姿が記録されている 11 。注目すべきは、彼が多忙を極める中で自らの名を「鳥石満栄」と略して署名している点である 6 。これは、理想化された執事の姿とは異なる、膨大な実務に追われる官僚としての一面を物語る、生々しい痕跡と言えよう。

この一連の交渉における満栄の立場は、極めて困難なものであった。彼は、旧主家を事実上乗っ取った織田家の命令と、それに容易に従わない在地勢力との間で板挟みになる「中間管理職」そのものであった 2 。しかし、この苦境は同時に、彼の立場が変化しつつあったことを示している。彼はもはや純粋な「北畠家の忠臣」であるだけでなく、織田信雄体制下でその優れた行政能力を買われ、実質的な「織田家の吏僚」として機能し始めていたのである。彼の苦悩は、旧来の主家への忠誠心と、新たな支配者からの命令を遂行する現実的な職務との間で引き裂かれる、戦国時代後期の武士が置かれた過渡期的な立場を象徴している。

第三章:織田信長の脅威と北畠家の動乱

永禄12年(1569年)の大河内城の戦いを経て、北畠氏は織田信長の次男・信雄を養子に迎えることで存続を図った。しかし、この屈辱的な和睦は、北畠家の悲劇の序章に過ぎなかった。鳥屋尾満栄は、この動乱の時代において、主家の存亡を賭けた最後の外交工作を担い、そして主家の滅亡を目の当たりにすることになる。

一. 対信長包囲網への関与―武田信玄への密使

表向きは織田家に服従しつつも、当主の座を追われ三瀬御所に隠居した北畠具教は、水面下で反撃の機会を窺っていた。元亀3年(1572年)3月、折しも足利義昭の呼びかけに応じ、甲斐の武田信玄が西上作戦を開始する。この好機を捉え、具教は最も信頼する家臣である鳥屋尾満栄を密使として信玄の陣に派遣した 13

満栄に託された任務は、信玄が上洛する際には、北畠家が伊勢湾から軍船を出して全面的に協力するという密約を結ぶことであった 5 。この重大な外交任務を成功させたことは、満栄が具教から寄せられていた絶大な信頼を物語っている。しかし、この外交の成功は、皮肉にも主家の破滅を招く引き金となった。信玄の急死によって計画は頓挫したものの、この密約は後に信長の知るところとなる 15 。信長にとって、養子まで送り込んだ北畠家が裏で宿敵・武田と通じていることは、断じて許容できない裏切り行為であった。

これにより、信長は北畠具教を単なる「潜在的な脅威」から「ただちに排除すべき明確な敵」と再認識したと考えられる。天正4年(1576年)正月、満栄が岐阜城を訪れた際、信長は彼を威圧するかのように庭先で刀を振り回すなど、あからさまな敵意を示したという 15 。満栄の忠臣としての働きが、結果的に主家の滅亡を早めるという悲劇的な因果関係が、ここに見て取れる。

二. 三瀬の変―北畠宗家の悲劇とその余波

天正4年(1576年)11月25日、信長・信雄父子は、北畠一族の抹殺計画を実行に移した。世に言う「三瀬の変」である 15 。この日、信雄の家臣となっていた旧北畠家臣の長野左京亮、滝川雄利らが三瀬御所を急襲し、剣豪として知られた北畠具教を謀殺。具教の子である徳松丸、亀松丸も殺害された 13

時を同じくして、信雄の居城である田丸城では、饗応と偽って招かれていた具教の次男・長野具藤、三男・北畠親成、娘婿の坂内具義らが、日置大膳亮らによって殺害された 14 。この周到な計画によって、北畠具教の血を引く一門の主要人物は、わずか一日のうちに伊勢の地から根絶やしにされたのである。これにより、戦国大名としての北畠氏は事実上滅亡した 16


【表1】三瀬の変における主要人物

分類

氏名

役割・行動

末路

織田方(実行犯)

長野左京亮、滝川雄利、日置大膳亮など

旧北畠家臣。信雄の命で具教らを直接襲撃。

-

北畠方(粛清対象)

北畠具教

北畠家8代当主。三瀬御所にて謀殺。

天正4年11月25日死去 15

長野具藤

具教次男。田丸城にて謀殺。

同上 15

北畠親成

具教三男。田丸城にて謀殺。

同上 15

徳松丸・亀松丸

具教四男・五男。三瀬御所にて殺害。

同上 15

北畠方(周辺人物)

北畠具房

北畠家9代当主。信雄の養父。

粛清を免れるも幽閉。後に死去 14

鳥屋尾満栄

北畠家宿老。武田への密使。

粛清の対象外となる。


この粛清の嵐の中、鳥屋尾満栄は生き残った。この事実は、彼の立場を考察する上で極めて重要である。信長・信雄父子にとって、粛清の対象はあくまで北畠の「血筋」と、それに直結し抵抗の核となりうる軍事的中核であったことは明らかである。一方で、満栄は(第二章の分析とも関連するが)既に信雄体制下で機能する有能な「行政官僚」と見なされており、殺すよりも生かして使う方が有益だと判断された可能性が高い。武田への密使という「罪」は、首謀者である主君・具教に帰せられ、実行者である満栄は、その実務能力を評価されて不問に付されたのではないか。これは、信長の冷徹で合理的な人物評価を反映していると言えよう。

第四章:最期の謎―戦死か、病死か

主家滅亡という悲劇を生き延びた鳥屋尾満栄は、その後どのような運命を辿ったのか。彼の最期については、二つの全く異なる説が存在し、その生涯における最大の謎となっている。

一. 通説:北畠具親の挙兵と「川俣の戦い」での戦死

現在、最も広く知られている説は、主家のための最後の戦いで討死したというものである。三瀬の変で兄・具教を殺された弟・具親は、奈良の興福寺を脱して還俗し、北畠家再興の兵を挙げた 15 。天正5年(1577年)、満栄はこの具親の挙兵に呼応し、家城氏、峯氏といった旧臣たちと共にこれに合流。飯高郡の川俣谷に籠城して織田信雄軍に抵抗したが、衆寡敵せず、「川俣の戦い」において壮絶な討死を遂げたとされる 3

この説は、主家滅亡後も忠義を貫き、再興の望みをかけて散った忠臣という、非常に物語性の高い結末を描いている。武士の美学とも合致するため、後世の軍記物やそれを基にした編纂物を通じて広く受け入れられ、通説として定着してきた。

二. 異説:「天正九年病死説」の検討

通説に対して、全く異なる最期を示唆するのが「病死説」である。ある研究者のウェブサイトには、「三瀬の変からおよそ五年後の天正九年(1581年)に石見守は病死したという文献ならあります」という記述が見られる 6 。この「文献」の具体的な名称や史料的価値は現時点では不明であり、学術的に確定した情報とは到底言えない。

しかし、この説は通説への重要なアンチテーゼとして、検討する価値を十分に有している。もしこの説が正しければ、満栄の人物像は大きく変わってくる。彼は最後の抵抗運動には加わらず、旧主への思いを胸に秘めながらも、新たな支配体制の下で静かにその生涯を終えたことになるからである。

三. 史料批判と結論の試み

二つの説を前にした時、歴史研究に求められるのは史料批判の視点である。どちらの説がより事実に近いのか。状況証拠を積み重ねることで、一つの蓋然性の高い結論を導き出す試みが可能となる。


【表2】鳥屋尾満栄の最期に関する史料比較

史料・典拠

記述内容の要約

史料的性格と信頼性評価

『勢州軍記』など

戦死説

天正5年(1577年)、北畠具親に味方し、川俣谷で織田信雄軍と戦い討死 3

江戸時代成立の軍記物。文学的脚色が多く、史実との乖離が見られる場合がある。信頼性は要検討。

ウェブサイト 6

病死説

天正9年(1581年)に病死したとする「文献」が存在すると示唆。

典拠不明。ただし、通説への重要な反証となる可能性を秘める。学術的裏付けはないが、状況証拠とは合致する点がある。

城郭サイトなど 7

(参考)右近将監の最期

天正5年、川俣谷合戦の際、富永城主・鳥屋尾右近将監が戦い、落城。

在地伝承や他の編纂物に基づく情報。戦死説の「混同」の可能性を示唆する重要な状況証拠。


この表が示すように、「戦死説」の主な根拠は後代の軍記物であり、その記述には物語的な脚色が加わっている可能性を常に念頭に置く必要がある。ここで重要になるのが、第一章で触れた鳥屋尾「右近将監」の存在である。川俣の戦いにおいて、まさにその舞台の一つである富永城で戦い、落城の憂き目に遭ったのは、満栄ではなく右近将監であったとする記録がある 7

この事実を踏まえると、一つの有力な仮説が浮かび上がる。すなわち、鳥屋尾満栄の「戦死説」は、同じ鳥屋尾一族である「右近将監」の最期と混同され、後世の軍記物によって、より高名な「忠臣・満栄」にふさわしい英雄的な死として物語化されたのではないか、というものである。

この仮説は、満栄のこれまでの行動原理とも合致する。三瀬の変を生き延び、信雄体制下で実務を担うという合理的な判断を下した満栄が、そのわずか1年後に、客観的に見て勝ち目のない具親の挙兵にすぐさま参加するのは、行動としての一貫性を欠くように思われる。むしろ、富永城で実際に戦死した右近将監の事績が、より知名度の高い満栄の最期として集約・記録されてしまったと考える方が、史料間の矛盾を合理的に説明できる。

したがって、典拠は不明確という大きな課題は残るものの、満栄自身は旧主への思いを抱きつつも信雄の下で天寿を全うしたという「天正九年病死説」が、より事実に近い可能性が高いと結論付けられる。彼の最期は、歴史叙述における「物語化の罠」と、記録の過程で起こる人物の混同という現象を示す、格好の事例と言えるだろう。

結論

本報告書で詳述してきたように、伊勢国司北畠氏の宿老・鳥屋尾満栄は、単一の人物像では捉えきれない、多面的な武将であった。彼は、後世の軍記物が描く「文武を得、知略深し」という理想的な忠臣の顔と、織田家、北畠旧臣、在地勢力という三者の狭間で苦悩する、現実的な行政官僚という二つの顔を持っていた。

彼の生涯は、皮肉と悲劇に満ちている。主家を救うべく赴いた武田信玄への密使という忠義の行動は、結果として信長の猜疑心を招き、主家滅亡の引き金となった。そして、彼自身の優れた行政能力ゆえに、彼は主家一門が粛清される「三瀬の変」を生き延びるという、数奇な運命を辿った。

その最期についても、一族の者(鳥屋尾右近将監)の英雄的な死と混同され、彼自身もまた忠臣の鑑として、美しくも悲壮な「戦死」という物語の中に昇華されていった可能性が極めて高い。史実の彼は、おそらくは新体制の下で静かに生涯を終えたのであろう。

鳥屋尾満栄の生涯を追う作業は、史料に残された断片的な情報をいかに批判的に読み解き、後世の脚色や混同を排して、一人の人間の実像を再構築していくかという、歴史研究の醍醐味そのものである。彼は、理想化された物語の登場人物ではなく、時代の矛盾と非情さをその一身に体現した、生身の人間だったのである。

引用文献

  1. カードリスト/他家/他013鳥屋尾満栄 - 戦国大戦あっとwiki - atwiki(アットウィキ) https://w.atwiki.jp/sengokutaisenark/pages/609.html
  2. 戦国大名伊勢北畠氏の基礎情報 - 大納言の倉 https://dainagonnokura.hatenablog.jp/entry/2023/08/19/233530
  3. 鳥屋尾満栄 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E5%B1%8B%E5%B0%BE%E6%BA%80%E6%A0%84
  4. 鳥屋尾氏とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E9%B3%A5%E5%B1%8B%E5%B0%BE%E6%B0%8F
  5. 戦国!室町時代・国巡り(3)伊勢・志摩編|影咲シオリ - note https://note.com/shiwori_game/n/n0d30d0b9bc2a
  6. 鳥屋尾さんについて - 『勢州軍記』読もうぜ! https://ncode.syosetu.com/n6314ey/39/
  7. 富永館 ちえぞー!城行こまい http://chiezoikomai.umoretakojo.jp/mie/ise/tominagayakata.html
  8. 三田一族の意地を見よ - 小説家になろう https://ncode.syosetu.com/n0672bh/75/
  9. カードリスト/電影武将・宴/宴007鳥屋尾満栄 - 戦国大戦あっとwiki - atwiki(アットウィキ) https://w.atwiki.jp/sengokutaisenark/pages/571.html
  10. 北畠24将 http://www.amigo2.ne.jp/~fuchisai/home/kensyou3.htm
  11. 北伊勢地域の戦国史研究に関する一試論(1) https://archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DB/0040/DB00400L019.pdf
  12. 長島一向一揆古戦場:三重県/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/dtl/nagashima/
  13. 三瀬館 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/chubu/mise.y/mise.y.html
  14. 「北畠氏一族の群像」三瀬の変。 川村一彦 - 楽天ブログ https://plaza.rakuten.co.jp/rekisinokkaisou/diary/202404260019/
  15. 三瀬の変 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E7%80%AC%E3%81%AE%E5%A4%89
  16. 第25話 三瀬の変 - 図書館にいたら急にタイムスリップしたけど紆余曲折あり、大名になったんだけど!!(イズミヌゥス=シロトゥス) - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/16817330650883947646/episodes/16817330651544927802