最終更新日 2025-10-05

島田宿整備(1601)

1601年、徳川家康は東海道島田宿を整備。大井川の難所を管理し、川越制度を確立。戦国終焉と泰平の礎を築く極めて重要な役割を果たした。
Perplexity」で事変の概要や画像を参照

慶長六年の宿駅整備:戦国終焉の象徴としての大井川と島田宿

序章:天下分け目の直後、1600年の風景

慶長五年(1600年)九月、関ヶ原における徳川家康の軍事的勝利は、日本史における一つの大きな分水嶺となった。この一戦により豊臣政権の権威は事実上失墜し、家康は天下人としての地位を確固たるものとした 1 。しかし、この勝利はあくまで戦場における覇権の確立であり、恒久的な統治体制の始まりを直ちに意味するものではなかった。戦いの煙が消えた後の日本列島には、依然として深い緊張と不確実性が漂っていたのである。本稿で詳述する慶長六年(1601年)の「島田宿整備」は、単なる一宿場のインフラ整備という事象に留まらず、この混沌から新たな秩序を創出しようとする家康の壮大な国家構想の、まさに序章を告げるものであった。

関ヶ原の戦いがもたらした権力の真空

関ヶ原の合戦は、徳川方の一方的な勝利に終わったものの、それは全国の武士階級が即座に徳川の支配に心服したことを意味しない。特に西国には、依然として豊臣恩顧の大名が多数存在し、その動向は予断を許さなかった。大坂城には豊臣秀頼が健在であり、徳川の支配に対する潜在的な抵抗勢力の核となり得る存在であった。合戦直後の社会情勢は、この権力移行期の不安定さを如実に物語っている。例えば、近江国では、地域の村々が自衛のために家康に接近し、軍資金の提供と引き換えに治安維持を保障する「禁制」を得ようと奔走した記録が残されている 3 。これは、中央の権威がまだ末端まで浸透しておらず、地域社会が自らの手で秩序を模索せざるを得なかった、極めて流動的な状況を象徴している。家康の支配は、武力によって勝ち取られたものの、その基盤は未だ盤石とは言い難い状態にあった。

家康の国家構想:「制圧」から「支配」へ

家康が直面した最大の課題は、この軍事的な覇権を、いかにして永続的かつ安定した統治システムへと転換させるかという点にあった 4 。それは、単に敵対勢力を武力で抑え込む「制圧」の段階から、法と制度によって全国を網羅的に管理する「支配」の段階へと移行することを意味した。この構想を実現するためには、軍事力のみならず、経済、交通、そして情報を中央で一元的に掌握することが不可欠であった 4

この国家構想を物理的な形で具現化する最初の、そして最重要のプロジェクトが、江戸の日本橋を起点とする五街道の整備であった 6 。中でも、政治の中心地である江戸と、天皇を擁し伝統的な権威の中心である京都を結ぶ東海道は、まさに国家の大動脈として最優先で整備されるべき路線と位置づけられた。迅速かつ確実な情報伝達網の確保は、西国大名や朝廷の動向を監視し、反乱の芽を早期に摘み取るための生命線であり、徳川の権威を全国の隅々にまで浸透させるための統治の装置そのものであった。

戦国時代の遺産としての交通網

家康が整備に着手する以前、戦国時代の街道は、全国的な統一性とは無縁の状態にあった。各国の領主がそれぞれの軍事・経済的必要性に応じて部分的に道を整備するに過ぎず、領国の境界を越えれば道の状態は一変した。いたる所に私的な関所が乱立し、領国をまたぐ人や物の移動は困難かつ危険を伴うものであった。このような交通網の脆弱性は、情報伝達の致命的な遅延を招き、大名の興亡にさえ影響を与えた。家康は、この戦国時代の教訓を誰よりも深く理解していた。彼が目指したのは、分断された道を繋ぎ合わせ、徳川の管理下に置かれた一本の「公道」を創出することであり、それこそが新たな時代の幕開けを告げる象徴的な事業だったのである。

第一部:なぜ街道整備は急務だったのか ― 戦国時代の教訓

慶長六年(1601年)正月、関ヶ原の戦いからわずか三ヶ月余りという驚異的な速さで東海道の宿駅伝馬制度が発令された背景には、約150年にわたる戦国時代の経験から徳川家康が得た、交通網の戦略的重要性の深い認識があった。道と情報の支配こそが天下を制するという教訓は、織田信長、豊臣秀吉といった先達の事業、そして家康自身の苦難に満ちた経験から導き出されたものであった。

第一章:戦国大名と兵站線 ― 勝利を支える「道」

戦国時代の合戦は、戦場での兵の勇猛さだけで決するものではない。むしろ、大軍をいかに迅速に移動させ、前線に食料や武具を滞りなく供給し続けるかという、兵站(ロジスティクス)の優劣が勝敗を大きく左右した。この点において、織田信長と豊臣秀吉は時代に先駆けた認識を持っていた。

信長は、領国内の関所を撤廃し、「楽市楽座」を推進することで、商工業者の自由な経済活動を促した 4 。これは、単なる経済政策に留まらず、物流を円滑化し、軍事物資の調達を容易にすることで、彼の破竹の勢いを支える軍事的な基盤となった。秀吉もまた、この方針を継承・発展させた。全国的な「太閤検地」や「刀狩」によって国内の生産力と武力を中央集権的に掌握する一方、自身の拠点である大坂城、伏見城、そして朝廷のある京都を結ぶ「京街道」を整備した 4 。これは、政治・軍事の中枢を結ぶ交通網の重要性を深く理解していた証左である。

家康自身も、これらの先例から多くを学んでいた。秀吉の命により関東へ移封された後、彼はただちに江戸を中心とする領国内の交通路整備に着手している 9 。これは、中央(上方)から物理的に切り離された地で、独自の支配圏を確立するための周到な布石であった。この関東での経験が、後の天下統一事業における全国的な街道整備計画の雛形となったことは想像に難くない。戦国の世を通じて、整備された街道と、食料・物資の補給拠点となる宿場の存在が、軍事行動の成否を分ける生命線であることを、家康は骨身に染みて理解していたのである。

第二章:国境としての大井川 ― 越すに越されぬ戦略拠点

東海道における最大の難所の一つ、大井川。この川は、単なる地理的な障害ではなかった。駿河国と遠江国の国境をなし、古来より軍事的な要衝として極めて重要な意味を持ち続けてきた 10 。特に戦国時代後期、東海地方に覇を唱えた今川氏が桶狭間の戦いで義元を失い、その勢力が急速に衰退すると、この地は甲斐の武田信玄と三河の徳川家康による熾烈な覇権争いの最前線と化した 11

この攻防の歴史の中で、大井川の戦略的価値は一層浮き彫りになる。当初、信玄と家康は、大井川を境界線として今川領を東西に分割するという密約を結んでいた 12 。この事実は、両雄にとって大井川が、互いの勢力圏を明確に分かつ軍事境界線として認識されていたことを示している。しかし、この密約はほどなくして破綻し、両者は大井川を挟んで激しく対峙することになる。

戦国期の軍隊にとって、大井川の渡河は極めて困難な事業であった。流れは急で川幅も広く、大雨が降れば瞬く間に増水し、渡河は不可能となる 10 。組織化された川越制度など存在せず、渡河のタイミングは天候に大きく左右された。この地理的特性は、軍事作戦に大きな制約を与えた。急な増水は、進軍を阻むだけでなく、渡河中の軍を分断し、壊滅的な打撃を受ける危険性を常にはらんでいた。また、当時の土木技術では、急流と砂礫の川床に安定した橋を架けることは至難の業であった 14 。さらに、たとえ技術的に可能であったとしても、敵の侵攻を容易にする橋を国境に架けることは、軍事防衛上の自殺行為に等しかった。

家康は、この大井川を挟んだ信玄との攻防を通じて、この川が持つ軍事的な意味を誰よりも深く体験していた。かつて自軍の進撃を阻み、あるいは敵の進撃を食い止める防壁となった大井川。この「越すに越されぬ」難所を、新たな時代においていかに位置づけるか。それは、単なる交通政策の問題ではなく、徳川の天下の安寧を左右する、高度な地政学的判断を要する課題だったのである。平和な時代を築くにあたり、家康が選んだのは、この難所の「不便さ」を解消することではなかった。むしろ、その軍事的な価値を国家管理下に置き、江戸を防衛するための恒久的な要害として「制度化」することであった。これは、江戸という新しい時代のインフラが、戦国という古い時代の軍事的論理によって色濃く規定されたことを示す、象徴的な決断であったと言える。

第二部:新時代の設計図 ― 慶長六年の「御伝馬之定」

関ヶ原の戦勝という軍事的成功を、揺るぎない政治的支配へと転換させるため、徳川家康は間髪入れずに次の一手を打った。慶長六年(1601年)正月、彼が発した一連の法令は、日本の交通体系を根底から再編するものであり、続く江戸時代の社会構造を規定する設計図であった。この迅速かつ体系的な改革が、机上の計画からいかにして全国的な制度へと落とし込まれていったのか、その具体的な内容を時系列で追うことで、新時代の幕開けの様相をより鮮明に描き出すことができる。

第三章:1601年正月の布告 ― リアルタイム・ドキュメント

関ヶ原の合戦終結からわずか三ヶ月余りという、驚くべき短期間のうちに、東海道の宿駅伝馬制度は発令された 15 。この迅速さは、家康が交通網の整備をいかに最重要課題と捉えていたかを物語っている。この改革は、二重の権威構造によって全国へ伝達された。

第一に、徳川家康自身の絶対的な権威を示す「伝馬朱印状」である 15 。これには馬子が馬を曳く姿を象った「駒曳」の朱印が捺されており、「この御朱印がなければ、公用の伝馬を出してはならない」という、極めて簡潔かつ絶対的な命令が記されていた 17 。これは、全国の宿場に対して、新たな交通システムが家康個人の直接的な意思に基づくものであることを明確に示すものであった。

第二に、この朱印状に添えられる形で、実際の運用細則を定めた「御伝馬之定(伝馬定書)」と副状が交付された。これらは、家康の腹心であり、実務能力に長けた代官、伊奈忠次、彦坂元正、大久保長安の三名の連署によって通達された 15 。この二段構えの命令系統は、徳川の権力が「家康個人のカリスマ的権威」と、「実務官僚による法規の執行」という二重構造によって成立していることを、制度の形で全国に示したものであった。これは、戦国大名に見られた人的なトップダウン支配から、近世的な法治システムへの移行を象徴する重要な特徴である。

この制度によって、指定された宿駅には重い義務と、それを支えるための特権が与えられた。

  • 義務(伝馬役): 各宿は、幕府が定めた数の人足と馬(伝馬)を常に常備し、公用の役人や幕府の荷物(御状箱など)を次の宿駅まで滞りなく継ぎ送ることが義務付けられた 15 。例えば、由比宿(現在の静岡市清水区)に下された伝馬定書によれば、常備すべき伝馬は三十六疋と定められている 17 。これは宿場にとって大きな経済的・人的負担であった。
  • 特権(見返り): この重い義務に対する見返りとして、幕府は宿場に経済的な特権を与えた。最も重要なのは、伝馬役を負担する家屋敷に対して、地子(土地税)が免除されたことである 17 。さらに、宿場は公用以外の一般の旅行者に対して宿泊施設(旅籠)を提供したり、荷物輸送を請け負ったりすることで、商業的な利益を上げることが公に認められた 21 。この「アメとムチ」の巧みな組み合わせにより、幕府は自身の財政負担を最小限に抑えつつ、宿場町の自律的な経営努力を通じて全国交通網を維持するという、持続可能なシステムを構築したのである。

第四章:要衝・島田宿の指定

大井川の左岸(江戸側)に位置する島田は、この新たな全国交通網の中で、東海道二十三番目の宿場として公式に指定された 23 。島田の地は、平安時代後期には既に宿としての機能を有していたと推定されるが 25 、慶長六年の指定は、その性格を根本的に変えるものであった。単なる旅人の休憩地から、幕府の公的な交通システムを支える国家の末端機関へと、その位置づけが昇格したのである。

この「整備」とは、既存の町並みを単に追認したものではない。幕府の規格に沿って、宿場の機能が計画的に再編成されたことを意味する。宿場の中心部である本通り一丁目から七丁目にかけて、大名や公家が宿泊するための「本陣」や「脇本陣」、人馬の継ぎ立てや公用荷物の管理を行う「問屋場」、そして一般旅行者のための数多くの「旅籠」などが配置された 26 。特に本陣は、後に寛永十年(1633年)に幕府によって上・中・下の三軒が正式に定められている 27

このように、1601年の島田宿整備は、町そのものを「国家の機関」へと変質させる行為であった。幕府から公的な義務を課され、その見返りとして経済的な特権を付与されることで、島田宿は徳川の支配体制に明確に組み込まれた。そして、この宿場の最大の地理的特徴である大井川の存在が、島田宿を東海道の中でも他に類を見ない、特異な役割を担う場所へと仕立て上げていくことになる。


表1:東海道の変容 ― 戦国期と慶長六年の比較

慶長六年の改革がもたらした変化の大きさを理解するために、戦国時代と徳川幕府成立後の東海道を比較すると以下のようになる。

項目

戦国時代

慶長六年(1601年)以降

支配主体

各領国大名

徳川幕府(道中奉行)

主要目的

軍事行動、領国経営

公用交通の確保、全国支配、経済振興

安全性

極めて危険、関所多数

比較的安全、幕府による治安維持

通行形態

通しの人馬、非効率

宿駅ごとの継ぎ送り(伝馬制)、効率化

宿場機能

自然発生的、不均一

制度化、規格化(本陣、問屋場など)

大井川渡河

非公式、領主の裁量

幕府による厳格な管理(架橋・渡船禁止)


第三部:越すに越されぬ大井川 ― 制度化される「難所」

慶長六年の宿駅制度確立により、島田宿は東海道の公式な一部となった。しかし、この宿場の性格を決定づけたのは、その西側に横たわる大井川の存在であった。幕府は、この川を単なる通過点としてではなく、極めて重要な戦略拠点と見なした。その結果、大井川の渡河は意図的に困難な状態に置かれ、その管理・運営のために、島田宿には他に類を見ない特殊なシステムが発展していくことになる。1601年の時点ではまだ萌芽期にあったこのシステムが、いかにして江戸時代を象徴する「川越制度」へと成熟していったのか、その過程と背景を詳述する。

第五章:架橋なき川 ― 江戸防衛という戦国的発想

徳川幕府は、東海道の主要な大河川において、原則として橋を架けることを禁じた 10 。中でも大井川に対しては、架橋はもちろんのこと、渡し船(渡船)の運航さえも厳しく禁止するという、最も厳しい規制を敷いた 29 。旅人は、自らの足で、あるいは人足の助けを借りて川を渡る「徒渡し(かちわたし)」以外の方法を許されなかった。

この厳しい規制の背景には、二つの理由が考えられる。

第一に、そして最大の理由は、純粋に軍事的な意図、すなわち「江戸の防衛」であった 30 。戦国の記憶が生々しい時代において、西国で反乱が起きた場合、その勢力が江戸へ進軍するのを食い止めるための防衛線として、大井川は天与の要害と見なされた。ひとたび大雨で増水すれば、川は数日間、時には半月以上も渡ることができなくなる「川止め」となる 10 。この川止めは、幕府にとって敵の進軍を遅らせ、江戸で迎撃の準備を整えるための貴重な時間稼ぎとなる、極めて有効な戦略的手段であった。

第二に、技術的な限界も無視できない。大井川は南アルプスを源流とし、流量が多く流れも急である。川床は固定されず、砂礫が絶えず移動するため、当時の土木技術では安定した橋脚を建設することが極めて困難であったことも事実である 10

しかし、技術的な困難さ以上に、軍事的な意図が優先されたことは明らかである。このように、インフラ整備において意図的に「不便さ」を残し、それを国家管理下に置くという発想は、東海道が単なる人や物のための交通路ではなく、幕府の支配体制を維持するための「政治の道」であったことを明確に示している 10

第六章:川越制度の萌芽と島田宿の二重構造

慶長六年(1601年)の時点では、後に見られるような高度に組織化された川越制度はまだ確立されていなかった。渡河は、現地で自然発生的に渡しの手助けを生業としていた人々(後の川越人足)の助けを借りて行われていたと推測される 29 。当初、彼らの管理監督は、宿場本体の業務を司る問屋場が行っていた 26

しかし、平和な時代が続き、参勤交代が制度化されると、東海道の交通量は爆発的に増加した。大名行列をはじめとする膨大な人々の往来が常態化する中で、渡河の安全性確保や料金を巡るトラブルが頻発し、より専門的で体系的な管理組織の必要性が高まっていった。この社会的な需要に応える形で、川越制度は徐々に整備されていく。寛文年間(1661年~1673年)頃から制度が整えられ始め、最終的に元禄九年(1696年)、大井川の渡渉管理を専門に行う「川庄屋」という役職が幕府によって任命された 24 。これにより、川越業務は宿場の問屋場から完全に独立し、川庄屋のもとに年行事、川越小頭といった役職が置かれ、川の管理と渡渉運営を専門に行う組織が確立した。

この結果、島田宿は極めて特異な二重構造を持つ宿場町へと発展した。一つは、現在の本通り沿いに広がる、本陣、脇本陣、問屋場、旅籠などが建ち並ぶ「宿場本体の機能」。もう一つは、宿の西外れ、大井川の河原近くの現在の河原町に形成された、「川越場の機能」である 26 。ここには、川越業務の中枢である「川会所」、川越人足の詰所である「番宿」、そして旅人が購入した川札を人足が現金に換える「札場」などが集中して建てられた。この二つの機能は、互いに密接に連携しながら、島田宿独自の経済と文化を形成していった。

特筆すべきは、「川止め」がもたらした経済効果である。旅人にとっては足止めを食らう災難であったが、島田宿にとっては、これが莫大な利益の源泉となった 23 。数日から数週間にわたり、数千人もの旅人が宿場に滞留を余儀なくされる。彼らは宿泊費、食費、そして時には遊興費を消費するため、宿場は大いに潤った。幕府が江戸防衛という軍事目的で設定した「不便さ」が、結果として島田宿に巨大な経済的利益をもたらすという、意図せざる結果を生んだのである。この逆説的な現象は、軍事的な論理が、予期せぬ形で地域経済と文化の発展の起爆剤となり得た、近世社会の複雑な力学を象徴している。

終章:戦国の終焉、江戸の始動

慶長六年(1601年)の島田宿整備を含む東海道宿駅伝馬制度の確立は、単なる交通インフラの改革に留まらない、日本の歴史における画期的な転換点を象徴する事象であった。この一つの事業の中に、戦国時代の価値観に終止符を打ち、その後約260年間にわたる「パックス・トクガワーナ(徳川の平和)」の礎を築いた、徳川家康の統治哲学が集約されている。

武力から制度への移行

この制度の確立は、徳川家康による統治方針が、戦国時代的な「武力による制圧」から、近世的な「法と制度による支配」へと明確に移行したことを何よりも雄弁に物語っている 4 。家康は、関ヶ原の勝利に安住することなく、その軍事的成功を恒久的な統治システムへと転換させる作業に直ちに着手した。整備された街道は、江戸幕府の権威と情報が全国の隅々にまで迅速かつ確実に到達するための神経網であり、経済を循環させる血管であった。宿場の一つ一つが、そのシステムを支える末端の細胞として機能し、徳川の支配体制を物理的に支えたのである。

長期的影響

1601年に敷かれたこの交通基盤は、その後の日本の社会・経済・文化に計り知れない影響を与えた。

第一に、後の「参勤交代」制度の実現を可能にしたことである 22 。全国の大名が定期的かつ大規模に江戸と領国を往復するという、世界史上でも類を見ないこの制度は、整備された街道と宿場機能なくしては到底運用不可能であった。参勤交代は、大名に多大な経済的負担を強いることでその力を削ぎ、妻子を江戸に常住させることで、幕府への絶対的な忠誠を強制する上で決定的な役割を果たした。

第二に、経済と文化の大動脈としての役割である。当初は公用交通を主目的として整備された街道であったが、平和な時代が続くにつれて、商人や一般庶民の往来も飛躍的に活発化した。これにより、江戸と上方を結ぶ全国的な市場経済が形成され、物資と共に文化もまた盛んに交流した 22 。お伊勢参りに代表される庶民の旅ブームが起こり、歌川広重の浮世絵に描かれるような、活気に満ちた街道文化が花開いたのも、この制度がもたらした恩恵であった 23

結論:戦国の論理を内包した平和

島田宿と大井川の関係が端的に示すように、江戸時代の平和な社会システムは、戦国時代の厳しく、そして冷徹な軍事的論理をその基底部に内包したまま構築された。幕府は、旅の安全と利便性を高める一方で、大井川という「難所」を意図的に残し、厳格な管理下に置いた。この越すに越されぬ大井川は、平和な時代の旅人たちに、この秩序の裏側には常に幕府の絶対的な権威と軍事力が存在することを、無言のうちに知らしめる装置でもあった。

したがって、慶長六年(1601年)の島田宿整備は、まさにその二重性――すなわち、全国を結ぶ「開かれた交通」と、幕府の意思によってコントロールされる「管理された障壁」が同居する、江戸という新たな時代の始まりを告げる号砲だったのである。それは、戦国の世の終焉と、戦国の論理を巧みに利用して築かれた新しい平和の時代の、確かな始動を意味していた。

引用文献

  1. 【街道の成立】 - ADEAC https://adeac.jp/nakatsugawa-city/text-list/d100040/ht012620
  2. ドラマでも話題の徳川家康のスゴイ政策!彼はどのようにして国内市場を発展させていったのか?【世界史】 - ラブすぽ https://love-spo.com/article/sekaisi2-018/
  3. 歴史シリーズ「近江と徳川家康」③ 「関ケ原合戦」後の近江の動乱 - ここ滋賀 -COCOSHIGA- https://cocoshiga.jp/official/topic/ieyasu03/
  4. 戦国三英傑の政策一覧まとめ/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/105024/
  5. 江戸幕府は、大名や人々を統制して全国を支配した。 - 群馬県 https://www.pref.gunma.jp/uploaded/attachment/41466.pdf
  6. 江戸幕府による東海道整備と9つの宿場町の重要度合い~神奈川県の歴史~ - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/569/
  7. 江戸幕府を開いた徳川家康:戦国時代から安定した社会へ | nippon.com https://www.nippon.com/ja/japan-topics/b06907/
  8. 東海道五十七次(3) 江戸幕府が京街道を管理下においたのはなぜ? https://arukitabi.biz/blog/20241118a/
  9. 静岡駿府城の徳川家康像写真提供 - 歴史 https://www.yokokan-minami.com/site/rekishi/kaido_toku.html
  10. 東海道|国道1号|道路事業|国土交通省 中部地方整備局 浜松河川国道事務所 https://www.cbr.mlit.go.jp/hamamatsu/road/route1/toukaidou_detail_02.html
  11. 今川家が遠江を支配、戦国大名へ(1497) - 掛川市 https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/8379.html
  12. 武田信玄の駿河侵攻と徳川家康の遠江侵攻:今川氏滅亡 - 中世歴史めぐり https://www.yoritomo-japan.com/sengoku/ikusa/suruga-totoumi.html
  13. 大井川 https://gakusyu.shizuoka-c.ed.jp/society/kyoutsu/shizuoka_chikei_n/15ooigawa.htm
  14. 土木技術者が読み解く 橋の歴史の魅力 47号 つなぐ橋 - ミツカン 水の文化センター https://www.mizu.gr.jp/kikanshi/no47/01.html
  15. 江戸幕府の街道施策の正確な伝承・発信にご尽力されている志田 威(しだ たけし)先生より、令和4年5月29日(日)に開催された『東海道57次講演』についてのお知らせをいただきました。 - 戸谷八商店 https://www.toyahachi.com/20230222/
  16. 祝 東海道五十七次400周年 https://tokaido.org/tokaido57-400years/
  17. 関ヶ原直後に京都や石見銀山を直轄化!3カ月後に東海道の整備、翌年には朱印船貿易開始…家康は「全国統治」を怒涛の勢いで進めた - 婦人公論 https://fujinkoron.jp/articles/-/10233?page=3
  18. 伊奈忠次について | バラのまち埼玉県伊奈町公式ホームページ Ina Town Official Web site https://www.town.saitama-ina.lg.jp/0000004028.html
  19. 伝馬朱印状とはどういうものですか? https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index1/a0106.htm
  20. 近世東海道における新宿の 地条件 - 京都大学 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/bitstream/2433/284159/1/rae_17_247.pdf
  21. 駿河歩人(するがあいんど):東海道と宿場の豆知識 https://www.suruga-aind.biz/tokaido/
  22. 歴史探訪[街道の歴史]江戸宿駅制度の成立 - お茶街道 http://www.ochakaido.com/rekisi/kaido/kaisetu2.htm
  23. 東海道五十三次宿場の概要 https://hspnext.sakura.ne.jp/leaflet/toukaidou/html/toukaidou02.html
  24. 島田宿 http://home.q08.itscom.net/you99/simada.htm
  25. 静岡県島田市 http://kyouku.web.fc2.com/shimada.htm
  26. 島田市 https://www.city.shimada.shizuoka.jp/fs/4/5/5/1/6/7/_/kawagosihozonkanri4.pdf
  27. 観光情報 - 島田宿 本陣跡 |一般社団法人島田市観光協会 https://shimada-ta.jp/tourist/shimadasyuku-honjinato/
  28. 東海道の難所をめぐる | 錦絵と写真でめぐる日本の名所 | NDLギャラリー | 国立国会図書館 https://ndlsearch.ndl.go.jp/gallery/landmarks/column/tokaido
  29. 島田宿大井川川越遺跡|ふるさと散歩道 - JAおおいがわ https://ooigawa.ja-shizuoka.or.jp/area/detail/35
  30. 島田市|江戸時代へタイムスリップ!大井川川越遺跡 https://we-love.shizuoka.jp/area/chubu/23927/
  31. 大井川川越遺跡(おおいがわ かわごしいせき) - 島田市観光協会 https://shimada-ta.jp/tourist/ooigawakawagoshi-historic-ruins/
  32. 島田宿大井川川越遺跡(読み)しまだじゅくおおいがわかわごしいせき - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%B3%B6%E7%94%B0%E5%AE%BF%E5%A4%A7%E4%BA%95%E5%B7%9D%E5%B7%9D%E8%B6%8A%E9%81%BA%E8%B7%A1-1444082
  33. 江戸時代の政治と三大改革/ホームメイト - 中学校検索 https://www.homemate-research-junior-high-school.com/useful/20100_junio_study/2_history/edo/