最終更新日 2025-08-15

二条河原落書

『二条河原落書』は建武の新政下の京で掲げられた社会批評。政治腐敗、社会混乱、新価値観「ばさら」「下克上」の萌芽を活写し、戦国乱世への序曲を告げた歴史的証言である。

『二条河原落書』の徹底分析:建武の混沌から戦国乱世への序曲

序章:歴史の証言者としての「落書」

日本史上に数多存在する「落書」の中で、建武元(1334)年に京の二条河原に掲げられたとされる一枚の木札は、特別な地位を占めている。後に『二条河原落書』として知られるこの文書は、専門家の間でも「最高傑作」と評される 1 。その理由は、単に時の権力者である後醍醐天皇の「建武の新政」を辛辣に風刺したという一点に留まらない。この落書が稀有なのは、政治、社会、経済、そして文化のあらゆる側面にわたり、時代の構造的転換点を恐るべき精度で切り取り、記録した社会批評の書であるからだ。

落書とは、時の権力者や社会風潮に対する批判や風刺を匿名で記した文書であり、その歴史は平安時代初期にまで遡る 3 。多くは一時的な不満の表明に終わるが、『二条河原落書』は一線を画す。それは、後嵯峨院政期の正元二(1260)年に院の御所近くに掲げられた『正元二年院落書』の批判精神を受け継ぎつつも 1 、より包括的に、そしてより根源的に、鎌倉時代という一つの秩序が崩壊し、新たな価値観が混沌の中から生まれ出る瞬間そのものを活写している点において、比類がない。

本報告書は、この『二条河原落書』を、単なる歴史上の一資料としてではなく、約150年の時を経て到来する「戦国時代」という動乱期の精神的源流を読み解くための第一級の証言として分析するものである。落書に記された社会の混乱、権威の失墜、そして「ばさら」や「下克上」といった新しい価値観の萌芽が、いかにして戦国の世へと繋がっていったのか。その歴史の連続性と因果関係を、本文の精緻な読解を通じて徹底的に解明することを目的とする。

第一部:「二条河原落書」の構造と内容の精解

第一章:成立の背景 — いつ、どこで、誰が

時期の特定

『二条河原落書』の成立時期について、唯一の典拠である『建武年間記』(または『建武記』)には「去年八月」と記されているのみで、具体的な年次は明記されていない 1 。しかし、同書の写本に付けられた古注には「元年歟」(建武元年であろうか)とあり、内容が建武の新政開始直後の混乱を反映していることから、今日では建武元(1334)年八月成立とする説が最も有力視されている 1 。一部には建武二年(1335)成立を主張する研究者も存在するが 1 、いずれにせよ、鎌倉幕府滅亡(1333年)からわずか一年余りという、新政権の矛盾が早くも露呈し始めた時期の産物であることは間違いない。

「場」の選択の妙 — 二条河原の意味

この落書が歴史にその名を刻んだ大きな要因の一つは、それが掲示された「場所」の持つ戦略的な意味合いにある。二条河原は、単なる河原ではなかった。

第一に、そこは後醍醐天皇の政庁、すなわち「二条富小路殿」にほど近い場所であった 2 。これは、時の最高権力者の耳目に直接届くことを意図した、極めて政治的かつ挑発的な行為であった。権力の中枢の間近で、その失政を公然と弾劾するこの行為は、作者の並々ならぬ覚悟と、批判内容への絶対的な自信を物語っている。

第二に、中世社会における「河原」という空間が持つ特殊性である。河原は、都市の周縁に位置し、公権力の支配が及びにくい「公界(くがい)」あるいは「無縁所(むえんじょ)」と呼ばれるアジール(避難所・聖域)としての性格を帯びていた 8 。そのような治外法権的な空間は、自由な言論が保証される場でもあった。つまり、作者は権力中枢のすぐ傍にありながら、権力から自由な言論空間という二重の特性を持つ二条河原を意図的に選び、その批判の効果を最大化したのである。この絶妙な場所の選択が、落書を単なる匿名の投書から、公然たる政治的パフォーマンスへと昇華させた。

作者像の推定 — 「京童」というペルソナ

落書は、その末尾で自らを「京童ノ口ズサミ」(きょうわらわのくちずさみ)と名乗る 6 。京童とは、当時の京都市民や若者たちを指す言葉である 3 。しかし、その内容は到底、市井の無学な民衆が記し得たものとは考え難い。

本文は、八五調と七五調を巧みに織り交ぜたリズミカルな文体で構成され 1 、政治機構の機能不全、法制度の矛盾、社会風俗の変容、そして人々の心理に至るまで、極めて鋭い観察眼と深い教養に裏打ちされている 3 。このことから、真の作者は、建武政権の論功行賞や政策に強い不満を抱いていた、知識階級の人物であったと推定されている。具体的には、新政から疎外された下級公家、あるいは学識豊かな僧侶、さらには旧鎌倉幕府に連なる知識人などが候補として挙げられる 2

とすれば、「京童」という署名は、特定の個人を隠すための匿名性の確保と同時に、自らの批判が一個人の私怨ではなく、都に満ち満ちている「民衆の声」の代弁であると正当化するための、高度な文学的戦略であったと考えられる。作者は「京童」というペルソナを纏うことで、一個人の批判を、時代そのものの証言へと普遍化させることに成功したのである。

第二章:全文解読と主題群による詳細分析

『二条河原落書』の真価は、その文学的な形式と、多岐にわたる主題を網羅した内容の鋭さにある。形式的には、平安時代末期に流行した歌謡である今様(いまよう)の、特定の主題に沿って関連する事物をひたすら列挙していく「物尽くし」という手法を巧みに用いている 2 。このリズミカルな列挙法が、次々と挙げられる社会の病理現象を畳み掛けるように読者に突きつけ、風刺の効果を増幅させている。

その内容は、単一の主題ではなく、混沌とした建武期の世相を多角的に切り取る主題群(Thematic Cluster)によって構成されている。以下に、主要な主題ごとに原文を抜粋し、その詳細な分析を行う。

『二条河原落書』詳細解読表

本報告書の中核として、落書の多層的な意味を解き明かすため、以下の表を作成した。原文の語句一つひとつが持つ時代的背景を解説することで、この歴史的文書を立体的に理解することを目指す。

原文

読み下し文

現代語訳

語句・背景解説

此頃都ニハヤル物 夜討 強盗 謀綸旨

このごろみやこにはやるもの ようち ごうとう にせりんじ

この頃、都で流行っているもの。夜討ち、強盗、偽の天皇命令書。

鎌倉幕府という強力な警察・治安維持機構が崩壊し、新政権がその代替機能を果たせていない現実を端的に示す 13 。特に「謀綸旨」は、天皇の命令書である綸旨が偽造され横行する異常事態を指す。これは、後醍醐天皇が絶対視した綸旨万能主義が、逆にその権威を失墜させ、社会の信頼基盤を根底から揺るがしていたことを象徴する 15

召人 早馬 虚騒動

めしうど はやうま そらさわぎ

(罪人を護送する)役人、地方からの急使、実体のない空騒ぎ。

政治的・社会的な不安定さを象徴する光景。召人(護送される囚人)や早馬(地方の変事を告げる急使)が頻繁に行き交い、人々は根拠のない噂に振り回され、常に緊張を強いられていた世相がうかがえる 15

生頸 還俗 自由出家

なまくび げんぞく まましゅっけ

さらされる生首、僧侶が俗人に戻ること、勝手気ままに出家すること。

治安の悪化による処刑の増加(生頸)と、宗教的権威の失墜を示す。僧侶が簡単に俗世に戻ったり(還俗)、人々が何の覚悟もなく出家したりする風潮は、旧来の価値観や秩序が崩壊している様を描写している 15

俄大名 迷者

にわかだいみょう まよいもの

にわか成りの大名、没落して途方に暮れる者。

急激な社会階層の変動を指す。倒幕の功績などで、出自の低い者が一足飛びに大名になる(俄大名)一方で、旧来のエリート層が所領を失い没落する(迷者)という、富と権力の激しい移転が起きていた 15

安堵恩賞 虚軍

あんどおんじょう そらいくさ

(約束だけの)所領安堵や恩賞、実体のない戦功の報告。

建武政権の最大の失政の一つである恩賞問題を痛烈に批判。戦功を立てても約束された所領安堵や恩賞はなかなか実行されず、逆に参加もしていない戦の手柄を偽って報告(虚軍)し、恩賞を得ようとする者が後を絶たなかった 10

下克上スル 成出者

げこくじょうする なりづもの

身分の下の者が上の者に打ち克つこと、そうして成り上がった者。

来るべき戦国時代を象徴する「下克上」という言葉が、この時点で明確に記されている点は極めて重要である。伝統的な身分秩序が崩壊し、実力のある者が出自を問わずのし上がっていく新しい時代の到来を告げている 8

バサラ扇ノ五骨

ばさらおうぎのいつつぼね

ばさら風の派手な扇で、骨が五本しかない奇抜なもの。

「ばさら」とは、旧来の権威や秩序を無視し、華美で傍若無人な振る舞いを好む、当時の新しい美意識・価値観 6 。実用性よりも見た目の奇抜さを重視するこの扇は、伝統を軽んじる「ばさら」の精神を象徴するアイテムであった 8

大口ニキル美精好

おおくちにきるびせいごう

(袴の一種である)大口に、上質な絹織物である精好地を使うこと。

本来は下着である大口を、高価な生地で仕立てて見せびらかすように着るファッション。これもまた、身分不相応な奢侈や、伝統的な服装のルールを無視する「ばさら」的な風潮の一例である 1

日銭ノ質ノ古具足

ひぜにのしちのふるぐそく

日々の生活費のために質入れされた、古い鎧。

倒幕に参加したものの、恩賞を得られず、生活に困窮する武士の実態を告発する一句。武士の命の次に大切な武具を手放さなければならないほど、経済的に追い詰められていた者が多かったことを示している 8

器用ノ堪否沙汰モナク モルル人ナキ決断所

きようのかんぷさたもなく もるるひとなきけつだんしょ

能力があるかどうかの判断もなく、誰もが(縁故で)役人になれる雑訴決断所。

新政権の中核機関であった雑訴決断所が、人材登用の基準を欠き、能力のない者までが役人となり、機能不全に陥っていた様を皮肉っている。これにより、訴訟の処理は滞り、社会の混乱に拍車をかけた 8

サセル忠功ナケレトモ 過分ノ昇進スルモアリ

させるちゅうこうなけれども かぶんのしょうしんするもあり

これといった功績もないのに、身分不相応な出世をする者もいる。

恩賞の不公平さを再び指摘。真面目に忠功に励んだ者が報われず、権力者にうまく取り入った者(追従讒人)が不当な昇進を遂げるという、政治の腐敗とモラルの崩壊を嘆いている 8

主題分析の総括

この落書は、複数の主題を巧みに織り交ぜながら、建武の新政下の社会を多層的に描き出している。

  • 社会秩序の崩壊: 「夜討」「強盗」「謀綸旨」に象徴される治安の悪化と、法の支配が崩壊した無秩序状態。
  • 政治の腐敗と機能不全: 「決断所」「虚軍」「過分ノ昇進」に見られる、能力主義の欠如、恩賞の不公平、行政機関の麻痺。
  • 新興文化と価値観の転倒: 「ばさら」「下克上」「俄大名」に示される、伝統的権威の失墜と、実力主義・自己顕示欲に根差した新しい価値観の台頭。
  • 経済の混乱と民衆の困窮: 「日銭ノ質」「訴訟人」「半作ノ家」が物語る、武士や庶民の経済的苦境と生活基盤の不安定さ。

これらの主題は相互に関連し合い、一つの巨大な社会変動の渦を形成している。落書は、その渦の中心で何が起きているのかを、民衆の視点から克明に記録した、類稀なるドキュメントなのである。

第二部:落書が映し出す建武の新政の実像

第三章:理想と現実の乖離 — なぜ新政は人心を失ったか

『二条河原落書』が描く混沌は、決して誇張されたものではなく、後醍醐天皇が掲げた壮大な理想と、その政策がもたらした過酷な現実との間の、埋めがたい乖離を正確に反映したものであった。

後醍醐天皇の理想と宋学の影響

後醍醐天皇の政治思想の根底には、中国の宋学(特に朱子学)における「大義名分論」があった 21 。これは、君臣の分を正し、天皇が絶対的な権威を持つ君主として直接国を統治すべきであるという考え方である。この理想に基づき、後醍醐天皇は、武家が実権を握っていた鎌倉幕府の体制を全否定し、全ての権力を天皇の元に一元化する、前例のない専制政治を目指した 21 。その理想は、幕府の打倒という点では多くの武士の支持を集めたが、その後の統治においては、日本の社会に深く根付いていた武家社会の慣習や現実を無視する結果を招いた 22

致命的だった政策の失敗

後醍醐天皇の理想主義は、具体的な政策レベルで数々の破綻をきたし、それが『二条河原落書』の格好の標的となった。

  • 綸旨万能主義と所領問題の混乱: 新政権は、鎌倉時代を通じて確立されていた武士の所領支配の慣行を一旦すべて否定し、改めて天皇の命令書である「綸旨」を得なければ所領の所有権を認めないという方針を打ち出した 23 。これにより、全国の武士たちは自らの土地の権利を再確認してもらうため、証拠書類を携えて京都に殺到した。新設された訴訟機関「雑訴決断所」は、この膨大な数の訴訟を到底さばききれず、完全に麻痺状態に陥った 20 。落書が「本領ハナルヽ訴訟人」「文書入タル細葛」と揶揄したのは、まさにこの混乱の光景であった。さらに、綸旨の絶対化は、逆に「謀綸旨(偽の綸旨)」の横行を招き、政権の信頼性を自ら損なうという皮肉な結果を生んだ 16
  • 恩賞の不公平: 倒幕戦争で命を懸けて戦った武士たちにとって、最大の関心事は恩賞であった。しかし、新政権の恩賞給与は、多くの武士にとって不満の残るものであった。一部の教科書では「公家重視」であったと説明されることもあるが 22 、より正確には、後醍醐天皇の側近や一部の功労者に恩賞が集中し、多くの武士が冷遇されたという実態があった 13 。北畠親房のような公家でさえ、恩賞として由緒ある貴族の荘園が武士に与えられたことを批判しており 22 、恩賞政策が一貫性を欠き、あらゆる階層から不満を買っていたことがわかる。落書が「サセル忠功ナケレトモ 過分ノ昇進スルモアリ」と記したように、公平であるべき論功行賞が恣意的に行われているという認識が、武士階級の決定的な離反を招いた。
  • 経済政策の稚拙さ: 後醍醐天皇は、失墜した朝廷の権威を回復すべく、壮大な大内裏の造営を計画した。しかし、その財源を確保するために、全国の地頭や名主から年貢の5%を徴収するという重税を課し、さらに新貨幣の鋳造を試みたが、いずれも計画は頓挫し、人々の経済的負担を増大させるだけに終わった 21 。落書が描く「日銭ノ質ノ古具足」という武士の困窮や、庶民の住居さえ定まらない状況は、こうした経済政策の失敗と無縁ではなかった。

このように、『二条河原落書』は、抽象的な不満を書き連ねたものではなく、建武の新政が犯した具体的な政策の失敗一つひとつに対する、民衆の的確かつ痛烈な批評であった。理想と現実の乖離が生み出した社会の歪みを、これほどまでに鋭く、そして包括的に捉えた文書は他にない。

第四章:混沌から生まれた新時代の胎動

『二条河原落書』は、建武の新政がもたらした混乱と腐敗を嘆き、批判する一方で、意図せずして、その混沌の中から生まれつつあった新しい時代のエネルギーをも記録している。特に、作者が社会の乱れとして批判的に描写した「ばさら」という現象は、旧来の価値観が崩壊する中で生まれた、新しい時代の胎動として再評価することができる。

「ばさら」の再評価:秩序破壊の副産物

「ばさら」とは、サンスクリット語の「伐折羅(vajra、金剛石)」に由来する言葉で、本来の仏教的な意味から転じて、身分秩序を無視し、伝統や権威を軽んじ、華美で傍若無人に振る舞う美意識や行動様式を指すようになった 6 。落書は、「バサラ扇」や「大口ニキル美精好」といった流行風俗を、秩序の乱れとして批判的に描いている。

しかし、この現象を単なる風俗の退廃として片付けることはできない。むしろ、それは建武の新政が引き起こした社会変動の必然的な帰結であった。後醍醐天皇の急進的な改革は、鎌倉幕府が約150年にわたって維持してきた武家社会の身分秩序や価値観を、意図せずして根底から破壊してしまった 21 。その結果として生じた権力の空白と社会の急激な流動化は、伝統的な家格や出自を持たない人々が、自らの実力や才覚でのし上がる絶好の機会を提供した。

この状況下で、旧来の権威に阿ることなく、派手な振る舞いで自らの存在を誇示し、実力で道を切り開こうとする「ばさら」的な人間が登場するのは、歴史の必然であった。近江の佐々木道誉(高氏)に代表されるような婆娑羅大名は、まさにその象徴である 6 。したがって、落書が嘆く「ばさら」の流行は、建武の新政の失敗そのものが引き起こした副産物であり、社会の構造転換がもはや後戻りできない段階に入ったことを示す、極めて重要な兆候だったのである。

社会階層の流動化と実力主義の萌芽

「ばさら」の流行と軌を一にして、落書は「俄大名」「成出者」「下克上スル成出者」といった言葉で、社会階層の激しい流動化を描き出している。これは、伝統的な家格や血筋といった権威がその価値を失い、個人の武力、経済力、あるいは政治的な才覚といった「実力」が、社会的地位を決定する最も重要な要素となり始めたことを意味する。

鎌倉時代は、御家人という身分に代表されるように、比較的安定した身分制社会であった。しかし、建武の新政がその枠組みを破壊したことで、誰もが己の力一つで成り上がれる可能性と、逆に一瞬にして没落する危険性を併せ持つ、流動的で予測不可能な社会が出現した。落書は、この新しい時代の到来を、驚きと戸惑い、そして強い批判の念を込めて記録した。しかし、作者の意図とは裏腹に、その記述は、来るべき戦国乱世の主役となる「下克上」の精神が、この建武の混沌の中で確かに産声を上げていたことを、何よりも雄弁に物語っているのである。

第三部:「戦国時代」という視点からの再評価

『二条河原落書』の歴史的価値は、同時代批評に留まらない。その真の重要性は、この文書が、約150年後に本格化する「戦国時代」の動乱を準備した、精神的・社会的な地殻変動のまさに始まりを捉えている点にある。

第五章:「ばさら」から「下克上」へ — 戦国への序曲

価値観の連続性

落書が批判の対象とした「ばさら」の精神性は、戦国武将たちの行動原理と驚くほど多くの共通点を持っている。「ばさら」の本質とは、旧来の権威、すなわち天皇や公家、あるいは伝統的な幕府の権威を軽んじ、実力を絶対的な価値基準とし、華美で派手な自己顕示を好む美意識であった 18 。これは、まさしく戦国武将たちの生き様そのものではないだろうか。

例えば、室町幕府初期の武将である高師直が「王だの院だのは必要なら木彫や金で作り、生きているそれは島流しにでもしてしまえ」と放言したと伝えられているが 18 、この発言は、天皇や上皇を政治の道具として利用し、時にはその権威を平然と踏みにじった戦国大名たちの姿を予感させる。また、派手な衣装や振る舞いを好んだ「かぶき者」の風潮や、織田信長に代表されるような、旧来の慣習に囚われない合理性と大胆不敵な行動様式は、この「ばさら」の価値観の直接的な延長線上に位置づけることができる。

落書の予見性

この観点から『二条河原落書』を読み直すと、その予見性に驚かされる。作者は、社会の退廃として「ばさら」や「下克上」を嘆いた。しかし、その批判的な記述こそが、結果として、日本社会の根底で進行していた巨大なパラダイムシフトの最初の記録となった。鎌倉時代的な静的で安定した身分制社会が崩壊し、戦国時代的な動的で流動的な実力主義社会へと移行する、その萌芽の瞬間を、この落書は誰よりも早く、そして鮮明に捉えていたのである。作者自身がそれを肯定的に評価していたわけではない。だが、彼の鋭い観察眼は、意図せずして、約150年後の戦国乱世を準備することになる精神的土壌が、建武の世に形成されつつあったことを、後世に伝える貴重な証言を残したのだ。

第六章:権威の失墜と実力主義社会の到来

『二条河原落書』が活写した建武年間の混乱は、単なる一過性の現象ではなかった。それは、日本の歴史における中央権威のあり方を決定的に変え、武士階級が自らの力で秩序を形成しようとする、長い戦国時代への道を切り開いた、不可逆的な転換点であった。

中央権威の崩壊プロセス

戦国時代に至る中央権威の失墜は、段階的に進行したが、その出発点は間違いなく建武の新政の失敗にある。

  • 第一段階(建武期): 『二条河原落書』が記録した「謀綸旨」の横行は、天皇の権威そのものが地に堕ちたことを象徴する出来事であった。後醍醐天皇は天皇親政による中央集権化を目指したが、その結果は、皮肉にも天皇権威の決定的な失墜であった。
  • 第二段階(南北朝・室町期): 建武の新政の崩壊は、朝廷が京都の北朝と吉野の南朝に分裂する未曾有の事態(南北朝時代)を招いた 20 。この動乱を収拾し、武家政権を再興したのが足利尊氏であり、室町幕府が成立する 27 。しかし、二つの朝廷が並立した約60年間は、天皇の権威をさらに低下させた。また、成立した室町幕府も、その権力基盤は当初から盤石ではなく、応仁の乱(1467-1477年)を経て、その権威は京都周辺にしか及ばない名目上のものへと形骸化していく。
  • 第三段階(戦国期): 天皇も将軍も、もはや全国を統治する実質的な力を失い、各地の守護大名や新興の武士たちが、中央の権威を意に介さず、自らの武力によって領国を支配し、独自の法(分国法)を定める「実力主義」の時代が完成する。

歴史的因果の長期的視点

この長期的なプロセスにおいて、建武の新政の失敗が武士階級に与えた影響は計り知れない。鎌倉幕府打倒に協力した武士たちは、後醍醐天皇の親政に大きな期待を寄せていた。しかし、彼らが目の当たりにしたのは、落書が告発する通りの、恩賞の不公平、機能不全に陥った行政、そして経済的な困窮であった 21

この経験は、武士たちに「もはや公家や天皇に国の統治は任せられない」という決定的かつ根深い不信感を植え付けた。足利尊氏が新政に反旗を翻した際に、多くの武士が彼の下に馳せ参じたのは、この失望感の裏返しであった 21 。そして、この「裏切られた」という原体験は、武士たちの精神に深く刻み込まれた。彼らは、室町幕府という新たな中央政権を樹立しつつも、その内面では、最終的に頼れるのは中央の権威ではなく、自らの腕力と才覚だけであるという冷徹なリアリズムを育んでいった。

したがって、『二条河原落書』に描かれた建武年間の混乱と、それに対する武士たちの失望は、単に室町幕府成立の直接的な原因となっただけではない。それは、より長期的な視点において、武士が中央の権威から精神的に自立し、自らの領国経営に専念する地域権力へと変貌していく(すなわち戦国大名化していく)大きな歴史的潮流の、まさに始発点として位置づけられるのである。

結論:未来を予見した「声なき民」の言葉

『二条河原落書』は、建武の新政というわずか3年弱で崩壊した短命な政権に対する、単なる痛烈な風刺文ではない。それは、鎌倉時代に育まれた比較的静的な身分制社会が崩壊し、戦国時代に結実する動的な実力主義社会へと移行する、巨大な地殻変動のまさにその始点を捉えた、類稀なる歴史的ドキュメントである。

作者である匿名の「京童」は、自らが生きる時代の混乱と腐敗、そして価値観の転倒を、鋭い観察眼をもって嘆き、告発した。しかし、その言葉は、意図せずして未来の日本の姿を予見していた。旧来の権威が失墜し、身分秩序が流動化する中で、個人の「実力」が全てを決定する新しい時代 — すなわち戦国乱世 — の胎動を、誰よりも早く描き出していたのである。

落書が告発した「下克上スル成出者」や「ばさら」の精神は、その後、佐々木道誉や高師直といった武将たちに受け継がれ、やがて織田信長や豊臣秀吉といった天下人を生み出す土壌となった。その意味で、この一枚の木札に記された言葉は、中世から近世へと向かう日本の歴史の転轍機が切り替わった瞬間を告げる、警報の音であったとも言えよう。

権威が揺らぎ、既存の秩序が崩れ、新たな価値観が混沌の中から生まれ出る現代社会に生きる我々にとって、「京童」が残した「声なき民」の言葉は、時代を超えて示唆に富む。それは、社会の激動期において、人々が何を憂い、何に希望を見出そうとするのかを、そして一つの時代が終わり、新しい時代が始まる瞬間の空気そのものを、我々に生々しく伝えてくれる、不朽の価値を持つ歴史の証言なのである。

引用文献

  1. 二条河原の落書 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%9D%A1%E6%B2%B3%E5%8E%9F%E3%81%AE%E8%90%BD%E6%9B%B8
  2. 二条河原落書(にじょうがわららくしょ) - ヒストリスト[Historist] https://www.historist.jp/word_j_ni/entry/036359/
  3. 文化史08 二条河原落書 - 京都市 https://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/nenpyou/htmlsheet/bunka08.html
  4. 「此頃都ニハヤル物」 ‶ネット落書〟が笑い飛ばす安倍首相のコロナ右往左往 - 日刊ベリタ http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=202004052043280
  5. 二条河原の落書 | 株式会社カルチャー・プロ https://www.culture-pro.co.jp/2022/06/17/%E4%BA%8C%E6%9D%A1%E6%B2%B3%E5%8E%9F%E3%81%AE%E8%90%BD%E6%9B%B8/
  6. 8 二条河原落書 - 京都市 https://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/nenpyou/pdffile/bunka08.pdf
  7. 下剋上する成出者 | 株式会社カルチャー・プロ https://www.culture-pro.co.jp/2022/06/17/%E4%B8%8B%E5%89%8B%E4%B8%8A%E3%81%99%E3%82%8B%E6%88%90%E5%87%BA%E8%80%85/
  8. 二条河原落書が問いかけた世界― 2|学び!と歴史 - 日本文教出版 https://www.nichibun-g.co.jp/data/web-magazine/manabito/history/history104/
  9. にじょうがわらのらくしょ【二条河原落書】 | に | 辞典 - 学研キッズネット https://kids.gakken.co.jp/jiten/dictionary05200128/
  10. 30年日本史00822【建武期】二条河原の落書|じゃむむ - note https://note.com/jamm_/n/n0727fcda9cc2
  11. 「二条河原の落書」を全文超訳してみました!建武年間、この頃都に流行るもの - note https://note.com/takatoki_hojo/n/na494bc15227b
  12. 南北朝における今様~パロディの元ネタになる程度には認知されてる? - とらっしゅのーと https://trushnote.exblog.jp/24837147/
  13. 【高校日本史B】「建武の新政」 | 映像授業のTry IT (トライイット) https://www.try-it.jp/chapters-12583/lessons-12677/
  14. 054 建武の新政 - 日本史オンライン講義録 https://ten-made-to-be.hatenablog.com/entry/054
  15. 【JH215】二条河原の落書 | 史料データベース| EE-Arts | 教育に関わる社会をつくろう! https://ee-arts.biz/database/jh215/452/
  16. 日本史上最悪だった男~足利尊氏 – Guidoor Media | ガイドアメディア https://www.guidoor.jp/media/baddestman-ashikagatakauji/
  17. 【現代語訳】 二条河原落書 - モジカの犬 - FC2 http://historykennel.blog.fc2.com/blog-entry-45.html
  18. 婆娑羅な男~佐々木道誉 – Guidoor Media https://www.guidoor.jp/media/basara-doyo-sasaki/
  19. 二条河原の落書とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%BA%8C%E6%9D%A1%E6%B2%B3%E5%8E%9F%E3%81%AE%E8%90%BD%E6%9B%B8
  20. 建武の新政 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/kemmu-no-shinsei/
  21. 後醍醐天皇の「建武の新政」は、なぜ失敗したのか。その原因、理由を考えてみました - note https://note.com/takatoki_hojo/n/n090947b4f6c7
  22. 発展 『建武新政の恩賞は本当に不平等だったのか?』ー東大入試問題に学ぶ3ー(1991年第2問) http://nozawanote.g1.xrea.com/10hatten/hatten10.html
  23. 日本史/南北朝時代 - ホームメイト https://www.meihaku.jp/japanese-history-category/history-nanbokucho/
  24. 【一 建武新政とその失敗】 - ADEAC https://adeac.jp/akishima-arch/text-list/d400030/ht060210
  25. 27 後醍醐天皇登場 - 石田謙治の日本史 https://kenjiishida.jimdoweb.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B2%E9%80%9A%E5%8F%B2/%E9%8E%8C%E5%80%89/20%E5%BE%8C%E9%86%8D%E9%86%90%E5%A4%A9%E7%9A%87%E3%81%A8%E5%BB%BA%E6%AD%A6%E3%81%AE%E8%A6%AA%E6%94%BF/
  26. 後醍醐天皇と吉野 | 深掘り!歴史文化資源 - 奈良県 https://www.pref.nara.jp/miryoku/ikasu-nara/fukabori/detail11/
  27. 延元の乱/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/58006/
  28. 第23回・後醍醐天皇の建武の新政と足利尊氏の室町幕府(1320〜1341年頃) | Alley Guide https://www.alley-guide.com/2020/12/24/miyakomeisyozue23/
  29. 建武の新政 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%BA%E6%AD%A6%E3%81%AE%E6%96%B0%E6%94%BF
  30. 足利尊氏は政府打倒を目指してついに後醍醐天皇と決別! - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/9454/