真田幸村
~大坂城から家康本陣へ突撃~
大坂夏の陣、真田幸村は劣勢の中、徳川家康本陣へ猛攻。毛利勝永の奮戦と豪雨を味方につけ、家康を自害寸前まで追い詰めた。この突撃は「日本一の兵」と称された。
大坂夏の陣、天王寺決戦における真田信繁の突撃 ― 日本一の兵、最後の勇戦譜
序章:決戦の朝、茶臼山に吹く風
慶長20年5月7日(西暦1615年6月3日)、夜明け。大坂城南方の天王寺・岡山一帯には、戦国最後の決戦に臨む両軍の緊張が霧のように立ち込めていた。豊臣方は約5万5千、対する徳川方は15万を超える大軍であり、その兵力差は絶望的であった 1 。もはや籠城は不可能と悟った豊臣方の諸将は、野戦による一発逆転に全てを賭け、大坂城から最後の出陣を果たした 3 。
戦場と両軍の布陣
豊臣方が決戦の地に選んだのは、四天王寺周辺の狭隘な丘陵地帯であった。これは徳川方の大軍の利を削ぎ、局地戦に持ち込むための計算された戦術であった 4 。この決戦において、真田左衛門佐信繁(幸村)は、一族郎党を含む約3,500の兵を率い、茶臼山に陣を構えた 3 。この地は、前年の大坂冬の陣において、敵の総大将である徳川家康が本陣を置いた因縁の場所であった 3 。信繁が敢えてこの地を選んだのは、家康の旧本陣を自らの手で蹂躙するという、強烈な意志表示であり、戦いの火蓋が切られる前から、両雄の心理戦は始まっていたのである。
信繁の東には、毛利勝永が約6,500の兵を率いて四天王寺南門前に布陣 5 。一方、徳川家康は幾重にも先鋒部隊を配置した後方、約1万5千の旗本に守られて本陣を構えていた 4 。そして、信繁の真田隊の正面には、家康の孫である松平忠直が率いる越前勢1万5千が、分厚い壁として立ちはだかっていた 3 。
豊臣方の乾坤一擲の策
この日の豊臣方の作戦は、単なる玉砕覚悟の突撃ではなかった。それは、徳川家康ただ一人の首を狙う、緻密かつ大胆な計画であった。毛利隊と真田隊が正面の敵を攻撃して徳川軍の陣形を引き伸ばし、その隙に別働隊の明石全登が迂回して手薄になった家康本陣の背後を突く。そして狼煙を合図に、前後から挟撃し、敵総大将を討ち取るというものであった 4 。信繁の突撃は、この壮大な作戦の最終段階を担う、まさに切り札だったのである。
表1:天王寺・岡山決戦における主要部隊配置(茶臼山周辺) |
豊臣方 |
茶臼山 |
総大将:真田信繁(兵数:約3,500) |
寄騎:渡辺糺、大谷吉治ら(兵数:約2,000) |
四天王寺南門前 |
大将:毛利勝永(兵数:約6,500) |
|
|
|
第一章:戦端を開く猛将 ― 毛利勝永の獅子奮迅
正午頃、戦いの口火を切ったのは、真田隊ではなく毛利勝永の部隊であった。毛利勢の放った一斉射撃が、徳川方先鋒大将・本多忠朝の部隊を襲い、天王寺口の戦端は開かれた 4 。
本多忠朝は、徳川四天王・本多忠勝の子であり、勇将として知られていた。しかし、冬の陣での失態を家康に咎められており、この日は汚名返上に燃えていた 10 。彼は陣頭に立って奮戦するが、毛利勝永率いる部隊の凄まじい勢いの前に、衆寡敵せず討ち死にする 4 。先鋒大将を失った本多隊は瞬く間に壊滅した。
毛利隊の勢いは止まらない。先鋒の崩壊で混乱に陥った二番手、榊原康勝と小笠原秀政の部隊にも襲いかかった。この猛攻の中で、小笠原秀政とその嫡男・忠脩(ただなが)も討ち取られ、徳川方の前線は次々と崩壊していく 12 。敗走する兵が後方の部隊に流れ込み、三番手の酒井家次の部隊までもが混乱に巻き込まれた 5 。
この毛利勝永の獅子奮迅の働きは、後世の評価においてしばしば真田信繁の影に隠れがちである。しかし、江戸時代の随筆『翁草』が「惜しい哉後世、真田を云て毛利を不云」と記したように、この日の勝永の功績は信繁に勝るとも劣らないものであった 12 。彼の奮戦がなければ、徳川方の分厚い陣形に亀裂が生じることはなく、信繁の突撃も不可能であっただろう。勝永が徳川軍の門を打ち破る破城槌であったとすれば、信繁はその破口から突き入れられた鋭利な槍であった。勝永の活躍こそが、家康本陣への道を切り開いたのである。
第二章:赤備え、突撃す ― 家康本陣への三度の猛攻
茶臼山の頂から眼下の戦況を見つめていた信繁は、毛利隊がもたらした千載一遇の好機を逃さなかった。徳川方の前線が崩壊し、家康本陣が無防備に近い状態を晒した瞬間、信繁は全軍に突撃を命じた。真田の兵たちは、かつて武田信玄の下で徳川軍を恐怖に陥れた「赤備え」の甲冑を身にまとい、鬨の声を上げて茶臼山を駆け下りた 3 。
第一の猛攻:越前の壁を砕く
信繁の最初の標的は、眼前に立ちはだかる松平忠直率いる1万5千の越前兵であった 3 。正面からの激突は無謀である。そこで信繁は一計を案じた。兵士たちに「浅野殿が我らに寝返ったぞ!」と大声で叫ばせたのである 17 。松平隊の後方には浅野長晟の部隊が控えており、この偽情報に越前兵は動揺し、背後を気にして浮き足立った。
その一瞬の隙を、真田隊は見逃さなかった。精鋭部隊が楔となって松平隊の乱れた陣形に突入し、これを突破。真紅の怒濤と化した真田隊は、数に勝る敵兵を蹴散らし、ついに家康本陣への道を開いたのである 17 。
第二の猛攻:本陣蹂躙
越前兵の壁を突き破った真田隊は、雪崩を打って家康の本陣へ殺到した。そこは、想像を絶する大混乱に陥っていた。家康の親衛隊である旗本たちは、真田隊の鬼気迫る勢いに恐怖し、主君を置き去りにして我先に逃げ出した 9 。『三河物語』によれば、この時家康の側に付き従っていたのは、小栗忠左衛門久次ただ一人であったと記録されている 9 。
混乱の極みの中、家康の所在を示す金扇の馬印が無残にも倒され、泥の中に転がった 17 。大将の馬印が倒れることは、全軍の士気に関わる最大の屈辱であり、敗北の象徴であった。この光景は、家康にとって単なる戦術的な危機以上の意味を持っていた。それは、40年以上前の悪夢の再来であった。元亀3年(1572年)の三方ヶ原の戦いにおいて、武田信玄軍の山県昌景が率いる赤備えの部隊によって馬印を倒され、命からがら逃げ帰った屈辱的な敗北の記憶である 19 。真田氏は旧武田家臣であり、その赤備えは意図的に武田軍を想起させるものであった。家康の脳裏には、信繁の姿が、かつて自分を恐怖のどん底に突き落とした武田の亡霊と重なって見えたに違いない。この心理的衝撃が、天下人の冷静さを完全に奪い去ったのである。
第三の猛攻:天下人の絶望
旗本に逃げられ、馬印は倒れる。もはやこれまでと覚悟した家康は、何度も「腹を切る」と口走り、自害しようとしたと複数の記録が伝えている 15 。近習たちが必死に押しとどめ、馬に乗せて戦場からの離脱を促した。
信繁は、手勢が減り、疲労困憊の状態にありながらも、逃げる家康を執拗に追撃した 20 。日本の歴史が、まさにこの瞬間に決しようとしていた。しかし、あと一歩のところで、真田隊の猛攻は力尽きる。その要因は複合的であった。第一に、徳川軍の圧倒的な物量である。混乱から立ち直った井伊直孝などの部隊が側面から真田隊に攻撃を加え、その進撃を阻んだ 9 。第二に、豊臣方に後続部隊がいなかったことである。作戦の要であった明石全登の別働隊は、予定通りに家康本陣の背後を突くことができず、挟撃はならなかった 4 。そして最大の要因は、豊臣軍の最高指導部の不在であった。総大将である豊臣秀頼は、母・淀殿らの制止により、ついに大坂城から出馬することはなかった 1 。将兵の士気を鼓舞すべき総大将の不在、そして予備兵力の欠如が、掴みかけた勝利を豊臣方から奪い去ったのである。
第三章:潰えし夢 ― 力尽きし「日本一の兵」
四方から徳川軍の反撃を受け、兵のほとんどを失った真田隊は、ついに崩壊した。信繁自身も満身創痍となり、これ以上の戦闘は不可能と判断し、退却を余儀なくされた 17 。
最期の休息
信繁は、数名の供回りと共に戦場を離脱し、近くの安居神社(安居天満宮)の境内へとたどり着いた。度重なる激戦で体力は限界に達し、全身おびただしい傷を負っていた。彼は神社の松の木の下に腰を下ろし、兜を脱いでしばしの休息をとった 25 。もはや、自らの死期が近いことを悟っていたであろう。
最後の言葉
そこに、松平忠直の家臣で鉄砲組頭の西尾宗次(仁左衛門)が通りかかった。彼は疲労困憊の信繁を発見する。この最期の瞬間については諸説あるが、最も広く知られている逸話では、信繁は静かに顔を上げ、宗次に向かってこう言い放ったという。
「わしの首を手柄にされよ」 28
武人としての誇りを失わず、自らの死さえも敵将への手柄として与えようとしたこの言葉を最後に、信繁は宗次の槍にかかり、その生涯を閉じた。享年49。鬼神の如き奮戦の末、戦国の世を駆け抜けた英雄は、静かにその命の火を消したのである 3 。
信繁の死をもって、豊臣方の組織的な抵抗は事実上終わりを告げた。家康本陣の危機を脱した徳川軍は、全軍に総攻撃を命令。数で圧倒的に勝る徳川勢の前に、豊臣方の戦線は完全に崩壊し、大坂城は翌日、落城することとなる 9 。
終章:伝説の誕生 ― 後世に語り継がれる勇戦譜
信繁の首は、徳川方の本陣に届けられ、首実検が行われた。その勇猛果敢な戦いぶりは敵陣にも鳴り響いており、多くの徳川方の武将たちが一目見ようと集まったという。中には、その武勇にあやかろうと、信繁の髪の毛を一本抜き取って持ち帰る者までいたと伝えられる 31 。
しかし、信繁の武勇に対する最高の賛辞は、味方からではなく、敵将からもたらされた。この合戦の一部始終を見ていた薩摩の島津家当主・島津忠恒(家久)は、国元に送った書状の中で、次のように記している。
「真田日本一の兵、古よりの物語にもこれなき由」 2
(真田は日本一の兵(つわもの)である。このような勇士は、古い物語の中にも見当たらない)
この言葉は、戦国の世を知る歴戦の雄からの、最大級の評価であった。豊臣恩顧の大名でもなく、むしろ徳川方に与していた有力大名からの客観的な賛辞であったからこそ、その言葉は絶大な重みを持った。真田信繁の伝説は、豊臣方による喧伝ではなく、彼に恐怖し、同時に彼を賞賛した敵方によって、その礎が築かれたのである。この確固たる事実があったからこそ、後の講談や軍記物語、例えば『難波戦記』などが、史実の信繁を「幸村」という英雄へと昇華させ、その物語に不朽の生命力を与えることができた 31 。
慶長20年5月7日、一人の武将が徳川家康をあと一歩のところまで追い詰めた。その戦いは敗北に終わったが、真田信繁が見せた不屈の魂と比類なき武勇は、敵味方の区別なく人々の心を打ち、「日本一の兵」として400年以上にわたり語り継がれる伝説となったのである。
引用文献
- わかりやすい 大坂(大阪)冬の陣・夏の陣 https://kamurai.itspy.com/nobunaga/oosaka.html
- 大阪市・真田幸村と大坂の陣 https://www.asahi.co.jp/rekishi/2006-10-30/01.htm
- 大阪の今を紹介! OSAKA 文化力 - ここまで知らなかった!なにわ大坂をつくった100人=足跡を訪ねて=|関西・大阪21世紀協会 https://www.osaka21.or.jp/web_magazine/osaka100/012.html
- 天王寺・岡山の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%8E%8B%E5%AF%BA%E3%83%BB%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
- 大坂夏の陣「天王寺口の戦い」!毛利勝永、徳川諸隊を次々と撃破!家康本陣に迫る https://favoriteslibrary-castletour.com/mori-katsunaga-tennoji/
- 『歴史の時々変遷』(全361回)245“天王寺・岡山の戦い” 「天王寺・岡山の戦い」慶長20年(1615)の大坂夏の陣における戦いである | 古今相論 川村一彦 http://hikosann.blog.fc2.com/blog-entry-1956.html?sp
- 真田幸村と大坂の陣コース - Osaka-Info https://osaka-info.jp/modelcourse/course-sanada-yukimura-walk/
- 大阪の陣 幸村・家康本陣 | 場所と地図 - 歴史のあと https://rekishidou.com/yukimuraieyasuhonjin/
- 「大坂夏の陣(1615)」豊臣vs徳川が終戦。家康を追い詰めるも一歩及ばず! | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/712
- 1615 大坂夏之陣-天王寺之戰: WTFM 風林火山教科文組織 https://wtfm.exblog.jp/16566719/
- 本多忠朝[4]-大坂夏の陣天王寺の戦い - To KAZUSA https://kazusa.jpn.org/b/archives/5309
- 妻の後押しが生んだ毛利勝永の大坂の陣での活躍|Biz Clip(ビズクリップ) https://business.ntt-west.co.jp/bizclip/articles/bcl00007-018.html
- 小笠原秀政~大坂夏の陣で奮戦。討死した家康の影武者説も? | WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/5091
- 三階菱_大坂夏の陣の小笠原秀政・忠脩 http://sanngai.nitinitikk.net/sanngai_natunojinn.html
- 毛利勝永 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%9B%E5%88%A9%E5%8B%9D%E6%B0%B8
- 書籍のご案内『真田より活躍した男 毛利勝永』 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=JZbIYfcPXf8
- 大坂夏の陣、天王寺の戦い~真田幸村が討死 - WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/3843
- 家康と大坂の陣 http://ktymtskz.my.coocan.jp/D/ieys5.htm
- 井伊の赤備え・真田の赤備え・村上水軍/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/10427/
- もし真田信繁が大坂夏の陣で家康を討ち取っていたら? - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=Rwl-VkIVlhE
- 真田が好き|小野凪 - note https://note.com/humble_viola390/n/nbaaf9ccf7a97
- 家康に切腹を覚悟させた真田信繁のツワモノぶり…大坂夏の陣で家康本陣を切り崩したラストサムライの最期 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン) | “女性リーダーをつくる” https://president.jp/articles/-/76336
- 家康に切腹を覚悟させた真田信繁のツワモノぶり…大坂夏の陣で家康本陣を切り崩したラストサムライの最期 豊臣秀頼が出馬していれば家康を打ち取れたかもしれない (4ページ目) - プレジデントオンライン https://president.jp/articles/-/76259?page=4
- 豊臣秀頼が出陣しないまま終わった大坂の陣で - 歴史人 https://www.rekishijin.com/33846
- 大坂夏の陣 天王寺・岡山の戦い「真田信繁終焉の地」 | 大河ドラマに恋して http://shizuka0329.blog98.fc2.com/blog-entry-4663.html
- 交野歴史健康ウォーク 大坂夏の陣・真田幸村のゆかりのコース https://murata35.chicappa.jp/rekisiuo-ku/sanada01/index.html
- 400年の時を越えて蘇る大坂の陣と日本一のツワモノ・真田幸村の戦いの舞台を巡る! - るるぶ https://rurubu.jp/andmore/article/11730
- 真田幸村終焉の地・安居神社をめぐる - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/1371
- 第25回・最終回【安居神社】信繁最期の地 - 文春オンライン https://bunshun.jp/articles/-/190?page=1
- 大坂冬の陣・夏の陣|徳川家康ー将軍家蔵書からみるその生涯ー - 国立公文書館 https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/ieyasu/contents5_04/
- 真田幸村は何をした人?「大坂の陣の突撃で日本一の兵と称えられて伝説になった」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/yukimura-sanada
- 真田幸村の生きざま語る映画「講談・難波戦記」11月21日公開決定&予告完成 https://eiga.com/news/20151006/16/