最終更新日 2025-08-14

勢高肩衝

「勢高肩衝」は、南宋時代の茶入で、本能寺の変で焼失を免れた奇跡の至宝。信長、古田織部、徳川将軍家など権力者の間を渡り歩き、その傷跡は歴史の証。現在は頴川美術館に所蔵。
勢高肩衝

大名物「勢高肩衝」の総合研究 ― 戦国乱世を渡り、炎の中から蘇った至宝の軌跡

序章:天下人の時代と名物茶入

戦国時代という、下剋上が常態と化した激動の時代において、「茶の湯」は単なる遊芸や趣味の域を遥かに超え、政治、外交、そして権力誇示のための極めて高度な装置として機能していた。特に、天下統一へと邁進した織田信長や豊臣秀吉といった武将たちは、茶の湯を巧みに政治利用し、自らの権威を確立するための重要な手段と位置づけた 1 。信長が「御茶湯御政道」と称される政策を推し進め、家臣が茶会を催すこと自体を許可制にしたことは、茶の湯が織田政権下でいかに厳格に管理された政治的儀式であったかを物語っている 2

この政治的文脈の中で、茶道具、とりわけ「名物」と称される優れた器物は、一城一国にも匹敵するほどの価値を持つようになった。それは単なる美術品としての価値ではない。名物を所持することは、所有者の武力や経済力に加え、高度な文化的教養と洗練された審美眼を兼ね備えていることの証明であり、その権力に正統性を与える象徴的資本となったのである 2 。松永久秀が、信長に反逆した後、降伏の証として秘蔵の「九十九髪茄子」を献上した逸話は、名物茶入が政治的駆け引きの重要な切り札であったことを示す象徴的な出来事である 3

このような時代にあって、数多の名物茶道具の中でも、ひときわ数奇な運命を辿ったのが、大名物「勢高肩衝(せいたかかたつき)」である。この報告書では、この一個の茶入が、いかにして戦国の世を駆け、権力者たちの手を渡り、そして歴史の激動をその身に刻み込んできたのかを徹底的に追跡・分析する。その価値は、単にその造形美にあるのではない。伝統的な権威であった室町幕府や天皇の力が相対的に低下する中で、信長のような新しい権力者は、茶の湯という文化装置を掌握し、名物をその頂点に置くことで、新たな価値体系と権威の序列を構築した。このシステムにおいて、「勢高肩衝」のような名物は、いわば譲渡可能な権威の証書そのものであった。その所有権の移転は、単なる売買や贈与ではなく、文化的な正統性と権力の一部が移動することを意味していたのである。本報告書は、「勢高肩衝」を単なる器物としてではなく、それ自体が歴史の語り部である一個の主人公として捉え、その軌跡を通じて戦国という時代の深層を読み解くことを目的とする。

第一章:「勢高肩衝」の器物史的考察

「勢高肩衝」の価値と意義を理解するためには、まずその器物としての本質、すなわち出自、格付け、形状、そしてその身に刻まれた歴史的痕跡を詳細に分析する必要がある。

第一節:出自と格付け

「勢高肩衝」は、茶道具の分類において「漢作肩衝茶入(かんさくかたつきちゃいれ)」に属する 4 。これは、中国(漢)で製作された(作)、肩が角張って張っている(肩衝)形状の、抹茶を入れる容器(茶入)であることを意味する 6 。その製作年代は中国の南宋時代、13世紀にまで遡ると考えられている 8 。これらの器は、元来、薬や香料を入れるための薬壺など、実用的な容器であったものが日本に舶載され、その類稀な造形美を見出されて茶入に転用されたものと推測される 10

茶道具の世界には厳格な格付けが存在するが、「勢高肩衝」はその最高位である「大名物(おおめいぶつ)」に位置づけられる 4 。大名物とは、概ね千利休の時代以前から名品として知られていた茶道具を指し、利休以降に評価が確立した「名物」や、小堀遠州らが新たに見出した「中興名物」とは区別される、最も由緒ある格である 6 。この格付けは、江戸時代後期に松江藩主の松平不昧によって体系化されたが、「勢高肩衝」が古くから別格の存在として認識されていたことを示している。さらに近代においては、国の文化財保護制度のもとで「重要美術品」にも指定されており、その歴史的・美術的価値は公的にも認められている 14

第二節:形状と釉景 ― 「勢高」の名の由来

この茶入が「勢高」と名付けられた所以は、その特徴的な姿形にある。「肩衝茶入としては、胴が細身で背が高く見える姿からその名があり」とされ、他の肩衝茶入と比較して、すらりとした長身の印象を与えることに由来する 4 。実際の寸法は高さ8.8 cm、口径4.2 cm、底径4.2 cmであり 9 、絶対的な高さが突出しているわけではない。しかし、例えば天下三肩衝の「初花」や「新田」が持つ堂々とした量感や安定感のある姿とは対照的に、高さに対して胴の径が引き締まっているため、視覚的に「勢いよく高い」という印象を生み出している 8 。この絶妙な均衡が、本作ならではの品格と個性を形成しているのである。

釉薬の色調、すなわち「釉景(ゆうけい)」は、全体に「黒飴釉(くろあめゆう)」が掛けられているのが基本である 9 。この深く艶やかな釉が、器の表面で様々な表情を見せる様は「景色(けしき)」と呼ばれ、茶人たちの賞玩の的となる。しかし、「勢高肩衝」の現在の景色は、その製作当初の姿をそのまま留めているわけではない。その景色には、日本史上最も劇的な事件の一つが、深い影を落としている。

第三節:本能寺の災禍と修復の美学

天正10年(1582年)6月2日、織田信長が京都・本能寺において明智光秀の謀反によって斃れた「本能寺の変」。この時、信長は少数の供回りと共に本能寺に滞在しており、多くの名物茶道具もそこに持ち込まれていた。「勢高肩衝」もまた、その一つであった 17 。寺を包んだ業火の中で、他の多くの至宝と共に焼失したと思われたが、奇跡的にも灰燼の中から発見されたと伝えられている 4

この災禍は、「勢高肩衝」に消すことのできない痕跡を残した。「一度大災に遇ったために地釉は壊れ景色も鮮明でない」と記録されるように、猛火によって釉薬は本来の輝きを一部失い、その表面には漆による修復の跡(漆の繕い)が見られる 4 。しかし、日本の美意識において、この「傷」は決して価値を損なう欠点とは見なされない。むしろ、破損した陶磁器を漆で接着し、金や銀で装飾して修復する「金継ぎ」の文化に代表されるように、傷や修復の跡は、その器が経てきた歴史の証として受け入れられ、新たな「景色」として愛でられるのである 19

本能寺の変という、日本の歴史を揺るがす大事件をその身で経験し、炎の中から生還したという事実は、「勢高肩衝」の価値を根底から変質させた。それ以前の価値が、南宋時代の作であるという出自、肩衝という力強い造形、大名物という格付けといった美術的・工芸的な価値に依拠していたとすれば、本能寺の変以降、その価値は大きく飛躍し、新たな次元へと昇華した。それは、もはや単なる「大名物」ではなく、信長の最期という歴史的瞬間に立ち会った、生ける証人としての「聖遺物」とも言うべき存在への変貌であった。その表面に残る火災の痕跡や修復の跡は、単なる物理的な損傷ではなく、比類なき物語を刻み込んだ神聖な刻印なのである。この唯一無二の来歴こそが、他のいかなる完璧な名物とも一線を画す、「勢高肩衝」の核心的価値を形成していると言えよう。

第二章:権力者の手を渡る旅路 ― 所有者たちの列伝

「勢高肩衝」の価値は、その器物としての特性のみならず、それを所有した人物たちの威光と物語によっても積み重ねられてきた。その伝来の軌跡は、戦国時代から江戸、そして近代に至る日本の権力構造の変遷を映し出す鏡である 18

第一節:戦乱の世の武将 ― 安見美作守宗房

「勢高肩衝」の来歴で、最初に名を留めるのは安見美作守宗房(やすみみまさかのかみむねふさ)である 18 。宗房は、諱を直政ともいい、戦国時代の畿内、特に河内国を拠点とした武将で、飯盛城主として知られる 22 。彼は畠山氏の家臣でありながら、三好長慶らとも渡り合い、大和国にまで影響力を及ぼすなど、畿内の複雑な政治情勢の中で重要な役割を果たした地域権力者であった 23 。彼のような、天下人ではない有力な国人領主が「勢高肩衝」ほどの「大名物」を所持していたという事実は、名物蒐集が信長や秀吉のような最高権力者だけの独占物ではなく、自らの権威と文化的ステータスを誇示しようとする武将たちの間で広く行われていたことを示唆している。

第二節:堺の豪商 ― 住吉屋宗無

武将の手を離れた「勢高肩衝」は、次に和泉国・堺の商人、住吉屋宗無(すみよしやそうむ、山岡宗無とも)の所持となる 4 。堺は、戦国時代において、堀に囲まれた自治都市として繁栄を極めた国際貿易港であった。その莫大な富を背景に、堺の豪商たちは茶の湯文化の担い手となり、武野紹鷗や千利休といった歴史的な茶人を輩出した 26 。津田宗及らが記した茶会記『天王寺屋会記』には、堺の町衆がいかに洗練された茶の湯の世界を享受していたかが記録されている 29 。武士階級の至宝であったはずの「勢高肩衝」が、堺商人の手に渡ったことは、彼らが武家大名に匹敵するほどの経済力と文化的影響力を持っていたことの証左である。

第三節:天下布武の象徴 ― 織田信長

天下統一事業「天下布武」を掲げる織田信長は、武力による制圧と並行して、文化的な権威の掌握にも乗り出す。その一環として行われたのが、畿内近国の有力者や寺社、商人たちが所蔵する名物茶道具を強制的に召し上げる、いわゆる「名物狩り」であった 2 。堺の住吉屋が所持していた「勢高肩衝」も、この時に信長の手に渡ったとされる 4 。信長にとって、これは単なる美術品の蒐集ではなかった。堺の経済力と文化的影響力を自らの支配下に組み込み、その象徴である名物を手中に収めることで、信長は自らが新たな時代の文化的頂点に立つことを天下に示したのである。そして、前述の通り、この茶入は信長が最期の時を迎える本能寺にまで携行された。公家衆を招いた重要な茶会で披露されるはずだったこの茶入は、信長のコレクションの中でも特に重要な位置を占めていたことが窺える 2

第四節:太閤の時代 ― 豊臣秀吉と芝山監物

本能寺の変の後、灰燼の中から発見された「勢高肩衝」は、信長の後継者となった豊臣秀吉の手に渡ったと見られる。しかし、伝来のリストには、秀吉に続いて芝山監物(しばやまけんもつ)の名が記されている 18 。芝山監物宗綱は、安土桃山時代の武将であり、千利休の高弟七人を指す「利休七哲」の一人に数えられる茶人でもある 31 。彼は秀吉の馬廻衆や御咄衆として近侍した側近であった 34 。大大名ではない監物が、本能寺の変を生き延びたこの伝説的な茶入を一時的にせよ所持したという事実は、秀吉が茶道具を家臣団の統制や、特に信頼する側近との個人的な関係を深めるための恩賞として用いていたことを示唆している。茶の湯の素養がある近臣にこのような名品を預けることは、秀吉の文化的な度量を示すと同時に、家臣の忠誠心を繋ぎ止める巧みな手段であっただろう。

第五節:「織部好み」の体現 ― 古田織部

芝山監物を経て、「勢高肩衝」は「天下一の茶の湯名人」と称された武将茶人、古田織部の所持となる 4 。織部がどのような経緯でこれを手に入れたかは定かではないが、彼がこの茶入を深く愛し、自身の茶会で頻繁に使用していたことが記録からわかっている 8 。特に、彼が所持した唐物茶入の中では唯一、多用されたお気に入りの逸品であったという 8 。千利休の静謐な「わび茶」に対し、織部の茶風は「織部好み」と称され、大胆で動的、意表を突く造形を特徴とした 8 。わざと歪ませた「へうげもの」の茶碗などはその典型である。「勢高肩衝」のすらりとして緊張感のある姿、そして炎の中から生還したという劇的な物語性は、静的で完璧な美よりも、個性的で力強い美を好んだ織部の感性に強く響いたに違いない。織部の寵愛を受けたことで、「勢高肩衝」の名声はさらに高まり、利休後の新たな時代の美意識を象徴する茶入として位置づけられることになった。

第六節:泰平の世の至宝 ― 徳川将軍家

慶長20年(1615年)、大坂夏の陣において豊臣家が滅亡した際、古田織部は豊臣方と内通したとの嫌疑をかけられ、二代将軍・徳川秀忠から切腹を命じられる 36 。主を失った織部の名物コレクションは、おそらく徳川家によって収公され、「勢高肩衝」も徳川家康、秀忠、そして四代家綱へと、徳川将軍家の所有するところとなった 18 。この所有権の移転は、極めて政治的な意味合いを帯びている。それは、旧体制(豊臣方)の権威の象徴であった文化的至宝を、新時代の支配者(徳川)が完全に吸収したことを示す行為であった。かつて信長が所有し、織部が愛したこの茶入は、徳川幕府にとって、武力と文化の両面における完全なる勝利の証であり、泰平の世の権威を象徴する至宝として代々伝えられていったのである。

第七節:近現代への継承

徳川将軍家の手を離れた後、「勢高肩衝」は伊勢国神戸藩主の本多家、そして明治時代に入ると、近代日本の産業を牽引した実業家・藤田伝三郎へと渡る 4 。その後、同じく実業家であった頴川(えがわ)家の所有となり、最終的には同家が設立した兵庫県の頴川美術館に収蔵され、現在に至っている 9 。この最後の旅路は、日本の文化財のパトロンが、武家から近代産業資本家へ、そして個人コレクションから広く一般に公開される美術館へと移行していく、近代日本の社会構造の変化を象徴している。

このように、「勢高肩衝」の伝来を辿ることは、そのまま日本の権力の変遷史をなぞることに他ならない。地方の群雄割拠(安見宗房)、商業都市の興隆(住吉屋宗無)、武力による天下統一(織田信長)、新政権内部の秩序形成(秀吉・芝山監物)、新たな美意識の台頭(古田織部)、そして盤石な幕藩体制の確立(徳川将軍家)から近代化(藤田・頴川)へ。一個の茶入は、それぞれの時代の権力の中枢を渡り歩き、その所有者の物語をその身にまといながら、時代そのものを映し出す稀有な歴史的遺産となったのである。

第三章:比較考察 ― 「勢高」の位置づけ

「勢高肩衝」が茶道具史において占める特異な地位をより明確にするためには、他の著名な名物、特に肩衝茶入の最高峰とされる「天下三肩衝」との比較が不可欠である。

第一節:「天下三肩衝」との比較

「天下三肩衝」とは、「初花(はつはな)」「新田(にった)」「楢柴(ならしば)」という三つの唐物肩衝茶入を指す 10 。これらは大名物の中でも別格中の別格とされ、天下人が渇望した至宝であった 10

形状の比較:

三者は同じ肩衝でありながら、それぞれに distinct な個性を持つ。「初花」は優雅で気品のある姿態で知られ、「新田」は「初花」に比べて胴が張り、やや撫で肩で丸みを帯びた穏やかな印象を与える 38。これに対し、「勢高」は前述の通り、すらりとした長身のフォルムが最大の特徴であり、三者とは明らかに異なる美意識のもとに成り立っている 8。

来歴と名声の比較:

天下三肩衝は、その名声が先行する伝説的な存在であった。信長は「初花」と「新田」を手中に収め、残る「楢柴」の獲得を悲願としていたが、それを目前にして本能寺に倒れた 37。その後、秀吉が九州征伐の際に「楢柴」を秋月種実から献上させ、ついに三器を揃えたという逸話は、これらがいかに絶対的なコレクションの頂点と見なされていたかを示している 37。一方、「勢高」も大名物としての評価は確立していたものの、その名声が爆発的に高まったのは、本能寺での被災と生還という劇的な物語、そして古田織部という当代随一の茶頭に激賞されたことによる部分が大きい。

運命の比較:

「初花」と「新田」は、それぞれ大坂の陣で被災しながらも修復され、現在も徳川記念財団と徳川ミュージアムに現存している 10。「楢柴」は、明暦3年(1657年)の明暦の大火で焼失し、その後は行方不明となった 10。「勢高」もまた本能寺の火災という試練を乗り越えて現存しており、その存在自体が奇跡的であると言える。

これらの比較を以下の表にまとめる。

名称

形状の特徴

鍵となる逸話・特徴

主要な所有者

現状

勢高肩衝

胴が細身で背が高く見える、すらりとした姿 9

本能寺の変で被災し生還。古田織部が最も愛用した 8

織田信長、古田織部、徳川将軍家

頴川美術館蔵 9

初花肩衝

端正で優雅な姿態。「天下に先駆ける初花」と評される 38

家康から秀吉へ、賤ヶ岳の戦の戦勝祝いとして献上された 43

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康

徳川記念財団蔵 10

新田肩衝

胴が張り、丸みを帯びた穏やかな姿。撫で肩 38

大坂の陣で被災後、漆で修復された。利休が「天下一の肩衝」と賞賛 40

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康(水戸徳川家)

徳川ミュージアム蔵 10

楢柴肩衝

(詳細は不明)

秀吉が天下三肩衝を揃える最後のピースとして入手。信長の悲願でもあった 37

豊臣秀吉、徳川家康

明暦の大火で焼失後、所在不明 41

第二節:戦国武将と茶道具 ― 価値の多層性

これらの比較から見えてくるのは、名物茶道具の価値がいかに多層的であったかということである。その価値は、単に中国伝来の古美術品であるという点(古格)、造形的に優れているという点(美術的価値)だけでは決まらない。

徳川家康が小牧・長久手の戦いの後、豊臣秀吉との和睦の意を示すために「初花」を献上したように、茶道具は極めて高度な政治的メッセージを担う媒体であった 43 。誰が所有したか(来歴価値)、どのような歴史的事件に関わったか(物語価値)、そして誰によってどのように評価されたか(審美価値の権威付け)という要素が幾重にも積み重なり、その価値を形成していった。

この文脈において、「勢高肩衝」は天下三肩衝とは異なる価値のパラダイムを代表している。天下三肩衝の価値は、ある種アプリオリ(先験的)で絶対的なものであった。それらは「最高峰」であると既に定義されており、権力者たちはその権威を求めて蒐集した。いわば、既存の価値体系の頂点に君臨する存在であった。

対照的に、「勢高肩衝」の価値は、よりナラティブ(物語的)でコンティンジェント(偶発的)な性格を持つ。もちろん大名物としての素地はあったが、その評価を決定的なものにしたのは、本能寺の変という歴史的事件と、古田織部という新たな時代の美の創造者による再評価である。織部は、この茶入が持つ悲劇的で力強い物語性と、自身の「へうげもの」の美学とを共鳴させ、いわば「勢高」を時代のスターダムへと押し上げたプロデューサーであった。天下三肩衝が、継承されるべき静的な最高価値を象徴するとすれば、「勢高肩衝」は、歴史のダイナミズムと個人の審美眼によって、その価値が能動的に創造・変容していく様を体現する存在なのである。

結論:炎の中から蘇りし名物 ― 「勢高肩衝」が語る歴史

大名物「勢高肩衝」。その旅路は、13世紀の中国南宋で一つの薬壺として生を受けたことに始まる。やがて海を渡り、日本の戦国武将・安見宗房、堺の豪商・住吉屋宗無の手に渡り、ついには天下人・織田信長のコレクションに加えられた。そして、天正10年の本能寺。信長の夢と共に炎に包まれながらも、奇跡の生還を遂げた。その身に受けた傷は、新たな時代の茶の湯の旗手・古田織部によって、比類なき個性の証として愛され、その名声を不動のものとした。やがて、絶対的権力者となった徳川将軍家の至宝となり、泰平の世の権威を象徴した後、近代の実業家たちの手を経て、現在は頴川美術館で静かにその姿を留めている。

この一個の茶入は、単なる高価な骨董品ではない。それは、陶と漆で綴られた歴史の書物である。その長く劇的な伝来は、戦国乱世の混沌、商業都市の興隆、天下統一という巨大なうねり、新たな美意識の創造、そして盤石な幕藩体制の確立から近代化へと至る、日本の歴史の大きな転換点をことごとく映し出している。

その表面に残る火の痕跡と修復の跡は、決して欠点ではない。それこそが、この茶入が経験してきた類稀なる物語を刻んだ文字であり、その価値を何物にも代えがたいものにしている。今日、美術館の静寂の中に佇む「勢高肩衝」は、もはや沈黙の器物ではない。それは、自らが目撃してきた数世紀にわたる権力、文化、そして人間の情念の物語を、雄弁に、そして力強く我々に語りかけてくる、歴史の語り部なのである。

引用文献

  1. 天下人・豊臣秀吉と茶の湯|黄金茶室、北野大茶湯、三成との出会い - 山本山 https://yamamotoyama.co.jp/blogs/column/reading287
  2. 御茶湯御政道 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E8%8C%B6%E6%B9%AF%E5%BE%A1%E6%94%BF%E9%81%93
  3. 戦国大名や商人が熱狂した「茶器」|初花肩衝など有名な茶器を解説【戦国ことば解説】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1143333
  4. 勢高肩衝 せいたかかたつき - 鶴田 純久の章 https://turuta.jp/story/archives/5277
  5. 大名物「北野肩衝」写(漢作) 有祥作 【お取り寄せ】 - きょうとウェルカム https://www.kyoto-wel.com/item/IS81409N03997.html?device=pc
  6. 茶入/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/96847/
  7. 茶入れとは?種類や形、買取のポイントをご紹介 - 永寿堂 https://www.eijyudou.com/news/p6810/
  8. 没後400年 古田織部展 - 佐川美術館 https://www.sagawa-artmuseum.or.jp/plan/2015/07/400.html
  9. VOL.71 - 兵庫県立美術館 https://www.artm.pref.hyogo.jp/artcenter/pdf/ramble71.pdf
  10. 茶入とは|形状の種類と名称、歴史について解説 - 陶磁オンライン美術館 https://touji-gvm.com/pottery-teacontainer/
  11. 名物 (茶道具) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E7%89%A9_(%E8%8C%B6%E9%81%93%E5%85%B7)
  12. 大名物とは - 骨董品用語 https://geihinkan-kottou.com/%E7%94%A8%E8%AA%9E/%E5%A4%A7%E5%90%8D%E7%89%A9/
  13. 名物・中興名物・大名物と呼ばれる茶器とは? - いわの美術株式会社 https://iwano.biz/column/cha-dougu/tea_knowledge/tea_4.html
  14. 頴川美術館の名品 | レポート | アイエム[インターネットミュージアム] https://www.museum.or.jp/report/801
  15. 兵庫県立美術館の新たなコレクションお披露目 「頴川コレクション」「梅舒適コレクション」 | ラジトピ ラジオ関西トピックス https://jocr.jp/raditopi/2021/05/12/298575/
  16. 茶道具名物譚 宮王肩衝 岡田 直矢 - 茶の美 https://cha-no-bi.com/posts/view/114
  17. blog.ch3cooh.jp https://blog.ch3cooh.jp/entry/sengoku-traditional-craft/katatsuki-seitaka#:~:text=%E5%8B%A2%E9%AB%98%E8%82%A9%E8%A1%9D(%E3%81%9B%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%81%8B%E3%81%9F%E3%81%A4%E3%81%8D)%E3%81%AF,%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
  18. 唐物肩衝茶入 勢高肩衝 - 酢ろぐ! https://blog.ch3cooh.jp/entry/sengoku-traditional-craft/katatsuki-seitaka
  19. 欠けた器に新たな息吹を吹き込む「金継ぎ」の魅力 - STORIA https://storia-japan.com/blogs/japan/kintsugi
  20. 戦国茶人もメロメロに! 破片をつなぐ「呼継ぎ」で生まれる新たな景色 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/craft-rock/80546/
  21. 金継ぎ:日本の美意識と修復の哲学 - 国宝・重要文化財の事例から現代的意義まで|Takumi https://note.com/_takumi_inoue_/n/n5c04412aee88
  22. 安見直政 Yasumi Naomasa - 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/character/yasumi-naomasa
  23. 安見宗房 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E8%A6%8B%E5%AE%97%E6%88%BF
  24. 安見宗房 - Wikiwand https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E5%AE%89%E8%A6%8B%E5%AE%97%E6%88%BF
  25. 安見宗房の石灯篭(春日若宮神社の参道) http://rekishi-nara.cool.coocan.jp/tokushu/colum/colum5.htm
  26. 堺は古くは住吉大社領であり、宝永元年(1704)の大和川の付け https://www.city.sakai.lg.jp/kanko/rekishi/bunkazai/bunkazai/rekimachi/gijiroku_haifu/rekimachi_shiryo_23.files/rekishi_fuchi_shiryo_27_05.pdf
  27. 3:「茶の湯」を発展させた商人の町 ~ 堺 | このまちアーカイブス https://smtrc.jp/town-archives/city/sakai/p03.html
  28. 知る・学ぶ:千利休 | さかい利晶の杜 https://www.sakai-rishonomori.com/sennorikyu/
  29. 茶書古典集成 3 宗及茶湯日記 [天王寺屋会記] 他会記 - 淡交社 本のオンラインショップ | https://www.book.tankosha.co.jp/shopdetail/000000001743/
  30. 『宗湛日記』の世界――神屋宗湛と茶の湯 https://ajih.jp/backnumber/pdf/14_02_02.pdf
  31. 芝山監物とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E8%8A%9D%E5%B1%B1%E7%9B%A3%E7%89%A9
  32. 芝山宗綱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%9D%E5%B1%B1%E5%AE%97%E7%B6%B1
  33. www.garakudo.co.jp https://www.garakudo.co.jp/information/2023/08/18/rikyu7/#:~:text=%E8%8A%9D%E5%B1%B1%E5%AE%97%E7%B6%B1-,%E8%8A%9D%E5%B1%B1%E5%AE%97%E7%B6%B1%EF%BC%88%E7%9B%A3%E7%89%A9%EF%BC%89%EF%BC%88%E3%81%97%E3%81%B0%E3%82%84%E3%81%BE%E3%82%80%E3%81%AD%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%80%81,%E4%BB%BB%E5%8B%99%E3%82%92%E6%9E%9C%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
  34. 利休七哲 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E5%88%A9%E4%BC%91%E4%B8%83%E5%93%B2
  35. 武家茶道とは/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/26179/
  36. 武将茶人/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/117450/
  37. その価値、一国相当なり!戦国時代の器がハンパない件。 | 大人も子供も楽しめるイベント https://tyanbara.org/sengoku-history/2018010125032/
  38. 最強アイテム?数寄の究極 天下の三肩衝 唐物肩衝茶入 銘「初花」 | Kazz zzaK(+あい。) http://kazzzzak.blog74.fc2.com/blog-entry-229.html
  39. 新田肩衝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%94%B0%E8%82%A9%E8%A1%9D
  40. 新田肩衝 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E6%96%B0%E7%94%B0%E8%82%A9%E8%A1%9D
  41. 楢柴肩衝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%A2%E6%9F%B4%E8%82%A9%E8%A1%9D
  42. 初花肩衝 はつはなかたつき - 鶴田 純久の章 https://turuta.jp/story/archives/5049
  43. 初花肩衝 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E5%88%9D%E8%8A%B1%E8%82%A9%E8%A1%9D
  44. どうする家康31話 打倒!豊臣秀吉/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/105079/
  45. [ID:21] 大名物 漢作肩衝茶入 銘 新田 : 資料情報 | 収蔵品データベース | 公益財団法人 徳川ミュージアム http://jmapps.ne.jp/tokugawa/det.html?data_id=21
  46. 信長、秀吉、家康之遺愛- Tea Caddy Notes, Hatsuhana, the Holy Grail of Katatsuki: はつはなかたつき初花肩衝 - 中國古代藝術學會 https://www.artsaca.com/post/hatsuhana