最終更新日 2025-08-07

三島藤袴

大名物「三島藤袴」は、朝鮮半島製の筒茶碗。織田有楽斎が愛用し「蘭茶碗」と命名。徳川義直に伝来し、戦国武将の美意識と権力を象徴する。
三島藤袴

物語る器—戦国の世を渡った一碗「三島藤袴」

序論:物語る器—戦国の世を渡った一碗「三島藤袴」

戦国の動乱から泰平の江戸時代へと移行する激動の時代、日本の文化、とりわけ茶の湯の世界では、一つの茶碗が時に一城にも匹敵するほどの価値を持つという特異な現象が見られた。その中でも、ひときわ静謐な輝きを放ち、深い物語を秘めた一碗が存在する。大名物「三島筒茶碗 銘 藤袴(みしまつつぢゃわん めい ふじばかま)」である。現在、徳川美術館に所蔵されるこの茶碗は 1 、単なる喫茶の器ではない。それは、16世紀の朝鮮半島で生まれ、日本の戦国武将たちの手に渡り、彼らの美意識、価値観、そして権力の象徴として、新たな生命を吹き込まれた文化遺産である。

本報告書は、この「三島藤袴」という個別の美術品を基点として、その様式(三島手、狂言袴)、製作背景(朝鮮の粉青沙器)、そして日本における受容の歴史(戦国時代の茶の湯文化、名物概念の確立、所有者の物語)を重層的に解明することを目的とする。我々が探求するのは、なぜこの一碗が、土地や黄金をも凌ぐほどの価値を持ち得たのか、という問いである。その答えは、器物そのものの物理的な魅力のみならず、それを取り巻く人々の眼差し、時代の精神、そして権力の力学が複雑に絡み合った歴史の綾の中に見出すことができる。この一碗の来歴を丹念に紐解くことは、戦国という時代の精神世界を深く理解するための、またとない窓となるであろう。

第一章:器物としての「三島藤袴」—その姿と技法

「三島藤袴」の物語を解き明かすにあたり、まず我々はその物理的な存在、すなわち器物としての実像を正確に把握しなければならない。その形状、色調、文様、そしてそれを生み出した技術的背景を精査することは、後世の日本人がこの器に見た夢や価値の源泉を理解するための不可欠な土台となる。

表1:「三島筒茶碗 銘 藤袴」の概要

項目

内容

典拠

正式名称

三島筒茶碗 銘 藤袴(みしまつつぢゃわん めい ふじばかま)

2

別称

蘭茶碗(らんぢゃわん)

2

分類

高麗茶碗、三島手、狂言袴

1

時代・産地

朝鮮王朝時代・16世紀、朝鮮半島

1

材質・技法

陶器、粉青沙器(象嵌青磁)

1

法量

高11.2cm、口径8.2cm

2

文様

菊花文、亀甲文、雷文帯

1

所蔵

徳川美術館

1

伝来

織田有楽斎 → 徳川義直

2

記録

『玩貨名物記』所載

2

物理的特徴の精査

「三島藤袴」の姿は、「よく引き締まった筒形」と評される 2 。その法量は高さ11.2cmに対し口径8.2cmという、明らかに縦に長い均整の取れたプロポーションを持つ 2 。この端正な筒形は、視覚的な緊張感と気品を生むと同時に、実用的な意味合いも併せ持つ。特に冬の茶席において、茶が冷めにくく、両手で包み込むように持つ所作を美しく見せる効果があったことは想像に難くない 3

器肌の色調は、深みのある「藍鼠色」を呈している 1 。これは鉄分を多く含む鼠色の素地から生まれるものであり 4 、その落ち着いた色合いの上に、白土による象嵌文様が鮮やかに浮かび上がる。この静謐な対比は、華美に流されることのない、抑制の効いた美しさを湛えている。

器面を飾る文様は精緻かつ多様である。胴部には雷文帯が巡らされ、その中に「菊花文」や「亀甲文」が白土で施されている 1 。菊は長寿、亀甲は吉祥を象徴する文様であり、これらの意匠が器全体にリズミカルな装飾効果を与え、単なる筒形の器に豊かな表情をもたらしている。

製作地と技術—朝鮮半島が生んだ「粉青沙器」

この茶碗の故郷は、15世紀から16世紀にかけての朝鮮半島である 1 。この時代、朝鮮の陶磁史は高麗王朝の青磁から、李氏朝鮮の白磁へと移行する大きな転換期にあった。その過渡期に、約150年という短い期間だけ隆盛した独自のやきものが「粉青沙器(ふんせいさき)」であった 5

粉青沙器とは、「粉粧灰青沙器」の略称であり、その名の通り、灰色または灰黒色の素地の上に白土で化粧(粉粧)を施し、透明釉を掛けて焼成した陶器を指す 7 。この技法群の中でも、「三島藤袴」に用いられている中心的な技法が「象嵌(ぞうがん)」である 9 。これは、まだ素地が柔らかいうちに、ヘラやスタンプ(印花)で文様を彫り込んだり、押し付けたりして凹部を作り、そこに色の異なる白土を埋め込む。その後、表面の余分な白土を削り取って文様を鮮明にし、釉薬を掛けて焼き上げるという、極めて手間のかかる技法である 9 。この工程を経ることで、文様は単に表面に描かれた絵とは異なり、器の肌そのものと一体化した、深みと奥行きを持つことになる。

「三島藤袴」の物理的特徴は、単なる美術的要素の集合体ではない。それは、16世紀の朝鮮半島の特定の窯で、粉青沙器の象嵌という高度な技術を用いて作られたという、「時間」と「場所」の動かぬ証明なのである。その藍鼠色の土の色、引き締まった筒の形、精緻な象嵌文様の一つ一つが、朝鮮の陶工の手を離れ、やがて日本の戦国武将の眼に触れて新たな価値を見出されるまでの、この器の「第一の人生」を雄弁に物語っている。この揺るぎない物質的基盤を理解することこそ、その後の華麗な物語を深く読み解くための第一歩となるのである。

第二章:「三島」と「狂言袴」—日本的感性が与えた新たな名

朝鮮半島で生まれた一介の陶器が、日本に渡り、いかにして唯一無二の「名物」へと昇華していったのか。その鍵を握るのが、「見立て」と「命名」という、日本文化に深く根差した創造的営為である。異国の器は、日本の茶人たちの感性のフィルターを通して新たな文脈に位置づけられ、その過程で次々と文化的な意味の層を重ねていった。「三島藤袴」に与えられた複数の名は、まさにその価値創造の軌跡を物語っている。

「三島手」—暦に見立てられた文様

朝鮮の粉青沙器が、日本ではなぜ「三島(みしま)」と呼ばれるようになったのか。その由来として最も有力視されているのが、静岡県の三嶋大社が発行していた「三嶋暦(みしまごよみ)」との関連である 9 。この暦は、仮名文字でびっしりと記されており、その細かく連続する文字の連なりが、一見すると装飾文様のように見えた 9 。室町時代末期、日本に渡来した粉青沙器の表面に施された細かな象嵌文様を見た当時の茶人たちは、その見た目を三嶋暦になぞらえ、「三島手(みしまで)」あるいは「暦手(こよみで)」と呼び習わすようになったのである 9

これは、本来の用途や文化的背景から切り離された異国の実用品を、自国の文化的な語彙の中に巧みに取り込み、新たな美的価値を付与する「見立て」の典型例である。無名であった朝鮮の器は、「三島」という日本的な名称を得ることで、初めて日本の茶の湯文化の体系の中に確固たる席を占めることになった。

「狂言袴」—庶民の装束に宿る美の発見

さらに、「三島藤袴」は「狂言袴(きょうげんばかま)」という、より具体的な分類名でも呼ばれる 1 。この名の由来を解き明かすことは、桃山時代の美意識のダイナミズムを理解する上で極めて重要である。

「狂言袴」とは、本来、狂言の舞台で太郎冠者や商人、百姓といった庶民の役柄が着用する麻地の半袴を指す 13 。その特徴は、袴全体に宝尽くしなどの丸い紋が散らされた「紋散らし」の意匠にあり、これが狂言の持つ明朗闊達な世界観を象

徴している 13。一方、高麗茶碗の中には、青磁風の鼠色の地に、花のような丸文が白象嵌で施された一群が存在した 14。茶人たちは、この茶碗の丸文様が狂言師の袴のそれに酷似していることを見抜き、この種の茶碗を「狂言袴」と名付けたのである 16。

この命名は、単なる形状の類似性を超えた、深い文化的意味を持つ。それは、それまで主流であった中国渡来の荘厳な美術品(唐物)だけでなく、日本の土着的な、あるいはエネルギッシュな庶民文化の中にも美を見出そうとする、桃山時代特有の新しい価値観の現れであった。洗練された貴族趣味とは異なる、力強く、時に滑稽ささえも内包する美意識が、この「狂言袴」という名前に凝縮されている。

「藤袴」という固有名—唯一無二の存在へ

数ある「三島手」や「狂言袴」の茶碗の中で、この一碗だけが「藤袴」という固有の銘(めい)を与えられた事実は、その価値を決定的にした。一般的な分類名から、詩的な固有名を与えられること。それは、この茶碗がもはや数多ある同種の器の一つではなく、一つの人格を持ったかのような、代替不可能な特別な存在へと昇華した瞬間を意味する。

「藤袴」は秋の七草の一つであり、その名は優美で奥ゆかしい風情を想起させる。後述するように、初代所有者である織田有楽斎がこの茶碗を「蘭」と重ね合わせたことからも 2 、その気品高い姿が特に愛でられたことが窺える。

この「三島」から「狂言袴」へ、そして「藤袴」へと至る名称の変遷は、単なる呼び名の問題ではない。それは、日本の茶人たちが異国の器に次々と文化的な意味の層を重ね、その価値を創造し、増幅させていったダイナミックなプロセスそのものを可視化している。無名の渡来品が、まず「三島」という日本的カテゴリーに分類され、次に「狂言袴」という美的連想によって物語性を付与され、最後に「藤袴」という固有名によって唯一無二の個として完成する。このプロセスを経て、「三島藤袴」は単なる器物から、物語を語る「名物」へと変貌を遂げたのである。

第三章:戦国の茶の湯と名物—「三島藤袴」の価値の源泉

なぜ戦国時代において、一つの茶碗が絶大な価値を持ち得たのか。その答えは、当時の社会的・政治的背景、すなわち茶の湯が文化の域を超えて政治の道具と化した特異な時代状況の中にある。「三島藤袴」が「大名物」として珍重された背景には、時代の力学が深く関わっていた。

一国一城に匹敵した茶道具

戦国時代の武将にとって、茶の湯は単なる趣味や教養ではなかった。それは彼らのステータスを可視化するシンボルであり、時には敵対する武将同士が膝を突き合わせて談合を行う、重要な外交・密談の舞台でもあった 18 。この茶の湯の政治的重要性を最大限に利用したのが、織田信長である。信長は、戦で功績を挙げた家臣に対し、領地を与える代わりに「名物」と呼ばれる高価な茶道具を恩賞として与えるという画期的な手法を導入した 19 。これにより、茶道具は美術品としての価値に加え、主君からの承認と名誉を体現する、極めて高い政治的価値を帯びるようになった。

さらに信長や、その後継者である豊臣秀吉は、千利休のような当代随一の茶人を審美眼の権威として利用した 19 。利休が「これは価値がある」と一言鑑定すれば、その器の価値はたちまち高騰した。こうして、一種の「茶器バブル」とも呼べる状況が生まれ、名物茶器は莫大な資産価値を持つに至ったのである 20 。この文脈において、「三島藤袴」のような名物は、現代の貨幣価値に換算すれば数千万円から億単位の価値を持つとさえ言われている 21

「名物」の誕生と記録

茶の湯の世界で特に優れた道具を「名物(めいぶつ)」と呼び、その価値を体系化する動きもこの時代に活発化した。千利休の高弟であった山上宗二が記した秘伝書『山上宗二記』は、利休の教えと共に、当代一流とされた名物道具の目録を含んでおり、どの道具が「名物」であるかを定義し、その来歴や評価を記録する上で重要な役割を果たした 23

「三島藤袴」がその名を留めるのが、『玩貨名物記(がんかめいぶつき)』という名物記である 2 。1660年(万治三年)に刊行されたこの書物は、現存する最初の刊本名物記とされ、茶の湯の世界における重要な文献である 25 。『玩貨名物記』は、徳川将軍家(御物分)や諸藩大名が所持する道具を多く収録しており、戦国の動乱を経て、新たな権力者たちへと名物が移動した事実を記録している 26 。「三島藤袴」がこの権威あるリストに掲載されたことは、この茶碗が戦乱の世を生き抜き、江戸時代の新しい支配者層に受け継がれた「正統な名物」として、公に認知されたことを意味する。

わび茶の美意識と高麗茶碗

一方で、豪華絢爛な中国渡来の美術品(唐物)がもてはやされる中、なぜ「三島藤袴」のような、一見すると素朴で地味な高麗茶碗(朝鮮渡来の茶碗)がこれほどまでに珍重されたのだろうか。その背景には、村田珠光から武野紹鷗、そして千利休へと至る流れの中で大成された「わび茶」の精神がある。

わび茶は、完全さや豪華さよりも、不完全さや質素さの中にこそ深い美を見出すという価値観を中核に据える。この美意識において、高麗茶碗の持つ、計算され尽くしていない自然な歪みや、温かみのある土の味わいが高く評価された 4 。特に「三島藤袴」は、同種の中でも「最も古く、上作である」と評されており 1 、その格の高さが際立っていたことを物語る。唐物の華やかさが物質的な豊かさを誇示するものであったとすれば、高麗茶碗の素朴な美を理解することは、物の本質を見抜く精神的な成熟度を示す、より高度な文化的行為であったと言える。

「三島藤袴」に付与された絶大な価値は、二つの異なる価値観が奇跡的に交錯した点にその本質がある。一つは、信長が創出した「名物=恩賞=権威の証」というシステムに組み込まれたことによる「政治的価値」。もう一つは、わび茶の美意識に根差した、内面的な美しさを見出す「美的価値」である。この茶碗は、戦国武将の権力欲を満たす政治的シンボルであると同時に、彼らの精神的な深みを示す美的シンボルでもあった。この価値の二重構造を理解することなくして、戦国時代における名物の本質を捉えることはできない。「三島藤袴」は、その最も優れた実例の一つなのである。

第四章:伝来の軌跡—織田有楽斎から徳川義直へ

器の価値は、その物自体の美しさだけでなく、それを誰が所持し、いかに愛したかという「物語」によって大きく左右される。「三島藤袴」の価値を不動のものとしたのは、まさにその伝来の軌跡であった。戦国の乱世を駆け抜けた一人の茶人武将から、泰平の世を築く大名家へと受け継がれていく物語は、この茶碗に人の体温と時代の記憶を深く刻み込んだ。

初代所有者・織田有楽斎—乱世を生き抜いた茶人武将

「三島藤袴」の来歴を語る上で、最初の所有者として記録される織田有楽斎(うらくさい)、すなわち織田長益(ながます)の存在は欠かすことができない 2 。彼は織田信長の弟でありながら、本能寺の変、関ヶ原の戦い、そして大坂の陣といった歴史の激動を巧みに生き抜いた稀有な人物である 28 。大坂夏の陣を前に豊臣家のもとを去り、京都・建仁寺の塔頭である正伝院を再興して隠棲。以後は「有楽斎」と号し、茶の湯三昧の余生を送った 28

有楽斎は、兄・信長や豊臣秀吉、徳川家康といった天下人たちと密接な関係を持ちながらも、常に権力の中枢から一歩引いた場所に身を置き、茶の湯を通じて大名や公家、文化人たちと幅広い交流を続けた 30 。その生き方は、武力や権謀術数だけが全てではない、戦国の世のもう一つの処世術と、深い文化的教養に裏打ちされた精神性を体現している。

「蘭茶碗」という命名—有楽斎の心性の投影

この有楽斎が「三島藤袴」を深く愛した証拠として、極めて重要な逸話が残されている。彼がこの茶碗を収める内箱の貼札に、自らの筆で「蘭茶碗(らんぢゃわん)」と書き付けたという事実である 2

茶碗の正式な銘である「藤袴」は、秋の七草の一つであり、植物の蘭(ラン科のフジバカマ)の和名でもある 2 。有楽斎は、この「藤袴」という名を、さらに気高く、清らかな君子の象徴とされる「蘭」という言葉で呼び換えた。これは単なる異名ではない。血で血を洗う戦国の世の喧騒から離れ、風雅な精神世界に生きた有楽斎が、この茶碗の持つ気品高い姿に、自らの理想とする生き方—俗世を超越した清澄な美—を投影した、極めて個人的で精神的な行為であったと解釈できる。この茶碗は、有楽斎の心と共鳴し、「蘭」という新たな名を与えられることで、彼の美意識そのものを体現する器となった。この個人的な物語こそが、器の来歴にかけがえのない深みを与えたのである。

尾張徳川家への伝来—泰平の世への継承

有楽斎が愛蔵したこの「蘭茶碗」は、やがて彼の元を離れ、徳川家康の九男であり、御三家筆頭・尾張徳川家の初代藩主である徳川義直へと譲られた 2 。この譲渡は、単なる道具の移動以上の、象徴的な意味を持つ出来事であった。それは、戦国という旧時代を生き抜いた大茶人から、徳川による泰平の世を治める新時代の支配者へと、文化の粋が正式に継承されたことを意味する儀式であった。

これにより、「三島藤袴」は、織田信長の弟という旧勢力の象徴から、徳川将軍家に連なる最も権威ある大名家へとその居場所を移した。尾張徳川家という、日本で最も安定し、豊かな財力と文化的な蓄積を持つ家門に守られることになった事実は、この茶碗がその後の幾多の時代の変遷を乗り越え、今日まで奇跡的に伝来する上で決定的な礎となった。

「三島藤袴」の価値は、その素材や形だけに宿るのではない。それは、朝鮮の陶工が作り、日本の茶人が見出し、そして織田有楽斎という一人の人間が愛し、その想いを「蘭」の一文字に込めた物語と分かちがたく結びついている。有楽斎の個人的な想いが刻まれたことで、この茶碗は冷たい器物から、人の精神性を感じさせる生きた存在へと変貌した。そして、その物語ごと徳川義直に引き継がれたことで、茶碗は時代の記憶を宿す器として完成したのである。

結論:一つの茶碗が語る多層的な歴史

本報告で詳細に分析してきたように、大名物「三島筒茶碗 銘 藤袴」は、単一の視点では捉えきれない、極めて多層的な価値を内包する文化遺産である。その価値は、以下の四つの層が重なり合うことで形成されている。

第一に、 美術品として の価値である。16世紀の朝鮮半島で焼かれたこの茶碗は、高麗青磁の伝統を受け継ぎつつ李朝独自の美意識を発展させた「粉青沙器」の優れた作例であり、特に精緻を極めた象嵌技法の粋を今に伝えている。その引き締まった筒形の造形と、藍鼠色の地に白く浮かび上がる文様の対比は、時代を超えて人々を魅了する普遍的な美しさを備えている。

第二に、 文化史的遺産として の価値である。朝鮮の無名の器が日本に渡り、「三島手」「狂言袴」という名を与えられ、独自の文脈で評価されるに至った過程は、「見立て」という日本特有の美的創造の営みを如実に物語っている。異文化の産物を自らの感性で再発見し、新たな物語を付与していくプロセスそのものが、この茶碗には刻まれている。

第三に、 政治史的史料として の価値である。この一碗は、戦国武将たちが茶の湯を政治的ツールとして利用し、名物茶器が領地以上の価値を持って取引された「茶器バブル」の時代のリアルな証人である。織田信長が築いた価値体系の中で珍重され、『玩貨名物記』にその名を記された事実は、この茶碗が当時の権力構造の中に深く組み込まれていたことを示している。

そして第四に、最も重要とも言えるのが、 物語の器として の価値である。織田信長の弟でありながら、戦乱の世を茶人として生き抜いた織田有楽斎。彼がこの茶碗に「蘭」という理想の姿を投影し、その想いを箱書に込めたことで、「三島藤袴」は単なる名物から、一人の人間の生き様と精神性を伝える、かけがえのない存在へと昇華した。その物語が、尾張徳川家という泰平の世の象徴へと継承されたことで、歴史の連続性が担保されたのである。

結論として、「三島藤袴」は、朝鮮の工芸技術、日本の美意識、戦国の政治力学、そして個人の精神史が、一つの茶碗という結晶点で見事に融合した稀有な存在であると言える。この静かな一碗を見つめることは、戦国という時代の複雑で豊かな精神世界そのものを垣間見ることに他ならない。その多層的な価値は、今後も未来永劫、語り継がれていくべき日本の至宝である。

引用文献

  1. 大名物 三島筒茶碗 銘 藤袴 — Google Arts & Culture https://artsandculture.google.com/asset/tea-bowl-named-fujibakama/2AGGPXKylApRUw?hl=ja
  2. 三島筒茶碗 銘 藤袴 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/18724
  3. 狂言袴(きょうげんばかま)茶碗|朝日焼作陶館 asahisakuto - note https://note.com/hanshi_kase/n/n9c3b32e54aa9
  4. 李朝陶磁、粉青沙器 - 平野古陶軒 http://www.kotoken.co.jp/korea_choson.html
  5. www.city.mishima.shizuoka.jp https://www.city.mishima.shizuoka.jp/kyoudo/publication/pub_tanbou031590.html#:~:text=%E4%B8%89%E5%B3%B6%E8%8C%B6%E7%A2%97%E3%81%AF%E3%80%81%E3%81%84%E3%82%8F%E3%82%86%E3%82%8B%E9%AB%98%E9%BA%97,%E5%99%A8%E3%81%A8%E3%81%84%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
  6. 金海粉青陶瓷博物馆 https://www.gimhae.go.kr/_res/doja/data/data_01_202206_04.pdf
  7. 粉青沙器(ふんせいさき)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%B2%89%E9%9D%92%E6%B2%99%E5%99%A8-867401
  8. 粉青沙器 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%89%E9%9D%92%E6%B2%99%E5%99%A8
  9. 三島(みしま) https://touroji.com/choice/mishima.html
  10. 朝鮮(李朝)彫三島茶碗 - 堺市 https://www.city.sakai.lg.jp/kanko/rekishi/bunkazai/bunkazai/tenjikai/chawan/mishima.html
  11. 三島柄プロジェクトWEBページ https://www.mishima-yeg.jp/files/gara/gara.htm
  12. 三島茶碗 - 三嶋暦 - FC2 https://mishimagoyomi.web.fc2.com/chawan/chawan.htm
  13. 狂言袴 (きょうげんばかま)とは:the能ドットコム:能楽用語事典 https://db2.the-noh.com/jdic/2015/01/post_417.html
  14. 狂言袴(キョウゲンバカマ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%8B%82%E8%A8%80%E8%A2%B4-478080
  15. 袴 (はかま)とは:the能ドットコム:能楽用語事典 https://db2.the-noh.com/jdic/2009/04/post_92.html
  16. 狂言袴茶碗 銘 浪花筒 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/528260
  17. 狂言袴 きょうげんばかま - 鶴田 純久の章 https://turuta.jp/story/archives/2392
  18. 血で血を洗う戦国時代。織田信長ら武将たちが、茶の湯にはまった3つの理由 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/gourmet-rock/73672/
  19. その価値、一国相当なり!戦国時代の器がハンパない件。 | 大人も子供も楽しめるイベント https://tyanbara.org/sengoku-history/2018010125032/
  20. 戦国大名や商人が熱狂した「茶器」|初花肩衝など有名な茶器を解説【戦国ことば解説】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1143333
  21. 【茶道具】茶道具で最も高価なものは何?|骨董品に関するコラム【骨董・古美術 https://nikkoudou-kottou.com/blog/sadou/4133
  22. 織田信長の権力掌握とともに飛び交った茶器と金銭 https://wedge.ismedia.jp/articles/-/26117?page=4&layout=b
  23. 室町時代の書を読む(6)山上宗二記~大内氏所蔵のお宝 https://ouchi-culture.com/discover/discover-273/
  24. 現代語でさらりと読む茶の古典 山上宗二記 - 淡交社 本のオンラインショップ | https://www.book.tankosha.co.jp/shopdetail/000000000579/
  25. turuta.jp https://turuta.jp/story/archives/40513#:~:text=%E8%BE%9E%E5%85%B8%2C%20%E6%9B%B8%E6%9C%AC-,%E9%B6%B4%E7%94%B0%20%E7%B4%94%E4%B9%85%E3%81%AE%E7%AB%A0%20%E3%81%8A%E8%A9%B1,%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8C%E3%80%81%E7%B7%A8%E8%80%85%E4%B8%8D%E6%98%8E%E3%80%82
  26. 玩貨名物記 がんかめいぶつき - 鶴田 純久の章 https://turuta.jp/story/archives/40513
  27. 不完全なものほど「侘びている」!? 東洋学園大学の公開講座で「抹茶茶碗」の奥深さを学んだ https://hotozero.com/enjoyment/learning-report/toyogakuen_matcha/
  28. 信長の弟にして、大茶人 - 京都文化博物館 https://www.bunpaku.or.jp/wp-content/uploads/2023/06/7e4c5f6e6c9d6616f35db1ef919aa2ca.pdf
  29. 数奇と数寄・織田有楽斎/千利休・利休七哲/織田信長・豊臣秀吉・徳川家康 https://kotto-kotaro.com/news/detail/urakusai/
  30. 織田信長の弟・織田有楽斎がすごい!武士・茶人・政治家としての知られざる実像 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/214789/
  31. 大名茶人 織田有楽斎 /サントリー美術館 - note https://note.com/koboshisan/n/na6950bb3109a