アクアヴィテ
戦国時代、欧州の錬金術由来の「生命の水」は、日本で薬として伝来。信長は実用性を重視し、既存の焼酎文化と融合し、日本独自の蒸留酒文化を形成した。

戦国時代における「生命の水(アクアヴィテ)」――その実像と日本文化への影響に関する総合的考察
序論:南蛮の「生命の水」、戦国日本への旅
本報告書は、16世紀の日本、すなわち戦国時代という激動の時代を舞台に、「アクアヴィテ」と称される南蛮渡来の蒸留酒が、当時の日本の社会・文化といかにして接触し、どのように受容または変容したのかを多角的に解明することを目的とする。利用者によって提示された「醸造酒を蒸留して造る南蛮渡来の酒」「中世の錬金術師が発見」「ラテン語で『命の水』」という概要は、この探求の出発点として極めて的確である 1 。しかし、本報告書の射程は、この定義の深層に分け入り、アクアヴィテが単一の物品ではなく、中世ヨーロッパの科学、医学、そして哲学の粋を集めた一つの「思想的産物」であったことを明らかにすることにある。
アクアヴィテは、特定の酒の銘柄を指す固有名詞ではない。それは、ワインや穀物を原料とする醸造酒から、蒸留という錬金術的な操作を経てその「魂」や「精髄」を抽出し、凝縮させた高濃度アルコール飲料の「総称」であった 4 。ラテン語で「生命の水」を意味するその名は、単なる比喩ではなく、不老長寿や万病治癒をもたらす霊薬、すなわち「エリクサー」としての役割を期待されていたことの直接的な証左である 3 。
戦国時代という文脈でこのアクアヴィテを問うことの意義は大きい。この時代、日本はポルトガルやスペインとの南蛮貿易を通じて、鉄砲やキリスト教といった、それまでの価値観を根底から揺るがす新しい技術と思想に初めて本格的に直面した。アクアヴィテもまた、この文化接触の奔流の中に存在した一つの要素であった。したがって、本報告書では、その存在を「特定の酒が日本にもたらされたか否か」という物質レベルの問題に留めない。むしろ、「『生命の水』という思想、それを具現化する蒸留技術、そしてその産物である高濃度アルコールが、日本の既存の死生観、医療観、酒文化、そして技術体系にどのような影響を及ぼしたのか」という、より広範な思想史・技術史的視座から考察を進める。この視点の転換こそが、戦国時代におけるアクアヴィテの実像を、より深く、そして立体的に理解するための鍵となるであろう。
第1部:欧州におけるアクアヴィテの誕生と発展
第1章:錬金術と「生命の水」の探求
中世錬金術の思想的背景
中世ヨーロッパにおけるアクアヴィテの誕生を理解するためには、その揺りかごとなった錬金術の思想的背景をまず把握する必要がある。一般に、錬金術は卑金属を貴金属たる金に変えようとする試みとして知られるが、その本質は遥かに深遠なものだった。錬金術師たちの究極的な目標は、物質的な富の追求に留まらず、宇宙と生命の根源的な真理を解き明かし、それによって神の領域に近づくことにあった 3 。
この壮大な探求の過程で、錬金術師たちが追い求めたのが「賢者の石」と、その液体形態とも考えられた万能薬「エリクサー」であった。エリクサーは、あらゆる病を癒し、老化を遅らせ、究極的には不老不死をもたらすと信じられていた 7 。死が日常的かつ突然に訪れることの多かった中世社会において、生命そのものを強化し、延長させるというエリクサーの概念は、人々の根源的な願望を反映したものであった。アクアヴィテは、このエリクサー探求の過程で発見され、その驚くべき特性から、まさに探し求めていた「生命の水」そのものであると見なされたのである。
蒸留技術の発見と「第五精髄」
錬金術師たちがアクアヴィテにたどり着いた手段が「蒸留」であった。蒸留とは、液体を加熱して気化させ、その蒸気を冷却して再び液体に戻す操作である。錬金術の文脈において、これは単なる物理的な分離操作ではなかった。それは、物質から不純物や偶有的な性質を取り除き、その不変の本質、すなわち「精髄(エッセンス)」を抽出する、一種の浄化と純化のプロセスと見なされていた。
この操作によって得られた凝縮液、特にアルコールは「スピリッツ」と呼ばれた。この言葉が現代においても蒸留酒を指すのは、それが元来、物質の「魂(spiritus)」や「生命力」そのものであると考えられていたことに由来する 8 。古代ギリシャ哲学に端を発する四大元素説(土、水、火、風)が支配的だった当時の世界観において、蒸留によって得られる可燃性の液体アルコールは、特別な存在であった。それは、液体(水)でありながら火を宿し(火)、目に見えない蒸気(風)となって立ち上る。この性質から、アルコールは四大元素を超越した第五の元素、「第五精髄(クィンタ・エッセンチア)」の液体形態であると解釈された。第五精髄は天界を構成する不変の元素とされ、地上の物質に生命と活力を与える根源的な力を持つと信じられていた。したがって、それを凝縮したアクアヴィテを摂取することは、生命の本質そのものに直接働きかけ、その力を強化することに他ならなかったのである。
「生命の水」という名の由来
このような思想的背景から、蒸留によって得られた高濃度アルコールがラテン語で「アクアヴィテ(Aqua Vitae)」、すなわち「生命の水」と名付けられたのは必然的な帰結であった 2 。この名称は、それが当初から単なる酔いをもたらす飲料ではなく、生命を維持し、強化するための霊薬として、極めて真剣に、そして畏敬の念をもって扱われていたことを示している。
この「生命の水」という概念は、ヨーロッパ各地の言語へと翻訳され、広まっていった。アイルランドやスコットランドでは、ゲール語で「ウシュクベーハー(uisce beatha)」と呼ばれ、これが変化して現代の「ウィスキー(whisky)」の語源となった 3 。フランスでは「オー・ド・ヴィー(eau-de-vie)」となり、これは現代でもブランデーなどの蒸留酒を指す言葉として使われている 3 。ロシアの「ウォッカ(vodka)」も、スラヴ語で水を意味する「voda」に由来するとされる 3 。これらの言語的な痕跡は、「生命の水」という概念がヨーロッパの蒸留酒文化の根底に共通して流れる思想的基盤であったことを強力に物語っている。アクアヴィテとは、特定の物質を指す以上に、蒸留という新しい技術によって人類が手にしたと信じられた「生命を操作する力」そのものの象徴だったのである。
第2章:蒸留技術の確立と多様な「アクアヴィテ」
技術的革新
アクアヴィテの製造を可能にした蒸留技術は、古代メソポタミアやエジプトにその萌芽が見られるが 2 、飲料用の高濃度アルコールを効率的に生産する技術が確立されたのは中世ヨーロッパにおいてであった。その画期的な進歩は、13世紀のイタリア、フィレンツェの錬金術師であり医師でもあったタッデオ・アルデロッティによってもたらされた 6 。
アルデロッティは「分留法」を開発した。これは、沸点の異なる成分を分離する技術であり、水(沸点100℃)とエタノール(沸点約78℃)の混合物であるワインから、より純度の高いアルコールを効率的に抽出することを可能にした 6 。この技術的革新により、それまでよりも遥かに強力で安定した品質のアクアヴィテを製造できるようになった。
彼はその成果を『アクアヴィテの効能について(De Virtutibus Aquae Vitae)』という書物にまとめた。その中でアルデロッティは、アクアヴィテを「全ての薬の母であり女主人(the mother and mistress of all medicines)」と絶賛し、その驚異的な薬効を詳細に記述している 6 。彼自身、毎朝少量のアクアヴィテを飲むことで87歳という当時としては驚異的な長寿を全うしたとされ、その言葉は単なる誇張ではなく、深い確信に裏打ちされたものであった 6 。
原料による多様性
「アクアヴィテ」が一つの特定の酒を指すものではないという点は、極めて重要である。それは蒸留によって造られる高濃度アルコールの総称であり、その原料によって様々な種類の酒へと分化していった。
最も一般的だったのは、ワインを蒸留するものであった。これは現代のブランデーの直接的な祖先にあたる 6 。豊かなブドウ栽培の伝統を持つ南ヨーロッパでは、このタイプのアクアヴィテが主流であった。
一方、ブドウが育ちにくい北ヨーロッパでは、穀物が主たる原料となった。特に、スコットランドやアイルランドでは、大麦の麦芽を発酵させたエール(ビールの一種)を蒸留してアクアヴィテが造られた。1494年6月1日付のスコットランド王室財務記録に、「ジョン・コー修道士へ、王の命によりアクアヴィテを造るため麦芽8ボルを渡す」という記述が残されている 6 。これは、麦芽を原料とした蒸留、すなわちスコッチ・ウィスキーの製造に関する最古の明確な記録であり、歴史的に極めて重要な意味を持つ。このように、アクアヴィテは地域の農業生産物と結びつき、各地で独自の発展を遂げていったのである。
薬草との融合
中世のアクアヴィテは、現代の我々が想像するような、単一の原料から造られた透明な蒸留酒とはしばしば様相を異にしていた。多くの場合、その薬効を高める目的で、様々な薬草(ハーブ)、香辛料(スパイス)、あるいは根などを漬け込んで製造された 6 。
これは、アクアヴィテが強力な溶媒として、薬草の有効成分を効率的に抽出・保存する能力を持つことに錬金術師たちが気づいていたためである 7 。純粋なアクアヴィテそのものが「生命の水」であると同時に、それは他の薬物の効果を増幅させるための理想的な媒体でもあった。
そのレシピは極めて複雑なものになることもあった。例えば、16世紀のデンマーク王女、アンネ・フォン・ザクセンが用いたとされるドイツのレシピでは、「白いアクアヴィテ」を造るために387種類の材料と2年間にわたる9回の蒸留が必要であり、さらに「黄色いアクアヴィテ」を完成させるためには追加で28種類の材料と6ヶ月を要したという 7 。このような複雑な調合酒は、現代のシャルトリューズのような薬草系リキュールや、薬用酒の直接的な原型と見なすことができる。戦国時代の日本人がもしアクアヴィテに接したとすれば、それは純粋な蒸留酒ではなく、このような複雑な香りと味を持つ薬酒であった可能性も十分に考えられる。
第3章:医薬としての役割と社会的受容
ペスト流行とアクアヴィテ
アクアヴィテが単なる錬金術師の探求の対象から、広く社会に知られるきっかけとなったのが、14世紀のヨーロッパを未曾有の恐怖に陥れたペスト(黒死病)の大流行であった。当時の医学では治療法が全く分からず、人々が藁にもすがる思いで求めたのが、万病に効くとされるアクアヴィテであった 1 。
錬金術師や修道士たちは、この「不死の霊薬」をペストの予防・治療薬として販売し、民衆の絶大な期待を集めた 1 。その高いアルコール度数がもたらす殺菌・消毒作用が、経験的に感染予防に何らかの効果をもたらした可能性も否定できない。このペストの流行を通じて、アクアヴィテは一部の専門家の秘薬から、社会的な需要を持つ医薬品へとその性格を大きく変えていったのである。
医療現場での利用
アクアヴィテの製造と使用は、次第に専門的な医療従事者の手に委ねられるようになっていった。ヨーロッパ各地の修道院は、薬草園と蒸留設備を備えた医療センターとしての役割を果たし、質の高いアクアヴィテや薬酒を製造していた 3 。
また、都市部では外科医ギルドのような専門職団体がその製造を独占することもあった。例えば、スコットランド王ジェームズ4世は、錬金術と医学に深い関心を寄せていたが、1505年にエディンバラの外科理髪師ギルドに対し、アクアヴィテを製造・販売する独占権を与えている 6 。これは、アクアヴィテが娯楽品ではなく、厳格な管理を必要とする医薬品として公的に認識されていたことを示している。
実際の医療現場では、アクアヴィテは内服薬としてだけでなく、様々な用途で用いられた。その強力な作用から、外科手術の際の麻酔薬として患者に飲まされることもあった 6 。また、傷口の洗浄や消毒にも利用されたと考えられ、近代的な消毒の概念が確立する遥か以前から、その価値が経験的に理解されていたことがうかがえる。前述の通り、薬草の有効成分を抽出・保存するための溶媒としての役割も極めて重要であった 7 。
「生命の水」から「死の水」へ
しかし、その強力な作用は諸刃の剣でもあった。アクアヴィテの高いアルコール度数は、人体に急激かつ深刻な影響を及ぼす危険性を常に孕んでいた。その危険性は、比較的早い段階から認識されていたようである。
1405年のアイルランドの年代記には、ある族長がクリスマスにアクアヴィテを過剰に摂取して死亡した事件が記録されている。年代記の筆者はこの出来事について、「彼にとってそれはアクアヴィテ(生命の水)ではなく、アクア・モーティス(aqua mortis、死の水)であった」と皮肉を込めて記している 7 。この記述は、強力な薬が容易に毒へと転化しうるという、アクアヴィテの両義的な性質を象徴的に示している。人々は「生命の水」に奇跡的な治癒力を期待する一方で、その致死的な危険性をも深く認識していたのである。この両義性は、アクアヴィテという物質が持つ本質的な特性であり、それが後の世で薬から嗜好品へと役割を変えていく遠因ともなった。
第2部:戦国日本の酒文化と蒸留酒の黎明
第1章:戦国武士と酒――儀礼、慰安、そして戦略
日本酒(清酒)を中心とした飲酒文化
16世紀の日本において、酒といえばそれは基本的に米を原料として造られる醸造酒、すなわち日本酒(清酒)を指した 13 。当時の醸造技術ではアルコール発酵のコントロールが難しく、その度数は現代の清酒(約15%)よりも低いものが多かったと推察され、中には5%程度の甘酒に近いものも存在したようである 15 。酒は武士階級から庶民に至るまで広く飲まれていたが、その文化的・社会的役割は極めて重層的であった。
儀礼としての酒
戦国時代の武士社会において、酒宴は単なる娯楽や慰安の場ではなかった。それは、社会秩序を維持し、人間関係を構築・確認するための重要な政治的儀礼の場であった。主君が家臣に酒を振る舞う行為は、恩賞や忠誠の確認を意味し、共に盃を交わすことは、運命共同体としての一体感を醸成する効果を持っていた。
「式三献(しきさんこん)」と呼ばれる武家の正式な酒宴の作法は、その儀礼性の高さを象徴している 16 。肴と共に三度の献杯が繰り返されるこの儀式は、主従関係の確認や同盟の締結、出陣や凱旋といった重要な節目で行われた。徳川家康の祖父である松平清康が、自らが使った汁椀で家臣たちに酒を飲ませたという逸話は、主君の器を共有するという象徴的な行為を通じて、家臣団との強固な一体感を醸成しようとした巧みな政治的パフォーマンスであった 17 。このように、酒は戦国武将にとって、組織を統率するための重要なツールの一つだったのである。
戦場と酒
戦という極限状況においても、酒は重要な役割を果たした。出陣に際して振る舞われる酒は、兵士たちの恐怖心を和らげ、士気を高揚させる効果があった。武田信玄が寒い冬の陣中で兵士たちに温めた酒を振る舞い、体が温まった勢いで敵陣に夜襲をかけたという逸話は、酒を戦略的に利用した例として知られる 18 。また、梅干しを肴に酒を飲むことは、塩分とクエン酸、そしてアルコールによる糖分を同時に補給できる合理的な栄養補給法でもあった 19 。
しかしその一方で、酒との付き合い方は武将の器量を測る指標とも見なされていた。無類の酒好きとして知られる上杉謙信は、その死因が過度の飲酒による脳卒中であったという説が有力である 19 。また、伊達政宗は酒癖の悪さで知られ、酔って家臣を殴打したことを後に謝罪する書状が残っている 22 。酒に飲まれることなく、その力を適切にコントロールできるか否かは、自己管理能力の有無を示すものであり、乱世を生き抜く武将にとって不可欠な資質の一つであった。
フロイスの見た日本の酒宴
このような日本の飲酒文化は、当時のヨーロッパ人の目には極めて特異に映ったようである。イエズス会の宣教師ルイス・フロイスは、その著書『日本史』の中で、日本の酒宴の様子を驚きをもって記録している。
「(ヨーロッパでは)酒を飲んで前後不覚に陥ることは大きな恥辱であり、不名誉である。日本ではそれを誇りとして語り、『殿はいかがされた』と尋ねると、『酔い潰されたのだ』と答える」 25
また、相手が嘔吐するまで執拗に酒を勧め合う習慣についても記しており、節度や節制を重んじる(少なくとも建前上は)ヨーロッパの価値観とは著しく異なる日本の飲酒文化に、深いカルチャーショックを受けたことがうかがえる 25 。このフロイスの記録は、戦国時代の日本社会が、アクアヴィテのような高アルコールの蒸留酒を受け入れるにあたって、どのような文化的土壌を持っていたかを示唆する上で貴重な証言である。
第2章:日本における蒸留酒の誕生――焼酎の起源と伝播
戦国時代の日本に、ヨーロッパからアクアヴィテがもたらされる以前から、あるいはそれとほぼ同時期に、全く異なる系統を持つ蒸留酒の技術が既に伝来し、根付き始めていた。それが、現代に続く日本の焼酎の源流である。この事実は、戦国時代を「西洋文明による一方的な伝達」の時代としてではなく、起源の異なる二つの蒸留酒文化が初めて出会った「文明の交差点」として捉える上で、決定的に重要である。
南方からの伝播ルート
日本の蒸留酒、すなわち焼酎の起源については諸説あるが、現在最も有力とされているのは、東南アジアから琉球王国を経由して伝わったとする「南方ルート説」である 11 。15世紀頃、シャム(現在のタイ)やマラッカといった東南アジアの交易国家では、既に蒸留技術が確立しており、多様な蒸留酒が造られていた。当時、東アジアの海洋交易のハブとして栄えていた琉球王国は、これらの国々と活発な交易を行っており、その中で蒸留技術と蒸留酒そのものが琉球にもたらされた 26 。
「南蛮酒」の実態
琉球に輸入されたこれらの蒸留酒は、当時の記録では「南蛮酒」と呼ばれている 30 。その原料は、椰子やサトウヤシの樹液、米など、現地の産物を利用したものであったと考えられている 31 。1477年に琉球に漂着した朝鮮・済州島の役人の記録には、この南蛮酒について極めて興味深い記述が残されている。
「南蛮国酒、色は黄色、味は焼酒(朝鮮の焼酎)に似ており、非常にきつく、数杯飲むと大酔してしまう」 31
この記録は、15世紀の時点で琉球にアルコール度数の高い蒸留酒が存在し、それが飲用されていたことを明確に示している。また、香辛料や薬草を加えて香り付けされた「香花酒」や「南蛮国薬酒」といったものも存在し、多様な製品が流通していたことがうかがえる 31 。
日本本土への到達
こうして琉球に根付いた蒸留技術と文化は、やがて地理的にも文化的にも近かった薩摩(鹿児島)へと伝播した 26 。これが、日本本土における本格的な焼酎造りの始まりであると考えられている 14 。温暖な気候で、しばしば台風の被害に見舞われる南九州は、安定した品質の清酒を造るには不向きな土地であった。そのため、保存性が高く、少量の原料からでも造ることができ、さらには腐造のリスクが低い蒸留酒は、この地域の風土に適合した酒として受け入れられやすかったのである 34 。
最古の記録
日本本土で蒸留酒が造られ、飲まれていたことを示す最古の記録は、奇しくも南蛮人によって残されている。
1546年、ポルトガル人の貿易商ジョルジェ・アルヴァレスは、薩摩の山川(現在の鹿児島県指宿市)に滞在した際の様子を詳細に報告している。その中で彼は、「この地の人々は米から造る『オラーカ(oraca)』を飲んでいる」と記した 32 。この「オラーカ」という言葉は、アラビア語で蒸留酒を意味する「アラック(araq)」が語源であり、アジアの広範な交易網を通じて言葉と物が伝播していたことを示す動かぬ証拠である 11 。
さらにその13年後の1559年には、日本側の記録として現存する最古の「焼酎」の文字が登場する。鹿児島県伊佐市にある郡山八幡神社の改修工事に従事した大工が、本殿の木材に「座主が大変なケチで、一度も焼酎を振る舞ってくれなかった。迷惑なことだ」という内容の落書きを残したのである 33 。このユーモラスな不満は、この時点で「焼酎」という言葉が一般に定着し、それが労働の対価やもてなしの品として人々に期待されるほど、身近な飲み物になっていたことを雄弁に物語っている。
技術の系譜
ヨーロッパのアクアヴィテ製造に用いられた蒸留器が「アランビック」であったように、日本の焼酎造りにも独自の蒸留器が用いられた。それは「らんびき(蘭引)」と呼ばれ、その名は明らかにアランビックに由来する 39 。イスラム世界で発明された蒸留技術の系譜が、ヨーロッパとアジアへそれぞれ伝播し、日本で再びその名において合流したことは、技術史的に非常に興味深い。
ただし、日本のらんびきは、ヨーロッパの銅製のアランビックとは異なり、陶製であった点が特徴的である 41 。これは、日本が優れた製陶技術を持っていたこと、そして金属資源が貴重であったことなどを反映していると考えられる。形状も、二つのフラスコを管で繋いだ横型のものが多かったヨーロッパに対し、日本では釜、冷却槽、受け皿を重ねた縦型の構造が主流であった 41 。これは、日本の生活空間や既存の技術体系に合わせて、外来技術が巧みに「在地化」されたことを示す好例と言えるだろう。
第3部:邂逅――南蛮の酒と戦国大名
第1章:南蛮貿易がもたらした「異国の酒」
戦国時代、南蛮船がもたらした品々は、日本の支配者層の好奇心を強く刺激した。その中には、これまで日本人が経験したことのない様々な種類の酒が含まれていた。当時の記録に現れる「南蛮酒」「ちんだ酒」「アラキ酒」といった言葉は、しばしば混同して用いられるが、その正体を注意深く見極めることは、アクアヴィテの日本における位置づけを理解する上で不可欠である。
舶来酒の多様性
戦国時代に日本へ伝来した主要な舶来酒は、その製法や由来によって大きく以下のカテゴリーに分類することができる。
- ちんだ酒 (Vinho Tinto) : これは、ポルトガル語で赤ワインを意味する「ヴィーニョ・ティント」が日本人になまって聞こえたものである 42 。フランシスコ・ザビエルをはじめとする宣教師たちが、ミサの祭礼用として、また大名への効果的な献上品として持ち込んだ 48 。これはブドウを原料とする醸造酒であり、蒸留酒ではない。その鮮やかな赤色と、当時の日本人には馴染みのない酸味と渋みは、大きな驚きをもって迎えられたであろう。
- アラキ酒 (Arrack) : この名称は、アラビア語を語源とし、中東から東南アジアにかけて広く造られていた蒸留酒の総称「アラック」に由来する 39 。第2部で述べた「オラーカ」と同系統の酒であり、椰子の樹液や米、糖蜜など、多様な原料から造られた。アジアの交易網を通じて日本に到達したものであり、ヨーロッパ由来のアクアヴィテとは異なるルーツを持つ。
- 南蛮酒 (広義) : この言葉は最も広義に使われ、文脈によって指すものが異なる。琉球を経由して薩摩にもたらされたシャム(タイ)産の椰子酒のような東南アジア由来の蒸留酒を指す場合が多い 30 。一方で、ポルトガルやスペインから来た酒全般を漠然と指して使われることもあった。
- アクアヴィテ (Aqua Vitae) : これらとは別に、ヨーロッパの錬金術思想という特異な背景を持つ「生命の水」としての蒸留酒が存在した。これは特定の産品名ではなく、ブランデーやウィスキーの原型を含む概念的なカテゴリーである。宣教師や商人が、医薬品として、あるいは個人的な嗜好品として所持し、日本に持ち込んだ可能性は十分に考えられる。しかし、それが「ちんだ酒」や「アラキ酒」と明確に区別されて記録に残されることは稀であっただろう。
表1:戦国時代に日本へ伝来した舶来酒の比較
これらの紛らわしい用語と実態を整理するため、以下に比較表を作成する。この表は、①醸造酒と蒸留酒、②アジア由来とヨーロッパ由来、③言葉の由来と実際の物品という三つの軸で舶来酒を分類し、本報告書の以降の分析の土台となるものである。
名称 |
推定される正体 |
語源 |
主な原料 |
製法 |
特徴 |
主な伝来経路 |
アクアヴィテ |
欧州の蒸留酒(広義) |
ラテン語「Aqua Vitae(生命の水)」 |
葡萄酒、穀物、果実など |
蒸留 |
高アルコール度数、薬として認識 |
ポルトガル・スペイン(宣教師・商人) |
ちんだ酒 |
ポルトガル産赤ワイン |
ポルトガル語「Vinho Tinto(赤ワイン)」 |
葡萄 |
醸造 |
赤色、酸味 |
ポルトガル(南蛮貿易) |
アラキ酒 |
アジア・中東の蒸留酒 |
アラビア語「Araq(汗、蒸留液)」 |
椰子、米、糖蜜など |
蒸留 |
多様。日本の焼酎の源流の一つ |
東南アジア・インド(オランダ船など) |
南蛮酒 |
東南アジアの蒸留酒 |
「南蛮」の酒(地理的呼称) |
椰子、米など |
蒸留 |
高アルコール度数、香りが強いものも |
シャム、マラッカ → 琉球 → 薩摩 |
第2章:織田信長と南蛮文化――「アクアヴィテ」は献上されたのか
戦国時代の日本において、南蛮文化に最も強い関心を示し、その受容を主導した人物が織田信長である。彼がアクアヴィテという「生命の水」にどのように向き合ったかを考察することは、当時の日本社会における西洋科学思想の受容の様相を理解する上で、絶好のケーススタディとなる。
信長の人物像
ルイス・フロイスが残した詳細な記録によれば、信長は極めて合理的で、知的好奇心が旺盛な人物であった。彼は早起きで、身なりは清潔を好み、普段はほとんど酒を飲まなかったとされる 24 。若い頃、常識外れの奇抜な言動から「大うつけ(大馬鹿者)」と呼ばれた逸話 58 や、仏教勢力との対立の中で自らを「第六天魔王」と称した逸話 58 は、彼が既存の権威や伝統的な価値観に全く囚われない、革新的な精神の持ち主であったことを示している。このような人物が、未知の物質や技術に対して強い関心を抱いたのは当然であった。
南蛮文化への関心
信長は、宣教師たちがもたらす南蛮の品々、例えば地球儀、時計、眼鏡、そして金平糖などに強い興味を示した 60 。しかし、彼の関心は単なる異国趣味や物珍しさから来るものではなかった。むしろ、それらの品々が内包する新しい知識、未知の技術、そしてそれらを独占することがもたらす政治的権威にこそ、彼の本質的な関心があった。
その姿勢は、1574年に彼が断行した、正倉院の香木「蘭奢待(らんじゃたい)」の切り取りという行為に象徴的に現れている 62 。蘭奢待は、歴代天皇の勅許がなければ触れることすら許されない、天皇家の権威の象徴であった。それを自らの意思で切り取り、一部を朝廷に「下賜」する形で献上した信長の行為は、伝統的な権威をも自らの支配下に置こうとする強烈な意思表示であった。信長の南蛮文化への関心もまた、これと同質の、すなわち、あらゆる価値の源泉を自らの下に一元化しようとする、天下人としての合理的な戦略に基づいていたと考えられる。
信長と酒
フロイスの記録通り、信長は日常的には酒を嗜まない、いわゆる下戸であった可能性が高い 56 。しかし、彼は酒が持つ政治的・文化的な意味を深く理解していた。ポルトガルから献上された赤ワイン(ちんだ酒)を特に好み、ガラスの杯に注いで飲み、家臣たちにも振る舞ってその反応を楽しんだという記録がある 42 。これは、単にワインの味を楽しんだというよりは、希少で高価な舶来品を自らが独占し、それを分配する権威者として振る舞うことで、家臣団に対する自身の優位性を視覚的に示す、一種の政治的パフォーマンスであったと解釈できる。
「生命の水」との邂逅の可能性
信長にアクアヴィテ、すなわち「生命の水」としてのヨーロッパの蒸留酒が献上されたという直接的かつ明確な記録は、現在のところ見当たらない。しかし、宣教師たちが医薬品としてそれを所持し、信長にその存在を伝えた可能性は極めて高い。
もし信長がアクアヴィテに接したとすれば、彼はどのような反応を示しただろうか。彼の徹底した合理主義的な精神性を鑑みるに、彼が関心を抱いたのは、「不老長寿の霊薬」といった非合理的で神秘的な側面ではなかったであろう。むしろ、彼の心を捉えたのは、以下の三つの実用的な側面であったと推察される。
第一に、火を近づければ燃え上がるという、水のような液体が持つ驚くべき物理的特性。第二に、摂取すれば速やかに意識を変容させ、傷口に塗れば痛みを和らげるという、強力な麻酔・消毒作用。そして第三に、そのような液体を人工的に作り出すことを可能にした、未知の蒸留技術そのものである。信長にとってアクアヴィテは、「魔法の薬」ではなく、未知の法則によって生成され、新たな利用価値を秘めた「新素材」として映ったのではないか。これは、南蛮文化に対する彼の「選択的合理主義」とも言うべき姿勢の現れであり、キリスト教の教義そのものよりも、それがもたらす実用的な知識や技術に価値を見出した彼の態度と完全に一致するのである。
第3章:「生命の水」概念の日本的受容と変容
ヨーロッパで生まれた「生命の水」という概念とそれを体現する蒸留酒は、戦国時代の日本において、既存の文化の枠組みの中で理解され、再解釈されるプロセスを経た。それは、単純な受容ではなく、日本的な文脈への創造的な適応であった。
薬酒文化との比較
日本には古来、様々な生薬を酒に漬け込み、その薬効成分を抽出して服用する「薬酒」の文化が深く根付いていた 65 。アクアヴィテが医薬品として日本に紹介された場合、それはまずこの既存の薬酒文化の文脈で理解された可能性が高い。すなわち、「非常にアルコールが強く、それゆえに薬効も極めて強力な、舶来の薬酒」として認識されたであろう。
信長も信頼を寄せた当代随一の医師、曲直瀬道三のような人物がアクアヴィテに触れる機会があったとすれば、彼はその神秘的な効能よりも、薬草の成分を効率的に抽出・保存する溶媒としての有用性に注目したかもしれない 56 。漢方医学の体系の中に、この新しい物質をいかに位置づけ、処方に組み込むかという、実用的な観点からの関心を抱いたであろうことは想像に難くない。
「酩酊」の質的変化
アクアヴィテがもたらしたもう一つの衝撃は、その「酔い」の質的な違いであった。アルコール度数が5%から高くても15%程度であった当時の日本酒がもたらす、比較的緩やかな酔いの状態と、40%を超える高濃度の蒸留酒が引き起こす、急激で強烈な酩酊状態は、生理学的にも体験的にも全くの別物であった 67 。
江戸時代中期の書物『訓蒙要言故事』には、「古酒は味が濃く、体全体が潤うように酔う。新酒は味が薄く、頭ばかり酔って体は酔わない」という興味深い記述がある 73 。これは、熟成によってアルコールと水がよく馴染んだ酒と、そうでない酒とでは「酔い方」が質的に異なることを、当時の人々が経験的に理解していたことを示している。この違い以上に劇的な体験をもたらす蒸留酒の登場は、日本の「酔い」の概念そのものに揺さぶりをかけた可能性がある。フロイスが記録したような、酔い潰れるまで飲む日本の酒宴において、この新しい「凶器」ともなりうる酒は、どのように扱われたのであろうか。それは、畏怖と好奇の入り混じった、特別な存在として認識されたに違いない。
奢侈品・外交の道具として
生産技術を持たない当時の日本において、舶来の蒸留酒は極めて希少で高価な奢侈品であった。そのため、それは権力者同士が交換する贈答品として、特別な価値を持つことになった 49 。大名が南蛮渡来の酒を所有し、それを振る舞うことは、単に珍しい酒を提供するという以上の意味を持っていた。それは、海外との独自の交易ルートを持つことの証しであり、富と権力、そして国際的な情報に通じているという先進性を誇示するための、強力なステータスシンボルであった。
この文脈において重要なのは、その酒がヨーロッパ由来の「アクアヴィテ」であるか、アジア由来の「アラキ酒」であるかという出自の違いは、受け取る側の日本人にとっては二義的な問題であった可能性が高いということである。彼らにとって重要だったのは、それが「舶来の、アルコール度数が高く、希少な酒」であるという事実そのものであった。
この結果、日本において文化的な受容のプロセスで興味深い現象が起こる。思想性の強い「アクアヴィテ」という言葉は一般に定着せず、より具体的で製造方法を連想させる「焼酎(火で炙って造る酒)」という言葉が、舶来のものも含めた蒸留酒全般を指す言葉として定着していったのである 33 。これは、外来の概念をそのまま受け入れるのではなく、自らの理解の枠組みの中に引き寄せて再解釈し、既存の語彙体系へと収斂させていく、日本文化の巧みな様式を象徴している。結果として、思想的にはヨーロッパの「アクアヴィテ」が、語彙的にはアジア由来の蒸留酒の系譜に連なる「焼酎」が、それぞれ日本という土壌で異なる運命を辿ることになったのである。
第4部:歴史的意義と後世への影響
第1章:戦国時代における「アクアヴィテ」という概念の歴史的意義
物質以上の象徴として
戦国時代において、アクアヴィテ、あるいはその他の南蛮由来の蒸留酒が、日本の酒市場を席巻したり、飲酒文化を根本から変えたりすることはなかった。その流通量は極めて限定的であり、影響は支配者層の一部に留まった。しかし、その歴史的意義は、消費された物質的な量にあるのではない。それは、当時の日本人が初めて本格的に直面した「西洋の科学思想(錬金術)の産物」であり、未知の世界からもたらされた新しい技術と思想の到来を告げる、強力な「象徴」であった点にこそある。
アクアヴィテは、単なるアルコール飲料ではなかった。それは、物質を分解し、その本質を抽出し、再構成するという、近代化学の萌芽ともいえる思想を背景に持っていた。燃える水、強力な薬効、そして急激な酩酊というその特異な性質は、当時の日本人の世界観に小さな、しかし確実な亀裂を入れた。それは、自分たちの知らない法則や技術が世界のどこかには存在するという事実を、五感を通じて突きつける存在だったのである。
限定的影響とその理由
にもかかわらず、アクアヴィテの背景にある「生命の水」という錬金術的な思想が、日本に深く根付くことはなかった。その理由は、複合的であったと考えられる。
第一に、アクアヴィテの伝来が、キリスト教の布教活動と密接に結びついていたことが挙げられる。宣教師たちは、医療知識や医薬品(アクアヴィテを含む)を布教の有効な手段として用いた。しかし、豊臣秀吉によるバテレン追放令、そして江戸幕府による禁教政策の強化に伴い、キリスト教に関連する文物は排斥の対象となった。その過程で、アクアヴィテの背景にある思想もまた、危険な異教の教えと見なされ、受容される機会を失った可能性がある。
第二に、そしてより決定的な理由として、日本には既にアジア由来の蒸留酒「焼酎」の文化が根付き始めていたことが挙げられる。琉球を経由して伝わった蒸留技術は、日本の気候風土や、米、麦、そして後に伝わるサツマイモといった入手しやすい農作物に適応し、独自の発展を遂げる土壌が整っていた 34 。高価で入手困難な舶来品に頼るよりも、国内で生産可能な焼酎の方が、社会に浸透する上で圧倒的に優位であった。
第三に、思想的な側面も無視できない。「生命を人工的に操作し、延長する」という錬金術的な発想は、仏教的な無常観や神道的な自然観を基盤とする日本の伝統的な死生観とは、必ずしも相容れるものではなかった可能性がある。また、漢方医学という体系化された医療知識を持つ人々にとって、アクアヴィテは既存の薬酒のカテゴリーを超えるものではなく、その思想的背景までを取り込む必要性は感じられなかったのかもしれない。
第2章:蒸留技術の定着と日本独自の酒文化への道
焼酎文化の深化
戦国時代に芽生えた日本の蒸留酒文化は、アクアヴィテの思想とは別の道を歩み、江戸時代を通じて「焼酎」として独自の深化を遂げていく。その中心地となったのが、九州、特に薩摩(鹿児島)であった。
九州南部は、火山灰土壌のシラス台地が広がり、稲作には不向きな土地が多かった。また、温暖多湿な気候は、雑菌の繁殖を招きやすく、低温での発酵管理が不可欠な清酒造りには適していなかった 34 。このような自然的・地理的条件が、高温での蒸留によって雑菌のリスクを排し、保存性も高い焼酎の生産を後押しした。
さらに、経済的な背景も大きかった。米は年貢として藩に納めるべき貴重な財産であり、庶民が自由に酒の原料として使えるものではなかった。そのため、年貢の対象外であった麦(壱岐)や、痩せた土地でも育つサツマイモ(薩摩)が焼酎の主原料として用いられるようになった 33 。特に17世紀初頭に琉球から伝わったサツマイモは、救荒作物として急速に普及し、芋焼酎という南九州を象徴する文化を生み出す土台となった 33 。
薩摩藩の戦略と薩摩焼
時代が下り、幕末になると、焼酎は単なる地域の嗜好品から、国家戦略を担う重要な物資へとその価値を大きく変える。開明的な藩主であった薩摩藩の島津斉彬は、欧米列強に対抗するための富国強兵策の一環として、製鉄や造船などの近代工業化(集成館事業)を推進した。これらの事業には、動力源や化学薬品として大量の工業用アルコールが不可欠であった 26 。
斉彬は、藩内で安価かつ大量に生産できるサツマイモを原料として焼酎を増産し、それを工業用アルコールとして利用することを命じた 78 。これは、焼酎が日本の近代化の礎の一つとなった歴史的な瞬間であった。
この焼酎文化の発展を、器の面から支えたのが薩摩焼であった。豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役)の際に、島津義弘が朝鮮半島から多くの陶工を連れ帰ったことを起源とする薩摩焼は、藩の庇護のもとで発展した 81 。豪華絢爛な「白薩摩(白もん)」が藩主や輸出用に用いられたのに対し、鉄分の多い土を使った素朴で頑強な「黒薩摩(黒もん)」は、庶民の日用品として広く使われた 83 。この黒薩摩から、焼酎を温めて飲むための独特な形状の土瓶「黒千代香(くろぢょか)」が生まれ、薩摩の飲酒文化を象徴する酒器として今日まで受け継がれている 84 。
「生命の水」の現代的継承
戦国時代、日本に根付くことのなかった「生命の水」の思想。しかし、その探求の歴史は、決して無駄になったわけではない。錬金術師たちが追い求めた蒸留技術は、やがて近代化学へと発展し、その産物であるウィスキー、ブランデー、ジンといった蒸留酒は、世界中で愛される嗜好品として確固たる地位を築いた。
日本もまた、明治維新以降、西洋の蒸留技術を本格的に導入し、ビールの醸造やウィスキーの蒸留を開始した。先人たちのたゆまぬ努力の末、日本のウィスキーは世界最高峰の品質を誇るに至り、数々の国際的な賞を受賞している。これは、遠く中世ヨーロッパの錬金術師たちの夢の系譜が、形を変え、時代を超えて、日本の地で新たな花を咲かせた一例と見ることもできるだろう。アクアヴィテの探求は、現代の多様で豊かな酒文化へと繋がる、壮大な物語の序章だったのである。
結論:戦乱の世に現れた「生命の水」が遺したもの
本報告書は、日本の戦国時代という特定の時空間における「アクアヴィテ」の実像を、多角的な視点から解明することを試みた。その結論として、以下の三点を挙げることができる。
第一に、戦国時代の文脈における「アクアヴィテ」とは、特定の酒の銘柄ではなく、中世ヨーロッパの錬金術思想を色濃く反映した高濃度蒸留酒という「概念」そのものであった。それは「生命の水」として、単なる酔いをもたらす飲料以上の、医薬的・思想的な価値を内包していた。
第二に、このヨーロッパ由来のアクアヴィテは、日本において、ほぼ同時期にアジアの交易網を通じて伝来し、「焼酎」として根付きつつあったもう一つの蒸留酒文化と邂逅した。織田信長に代表される当時の日本の支配者層は、アクアヴィテの背景にある錬金術思想を深く受容するには至らなかった。彼らはそれを、神秘的な霊薬としてではなく、権威の象徴、外交の道具、あるいは未知の特性を持つ新素材として、極めて合理的かつ実用的な視点から評価した。
第三に、日本社会は、外来の「アクアヴィテ」という概念をそのまま受け入れるのではなく、それを自らの文化的文脈で再解釈し、より具体的で理解しやすい既存のカテゴリー、すなわちアジア的蒸留酒の系譜に連なる「焼酎」へと意味論的に収斂させていった。このプロセスは、日本が外来文化と対峙する際に繰り返し見せてきた、巧みな「選択的受容」と「創造的変容」の様式を如実に示す事例である。
戦乱の世に現れた一滴の「生命の水」は、日本の大地に大河を成すことはなかった。しかし、その存在が投げかけた波紋は、決して小さくはない。それは、当時の日本人が初めて直面した西洋科学思想の断片であり、その後の日本の酒文化の発展、ひいては広大な東西文化交渉史の深層を映し出す、貴重な鏡として、今日に至るまで静かな輝きを放ち続けているのである。
引用文献
- 【質屋】 ブランデーの買取相場とは? – 038net https://038-net.com/what-is-the-purchase-price-of-brandy/
- 蒸留酒 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B8%E7%95%99%E9%85%92
- 錬金術師が作った命の水|Takashi - note https://note.com/takashitsuduki/n/n21eb79569e97
- Aqua Vitae Vs Arrak, Terminology and History - Alcademics https://www.alcademics.com/2024/01/aqua-vitae-vs-arrak-terminology-and-history.html
- Water of Life - Institute of Nautical Archaeology https://nauticalarch.org/ship-biscuit-and-salted-beef/aqua-vitae/
- Aqua Vitae – The Mother of All Spirits - On the Sauce Again https://onthesauceagain.com/2018/11/09/aqua-vitae-the-mother-of-all-spirits/
- The life and times of aqua vitae - Difford's Guide https://www.diffordsguide.com/encyclopedia/407/bws/the-life-and-times-of-aqua-vitae
- Ancient Alchemy: The Secret History of Distilled Spirits https://wineandspiritsjournal.com/2023/04/the-alchemy-of-distilled-spirits/
- Aquavit: A Journey Through History, Tradition, and Innovation - Distillique https://distillique.co.za/blogs/default-blog/aquavit-a-journey-through-history-tradition-and-innovation
- ブランデーの歴史をわかりやすく解説 https://www.sakesen.com/blog/brandy-history/
- 焼酎の歴史を解説します | 蒸留の起源から日本に伝来するまで https://shochupress.com/2022/10/10/shochu_history/
- 人類―酒関係の歴史的変遷と 飲酒の功罪の概念(2) https://www.hcc.keio.ac.jp/ja/research/assets/files/40-1.pdf
- 今こそ知ろう!焼酎と日本酒の違い! - SAKETIMES https://jp.sake-times.com/think/study/sake_shochu
- 焼酎の歴史 | 毘沙門グループレストラン - Bishamon Group Restaurants https://group.bishamon-ten.com/ja/%E7%84%BC%E9%85%8E%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2/
- 第185話 閑話 戦国時代の酒の飲み方 1550年 - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/1177354054895958718/episodes/16817330650673562837
- 武士の時代のお酒のあて | 一般社団法人日本食文化会議 https://jfcf.or.jp/musubiplus/appetizer01/
- 絆を育む「首の血の酒」…戦国時代、三河武士を心服せしめた松平清康のエピソード - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/142192
- その折の酒物語る、信濃武士の飲みっぷりの豪勇さを忍ばせている。 - 長野県酒造組合 https://www.nagano-sake.or.jp/read/news/history/history02.pdf
- 戦国武将と酒/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/90458/
- 〝くだらない〟の由来にもなった!?日本の歴史に欠かせないお酒のはなし | ノジュール https://nodule.jp/info/ex20240203/
- 真の敵は酒中にあり!? 戦国武将と酒をめぐる喫驚エピソード4つ https://serai.jp/health/200200
- 伊達政宗の名言・逸話39選 | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/18
- 伊達政宗の酒癖|正雅堂宗勇 - note https://note.com/soyumori/n/n63ce1bc81cf2
- 酔った伊達政宗が家臣を殴って反省文⁉︎戦国時代のお酒マナーがゴリゴリの体育会系だった! https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/77370/
- 「日本人はしつこく酒をすすめ合う」イエズス会宣教師もドン引きした「飲み会文化」の歴史 https://www.rekishijin.com/35437
- 焼酎の歴史をわかりやすく解説|焼酎の発祥から現在までを説明 https://www.sakesen.com/blog/history-of-shochu/
- 伝兵衛蔵 | 蒸留酒はどこからやってきたのか? - 濵田酒造 https://www.hamadasyuzou.co.jp/denbee/column/post_14.html
- 沖縄の焼き物の歴史 | ヘリオス酒造株式会社 https://www.helios-syuzo.co.jp/product/nushigama/rekishi
- 焼酎のルーツといわれるタイの酒造り - たのしいお酒.jp https://tanoshiiosake.jp/4483
- kuregure.hatenablog.com https://kuregure.hatenablog.com/entry/2022/12/22/004216#:~:text=%E5%8D%97%E8%9B%AE%EF%BC%88%E6%9D%B1%E5%8D%97%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%EF%BC%89%E3%81%A7%E8%A3%BD%E9%80%A0%E3%81%95%E3%82%8C,%E3%81%AB%E8%BC%B8%E5%85%A5%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E3%80%82
- 南蛮酒 なんばんしゅ - 戦国日本の津々浦々 ライト版 https://kuregure.hatenablog.com/entry/2022/12/22/004216
- 焼酎(蒸留酒)の伝来 http://www.qsr.mlit.go.jp/suishin/story2019/02_6.html
- 焼酎・泡盛の歴史 - 本格焼酎・泡盛 https://www.honkakushochu-awamori.jp/about-shochu-and-awamori/history-of-shochu/
- Agery for Cultural Affairs, Government of Japan - かごしまの焼酎文化ストーリー - 鹿児島県 https://www.pref.kagoshima.jp/ba08/taikou/documents/102499_20240807095505-1.pdf
- なぜ九州の人たちは、焼酎を愛し続けてきたのか。 | 歴史 | クロキリクロニクル | 霧島酒造株式会社 https://www.kirishima.co.jp/chronicle/episode/history/001066.html
- 150年の歩み〜敬〜 | 社史 - 濵田酒造 https://www.hamadasyuzou.co.jp/history/kei/
- 【欧羅火(オラーカ)】 | -今宵もkoyoiで- https://ameblo.jp/minorusaiki/entry-10072123319.html
- アラック(あらっく)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E3%81%82%E3%82%89%E3%81%A4%E3%81%8F-3141805
- 飲酒ご法度のイスラム圏で、「アラック」という蒸留酒が造られている?! - 田苑酒造公式通販サイト https://shop.denen-shuzo.co.jp/blog/arrack/
- 蘭引・らんびき・アランビック【うまか陶】 https://www.umakato.jp/archive/coll/05_03.html
- らんびきで作る芳香蒸留水 - 精油・ハーブ・アロマクラフト基材 ... https://mrs-hiroko.shop-pro.jp/?mode=f239
- 個性派ワインをうむポルトガル。その歴史と代表銘柄を知る - たのしいお酒.jp https://tanoshiiosake.jp/3194
- ポルトガルワインの歴史 http://www.osaka-portugal.jp/culture/wine.html
- ポルトガルワイン - お酒のデパートもりもと https://osakenet.com/html/portuguese.html
- 日本でワインを最初に飲んだ有名人は織田信長!?持ち込んだのはあの歴史的宣教師フランシスザビエルだった!? - MELLOW https://wine-mellow.com/media/2015/12/28/92
- 珍陀(チンタ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%8F%8D%E9%99%80-570023
- <vol.3> 織田信長が飲んだワイン | ちょい読みワイン講座 https://haruhi-co.blog/wine3/
- 日本のワイン - 伝来から醸造へ、道を拓いた人々・(1)布教がもたらしたブドウ酒 https://museum.kirinholdings.com/person/wine/01.html
- History日本ウイスキーの歴史 https://jwic.jp/history/
- からさけ覚書 加藤百一 - 酒史学会 https://shusigakkai1.web.fc2.com/kakoron/16/16-2.pdf
- あらきとは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E3%81%82%E3%82%89%E3%81%8D-1445480
- アラック【あらっく】 – SHOCHU PRESS 焼酎の力を世界に発信するWEBメディア https://shochupress.com/word/araqua/
- 阿剌吉(アラキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%98%BF%E5%89%8C%E5%90%89-427845
- 焼酎は、「阿刺吉(あらき)酒」という別名がありました。 - 明るい農村 https://www.akarui-nouson.com/smp/freepage_detail.php?cid=1058&fid=12
- Blog Archive » アラビア語の汁が語源ともいわれる蒸留酒 - PBO:NPO法人 プロフェッショナル・バーテンダーズ機構 http://www.pbo.gr.jp/column/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%B1%81%E3%81%8C%E8%AA%9E%E6%BA%90%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%84%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%E8%92%B8%E7%95%99%E9%85%92/
- 酒も飲まない?傍若無人な織田信長が意外と健康志向だったワケ - THE GOLD ONLINE https://gentosha-go.com/articles/-/26034
- 週刊東洋文庫1000:『日本史4 キリシタン伝来のころ』(ルイス・フロイス著、柳谷武夫訳) https://japanknowledge.com/articles/blogtoyo/entry.html?entryid=346
- 織田信長〜天下統一の夢を合理的・革命的な方法で目指したカリスマ https://www.gltjp.com/ja/directory/item/13097/
- 織田信長のドラマチックな生涯を3分で解説!若き当主を襲った悲劇とは - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/200976/
- 織田信長が愛した金平糖、宣教師が献上した有平糖。戦国時代に上陸した南蛮菓子とイエズス会の関係 | サライ.jp https://serai.jp/gourmet/1015278
- 大村純忠と南蛮貿易 - 大村市 https://www.city.omura.nagasaki.jp/kankou/kanko/kankouspot/kirishitan/nanbanboueki.html
- 織田信長も欲した天下の名香「蘭奢待」/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/18312/
- 老舗酒造とフランス菓子店のコラボレーション。南蛮文化を広げた“信長のまち”から生まれた新スイーツ『長良川・純米吟醸ケーク』が父の日に合わせ発売開始! | 株式会社SANMYAKUのプレスリリース - PR TIMES https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000119176.html
- 信長は本当にワイン通だったのか|かのまた まさお - note https://note.com/kanomatamasao/n/n2e999ef4b472
- 家康も注目していた!奈良時代から続く「薬酒」の魅力と効能 - 養命酒 https://www.yomeishu.co.jp/health/3825/
- 衆方規矩(しゅうほうきく)|漢方古書の扉 - 横浜薬科大学 https://www.hamayaku.ac.jp/kampo-door/old-book/96.html
- アルコールの知識10ヶ条 https://www.hc.nagasaki-u.ac.jp/wp-content/uploads/2018/11/alcohol.pdf
- 血中アルコール濃度 | e-ヘルスネット(厚生労働省) https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/dictionary/alcohol/ya-009.html
- 普通の酔いと悪酔いの違いとは?単純酩酊と異常酩酊 - 田町三田こころみクリニック https://cocoromi-mental.jp/alcohol/drunkenness/
- アルコール依存症の治療方法 - 銀座心療内科クリニック https://ginza-pm.com/treatment/addiction_care.html
- 飲酒に関する基礎教育資料 - 国土交通省 https://www.mlit.go.jp/common/001283559.pdf
- アルコール依存症Q&A|減酒.jp - 大塚製薬 https://gen-shu.jp/faq/
- 新酒と古酒では酔い方が違う!? 江戸時代から親しまれていた古酒 - SAKETIMES https://jp.sake-times.com/knowledge/culture/sake_g_history_jyukuseikoshu04
- 10分で読める歴史と観光の繋がり 統治の今川義元と商業の織田信長、二人の偉才による経済戦争 桶狭間、南蛮貿易の始まり、合戦川中島と厳島/ ゆかりの熱田神宮・善光寺・世界遺産厳島と平戸の南蛮史跡 | いろいろオモシロク https://www.chubu-kanko.jp/ck.blog/2022/08/27/10%E5%88%86%E3%81%A7%E8%AA%AD%E3%82%81%E3%82%8B%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%A8%E8%A6%B3%E5%85%89%E3%81%AE%E7%B9%8B%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%80%80%E5%A4%A9%E4%B8%8B%E3%81%AE%E5%88%86%E3%81%8B%E3%82%8C%E7%9B%AE/
- 徳川将軍中心の贈物伝統 1 この論文は筆者が二十五年位前に書き始めて完成しなかったもので https://repository.upenn.edu/bitstreams/5e1349f4-78da-40de-a967-2a367d8f84a6/download
- かごしまの食文化(焼酎)調査事業に係る 調査報告書 - 文化庁 https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/joseishien/syokubunka_story/pdf/93910613_02.pdf
- 薩摩の焼酎の歴史と特徴とは?詳しく解説 https://www.bishokudo-kinkowan.jp/blog/1378/
- 伝兵衛蔵 | 芋焼酎が薩摩の特産品になるまで - 濵田酒造 https://www.hamadasyuzou.co.jp/denbee/column/post_116.html
- かごしまの焼酎文化ストーリー https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/joseishien/syokubunka_story/pdf/94054901_23.pdf
- 【焼酎誕生HISTORY①~芋焼酎はこうして生まれた】 ~日本の未来のために奔走した名君からのプレセント | 焼酎女子会~円(en)joy!~ オフィシャルブログ https://kurose-n.com/%E3%80%90%E7%84%BC%E9%85%8E%E8%AA%95%E7%94%9Fhistory%E2%91%A0%E8%8A%8B%E7%84%BC%E9%85%8E%E3%81%AF%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%97%E3%81%A6%E7%94%9F%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%80%91-%EF%BD%9E%E6%97%A5/
- 織部焼/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/116669/
- 薩摩焼 | 中川政七商店の読みもの https://story.nakagawa-masashichi.jp/craft_post/119513
- 薩摩焼(さつまやき)とは?白薩摩・黒薩摩の違い・特徴・歴史・手入れ方法まで完全ガイド https://kogei-japonica.com/crafts/satsuma-ware/
- 焼酎に使われる鹿児島生まれの酒器「黒ぢょか(黒千代香)」とは?使い方のポイントなどを解説! https://shochu-data.com/smoky-brown-incense-stick/
- 鹿児島伝統の酒器「黒ぢょか」で焼酎を深く、楽しく! https://shochupress.com/2022/02/19/chochu_jyoka/
- 贈り物ならじざけやで http://www.sake-gets.jp/kurojokadetanosimu.html
- 黒薩摩 - Google Arts & Culture https://artsandculture.google.com/story/SgUB0NWQJzwfLg?hl=ja
- 薩摩焼の黒じょかとは?特徴・使い方・購入方法まで徹底解説 https://shingi-ittai.jp/japan-arts/articles/328/
- 黒千代香(くろぢょか)に魅せられて、鹿児島のつくり手たちに会いに行く(前編) - たのしいお酒.jp https://tanoshiiosake.jp/4328