最終更新日 2025-06-19

黒田秀忠

「黒田秀忠」の画像

越後国人 黒田秀忠の生涯と「乱」の実像 — 長尾景虎(上杉謙信)家督相続の再検証

序論:越後の黒田秀忠とは何者か

戦国時代の越後国は、のちに「軍神」と称される長尾景虎(上杉謙信)の登場によって大きく揺れ動いた。その景虎が華々しく歴史の表舞台に立つ、まさにそのきっかけとして語られる事件がある。それが「黒田秀忠の乱」である。通説において黒田秀忠は、若き景虎の武名を高めるための最初の「敵役」として、私利私欲に走り主家を裏切った反逆者として描かれてきた 1 。しかし、この人物像は果たして真実なのだろうか。

本報告書は、まず、調査対象である越後の黒田秀忠が、豊臣秀吉の軍師として名高い播磨の黒田官兵衛(孝高)やその一族とは全くの別人であることを明確にすることから始める 3 。両者は活躍した時代も地域も異なり、系譜上の繋がりは一切存在しない。この基本的な事実誤認を排した上で、本報告書は、従来の軍記物に基づいた「反逆者・黒田秀忠」像を提示し、その史料的根拠の脆弱性と物語の矛盾点を指摘する。そして、近年の研究、特に一次史料『越後過去名簿』の発見によってもたらされた学術的転換点を詳述する 5 。これにより、秀忠の行動を長尾家の家督相続を巡る深刻な政治的文脈の中に再配置し、彼の生涯と行動原理、そしてその歴史的意義を徹底的に再構築することを目的とする。

第一章:黒田秀忠の出自と黒滝城

第一節:胎田氏から黒田氏へ — 政治的背景と家系の確立

黒田秀忠の出自は、越後の名門に連なるものではない。彼は胎田常陸介(おいたたちひたちのすけ)の子として生まれ、本来は黒田姓ではなかったとされる 5 。彼が黒田氏を名乗るに至った背景には、当時の越後の実力者、守護代・長尾為景(景虎の父)の強い意向があった。為景の信任と斡旋により、秀忠は越後守護・上杉定実の家臣であった黒田長門守の養子となり、その名跡を継承したのである 5

この事実は、秀忠の立場を理解する上で極めて重要である。彼は伝統的な権威を持つ国人領主ではなく、守護代・長尾為景の権力基盤強化策の中で抜擢された、いわば「新興の臣」であった。彼の地位と権力は、長尾為景政権との密接な結びつきによって保証されていた。この出自は、彼が後に為景の正統な後継者である長尾晴景を支持し、景虎派と対立する大きな要因となったと考えられる。彼の登用は、為景が自身の権力を盤石にするため、忠実な家臣を戦略的に要職へ配置した政策の一環であった。

第二節:越後の要衝・黒滝城 — その地理的・戦略的重要性

秀忠が城主を務めた黒滝城は、現在の新潟県西蒲原郡弥彦村に位置する山城である 1 。越後平野を一望し、弥彦山塊に連なるこの城は、古くから「黒滝要害」と称され、北陸道を押さえる軍事・交通の要衝であった 8 。その戦略的重要性から、黒滝城は守護上杉氏、そしてそれに取って代わった守護代長尾氏の直轄拠点として重視されてきた 9

秀忠がこの黒滝城の城主であったという事実は、彼が単なる一武将ではなく、越後国内において極めて重要な役割を担っていたことを示している。この城の支配は、周辺地域の経済的権益(例えば弥彦神社の権益など)の掌握にも繋がり、彼に大きな地域的影響力を与えていた 8 。中央の政治情勢がどう動こうとも、この要衝を握る黒滝城主の動向は、決して無視できないものであった。この強固な地盤こそが、彼を長尾家内の政争におけるキーパーソンの一人たらしめたのである。

第三節:越後国内における黒田氏の立場 — 国衆との関係

黒田秀忠は、越後国内で孤立した存在ではなかった。彼は他の国人領主と密接なネットワークを築いていた。例えば、三条城主であった長尾俊景らと連携して、守護代・長尾晴景に反抗的な動きを見せた記録がある 1 。これは、彼が越後の国衆社会に深く根を張り、政治的な共同行動を取り得る立場にあったことを示唆している。

さらに、彼の政治的地位を物語るのが、婚姻関係である。秀忠の娘は、上杉家中で「越後の鍾馗」と恐れられた猛将・柿崎景家の正室となっていた 12 。柿崎氏は上杉家臣団の中でも屈指の実力を持つ一族であり、この婚姻は黒田氏が家臣団の中で確固たる地位を築いていたことの何よりの証左である。これらの事実から、秀忠は単独で行動する反逆者ではなく、広範な政治的繋がりを持つ有力な国人領主であったことがわかる。彼の後の「乱」も、単独の暴発ではなく、長尾家内の権力構造の変化を巡る、より大きな派閥抗争の一環であったと見るべきであろう。最終的に、娘婿である柿崎景家が景虎方に与したという事実は 12 、この家督相続の動乱期において、越後の国人たちが如何に複雑で困難な政治的選択を迫られたかを浮き彫りにしている。

第二章:「黒田秀忠の乱」— 通説とその矛盾

第一節:軍記物が描く二度の謀叛 — 長尾景康殺害と若き景虎の武名

江戸時代に成立した『上杉家御年譜』をはじめとする軍記物や、それらに基づく後世の記録が描く「黒田秀忠の乱」の筋書きは、劇的で英雄譚に満ちている。

通説によれば、事件は天文14年(1545年)10月に始まる。長尾為景の跡を継いだ長尾晴景は病弱で統率力に欠けていたため、それに不満を抱いた重臣・黒田秀忠が野心を抱き、謀叛を起こしたとされる 5 。秀忠は春日山城にまで攻め寄せ、晴景の弟である長尾景康・景房を殺害するという凶行に及んだ 14 。これに対し、当主・晴景の命、あるいは守護・上杉定実の命を受けた末弟の長尾景虎(当時16歳)が討伐の大将に任じられる。景虎の威勢を恐れた秀忠は降伏し、一度は出家して国外へ退去することを条件に助命された 1

しかし、翌天文15年(1546年)2月、秀忠は約束を破って密かに黒滝城へ戻り、再び反旗を翻す。この裏切りに激怒した景虎は、今度は容赦なく黒滝城を総攻撃し、秀忠を敗北に追い込んだ。追い詰められた秀忠は一族もろとも自刃し、黒田氏は滅亡したとされる 16 。この一連の戦いにおける景虎の鮮やかな采配と決断力は、彼の武名を越後一国に轟かせ、後の家督相続への大きな布石となった、というのが通説の骨子である 1

第二節:通説への疑問点 — 動機の不可解さと一次史料の欠如

この通説は、若き英雄・景虎の登場を劇的に演出する一方で、多くの矛盾と疑問点を内包している。

第一に、謀叛の動機が極めて不可解である。前述の通り、秀忠は長尾為景によって取り立てられ、晴景政権下でも重臣として遇されていた恩顧の将である 7 。彼が、自らの地位を危うくしてまで、しかも主君の弟を殺害するという破滅的な手段を用いてまで反乱を起こす合理的な理由が見当たらない 19

第二に、一度目の反乱後の助命が不自然である。戦国時代の価値観において、主君の肉親を殺害する行為は許されざる大罪である。そのような大罪人が、出家を条件に一度は許されたという展開は、あまりに都合が良すぎ、現実的とは言い難い 19

第三に、物語の根幹をなす要素の史料的裏付けが乏しい。殺害されたとされる長尾景康・景房という兄弟は、信頼性の高い同時代の一次史料ではその実在が確認されていない 15 。また、景虎が春日山城の床下に隠れて難を逃れたといった逸話は 15 、後世の軍記作者による創作、すなわち英雄譚を盛り上げるための脚色の可能性が極めて高い。

これらの点から、通説として語られる「黒田秀忠の乱」は、史実そのものというよりは、景虎の家督相続という結果を正当化するために、勝者である景虎派によって後から構築された「物語」であると疑われる。すなわち、非道な反逆者(秀忠)を、正義感あふれる若き英雄(景虎)が討ち果たし、一度は慈悲を見せるも裏切られたために天誅を下す、という筋書きは、景虎による政敵の武力排除と権力掌握を美化・正当化するための政治的プロパガンダとしての性格を色濃く帯びているのである。

表1:黒田秀忠の乱に関する諸説対照表

比較項目

通説(軍記物に基づく解釈)

新説(今福・福原氏らの研究に基づく解釈)

発生時期

一度目: 天文14年(1545)、二度目: 天文15年(1546)

天文17年(1548)後半から天文18年(1549)初頭にかけての一連の政変

秀忠の立場

野心を抱く反逆者

長尾晴景政権を支える重臣

反乱の動機

晴景の統率力への不満、独立画策

景虎派による家督簒奪への抵抗

主な敵対者

長尾景虎(晴景の代理)

長尾景虎(晴景と対立)

上杉定実の役割

仲介者、討伐の追認者

景虎を後援し、家督簒奪を画策した黒幕の一人

結末

二度の反乱の末、討伐され滅亡

長尾家の家督交代劇の中で粛清される

歴史的意義

若き景虎の武名を高めた最初の戦い

景虎の家督掌握を決定づけた、兄・晴景派重臣の排除

第三章:新史料と研究の進展—乱の実像に迫る

第一節:「越後過去名簿」の発見と乱の年代比定

黒田秀忠の乱に関する研究は、一つの一次史料の発見によって劇的な転換期を迎えた。それは、高野山清浄心院に伝わる『越後過去名簿』である。この文書は、越後の人々が先祖供養などを依頼した際の記録を集成したものであり、その中に「黒田和泉守(秀忠)」が天文16年(1547年)7月15日付で、一族の供養と自身夫妻の逆修供養(生前の供養)を依頼した記録が発見されたのである 5

この記録の歴史的価値は計り知れない。なぜなら、これは黒田秀忠が少なくとも天文16年の夏までは健在であり、社会的な活動を行っていたことを示す動かぬ証拠だからである。天文15年(1546年)に反乱を起こして滅亡したとする通説は、この一点によって完全に覆された 20 。この発見を契機に、歴史研究者の今福匡氏らは関連史料を再検討し、黒田秀忠の「乱」とそれに続く滅亡は、天文17年(1548年)秋から天文18年(1549年)2月にかけての出来事であると結論付けた 5 。この年代の修正は、単なる日付の変更に留まらず、事件の性格そのものを問い直す引き金となった。

第二節:長尾家家督相続の動乱 — 晴景政権の重臣としての秀忠

事件の発生時期が天文17年から18年にかけてと特定されたことで、黒田秀忠の乱は全く新しい文脈の中に位置づけられることになった。この時期は、まさに長尾家が家督相続を巡って大きく揺れ動いていた時期と完全に重なる。

父・為景の死後、長尾家の家督を継いだ晴景は、穏健な政策を採ったものの、病弱さもあってか国内の国人衆を完全に掌握するには至らなかった 22 。そのような中、弟の景虎が栃尾城主として反乱鎮圧などで軍事的な名声を高めると、家臣団の一部に景虎を新たな当主として擁立しようとする動きが生まれ、長尾家は家中分裂の危機に瀕していた 22

この政治的対立の構図の中に黒田秀忠を置くと、彼の行動は全く異なる意味を帯びてくる。福原圭一氏らの研究によれば、秀忠は晴景政権を支える重臣であり、彼の「反乱」とは、景虎派によるクーデター的な家督交代に反対する抵抗運動であったと解釈される 5 。つまり、秀忠は「反逆者」ではなく、むしろ現当主である晴景への忠誠を貫こうとした人物であった可能性が浮かび上がるのである。事実、景虎が晴景から家督を譲られたのは天文17年12月30日であり 19 、秀忠の「乱」が起きた時期と寸分違わず一致する。これは、二つの出来事が密接に連動した一連の政変であったことを強く物語っている。

第三節:越後守護・上杉定実の役割 — 景虎擁立の黒幕か

この長尾家の家督を巡る争いには、もう一人の重要なプレイヤーが存在した。越後守護の上杉定実である。長尾為景の「下剋上」以来、守護である上杉氏の権威は名目的なものとなり、実権は守護代の長尾氏に握られていた 25 。定実は、失われた守護権力の回復を狙っており、そのためには長尾家の内紛に乗じるのが最善の策であった。

近年の研究では、定実はこの家督争いにおいて単なる仲介者ではなく、求心力に欠ける晴景を排除し、軍事的に有能で野心的な景虎を積極的に後援することで、自らの影響力を回復しようと画策した黒幕の一人であったとする見方が有力となっている 5 。この見方を裏付ける決定的な証拠が、秀忠討伐の命令系統である。景虎は、秀忠を討つにあたり、兄である当主・晴景の命令ではなく、守護である上杉定実の許可(御意)を得て行動している 1 。これは、景虎が定実の権威を盾に、兄の指揮命令系統から半ば独立した形で、晴景派の重臣である秀忠の排除に動いたことを示している。この争いは、晴景と景虎の兄弟間の対立という二項対立ではなく、弱体化した現当主・晴景、野心的な挑戦者・景虎、そして復権を狙う名目上の最高権力者・定実という、三者の思惑が絡み合った複雑な権力闘争だったのである。定実と景虎は、互いの利害が一致する、いわば共闘関係にあった。

第四章:黒田秀忠の最期と一族のその後

第一節:滅亡への道程 — 天文十七年の政変と黒田一族の粛清

某年2月28日付で長尾景虎が小河右衛門佐に宛てた書状が現存しており、黒田秀忠の最期について景虎自身の言葉で記されている。そこには、「昨年秋に黒田和泉守(秀忠)に成敗を加えようとしたところ、黒田が出家して他国に赴くと申し出たので一旦は助命したが、再び逆心をしたために、御屋形様(上杉定実)の御意を得て、黒田一類を悉く生害せしめた」とある 5

通説では、これが二度目の謀叛の証拠とされてきた。しかし、前章で述べた新説の文脈、すなわちこの事件が景虎による家督簒奪の一環であったと捉えるならば、この「再び逆心」という言葉の解釈は大きく変わる。これは、家督交代に最後まで抵抗を続けた秀忠の行動を「逆心」と断じ、一族の粛清を正当化するための口実であった可能性が極めて高い 19 。一度目の「助命」も、実際には晴景から景虎への権力移譲を巡る交渉と抵抗の過程であり、最終的に交渉が決裂した結果、景虎派が武力による最終解決に踏み切ったものと考えられる。

結果として、黒田秀忠は黒滝城で敗れ、一族もろとも自刃、あるいは討ち果たされ、越後の国人領主としての黒田氏は歴史から姿を消した 17 。『越後過去名簿』には、秀忠の子とされる新八良の供養が天文17年6月に行われた記録も残るが、これが乱の前に亡くなった子の供養なのか、乱の犠牲者の供養なのか、その解釈は研究者の間でも定まっていない 5

第二節:歴史的評価の変遷と人物像の再構築

黒田秀忠という人物の歴史的評価は、研究の進展とともに大きく変貌を遂げた。

かつての彼は、若き天才・上杉謙信の武勇伝を彩るための、野心に駆られて主家を裏切った単純な悪役、引き立て役に過ぎなかった 1 。その物語は分かりやすく、英雄の誕生を劇的に演出するには格好の材料であった。

しかし、一次史料の批判的検討と新史料の発見は、全く異なる人物像を我々に提示する。新たな評価における秀忠は、長尾為景亡き後の越後国政を支える、守護代・長尾晴景政権の重臣であった。彼は、長尾家の家督相続を巡る政治闘争の渦中で、旧来の秩序と自らが仕える主君を守るために、新興の景虎派に抵抗し、そして敗れ去った悲劇的な政治家として再評価されつつある 5 。彼の行動原理は、利己的な野心ではなく、既存体制と主君への忠誠心に根差していた可能性が高い。

黒田秀忠の興亡は、1540年代後半の越後の政治情勢を示すバロメーターと言える。彼の台頭は長尾為景による安定した支配の産物であり、晴景政権下での重臣としての地位はその政権の正統性を示していた。そして彼の武力による排除と、その後の歴史記述における「反逆者」への転落は、景虎による新時代の到来と、その権力掌握が軍事力、上位権威との連携、そして物語の支配という巧みな政治手法によって成し遂げられたことを象徴している。

結論:越後史における黒田秀忠の意義

黒田秀忠の「乱」は、単なる一国衆の反乱という矮小な事件ではない。それは、長尾為景の死後に不安定化した越後の政治情勢を集約した、守護代長尾家の家督相続を巡る内乱そのものであった。この政変の中心にいたのが黒田秀忠であり、彼の存在と行動を抜きにして、長尾景虎の権力掌握と、その後の上杉謙信の飛躍を正確に理解することは不可能である。彼は景虎の台頭における最大の政治的障壁であり、その排除は、越後における新たな権力秩序の幕開けを告げる象徴的な出来事であった。

黒田秀忠の物語は、歴史がいかに勝者によって記述され、そして一つの一次史料の発見がその物語を根底から覆しうるかを示す、歴史学研究の好例と言える。もはや黒田秀忠は、上杉謙信の伝説を彩るための脇役に甘んじる存在ではない。彼は、越後戦国史の大きな転換点を理解する上で不可欠な、主体性を持った一人の武将として、正当に再評価されるべきである。

引用文献

  1. 歴史に名を刻む 「弥彦の 『 黒滝城 』 とは?(上杉謙信と黒鳥兵衛」 https://tsubamereki.web.fc2.com/kurotaki-2.html
  2. 海道龍一朗 - 集英社文庫 https://bunko.shueisha.co.jp/serial/kaitou/84_21.html
  3. 黒田孝高(黒田官兵衛)|国史大辞典・世界大百科事典・Encyclopedia of Japan https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=1588
  4. 黒田氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E7%94%B0%E6%B0%8F
  5. 黒田秀忠 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E7%94%B0%E7%A7%80%E5%BF%A0
  6. 栃尾城の戦いとは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%A0%83%E5%B0%BE%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  7. 毘沙門天の化身 - 黒滝城の戦い - 小説家になろう https://ncode.syosetu.com/n9241he/7/
  8. 黒滝城 - 埋もれた古城 http://umoretakojo.jp/Shiro/Hokuriku/Niigata/Kurotaki/index.htm
  9. 弥彦村文化財・黒滝城跡 https://www.e-yahiko.com/old/bunkazai/34.htm
  10. 黒滝城の見所と写真・全国の城好き達による評価(新潟県弥彦村) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/523/
  11. 越州動乱記(笑) - あとがき~私が感じた越後上杉、長尾家の不自然さ https://ncode.syosetu.com/n0234fn/30/
  12. 柿崎景家 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%BF%E5%B4%8E%E6%99%AF%E5%AE%B6
  13. 上杉謙信|国史大辞典・世界大百科事典・日本架空伝承人名事典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=1172
  14. 年表で見る上杉謙信公の生涯 | 謙信公祭 | 【公式】上越観光Navi - 歴史と自然に出会うまち https://joetsukankonavi.jp/kenshinkousai/chronology/
  15. 黒滝城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.kurotaki.htm
  16. 上杉謙信:若き日の謙信(景虎)が「弥彦・黒滝城を攻めた日」 https://tsubamereki.web.fc2.com/kurotaki.html
  17. 弥彦村文化財・桔梗城跡 https://e-yahiko.com/old/bunkazai/33.htm
  18. 坂戸城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E6%88%B8%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  19. 長尾景虎(上杉謙信)のクーデター -謎めいた家督相続劇の実像- https://sightsinfo.com/sengoku/uesugi_kenshin-03
  20. 栃尾城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%83%E5%B0%BE%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  21. 義の武将」 - ジセダイ https://ji-sedai.jp/book/publication/works/uesugi.pdf
  22. 長尾晴景 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B0%BE%E6%99%B4%E6%99%AF
  23. 長尾景虎とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E9%95%B7%E5%B0%BE%E6%99%AF%E8%99%8E
  24. 長尾景虎の越後統一(2) -家督継承直後の政略- https://sightsinfo.com/sengoku/uesugi_kenshin-04_02
  25. 上杉定実 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E5%AE%9A%E5%AE%9F
  26. 古城盛衰記3 - 黒滝城 - Google Sites https://sites.google.com/onodenkan.net/hiro3/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%E3%81%AE%E5%9F%8E/%E9%BB%92%E6%BB%9D%E5%9F%8E