最終更新日 2025-08-12

備前筒

備前筒は刀剣王国備前で生まれた火縄銃。鉄製外バネ式、用心鉄なし、丸筒が特徴で、実用性と堅牢性を追求。宇喜多氏の戦略で活躍し、現代も継承される。
備前筒

戦国期における備前筒の総合的研究 ― 刀剣王国の遺産から戦場の主役へ

序論:備前筒を巡る二つの「モノ」― 陶器と鉄砲

「備前筒(びぜんづつ)」という言葉は、歴史と文化の交差点に立つ、興味深い二重性を持っています。この言葉が指し示す対象は一つではありません。一つは、静謐な茶の湯の世界で愛された備前焼の筒型花入。そしてもう一つは、戦国の動乱を駆け抜けた火縄銃です。本報告書は、後者、すなわち兵器としての「備前筒」に焦点を当てますが、その全体像を理解するためには、まずこの二つの「モノ」が同じ「備前」の名を冠する背景を探る必要があります。

備前国(現在の岡山県南東部)は、古くから日本のものづくりを牽引する地でした。特に備前市伊部周辺で焼かれる備前焼は、6世紀の須恵器に源流を持ち、平安、鎌倉時代を通じて発展を遂げた、日本を代表する陶器産地です 1 。その硬く焼き締められた茶褐色の素朴な肌合いは、室町時代後半に花開いた「わび・さび」の美意識と深く共鳴しました 3 。茶人たちは、華美な装飾を排し、土と炎が織りなす自然の景色にこそ至上の美を見出し、備前焼の壺や水指をこよなく愛でたのです 3 。豊臣秀吉もまた、備前焼に強い執着を見せた一人として知られています 3

この備前焼の中でも、「備前筒」と呼ばれる筒型の花入は特別な存在です。現存する作例には、弘治三年(1557年)の刻銘を持つ「古備前筒大花生」があり、これは制作年代が確定できる極めて貴重な資料です 4 。この花入は、生活雑器としての実用性から、茶の湯の道具という美術工芸品へと脱皮しようとする、当時の作り手の高い意識を物語っています 1 。桃山時代に入ると、この筒形を基本として、胴部を歪ませた三角花入や、耳を付けた耳付花入など、多様な造形が生まれ、茶の湯の世界を豊かに彩りました 5

このように、「備前」という地域ブランドは、一方では「わび・さび」という静的な美の象徴として、文化史にその名を刻みました。しかし、ほぼ時を同じくして、この地は全く異なる貌(かお)を見せ始めます。それは、戦国の世を根底から揺るがす最新兵器、鉄砲の生産地としての貌です。

本報告書は、この火縄銃としての「備前筒」に焦点を絞り、その誕生の背景、技術的な特徴、戦場での役割、そして現代に続く遺産までを、あらゆる角度から徹底的に解明することを目的とします。静謐なる茶室の「備前筒」から、轟音を響かせる戦場の「備前筒」へ。この劇的な転換は、単なる偶然ではなく、伝統技術が時代の新たな要請にいかに応え、その価値を再定義していったかを示す、戦国時代という激動の時代を象徴する物語なのです。

第一章:鉄砲伝来と備前の勃興 ― なぜ備前が鉄砲産地となり得たのか

1543年の鉄砲伝来後、その製造技術は瞬く間に日本各地へ伝播しました。堺、根来、国友といった地名が主要産地として知られていますが、備前国もまた、戦国時代末期には全国区の鉄砲生産地の一つとして名を馳せることになります 6 。なぜ備前は、この革新的な兵器の生産拠点となり得たのでしょうか。その背景には、技術、資源、そして政治という三つの要素が有機的に結合した、この地ならではの「軍産複合エコシステム」とも呼ぶべき強固な基盤が存在しました。

1-1. 技術的土壌:刀剣王国「備前長船」の遺産

備前が鉄砲生産地となる上で最大の資産は、中世を通じて培われた世界最高水準の刀剣生産技術でした。備前国、特に吉井川下流域に位置する長船(おさふね)は、平安時代中期に始まる古備前鍛冶を源流とし、鎌倉時代から室町時代にかけて「刀は備前」と謳われるほどの質と量を誇る、日本一の刀剣産地でした 8 。最盛期には「鍛冶屋千軒」と称されるほど多くの刀工が集住し、その槌音は遠くまで響き渡ったと伝えられています 9

この刀剣製作で培われた高度な金属加工技術は、火縄銃の製造、特に最も重要かつ困難な部品である銃身の製作に直接応用可能でした。例えば、鉄の板を心金(しんがね)に巻き付けて筒状にし、鍛えながら接合していく「巻張(まきばり)」という技法は、刀剣の鍛錬技術そのものです 11 。折れず、曲がらず、よく切れるという日本刀の強靭さを生み出す技術が、火薬の爆発圧力に耐えうる頑丈な銃身を作る上で不可欠だったのです 14

戦国時代に入り、刀剣の需要が変化し、また鉄砲という新たな兵器が登場すると、長船の刀鍛冶の中には、その卓越した技術を活かして鉄砲鍛冶へと転身する者たちが現れました 7 。これは、時代の要請に応じた、極めて自然な技術的移行であり、備前にはそのための人的・技術的資源が豊富に蓄積されていたのです 7

1-2. 原料供給の優位性:播磨・美作の良質な砂鉄

優れた武器は、優れた原料なくしては生まれません。備前は、武器生産に不可欠な良質の鉄資源を安定的に確保できる地理的優位性を持っていました。隣国である播磨国(現在の兵庫県南西部)、特に宍粟市周辺では、花崗岩が風化してできた純度の高い「真砂(まさ)砂鉄」が古くから産出されていました 16 。この真砂砂鉄は不純物が少なく、刀剣や鉄砲の原料として極めて優れており、国友など他の主要産地でも重用されました 17

備前の刀工たちは、この播磨産の鉄を積極的に利用していました。天文十六年(1547年)の写本とされる史料には、「幡磨国鍛治事」の注記として「当国之金能(よ)し 昔備前人於此国細々鍛治也」とあり、備前の刀工が播磨に出向いて鍛造を行っていたことが記されています 18 。これは単に地理的に近いというだけでなく、両地域間に緊密な原料のサプライチェーンが構築されていたことを示唆しています。また、北に接する美作国(現在の岡山県北部)も「たたら製鉄」が盛んな産鉄地帯であり、中国山地から供給される鉄は、堺や国友の鉄砲生産をも支えるほどでした 19 。このように、備前は自国および周辺地域から、質・量ともに優れた鉄資源を安定的に調達できるという、他の産地にはない大きな強みを持っていたのです。

1-3. 政治的背景:戦国の梟雄・宇喜多直家の戦略

いかに優れた技術と資源があっても、それを束ね、産業として育成する強力な政治的リーダーシップがなければ、一大生産地とはなり得ません。備前における鉄砲生産の勃興において、その役割を担ったのが、戦国の梟雄として知られる大名・宇喜多直家でした。

直家は、謀略を駆使して下剋上を成し遂げた人物として知られますが、同時に鉄砲という新兵器の軍事的価値を誰よりも早く見抜いていた革新的な武将でもありました 20 。彼が鉄砲を積極的に導入し、その国産化を推進したことは、いくつかの史料からうかがえます。元岡山市立オリエント美術館館長の市川俊介氏は、宇喜多氏が使用した鉄砲の生産地として備前長船を挙げ、「日本最大の鉄砲産地の堺の依頼を受けて鉄砲の制作に切りかえた」という説を提唱しています 21 。これは、備前の鉄砲生産が、単に自軍の需要を満たすだけでなく、全国的な兵器市場のネットワークに組み込まれていた可能性を示す重要な指摘です。また、宇喜多氏が使用した弾丸用の鉛や火薬の原料である硫黄も、備前国内の鉱山から調達されていた可能性が研究されています 22

これらの事実を総合すると、備前の鉄砲生産は、単一の要因によってではなく、伝統的な「技術(刀鍛冶)」、豊富な「資源(砂鉄)」、そして「政治(宇喜多氏)」という三つの要素が緊密に連携した、一種の「エコシステム」として成立したことがわかります。この構造は、商業資本が主導した堺、幕府の庇護を受けた国友、あるいは宗教・傭兵集団が自給自足を目指した根来・雑賀とは異なる、「伝統産業を基盤とした地域大名主導」の独自な発展モデルでした。そして、この成り立ちこそが、次章で詳述する「備前筒」の質実剛健な特徴を決定づける根源となったのです。

第二章:備前筒の構造と技術的特徴 ― 質実剛健の美学

備前筒は、他の産地の火縄銃と比較して、一目で識別できるほど明確な構造的特徴を持っています。それらは単なるデザインの違いではなく、備前の鉄砲生産を支えた技術的背景と、それを求めた使用者たちの思想を色濃く反映した、機能美の表れと言えます。その設計思想の根底には、「実用性」「堅牢性」「生産性」という、一貫した合理主義が流れています。

2-1. 備前筒を識別する四大特徴

古文献や現存する数々の備前筒から、その鑑定ポイントとなるべき四大特徴を挙げることができます 23

  1. 鉄製の外バネ式機関部(カラクリ)
    備前筒を最も象徴する特徴が、この機関部(カラクリ)の構造です。堺筒や国友筒の多くが、真鍮製の巻きバネを銃床内部に収めた「内カラクリ」を採用したのに対し、備前筒は鉄製の板バネが外部に露出した「外バネ式」を一貫して用いました 24。この設計は、複雑な加工を要する真鍮部品を必要とせず、自領で豊富に産出される鉄を用いることで生産性を高めるという合理的な選択でした。また、構造が単純であるため、戦場での故障にも対応しやすく、高い堅牢性を誇りました 28。
  2. 用心鉄(ようじんがね)の不在
    引き金を偶発的な衝撃から保護するための部品である「用心鉄」が、備前筒には基本的に取り付けられていません 23。これは単なるコスト削減や軽量化のためだけではなく、意図的な設計であった可能性が考えられます。例えば、分厚い鎧の籠手(こて)を装着したままでも操作しやすいように、あえて空間を広く取ったという実用上の理由や、備前筒が依拠した特定の流派の様式であった可能性も指摘されています。
  3. 丸みを帯びた銃身と備前柑子(びぜんかんじ)
    銃身の断面形状は、堺筒などに多い八角形ではなく、丸みを帯びた「丸筒」が主流です 24。そして、銃身後端を塞ぐ尾栓(びせん)の頭部には、「備前柑子」と呼ばれる独特の丸い形状が見られます 29。このシンプルで力強い造形は、備前筒の外見的な特徴の一つとなっています。
  4. やや先細りで黒く着色された銃床(じゅうしょう)
    銃を保持するための木部である銃床は、堺筒に見られるような豪華な象嵌や金具による装飾はほとんど施されません 23。実用本位でやや先細りの形状をしており、表面は防水や防腐を目的とした黒漆などで着色されているのが一般的です 23。この無駄を削ぎ落とした姿は、備前筒が美術品ではなく、あくまで戦場で機能する「兵器」として作られたことを雄弁に物語っています。

2-2. 製造技術の科学的考察

備前筒の銃身は、第一章で述べたように、刀剣製作の技術を応用して作られました。鉄の板を熱して叩き延ばし、心金に巻き付けて筒状に鍛接する「巻張」と呼ばれる技法が用いられたと考えられています 11 。この工程を繰り返すことで、火薬の爆発圧力に耐える強靭な銃身が生み出されました。

近年の科学的な分析は、この歴史的な推測を物質的に裏付けています。刀鍛冶が製作したと推定される鉄砲の金属組織を分析した結果、その素材に含まれる介在物(金属中の非金属物質)に、日本刀と共通する鉄・チタン酸化物(Fe2​TiO4​ や FeTiO3​ など)が含まれていることが確認されました 15 。これは、備前筒がまさしく備前長船の刀鍛冶の系譜に連なる技術によって生み出されたことを示す、動かぬ証拠と言えます。

これら備前筒の四大特徴と製造技術を俯瞰すると、そこに一貫した設計思想が浮かび上がってきます。それは、華美な装飾を徹底的に排除し、構造を簡素化・堅牢化することで、生産効率と実用性を最大限に高めるという思想です。備前筒の主要な顧客は、自軍の兵装を迅速に、かつ大量に整える必要があった戦国大名・宇喜多氏でした。彼らにとって必要だったのは、大名間の贈答品となるような美術品ではなく、過酷な戦場で確実に機能し、破損しても修理が容易で、かつ量産可能な「兵器」そのものでした。鉄製外バネ、用心鉄の不在、簡素な銃床。これら全ての選択は、その生産背景と運用目的から導き出された、極めて合理的な帰結だったのです。備前筒の質実剛健な姿は、技術的な限界ではなく、むしろ明確な目的意識が生んだ機能美の結晶と言えるでしょう。

第三章:主要産地との比較 ― 戦国鉄砲市場における備前筒の立ち位置

備前筒の持つ「質実剛健」という独自性は、同時代の他の主要産地、すなわち堺、国友、そして雑賀・紀州の鉄砲と比較することで、より一層鮮明になります。それぞれの産地が持つ社会的・経済的背景は、製品である鉄砲の性格、すなわち「プロダクト・アイデンティティ」に色濃く反映されています。

3-1. 堺筒:商業都市が生んだ「装飾の多様性」

中世の自由都市として繁栄した堺は、商人たちが主導する日本最大の鉄砲生産拠点でした 30 。彼らは全国のあらゆる大名を顧客とし、巨大な兵器市場を形成していました。そのため、堺で生産された鉄砲、いわゆる「堺筒」は、現存する古式銃の約4分の1を占めるほど、その種類が多岐にわたります 24

堺筒の大きな特徴は、顧客の多様な要求に応えるための「多様性」と「付加価値」の追求にあります。銃身は角筒を主流とし、銃床には豪華な象嵌や精緻な飾り金具が施されるなど、多分に装飾的な側面を持っていました 27 。これは、鉄砲が単なる兵器としてだけでなく、大名の権威や富を象徴するステータスシンボルとしての役割も担っていたためです。堺では、銃身を作る鍛冶師、銃床を作る台師、機関部を作る金具師といった専門職人による分業体制が高度に確立されており、顧客の細かな注文に応じたオーダーメイド生産も得意としていました 34

3-2. 国友筒:幕府御用達の「機能美」

近江国国友村(現在の滋賀県長浜市)は、室町幕府の将軍・足利義晴の命によって鉄砲生産を始めたとされ、江戸時代を通じて徳川幕府の庇護を受けた、いわば「幕府御用達」の生産地でした 6

国友筒は、堺筒のような華美な装飾よりも、実用性に根差した「機能美」と、幕府の厳しい要求に応えるための「品質の高さ」で評価されています 37 。銃床には木目を美しく見せる仕上げが施されたものが多く、また、二つの真鍮製巻きバネを用いた「二重ゼンマイカラクリ」など、機構の信頼性や性能を高めるための技術革新にも熱心でした 23 。国友の製品は、いわば幕府の制式兵器としての性格が強く、その作りは質実でありながらも洗練されていました。

3-3. 雑賀・紀州筒:「傭兵集団」の実戦思想

紀伊国(現在の和歌山県)の雑賀衆や根来衆は、特定の戦国大名に仕えるのではなく、傭兵集団として各地の合戦で活躍した、特異な武装勢力でした 39 。彼らは日本で最も早く鉄砲を組織的に導入し、その射撃技術と戦術は織田信長をも恐れさせたと言われます 39

彼らが用いた鉄砲は、その運用思想を色濃く反映しています。例えば、紀州筒には全体的に細身のものが多く、これは一人の兵士が二挺の銃を運搬した名残ではないかと推測されています 24 。彼らの強みは、個々の銃の性能もさることながら、射撃手、弾込役、火薬補給役などを分担し、途切れることなく射撃を続ける「連続射撃」といった集団戦術にありました 41 。そのため、彼らの鉄砲は、個として完結するのではなく、集団戦術というシステムの一部として最適化された、極めて実戦的な「道具」としての性格が強いものでした。

【表1】主要産地別火縄銃の特徴比較

これらの特徴を整理すると、以下の表のようになります。この比較から、備前筒の「鉄製外バネ式」や「用心鉄無し」といった特徴が、いかに他産地と一線を画すものであったかが明確に見て取れます。

産地

主な特徴

銃身

機関部(カラクリ)

用心鉄

装飾・その他

依拠資料

備前

質実剛健、実戦的

丸筒、備前柑子

鉄製外バネ式

無し

黒塗りの銃床、装飾は少ない

23

多種多様、装飾的

角筒が主流

内カラクリ等、多様

有り

豪華な象嵌や金具

27

国友

機能美、高品質

八角・丸筒等

二重ゼンマイ等

有り

木目を活かした仕上げ

23

紀州/雑賀

細身、軽量

八角筒

外カラクリが多い

角型

運搬を考慮した形状か

24

薩摩

伝来当初の形状

細身

巻きバネ式、小型

有り

火挟みが極端に小さい

23

このように各産地の鉄砲を比較検討すると、それぞれの特徴が、その生産地の社会的背景、すなわち「誰が、誰のために、何を目的に作ったか」という問いへの答えそのものであることがわかります。堺は「商人」が「全国の大名」に「商品」として売るため、多様性と付加価値が追求されました。国友は「幕府お抱えの職人」が「幕府」に「制式兵器」として納めるため、品質と機能性が最優先されました。そして備前は、「藩の刀鍛冶」が「地元の主君(宇喜多氏)」に「自軍の兵器」として供給するため、地元の資源と技術で、最も効率的かつ確実に作れる、実用本位の銃となったのです。備前筒の姿は、戦国時代の社会経済史を映す鏡でもあるのです。

第四章:戦場の備前筒 ― 宇喜多氏の興亡と共に

備前筒は、単に工房で作られただけの兵器ではありません。それは、備前を支配した宇喜多氏の興亡と軌を一にし、戦国時代の合戦において実際にその威力を発揮した、生きた歴史の証人です。暗殺から大規模な野戦まで、備前筒が関わった戦いの軌跡は、鉄砲という兵器が日本の戦史をいかに変えていったかを如実に示しています。

4-1. 暗殺という衝撃:戦国史に刻まれた一発

鉄砲が戦史に与えた最初の衝撃の一つは、集団戦での火力としてではなく、特定の要人を狙撃する「戦略兵器」としての利用でした。その画期的な事例を演出したのが、宇喜多直家です。永禄9年(1566年)、直家は、長年の宿敵であった備中国の戦国大名・三村家親の美作侵攻に対し、正面からの衝突を避け、謀略を用いました。彼は配下の遠藤又次郎・喜三郎兄弟に命じ、陣中で休息中の家親を鉄砲で狙撃、見事その命を奪ったのです 20

この一件は、当時の武士たちに大きな衝撃を与えました。大将の首は、槍や太刀を交える白兵戦で取るのが常識であった時代に、遠距離から一方的に敵主力を無力化できる鉄砲の恐るべき可能性が示されたのです。総大将を失った三村軍は混乱し、撤退を余儀なくされました。この暗殺成功は、直家の謀略家としての一面を際立たせるだけでなく、彼が鉄砲の新しい価値を誰よりも早く見抜き、それを実行に移す先進性と冷徹さを持っていたことを物語っています。

4-2. 集団運用の萌芽:明善寺合戦

宇喜多氏の鉄砲活用は、暗殺という特殊な用法に留まりませんでした。家親暗殺の翌年、永禄10年(1567年)に起こった明善寺合戦では、宇喜多軍が鉄砲を集団で運用したことが、江戸時代に編纂された軍記物『備前軍記』に記録されています 22

この記録が注目されるのは、その時期です。織田信長が長篠の戦い(天正3年、1575年)で鉄砲の三段撃ちを駆使して武田騎馬軍団を破る、その実に8年も前の出来事だからです 22 。もちろん、その運用が長篠の戦いほど洗練されたものであったかは定かではありません。しかし、この時期に宇喜多氏が鉄砲を単発で用いるだけでなく、部隊として組織し、合戦の雌雄を決する重要な戦力と位置づけていたことは間違いありません。これは、宇喜多氏と、その兵器を供給した備前の鉄砲鍛冶たちが、鉄砲の戦術的運用において、当時の日本で最も先進的な集団の一つであったことを示す重要な証左です。

4-3. 栄光と悲劇の頂点:関ヶ原の宇喜多鉄砲隊

宇喜多氏の鉄砲隊が、その歴史の頂点に立ったのが、慶長5年(1600年)の天下分け目の関ヶ原の戦いです。宇喜多直家の跡を継いだ宇喜多秀家は、西軍の主力として1万7千という大軍を率いて参陣しました。その軍勢の中核をなしていたのが、備前筒で武装した鉄砲隊でした。

合戦の火蓋が切られると、宇喜多勢は西軍の最前線で、東軍の猛将・福島正則の軍勢と対峙しました。福島勢からの激しい銃撃に対し、宇喜多勢も轟音とともに一斉射撃で応戦。一時は剽悍さで知られる福島勢の先鋒を次々と打ち倒し、その突進を食い止めるほどの奮戦を見せました 45 。この時、戦場に響き渡った轟音の多くは、備前長船で鍛えられた備前筒が放ったものだったでしょう。

しかし、宇喜多家の栄光は長くは続きませんでした。奮戦むなしく、宇喜多勢は次第に押し込まれ、最終的には敗北を喫します。その最大の原因は、兵器の性能ではありませんでした。関ヶ原の合戦直前に宇喜多家で起こった深刻な御家騒動により、歴戦の経験を持つ多くの重臣たちが宇喜多家を去ってしまっていたのです 45 。その結果、軍全体の士気と練度は著しく低下しており、兵の数や備前筒という優れた兵器を持ってしても、福島勢の凄まじい猛攻に耐えきることができなかったのです。

宇喜多家の興亡の物語は、歴史における重要な教訓を示しています。それは、いかに優れた兵器を保有していても、それを効果的に運用する組織の結束力や指揮官の統率力、そして兵士の練度が伴わなければ、その真価を発揮することはできないという事実です。関ヶ原における宇喜多鉄砲隊の悲劇は、備前筒という兵器の性能の限界ではなく、それを扱う人間組織の脆さが勝敗を分けた、歴史的なケーススタディとして記憶されるべきなのです。

結論:戦国史における備前筒の意義と現代に続く遺産

本報告書を通じて詳述してきたように、火縄銃「備前筒」は、戦国時代の備前国が生んだ、極めて個性的かつ合理的な兵器でした。その誕生は、単なる技術の模倣ではなく、刀剣王国として長年培ってきた「技術的遺産」、播磨・美作から供給される豊富な「鉄資源」、そして戦国の梟雄・宇喜多氏という「政治的後援者」という三つの要素が不可分に結びついた、必然の帰結でした。この強固な「エコシステム」こそが、備前を全国有数の鉄砲生産地へと押し上げた原動力です。

備前筒を特徴づける鉄製の外バネ式機関部、用心鉄の不在、そして装飾を排した質実な姿は、華美を求めず、生産性、堅牢性、実用性を徹底的に追求した、一貫した設計思想の表れです。これは、堺の「商品」としての鉄砲や、国友の「制式兵器」としての鉄砲とは異なる、戦国大名が自領の産業基盤を総動員して兵器の国産化と配備を成し遂げた「地産地消」モデルの成功例として、日本の技術史・軍事史において再評価されるべき存在です。

その歴史は、宇喜多氏の興亡と共に戦国の世を駆け抜けましたが、備前筒の物語はそこで終わりませんでした。その技術と記憶は、形を変えながら現代にまで確かに受け継がれています。

その最も活力ある継承者が、「備州岡山城鉄砲隊」や「備中松山藩鉄砲組保存会」といった古式砲術団体です 46 。彼らは、岡山藩に伝わった藤岡流砲術などの流派に則り、実際に江戸時代から伝わる本歌(ほんか)の火縄銃と甲冑を身にまとって、各地の祭事やイベントで演武を披露しています 46 。大筒が放つ轟音と白煙、そして寸分の狂いもない統率された所作は、備前筒が単なる展示物ではなく、今なお人々の心を揺さぶる力を持つ生きた文化遺産であることを示しています 46

また、学術的な保存と研究の拠点として、備前長船刀剣博物館の役割は大きいと言えます 50 。同館では、刀剣だけでなく、備前筒をはじめとする火縄銃も収蔵・展示しており、その来歴や技術的特徴を後世に伝える重要な役割を担っています 7 。こうした博物館での地道な研究と公開活動が、私たちが備前筒の歴史を深く理解するための礎となっているのです。

静謐な茶室で愛された陶器の花入から、戦場の勝敗を決した轟音の兵器へ。一挺の鉄砲「備前筒」の物語は、技術、資源、政治、そして人間の栄光と悲劇が織りなす、戦国時代という時代のダイナミズムそのものを映し出しています。その無駄を削ぎ落とした質実剛健な姿は、過去の遺物として沈黙するのではなく、今なお私たちに多くのことを語りかけているのです。

引用文献

  1. 三重県立美術館 備前 毛利伊知郎 古伊賀と桃山の陶芸展図録 https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/55573038646.htm
  2. 備前焼のはじまり - 岡山県ホームページ https://www.pref.okayama.jp/site/kodai/636852.html
  3. 備前焼の生い立ち(4/7) - 備前市 https://www.city.bizen.okayama.jp/site/bizen/730.html
  4. 工芸品 - 和気町 https://www.town.wake.lg.jp/soshiki/shakaikyoiku/gyomu/12/1/269.html
  5. 備前筒花入 根津美術館蔵 2022-06-20 UP - 茶の美 https://cha-no-bi.com/posts/view/63
  6. 鉄砲の伝来と国友を中心とした伝播 https://lab.kuas.ac.jp/~jinbungakkai/pdf/2017/h2017_04.pdf
  7. 長船と火縄銃 https://www.city.setouchi.lg.jp/uploaded/attachment/103785.pdf
  8. 長船鍛冶の歴史/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/7827/
  9. 天王社刀剣の森(てんのうしゃとうけんのもり) - 岡山県庁 https://www.pref.okayama.jp/page/573620.html
  10. 刀鍛冶ってどんな仕事?岡山県出身の人に聞いてみた | おかやままなびとサーチ https://www.okayama-c.ed.jp/manabi-to-search/movie/2269/
  11. 国友鉄砲鍛冶 | 京都の火造り刃物鍛冶・山城伝 https://hamono-s.com/archives/museum/2002/
  12. 技術史や国史上の視点からは、明治中期にも古式銃に類別される資料が存在し、登録証も 交付されている。 http://www.alexander-grant.com/book2.pdf
  13. 国友(歴史を陰で支えた隠れたる名工の里) | 須賀谷温泉のブログ https://www.sugatani.co.jp/blog/?p=1936
  14. 日本刀の聖地・長船で刀剣の歴史を体感 - 瀬戸内市観光協会 https://www.i-setouchi.org/feature/touken
  15. 齋藤努・高塚秀治・宇田川武久 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/record/1501/files/kenkyuhokoku_136_06.pdf
  16. 播磨のたたら | まるっと西播磨ストーリー - Ameba Ownd https://nishiharima.localinfo.jp/posts/13612662/
  17. 国友鉄砲の鉄とその流入経路 http://www.home-nagahama.jp/tepponosato/kaji/kaji4.htm
  18. 本稿はこの千種鉄の実像に迫ることを目的とす るものだが - researchmap https://researchmap.jp/read0142327/published_papers/30075234/attachment_file.pdf
  19. 「たたら製鉄」と「鉄穴流し」 による山地の荒廃と土砂災害 森 俊勇 https://www.sff.or.jp/content/uploads/H29houkoku.pdf
  20. 鉄砲による日本初の要人狙撃 - 紀行歴史遊学 https://gyokuzan.typepad.jp/blog/2020/04/%E5%AE%B6%E8%A6%AA.html
  21. 宇喜多氏と備前長船・鉄砲鍛冶 http://kiwarabi.html.xdomain.jp/ukitaosafune.pdf
  22. 宇喜多氏使用・黒色火薬原料の生産・調達方法の考察 http://kiwarabi.html.xdomain.jp/new_page_2.htm
  23. 火縄銃(鉄砲)の価値と所有時の注意点/ホームメイト https://www.meihaku.jp/arquebus-basic/arquebus-artistic-value/
  24. 3 、火縄銃の種類と寸法 - 日本の武器兵器 http://www.xn--u9j370humdba539qcybpym.jp/part1/archives/17
  25. 火縄銃 - 日本の武器兵器 . http://www.xn--u9j370humdba539qcybpym.jp/part1/archives/category/%E7%81%AB%E7%B8%84%E9%8A%83/page/4
  26. 瀬戸町から見えてくる鉄砲について http://kiwarabi.html.xdomain.jp/setotetupow.pdf
  27. 旧家の蔵から火縄銃が出ましたが、買い取ってもらえますか? https://goto-man.com/faq/post-10601/
  28. 計6種類が主だが、さらに数多くに分類される。以下はその幾つかの例である。比率では約、外が6、内が4と分けられる。また地板(ロックが付いている板、真鍮製が多いが鉄もある)の形状と長さが鉄砲の流派 - 2017 3月 http://www.xn--u9j370humdba539qcybpym.jp/part1/archives/date/2017/03/page/24
  29. 火縄銃 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E7%B8%84%E9%8A%83
  30. 伝統産業と共存するまち、堺 - 堺フィルムオフィス https://sakai-film.jp/info/9295/
  31. 金属の歴史10(戦国時代) http://tuguhikeiko21.g1.xrea.com/kinzoku/kinzo10.html
  32. 銃砲・火縄銃 買取 - 骨董品 買取り八光堂 https://www.hakkoudo.com/katana/teppou/
  33. 堺の火縄銃 | Omoroiさかい https://www.sakai.click/teppou/
  34. 祝・開館!「鉄炮鍛冶屋敷」見学レポート|特集 - 堺観光ガイド https://www.sakai-tcb.or.jp/feature/detail/84
  35. 有名な鉄砲鍛冶・生産地/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/arquebus-basic/famous-gun-blacksmith/
  36. 当館についてABOUT - 国友鉄砲ミュージアム https://kunitomo-teppo.jp/about/
  37. 国友 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%8F%8B
  38. 短銃 国友か兵衛作/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/search-arquebus/art0002360/
  39. 市長の手控え帖 No.175「日本は鉄砲大国だった!」 - 白河市 https://www.city.shirakawa.fukushima.jp/page/page008998.html
  40. 信長と秀吉を悩ませた鉄砲集団の雑賀衆とは?|雑賀衆の成立・衰退について解説【戦国ことば解説】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1144169
  41. 信長6万の軍勢をも退けた雑賀孫一と鉄砲衆...秀吉・家康も恐れた「雑賀衆」の強さとは? https://rekishikaido.php.co.jp/detail/9889
  42. 21、所謂「薩摩筒」の定義と鉄砲伝来 (その一) - 日本の武器兵器 http://www.xn--u9j370humdba539qcybpym.jp/part1/archives/67
  43. 雑賀衆と鉄砲 http://www.osaikikj.or.jp/jyukunen/sub130x35x03.htm
  44. 明善寺合戦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E5%96%84%E5%AF%BA%E5%90%88%E6%88%A6
  45. 明石掃部~主・宇喜多秀家を守るために。キリシタン武将の覚悟 | WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/5692?p=1
  46. 岡山で活動する武将隊(鉄砲隊)vol.2/備州岡山城鉄砲隊 https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/1446/page
  47. 備中松山藩鉄砲組 - 高梁市観光協会 https://takahasikanko.or.jp/modules/takahashi/index.php?content_id=6
  48. 岡山で活動する武将隊(鉄砲隊)vol.2/備州岡山城鉄砲隊 - Yahoo! JAPAN https://article.yahoo.co.jp/detail/8967b2e45db62f631160f1dd953e034db0f4e73b
  49. 岡山城鉄砲隊HP https://teppoutai.com/
  50. 備前長船刀剣博物館(びぜんおさふねとうけんはくぶつかん)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%82%99%E5%89%8D%E9%95%B7%E8%88%B9%E5%88%80%E5%89%A3%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8-812415