最終更新日 2025-10-05

府中宿整備(1601)

1601年、徳川家康は東海道府中宿を整備。駿府城と一体化し、東海道最大の宿場として、戦国終焉と泰平の礎を築く重要な役割を果たした。
Perplexity」で事変の概要や画像を参照

慶長六年の画策:戦国の終焉と府中宿の誕生

序章:関ヶ原の塵煙、未だ収まらぬ中で

慶長5年(1600年)秋、美濃国関ヶ原。天下分け目の合戦は徳川家康率いる東軍の圧倒的な勝利に終わり、日本の歴史は大きな転換点を迎えた 1 。しかし、戦の塵煙が未だ完全に晴れやらぬこの時期、徳川の支配は盤石ではなかった。大坂城には豊臣秀頼が依然として君臨し、西国には潜在的な敵対勢力が息を潜めていた。家康にとって、軍事的な勝利を恒久的な政治支配体制へと昇華させることこそが、喫緊の課題であった。

家康が描く「天下泰平」の世とは、単に戦乱がない状態を指すのではない。それは、江戸を絶対的な中心とし、全国の隅々にまで幕府の権威が行き渡る中央集権体制の確立を意味した 3 。その壮大な国家構想を実現するため、家康は武力による威圧と並行して、より根源的な国土の掌握に着手する。すなわち、経済と情報の生命線である「道」の支配である 5 。全国を網の目のように結ぶ交通網の整備は、単なる利便性の向上策ではない。それは、来るべき時代における徳川の支配を支える神経網であり、動脈そのものを構築する国家的事業であった 1

この壮大な構想の、具体的かつ象徴的な第一歩こそが、本報告の主題である慶長6年(1601年)の「府中宿整備」である。これは単なる土木事業や行政命令に留まるものではない。関ヶ原の戦いからわずか数ヶ月後という、極めて政治的・軍事的に緊迫した状況下で断行されたこの事業は、戦国の統治手法を継承しつつも、全く新しい近世という時代を物理的に現出させようとする、家康の高度な戦略的意図が込められた「事変」であった。それは、来るべき豊臣家との最終決戦を見据えた「平時の戦争」とも言うべき、国家統一事業の第二幕の序章だったのである。本報告では、この府中宿整備という一点から、戦国の終焉と江戸の黎明期が交差する時代のダイナミズムを詳細に解き明かす。

第一部:戦国時代の遺産 ―道と宿駅の胎動―

徳川家康による慶長6年(1601年)の交通改革は、全くの無から生まれたものではない。それは、古代から続く交通制度の残滓と、戦国大名たちが築き上げた領国支配の遺産の上に成り立っていた。特に、府中宿の舞台となる駿府は、戦国期を通じて独自の都市文化と交通の仕組みを育んできた地であった。

第一章:乱世の道、大名の道

律令時代に国家事業として整備された「駅伝制」は、都と地方を結ぶ公的な交通・通信網として機能していた 6 。しかし、中央集権体制の弛緩とともにその制度は形骸化し、戦国時代に至る頃には、全国を統一的に管理する公道は事実上消滅していた。

代わって登場したのが、各地の戦国大名による領国単位の交通政策である 1 。彼らは、自らの本城と支城、あるいは領内の要地を結ぶ街道を整備し、軍勢の迅速な移動や、使者による情報伝達を円滑にするための伝馬宿を設置した。これは、あくまで領国経営と軍事行動を主目的とした閉鎖的なネットワークであり、大名の勢力圏を超えて有機的に繋がるものではなかった。織田信長による一里塚の設置や、豊臣秀吉による全国規模での交通体系整備への着手は、この分断された状況を打破しようとする先駆的な試みであったが、その完成を見ることなく、天下統一の事業は家康へと引き継がれた 1

第二章:駿府の礎 ―今川氏の城下町―

府中宿の土台となった駿府(現在の静岡市)は、室町時代から戦国時代にかけ、駿河守護・今川氏の拠点として繁栄を極めた地である 13 。今川氏は京の都を模範とし、碁盤の目状に整然と区画された城下町を建設した 15 。戦乱の京を逃れた公家や文化人がこの地に集い、洗練された「今川文化」が花開いたことから、駿府は「東国の都」と称されるほどの賑わいを見せた。

この今川氏の城下町には、独自の宿場機能が存在した。今川氏は、領内の情報管理と商人の統制を目的として、「今宿」と呼ばれる新たな宿場を設けている 17 。これは、大名権力が交通と宿泊を直接管理しようとする意志の表れであり、徳川幕府が後に整備する宿場制度の原型とも言えるものであった。

徳川家康自身、8歳から19歳までのおよそ12年間を人質としてこの駿府で過ごし、今川氏の統治と「東国の都」の繁栄を肌で感じていた 13 。後に武田信玄の侵攻によって駿府が一時荒廃した歴史も、彼にこの地の再生と再構築への強い動機を与えたであろう。家康の府中宿整備は、単なるインフラ整備に留まらない。それは、かつて自身が目の当たりにした今川氏の統治モデルを、自身の目指す全国規模の支配体制へと「上書き」し、その機能を飛躍的に「拡張」する試みであった。今川氏の「今宿」が領国統制のための閉じたシステムであったのに対し、家康が構想した「府中宿」は、江戸と京を結ぶ国家の大動脈を担う、開かれた(ただし幕府の厳格な管理下にある)システムの中核として設計されることになるのである。

第二部:慶長六年のリアルタイム ―府中宿整備の動態―

関ヶ原の戦いが終結して最初の正月、慶長6年(1601年)は、徳川による新時代建設が本格的に始動した年であった。その象徴的な事業が、東海道における伝馬制度の確立と、その中核をなす府中宿の整備計画である。これは、周到な準備と明確な戦略意図に基づき、時系列に沿って実行された一大プロジェクトであった。

第一章:布石(慶長六年 正月)― 新時代の号砲

慶長6年(1601)正月、家康は江戸の幕府中枢から、来るべき新時代の交通政策の根幹をなす二つの重要文書を発布した 19 。これは、東海道筋の宿場に対して、公儀交通を担うという新たな義務と役割を課すものであり、徳川の権威を全国に示す号砲となった。

第一の文書は「伝馬朱印状」である。家康が用いた、馬と馬士が描かれた「駒曳朱印」が押されたこの文書には、「此の御朱印なくしては伝馬を出すべからざる者也」とのみ記されていた 12 。これにより、公用のための人馬を徴発する権限が徳川家康に独占されることが明確に示され、戦国時代に各大名が個別に行っていた伝馬制は、公儀の制度として一元化されることになった。

第二の文書は、家康の側近であり、民政に長けた奉行である伊奈忠次、彦坂元正、大久保長安の三名による連署で出された「御伝馬之定」である 20 。これは、伝馬制度の具体的な運用規則を定めたもので、以下の5ヶ条からなっていた。

  1. 各宿場は、公用のために伝馬36疋を常備すること。
  2. 荷物の重量は30貫目(約112.5 kg)までとすること。
  3. 荷物は次の宿場まで継ぎ送ること。
  4. 伝馬朱印状を持たない者には人馬を提供してはならないこと。
  5. 駄賃(民間利用の運賃)は宿場ごとに定めること。

この二つの文書によって、東海道の宿駅伝馬制の骨格が定められた。特に、当初定められた伝馬36疋という数は、戦国時代の慣習や当時の交通量を踏まえた現実的な数字であったと考えられる 19 。これは、新制度を円滑に始動させるための現実的な第一歩であり、後の参勤交代の本格化に伴って、東海道の宿場では100人・100疋へと大幅に増強されることになる基盤であった 12

第二章:舞台の選定 ―なぜ駿府(府中)だったのか―

家康が東海道整備の中核拠点として駿府を選んだのには、複数の戦略的な理由があった。

第一に、その地理的・軍事的重要性である。駿府は江戸と京・大坂のほぼ中間に位置し、東国の玄関口である箱根の関を越えた、西国への最前線にあたる 18 。この地に強力な拠点を築き、宿場機能を掌握することは、西国の豊臣方勢力に対する軍事的な圧力をかけ、有事の際には迅速な軍事行動を可能にする上で極めて重要であった。

第二に、家康自身の個人的な拠点としての価値である。幼少期と壮年期を過ごした駿府は、家康にとって気候風土や地理に精通した土地であった 13 。後の大御所政治の舞台として、江戸の将軍・秀忠との二元体制を敷き、全国を統治する上で、駿府は最適な場所だったのである 26

そして第三に、最も重要な前提条件として、1585年から家康自身が築城に着手した近世城郭「駿府城」が存在したことである 13 。宿場を単独で設置するのではなく、堅固な城郭と一体化した城下町として整備することで、軍事・政治・経済・交通の諸機能を一箇所に集約し、極めて効率的かつ強固な支配拠点を構築することが可能となった。

第三章:グランドデザイン ―駿府城下の再編―

府中宿の整備は、既存の町並みに宿場の機能を付け加えるような生易しいものではなかった。それは、駿府城を中心とした大規模な都市再開発事業、すなわち「慶長の町割り」の一環として断行された 16 。この事業は、慶長11年(1606)頃から本格化するが、その構想は慶長6年の宿駅設置の時点ですでに始まっていたと考えられる。

この大事業の執行を担ったのが、駿府町奉行に任命された彦坂光正らのテクノクラート(技術官僚)であった 33 。彼は卓越した土木技術と行政手腕を駆使し、家康の壮大な都市計画を現実のものとしていった。

このグランドデザインには、戦国の世を勝ち抜いた家康ならではの、徹底した軍事的思想が反映されていた。

  • 防御思想の具現化「鉤の手」: 東海道は、駿府城下をまっすぐに貫通するのではなく、城の大手門前で意図的にクランク状に屈曲する「鉤の手」と呼ばれる構造をとった 31 。これは、城下町に侵入した敵軍の進軍速度を強制的に落とし、見通しを遮ることで防御を容易にするための、城下町特有の軍事的工夫であった 38 。府中宿は、平時における交通の動脈であると同時に、有事における駿府城の最終防衛ラインの一部として設計されていたのである。
  • 機能的な都市区画: 城郭の周辺には武士の居住区が、そして城の南西に広がる東海道沿いには商人や職人の居住区である町人地が、計画的に配置された 18 。これにより、城の防衛と経済活動が両立する機能的な都市空間が創出された。
  • 伝馬役を担う町の創設: 都市計画の中核として、伝馬役を専門に担う「上伝馬町」と「下伝馬町」が新たに設置された 24 。これらの町は東海道に面し、宿場の心臓部となる本陣や問屋場が置かれ、府中宿の公儀交通機能を一手に引き受けることになった。

このように、慶長6年(1601年)の府中宿整備は、正月の中央からの指令に始まり、駿府という戦略的拠点の選定、そして城郭と一体化した壮大な都市計画の策定へと、リアルタイムに、そして極めて計画的に進められていったのである。

第三部:誕生した宿場の機能と実像

慶長6年(1601年)の指令と、それに続く「慶長の町割り」によって誕生した府中宿は、単なる旅人の休憩地ではなかった。それは、徳川家康の天下統一事業を支えるための多岐にわたる機能を集約した、一大拠点都市であった。その規模、構造、そして経済・文化のいずれにおいても、他の宿場とは一線を画す存在だったのである。

第一章:東海道最大の宿場 ―府中宿の構造―

後の天保14年(1843年)の記録によれば、府中宿は人口14,071人、家数3,673軒、旅籠43軒を数え、東海道五十三次の中で最大級の規模を誇った 26 。この圧倒的な規模は、府中宿が駿府城の城下町という巨大都市と不可分の一体をなしていたことの証左である。

この巨大な宿場町には、公儀交通を支えるための主要な施設が計画的に配置されていた。

  • 本陣・脇本陣: 大名や公家、幕府の高級役人といった要人たちのための公式宿泊施設である。府中宿では、その規模に対応するため、上伝馬町と下伝馬町にそれぞれ本陣と脇本陣が設けられていた 8 。これにより、大規模な大名行列の宿泊にも万全の体制で応じることができた。
  • 問屋場: 人馬の継ぎ立て業務を統括する、宿場運営の中枢機関である 9 。公用の旅人が提示する伝馬朱印状や証文を確認し、次の宿場までの人足と馬を手配する役割を担っていた 50
  • 高札場: 幕府の法令や禁令などを板札に記して掲示する場所である。多くの人々が行き交う町の中心、「札之辻」に設けられ、幕府の権威を民衆に示す役割を果たした 12
  • 貫目改所: 公用荷物の重量を検査するための特別な施設である 44 。規定の重量(当初30貫目、後に40貫目)を超過した荷物には割増料金が課された。これは、伝馬役を担う人馬の過重な負担を防ぐための措置であり、府中宿がそれだけ大量の物資が通過する物流の重要拠点であったことを示している。この貫目改所は、東海道では江戸の玄関口である品川宿、京への最終関門である草津宿、そしてこの府中宿の三箇所にしか設置されなかったことからも、府中宿の特権的な地位がうかがえる 44

これらの施設は、「駿府九十六ヶ町」と呼ばれる計画的に配置された町人地の中に組み込まれていた 16 。呉服町、両替町、紺屋町、鋳物師町といった、職業ごとに集住させられた町々が有機的に連携し、府中宿の宿場機能と駿府城下の経済活動を一体となって支えていたのである 15

【表1】東海道主要宿場比較(天保十四年頃)

宿場名

人口(人)

家数(軒)

本陣数

脇本陣数

旅籠数

府中宿

14,071

3,673

2

3

43

品川宿

6,635

1,511

3

1

93

小田原宿

5,404

1,542

4

0

95

宮宿

9,782

2,427

2

1

248

桑名宿

8,829

2,207

2

2

120

大津宿

13,858

3,382

2

1

71

出典: 26 等の情報を基に作成。

この比較表は、府中宿の特異な性格を明確に示している。人口と家数においては京に近い大津宿と拮抗するものの、旅籠の数は他の主要宿場に比べて著しく少ない。これは、府中宿が単なる通過交通に依存する宿場町ではなく、駿府城下に付随する多くの武士や商人、職人といった定住人口を抱える「大都市型宿場」であったことを物語っている。

第二章:宿場の経済と文化

府中宿の住民、特に伝馬町に住む人々は、公用交通のために人馬を無賃または低賃金で提供する「伝馬役」という重い義務を負っていた 2 。その見返りとして、屋敷地にかかる税金(地子)が免除されるといった特権が与えられた 2 。しかし、参勤交代の制度化などで交通量が激増すると、宿場だけでは対応しきれなくなり、周辺の農村に負担を強いる「助郷」制度が導入されることになる 2

慶長年間、駿府は日本の金融・経済の中心地の一つでもあった。家康は全国の貨幣制度統一を目指し、駿府に小判を鋳造する「金座」と、丁銀・豆板銀を鋳造する「銀座」を設置したのである 47 。特に銀座は京都の伏見から移設されたものであり、駿府の経済的地位の高さを物語っている 67 。これらの施設は慶長17年(1612年)に江戸へ移転するが、これが後の東京・日本橋の金座(現在の日本銀行本店所在地)と、繁華街「銀座」の直接のルーツとなったことは、歴史の大きな潮流を感じさせる 67

このような経済的・政治的中心地であった府中宿では、独自の文化も育まれた。その文化は、家康という絶対的な「権威」と、そこに集う「庶民」の活気が相互に作用することで形成されていった。

その代表例が、名物「安倍川餅」である 31 。ある時、家康が安倍川のほとりの茶店に立ち寄った際、店主が餅にきな粉をまぶし、安倍川上流の金山で採れる砂金に見立てて「金な粉餅」として献上した。その機知に富んだもてなしを喜んだ家康が、自ら「安倍川餅」と命名したという逸話が伝えられている 73 。この家康の「命名」という権威付けによって、安倍川餅は単なる郷土菓子から、東海道を代表する名物へとブランド価値を高め、多くの旅人に愛されるようになった。

また、江戸時代最大のベストセラーとなった滑稽本『東海道中膝栗毛』の作者、十返舎一九は、この府中宿(現在の静岡市両替町)の出身である 26 。作中、主人公の弥次郎兵衛と喜多八は府中宿で様々な騒動を繰り広げ、安倍川餅や浅間神社の祭りなど、当時の府中宿の風俗に触れている 48 。これは、府中という故郷の日常や文化が、江戸の庶民文化へと昇華され、全国に広まっていったことを示す好例である。

さらに、浮世絵師・歌川広重は、保永堂版「東海道五拾三次之内」の一枚「府中」において、安倍川の川越しの様子を生き生きと描いている 48 。輦台(れんだい)や肩車で川を渡る旅人たちの多様な姿は、当時の旅の情景と宿場の賑わいを、鮮やかに後世に伝えている。

終章:府中宿が拓いた道

慶長6年(1601年)にその礎が築かれた府中宿は、徳川家康の治世とともにその最盛期を迎える。慶長12年(1607年)、家康が将軍職を秀忠に譲り、大御所として駿府城に入ると、駿府は江戸と並ぶ日本の政治・経済・外交の中心地となった 18 。この「大御所政治」の時代、府中宿は全国から駿府を目指す大名、公家、学者、商人、さらにはオランダやイギリスからの使節団といった人々で溢れかえり、その繁栄は頂点に達した 18

しかし、元和2年(1616年)に家康が死去すると、駿府の政治的中枢としての機能は急速に江戸へと一元化され、多くの武士や商人が江戸へ移住したため、町の人口は減少した 46 。だが、府中宿がその重要性を失うことはなかった。寛永12年(1635年)に参勤交代が制度化されると、江戸と国元を往復する大名行列を支える中核的な宿場として、そのインフラ機能はむしろ重要性を増していったのである 9

府中宿整備に象徴される慶長6年の伝馬制度確立は、日本の交通史における画期的な出来事であった。それは、戦国時代を通じて各大名が領国内に閉じた形で維持していた分断された軍用路を、徳川幕府の厳格な管理下にある全国的な「公道」へと転換させる事業であった。これにより、人・モノ・情報の流れは徳川家によって一元的に掌握され、260年以上にわたる「天下泰平」を維持するための物理的な基盤が築かれたのである。

時代は下り、明治維新を迎えると、府中宿の運命は再び大きく変わる。1889年(明治22年)、東京と神戸を結ぶ東海道本線が全線開通すると、人々の移動と物流の主役は、徒歩と馬から鉄道へと劇的に移行した 89 。これにより、宿場町としての府中宿の歴史的役割は、静かに幕を閉じた。

しかし、その遺産が完全に失われたわけではない。徳川家康が「慶長の町割り」によって形成した碁盤の目状の整然とした都市の骨格は、現在の静岡市の中心市街地に色濃く受け継がれている 28 。慶長6年(1601年)、戦国の終焉を告げ、近世日本の礎を築くために断行された府中宿の整備。それは、400年以上の時を超えて、現代の都市にまで繋がる道を拓いた、壮大な画策だったのである。

【表2】駿府・府中宿関連年表

年代

主な出来事

14世紀中頃

今川氏が駿河国守護となり、駿府を拠点とする 13

1549年(天文18年)

徳川家康(竹千代)、今川氏の人質として駿府で生活を始める(~1560年) 13

1568年(永禄11年)

武田信玄の駿河侵攻により、今川氏が駿府を追われ、城下は荒廃する 13

1585年(天正13年)

徳川家康が駿府城の築城を開始する 27

1589年(天正17年)

天正期駿府城が完成する 29

1600年(慶長5年)

関ヶ原の戦いで徳川家康が勝利する 1

1601年(慶長6年)

正月、幕府が東海道に伝馬制度を布告。府中宿の整備が始まる 19

1606年(慶長11年)

駿府城の拡張工事と城下町の「慶長の町割り」が本格的に始まる 86

1607年(慶長12年)

家康が駿府城に入り、大御所政治を開始。同年12月、駿府城本丸が火災で焼失 27

1608年(慶長13年)

駿府に銀座が設置される(京都伏見から移転) 67

1610年(慶長15年)

駿府城天守が再建・完成する 29

1612年(慶長17年)

駿府の金座・銀座が江戸へ移転する 47

1616年(元和2年)

徳川家康が駿府城で死去。大御所政治が終焉する 29

1635年(寛永12年)

城下からの出火により駿府城が再び炎上。天守閣が焼失し、以後再建されず 86

1635年(寛永12年)

参勤交代が制度化され、宿場としての府中宿の重要性が増す 12

1869年(明治2年)

版籍奉還。駿府が「静岡」に改称される 29

1889年(明治22年)

東海道本線が全線開通。宿場町としての機能が終焉を迎える 89

引用文献

  1. 封建都市と陸上交通 : 交通機能を中心に - kyushu https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/2231499/p001.pdf
  2. 伝馬制度 日本史辞典/ホームメイト https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/tenmaseido/
  3. 戦国三英傑の政策一覧まとめ/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/105024/
  4. 江戸幕府を開いた徳川家康:戦国時代から安定した社会へ | nippon.com https://www.nippon.com/ja/japan-topics/b06907/
  5. 街 道 と 国 五 道 https://www.teikokushoin.co.jp/files/news2/%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%A8%E5%9C%B0%E5%9B%B3/2022%E5%B9%B4%E5%BA%A6/2022%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E5%89%8D%E6%9C%9F%E5%8F%B7/02_jrcmbl_2022_04_p16_17.pdf
  6. 道 の 歴 史 - 歴史街道などを歩く http://s-yoshida5.my.coocan.jp/download/list/mitinorekisi.pdf
  7. 1−1−2 交通変遷と街道の整備実態、機能・役割 https://www.mlit.go.jp/common/000055312.pdf
  8. 宿場町ってどういうところ?地元の歴史を知り地域愛を深めよう - アットホーム https://www.athome.co.jp/town-library/article/123174/
  9. 宿場町とは/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/113262/
  10. 駅伝制 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%85%E4%BC%9D%E5%88%B6
  11. adeac.jp https://adeac.jp/shinagawa-city/text-list/d000010/ht002300#:~:text=%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%B9%95%E5%BA%9C%E3%81%8C%E5%AE%9A%E3%82%81%E3%81%9F,%E5%BE%B4%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82
  12. “街道と宿場”の豆知識 http://akiyama.my.coocan.jp/kaiteikaidoumame.pdf
  13. 駿府城の歴史/ホームメイト https://www.touken-collection-nagoya.jp/aichi-shizuoka-castle/sunpujo/
  14. 静岡の歴史スポットぶらり旅~今川館・駿府城~ | トヨタユナイテッド静岡株式会社 https://toyota-unitedshizuoka.co.jp/tu-shizuoka_column/shizuoka_imagawa
  15. 静岡県の城下町・静岡(静岡市)/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/castle-town/shizuoka/
  16. 静岡まつりと駿府九十六ヶ町 https://shizuokamatsuri.com/learn/96/
  17. 今川氏が開いた駿府の「今宿」 いちばんの賑わいの地が人宿町だった。 https://ninjyost.com/column/1686/
  18. 徳川家康~大御所と駿府城下町~:静岡市公式ホームページ https://www.city.shizuoka.lg.jp/s6725/p009496.html
  19. 江戸時代の陸上・河川交通 ~スライド本文~ - 静岡県立中央図書館 https://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/data/open/cnt/3/1649/1/2-2.pdf
  20. 伝馬朱印状とはどういうものですか? https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index1/a0106.htm
  21. 慶長時代古文書[けいちょうじだいこもんじょ] - 岐阜県公式ホームページ(文化伝承課) http://www.pref.gifu.lg.jp/page/6747.html
  22. 東海道~東と西が出会う場所 - 静岡市 https://www.city.shizuoka.lg.jp/s6725/p009497.html
  23. 伝馬朱印状(てんましゅいんじょう)|収蔵資料 - 物流博物館 https://www.lmuse.or.jp/collection/gallery/edo/02.html
  24. 伝馬町(東海道府中宿・十九番目の宿場町 - 史跡巡り https://www.visit-shizuoka.com/t/oogosho400/study/07_04.htm
  25. 駿河歩人(するがあいんど):東海道と宿場の豆知識 https://www.suruga-aind.biz/tokaido/
  26. 駿河歩人(するがあいんど):府中宿 https://www.suruga-aind.biz/navi/fuchu/
  27. 駿府城公園城遺構案内板 解説(日本語・外国語) - 静岡市 https://www.city.shizuoka.lg.jp/s6725/s005255.html
  28. 家康公の大御所時代、駿府が日本を動かしていた。駿府城公園 - 静岡市観光 https://www.visit-shizuoka.com/gokuraku/content.php?t=4
  29. 駿府城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%BF%E5%BA%9C%E5%9F%8E
  30. デジタル歴史館-「城下町探訪 7.静岡―戦乱の世完全終結のために築かれた城下町」 - 歴史群像 https://rekigun.net/original/travel/shizuoka/index.html
  31. 府中宿 | 【日本遺産】駿州の旅(静岡市・藤枝市) 弥次さん喜多さんと巡る東海道中膝栗毛 https://tokaido-sunshu.jp/spots/6.html
  32. 府中宿| SUNSHU Travel 能找到旅程起点的城市东海道骏州 https://tokaido-sunshu.jp/zh-hans/spots/6.html
  33. 解説 https://shizuoka.veritas.jp/topics/siro_hori/1hiko-help.html
  34. 大御所の町・駿府城下町の誕生 - 駿府城下町造り三奉行 https://www.visit-shizuoka.com/t/oogosho400/study/04_05.htm
  35. 彦坂光正 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A6%E5%9D%82%E5%85%89%E6%AD%A3
  36. 彦坂光正(ひこさか みつまさ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%BD%A6%E5%9D%82%E5%85%89%E6%AD%A3-1103289
  37. 府中宿 - あいち歴史観光 https://rekishi-kanko.pref.aichi.jp/place/huchu.html
  38. 超入門! お城セミナー 第44回【歴史】城下町ってどんな街だったの? - 城びと https://shirobito.jp/article/598
  39. 食違 ・丁字 路 ・鍵 の手 https://www.oshiro-m.org/wp-content/uploads/2015/04/20091119.pdf
  40. 城東通りのクランクの謎? - 甲府市 https://www.city.kofu.yamanashi.jp/senior/kamejii/010.html
  41. 第2章 高山市の維持向上すべき歴史的風致 https://www.city.takayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/176/03-1.pdf
  42. 城の種類と城下町の役割/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/58781/
  43. 家康がつくった(?)駿府城下町 - 静岡市 https://www.city.shizuoka.lg.jp/s6725/s012159.html
  44. 旧東海道を歩く(興津~安倍川)その10:府中宿伝馬町~『御用水』、『町方用水』 - 楽天ブログ https://plaza.rakuten.co.jp/hitoshisan/diary/201905020001/
  45. 旧東海道のひとこま - 山紫水明の日本 http://www.noromanako.net/%E6%97%A7%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E9%81%93%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%81%93%E3%81%BE%E3%80%80-17/
  46. 府中宿 http://youjirouwalk.arrow.jp/toukai_walk/20futyu/20hp.htm
  47. 家康公の史話と伝説とエピソードを訪ねて - 駿府城下町の伝承から - 静岡市観光 https://www.visit-shizuoka.com/t/oogosho400/study/13_03.htm
  48. 府 中 宿 - 駿府ウエイブ https://sumpuwave.com/shukuba/fuchu/
  49. 【一 近世の街道と宿駅】 - ADEAC https://adeac.jp/yukuhashi-city/text-list/d100010/ht2044101010
  50. 宿駅伝馬制度って、なんのこと? - 関東地方整備局 https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index1/a0105.htm
  51. 府中宿~日野宿【前編】|日本の街道を歩く旅 https://fdkt.sakura.ne.jp/kaidou/category4/entry157.html
  52. 甲州街道歩き旅。日本橋から上諏訪まで歩く旅 https://kaidouarukitabi.com/5kaidou/kousyuu/kousyuu004.html
  53. 府中宿 http://home.q08.itscom.net/you99/hutyuu.htm
  54. 歩き旅のスケッチ[甲州道中]54・・・府中宿 https://soranokaori.hatenablog.com/entry/2023/02/27/145213
  55. 駿府城下町「駿府九十六ヶ町」は日本の街づくりの基礎になった? - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/8230/
  56. 静岡まつり公式ページ | 静岡まつりは、「ここ駿府で徳川家康公が家臣を連れて花見をした」という故事に倣い、昭和32年から始まった市民のお祭りです。「大御所花見行列」をメインに桜の花咲く頃のお祭りとして親しまれています。 https://shizuokamatsuri.com/
  57. 駿府九十六ヶ町の町名碑を巡る - 静岡市 https://www.city.shizuoka.lg.jp/s6725/s012168.html
  58. 府中宿 エリア駿府九十六ヶ町とは? - しずおか東海道まちあるき https://shizuoka.tokaido-guide.jp/column/8
  59. 「東海道名城図屏風」に見る徳川家康の城(宿場町) - 刀剣ワールド名古屋・丸の内 別館 https://www.touken-collection-nagoya.jp/tokugawaieyasu-aichi-shizuoka/ieyasu-tokaido-meijozu-byobu/
  60. 藤沢宿と県内各宿場の規模について https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/bunkazai/kyoiku/bunka/kyodoshi/kibo.html
  61. 東海道五十三次 今も宿場町として栄えているのはどこなのか?!ランキング https://ameblo.jp/artony/entry-12507341876.html
  62. 【伝馬役と歩行役】 - ADEAC https://adeac.jp/nakatsugawa-city/text-list/d100040/ht012910
  63. 宿場町と助郷村との関係 http://hist-geo.jp/img/archive/026_147.pdf
  64. 【関戸宿の伝馬役】 - ADEAC https://adeac.jp/lib-city-tama/text-list/d100010/ht051150
  65. 【助郷の設定】 - ADEAC https://adeac.jp/shinagawa-city/text-list/d000010/ht002460
  66. 金座・銀座 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/kinza-ginza/
  67. 大御所・家康公史跡めぐり - 静岡市観光 https://www.visit-shizuoka.com/t/oogosho400/study/07_62.htm
  68. 江戸時代の貨幣鋳造機関 (金座、銀座、銭座)の組織と役割 金座を中心として - 日本銀行金融研究所 https://www.imes.boj.or.jp/research/papers/japanese/kk18-4-1.pdf
  69. 銀座の歴史 https://www.ginza-web.com/contents/history/
  70. ヒストリー | コラム | GINZA OFFICIAL – 銀座公式ウェブサイト https://www.ginza.jp/history
  71. 42.大阪銀座(ぎんざ)跡 https://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000009640.html
  72. 府中宿名物 安倍川餅 - しずおか東海道まちあるき https://shizuoka.tokaido-guide.jp/location/130
  73. 静岡駅近く 名物をお土産に|安倍川もちのやまだいち https://www.abekawamochi.co.jp/about-abekawamochi/
  74. 徳川家康公と安倍川もち | 静岡駅近く 名物をお土産に https://www.abekawamochi.co.jp/information/789/
  75. 府中宿名物 安倍川餅 | 【日本遺産】駿州の旅(静岡市・藤枝市) 弥次さん喜多さんと巡る東海道中膝栗毛 https://tokaido-sunshu.jp/cultural-property/1_130.html
  76. 府中宿| 東海道57次 https://shizuoka.tokaido-guide.jp/tokaido57/13
  77. 【日本遺産】駿州の旅(静岡市・藤枝市) 弥次さん喜多さんと巡る東海道中膝栗毛 https://tokaido-sunshu.jp/
  78. 【 木曽街道・続膝栗毛(六編下巻)】 - ADEAC https://adeac.jp/nakatsugawa-city/text-list/d100040/ht013630
  79. 日本遺産 ・200年前の東海道旅物語『弥次さん喜多さん、駿州の旅』Web ミュージアム 。(その弐) https://sumpuwave.com/pickup/web-%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%A0-%E3%80%80%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%81%BA%E7%94%A3%E3%83%BB200%E5%B9%B4%E5%89%8D%E3%81%AE%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E9%81%93%E6%97%85%E7%89%A9%E8%AA%9E/
  80. 文学の旅(6) 「東海道中膝栗毛」十返舎一九著 - 旅のホームページ http://gauss.ninja-web.net/toukaidouchyuuhizakurige0.htm
  81. 府中 安部川|東海道五十三次 - 知足美術館 https://chisoku.jp/tokaido/19_fuchu/
  82. 東海道五拾三次之内 20 府中《安部川》 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/246710
  83. 東海道五十三次之内(保永堂) 府中 安部川 - 慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション https://dcollections.lib.keio.ac.jp/ja/ukiyoe/0046
  84. 府中 東海道五十三次 歌川広重 復刻版浮世絵 - 岩下書店 https://kanazawabunko.com/?pid=60513314
  85. 歌川広重「東海道五拾三次 府中 安部川」 https://store.adachi-hanga.com/products/uk_hiroshige032
  86. 徳川家康と駿府 - 【公式】駿府城公園 https://sumpu-castlepark.com/ieyasu/
  87. 家康公の史話と伝説とエピソードを訪ねて - 駿府城内の伝説から - 静岡市観光 https://www.visit-shizuoka.com/t/oogosho400/study/13_02.htm
  88. 五街道 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E8%A1%97%E9%81%93
  89. 東海道線の開通 https://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/data/open/cnt/3/50/1/ssr4-50.pdf
  90. 東海道本線歴史的痕跡探訪記 ~掛川-濱松間編 明治頌歌~ (磐田) - フォートラベル https://4travel.jp/travelogue/10858815
  91. 駿府城公園の歴史 https://sumpu-castlepark.com/history/
  92. 東海道五十三次の宿場町を巡ろう!府中宿~丸子 - EXダイナミックパック https://travel.jr-central.co.jp/service/tokaido53/fuchu-mariko/