最終更新日 2025-08-07

呂宋壺

呂宋壺は、中国南部で生産され、ルソン島経由で日本へ渡来した葉茶壺。豊臣秀吉が価値を付け一大ブームに。茶の湯の口切りの茶事で重用され、「便器説」の逸話も持つ。
呂宋壺

呂宋壺(るそんつぼ)の真実:戦国日本の権力と美意識を映す器

序章:一つの壺が動かした時代

安土桃山という、日本の歴史上類を見ないほどの激動と創造の時代。その渦中において、なぜ異国から渡来した一介の陶器が、大名の領地にも匹敵するほどの価値を持ち 1 、天下人の心を捉え、一人の商人の運命を天国と地獄に分かつほどの社会現象を巻き起こしたのか。本報告書は、「呂宋壺(るそんつぼ)」という器物を、単なる美術工芸品としてではなく、16世紀末の日本の政治、経済、文化、国際関係、そして日本で独自に醸成された美意識が凝縮された歴史的プリズムとして捉え、その多層的な意味を解き明かすことを目的とする。

この壺の物語は、単に豊臣秀吉の個人的な好みの問題に帰結するものではない。それは、中国南部の窯で日用品として生まれ、大航海時代の荒波を越えてフィリピン諸島を経由し、自由都市・堺の商人の手によって日本にもたらされ、茶の湯という特異な文化装置の中でその価値を爆発的に増大させた、壮大な経済と文化のドラマである。呂宋壺を深く理解することは、戦国時代の終焉と新たな時代の幕開けに揺れる日本の社会構造そのものを理解することに繋がる。

本報告書では、まず呂宋壺の定義と、その名にまつわる歴史的誤解を解き明かすことから始める。次に、この壺が熱狂的に受け入れられた背景にある、大交易時代の国際情勢と、織田信長、豊臣秀吉が推し進めた「御茶湯御政道」とも言うべき茶の湯の政治化を分析する。そして、流行の直接的な仕掛人である商人・呂宋助左衛門と天下人・豊臣秀吉の具体的な動向を追い、呂宋壺がいかにして「名物」へと仕立て上げられたかを明らかにする。さらに、茶の湯の世界におけるその役割と、「便器説」などの逸話に秘められた「見立て」の美学を考察し、陶磁器としての専門的な特徴にも言及する。最後に、桃山時代の熱狂が去った後、江戸時代から現代に至るまで、この壺がどのように受け継がれ、その価値を変容させていったかを追跡する。

この黒褐色の素朴な壺の肌に刻まれた物語を読み解くことで、我々は戦国の雄たちの野望と、茶人たちの静かなる精神、そして時代そのものの息吹を感じ取ることができるであろう。

【表1:呂宋壺を巡る主要年表】

年代(西暦・和暦)

関連事項(政治・交易)

関連事項(茶の湯・呂宋壺)

主要人物

1565年頃(永禄8年)

-

-

呂宋助左衛門、生誕か 3

1567年(永禄10年)

明、海禁を一部緩和(月港開港)

-

-

1571年(元亀2年)

スペイン、マニラを占領し、植民地経営の拠点とする 4

-

-

1582年(天正10年)

本能寺の変。織田信長死去

名物茶壺「松島」「三日月」などが焼失 5

織田信長、豊臣秀吉

1590年(天正18年)

豊臣秀吉、天下を統一

-

豊臣秀吉

1591年(天正19年)

千利休、秀吉の命により切腹

-

千利休、豊臣秀吉

1593年(文禄2年)

-

呂宋助左衛門、ルソンへ渡航 6

呂宋助左衛門

1594年(文禄3年)

助左衛門、帰国し秀吉に呂宋壺五十個を献上。一大ブームとなる 7

秀吉、呂宋壺に等級を付け、大名に分け与える 7

豊臣秀吉、呂宋助左衛門

1598年(慶長3年)

豊臣秀吉、死去。助左衛門、贅沢を咎められ邸宅没収の処分を受ける 3

-

豊臣秀吉、呂宋助左衛門

1600年(慶長5年)

関ヶ原の戦い

-

徳川家康

1607年頃(慶長12年)

助左衛門、日本を離れカンボジアへ渡航したとされる 3

-

呂宋助左衛門

1615年(元和元年)

大坂夏の陣。豊臣家滅亡

-

徳川家康

1630年代

徳川幕府、鎖国体制を完成させる

武家茶道が確立。呂宋壺は主に大名家の伝来品となる

-


第一章:呂宋壺とは何か ― 名称の由来と生産地の謎

戦国時代の茶の湯文化を象徴する器物として、その名を轟かせた呂宋壺。しかし、その基本的な定義や名称の由来、そして真の故郷については、長らく誤解と謎に包まれてきた。本章では、呂宋壺の本質に迫るべく、その定義を確立し、名称に秘められた歴史的背景を解き明かし、最新の研究に基づきその生産地を探る。

1-1. 呂宋壺の定義と用途

呂宋壺とは、正式には「呂宋葉茶壺(るそんはちゃつぼ)」と称される、陶磁器製の大壺である 11 。その主たる用途は、茶の湯で用いる抹茶の原料、すなわち碾茶(てんちゃ)とも呼ばれる葉茶を、石臼で挽いて粉末にするまでの間、湿気から守り、熟成させながら貯蔵・保管することにあった 11

この壺が最も重要な役割を担うのが、茶の湯の儀式の中でも特に格式高い「口切りの茶事」である。これは、初夏に摘まれた新茶を詰めて封印した茶壺を、晩秋から初冬にかけて初めて開封し、その年最初の新茶を味わう、茶人にとっての「茶の正月」とも言うべき一大行事であった。この茶事において、呂宋壺は床の間の中心に荘厳に飾られ、茶会全体の象徴として、また亭主の威光を示す道具として極めて重要な役割を果たした 11 。南北朝時代から安土桃山時代にかけて日本に渡来したとされるが、特に茶の湯が文化の頂点を極めた桃山時代に、武将や茶人たちから熱狂的に珍重されたのである 8

1-2. 「呂宋」― 誤解された名称の背景

「呂宋壺」という名称から、多くの人々はフィリピンのルソン島で生産された壺を想像するかもしれない。しかし、これは歴史的な誤解に他ならない 11 。この名称は、生産地(オリジン)を示しているのではなく、日本へ至る流通経路(ルート)を物語っているのである。

16世紀後半、大航海時代の波は東アジアにも及び、国際交易は新たな局面を迎えていた。1571年、スペインがルソン島のマニラを拠点として以降、この地はメキシコから運ばれる銀を資本に、中国の絹製品や陶磁器を買い付け、世界中へと送り出す一大中継貿易港として繁栄した 4 。日本の商人たちも朱印船を仕立ててルソン島へ渡り、日本銀と引き換えに、中国産の生糸や蘇木、鹿皮といった商品と共に、この黒褐色の壺を大量に輸入した 4

つまり、呂宋壺は中国南部で生産された壺が、一度ルソン島へ輸出され、そこから日本の商船によって日本へともたらされたものであった。当時の日本人にとって、それはまさしく「ルソンから来た壺」であり、その流通経路がそのまま名称として定着したのである 7 。この一点だけでも、呂宋壺という存在が、フィリピン、中国、スペイン、そして日本を結ぶ、16世紀末のダイナミックなグローバル交易網の只中にあったことを雄弁に物語っている。その名称は、単なる誤解の産物ではなく、時代の国際性を映し出す歴史の証人なのである。

1-3. 生産地の推定 ― 考古学的・陶磁史的アプローチ

では、呂宋壺の真の故郷はどこなのか。近年の考古学的・陶磁史的研究により、その生産地は中国南部の沿岸地域、特に広東省や福建省、あるいは安南(現在のベトナム)付近であったと推定されている 8

これらの地域では、古くから日用の貯蔵甕や壺が大量に生産されていた。特に注目されるのが、広東省佛山市にある石湾窯(せきわんよう)である。明代後期から清代にかけて、この石湾窯では呂宋壺と酷似した褐釉や黒釉の四耳壺(しじこ)が盛んに焼かれていたことが判明しており、呂宋壺の主要な供給源の一つであった可能性が極めて高いと指摘されている 14

重要なのは、これらの壺が生産地においては、薬品や食料品、酒などを入れるための極めて安価な日用品、すなわち「雑器」であったという事実である 7 。中国の窯で生まれた名もなき雑器が、海を渡り、日本の茶の湯という特殊な文化的文脈に取り込まれることで、一国一城にも匹敵するほどの「名物」へとその価値を劇的に転換させた。この価値の錬金術こそ、呂宋壺の物語の核心であり、その価値の源泉は生産地の中国ではなく、受容地である日本にあったことを示している。

1-4. 呂宋壺の分類と呼称

日本に渡来した呂宋壺は、茶人たちの審美眼によって独自の分類と格付けがなされた。これらは生産地での分類とは全く異なる、日本独自の価値基準であった。代表的なものとして、作風から「真壺(まつぼ)」「底上げ」「清香(せいこう)」などが挙げられる 11

中でも「真壺」は、呂宋壺の代名詞とも言える存在である。これは14世紀から15世紀にかけて、中国の広東省や福建省一帯で焼成された、特に出来の良い壺を指す呼称であった 11 。後述する呂宋助左衛門が豊臣秀吉に献上したのも、この「真壺」五十個であったと『太閤記』に記されている 7

これらの分類は、単なる形態的な違いによるものではなく、釉薬の景色、土の味わい、全体の風格といった、極めて感覚的な基準に基づいていた。日本の茶人たちは、異国の雑器の中に繊細な美を見出し、それに新たな名称と序列を与えることで、独自の価値体系を構築していったのである。


第二章:歴史の舞台 ― 大交易時代と茶の湯の隆盛

呂宋壺がなぜあれほどの熱狂をもって受け入れられたのか。その謎を解く鍵は、16世紀末の日本が置かれていた特異な歴史的状況にある。国内では戦乱が終息に向かい、新たな権力構造が生まれつつあった。国外では大航海時代が到来し、アジアの海はかつてない活況を呈していた。この章では、呂宋壺ブームを必然たらしめた二つの大きな潮流、すなわち国際貿易都市・堺の繁栄と、茶の湯が果たした政治的機能について解明する。

2-1. 堺 ― 国際貿易都市の繁栄

戦国時代の日本において、堺は特別な都市であった。いずれの大名にも属さず、会合衆(えごうしゅう)と呼ばれる三十六人の有力商人たちによる合議制で自治が運営されたこの都市は、日本最大の国際貿易港として栄華を極めていた 15 。呂宋助左衛門(納屋助左衛門)、今井宗久、そして千利休といった、時代の文化と経済を動かした巨人たちは、皆この堺の自由闊達な商人文化の中から生まれている 3

堺の商人たちは、明やポルトガル、スペインとの南蛮貿易、あるいは幕府の公認を得た朱印船貿易を通じて、東南アジア各地と直接交易を行い、莫大な富を築き上げた 4 。彼らが日本にもたらした輸入品目は多岐にわたる。中国産の生糸や高級絹織物、武具の材料となる鹿皮や鮫皮、貴重な甘味料であった砂糖、そして沈香や伽羅といった香木など、当時の日本では手に入らない珍品ばかりであった 20 。そして、その数ある輸入品目の中に、呂宋壺も含まれていたのである 4 。1567年の明による海禁政策の一部緩和と、1571年のスペインによるマニラ建設は、この動きをさらに加速させ、中国製品がルソン経由で日本に流入する太いパイプを確立した 4

2-2. 茶の湯の政治的機能 ― 「御茶湯御政道」

時を同じくして、日本の国内では茶の湯が単なる芸道や遊興の域を超え、極めて高度な政治的意味を帯びるようになっていた。この流れを決定づけたのが、天下統一へと突き進む織田信長である。信長は、武功を立てた家臣への恩賞として、土地(知行)の代わりに「名物」と呼ばれる高価な茶道具を与えるという画期的な政策を打ち出した 18 。これは「名物狩り」とも呼ばれ、市場から名物茶器を強制的に召し上げることで、その希少性を高め、価値を意図的につり上げる効果があった。茶器の価値は信長の権威と直結し、名物を所有することは、信長への忠誠と武将としての序列を示す証となった。

この「御茶湯御政道」とも言うべき方針は、後継者である豊臣秀吉によってさらに徹底された。秀吉の治世において、茶会は単なる文化的な集いではなく、大名たちの序列を確認し、忠誠を誓わせ、時には謀略を巡らせるための重要な政治儀礼の場と化した 24 。黄金の茶室に象徴されるように、秀吉は茶の湯を自らの権威を誇示するための壮大な装置として用いたのである。このような状況下で、茶道具の中でも特に「唐物(からもの)」、すなわち中国や海外からの舶来品は珍重され、その中でも葉茶壺は、一年の茶の湯のサイクルを締めくくる「口切りの茶事」の主役として、茶道具の中でも筆頭の格に置かれていた 26

2-3. 戦国武将の熱狂 ― 一国一城に匹敵する価値

信長と秀吉が創造したこの特異な価値観は、戦国の武将たちの間に熱病のように広まった。優れた茶道具、いわゆる「大名物」は、「一国一城」にも値すると言われるほどの、現代の金銭感覚では計り知れないほどの価値を持つに至った 1 。例えば、松永久秀が織田信長に反旗を翻した際、降伏の条件として信長が要求したのは、久秀が所有する名物茶釜「平蜘蛛」であった。久秀はこれを拒絶し、平蜘蛛と共に爆死したという逸話は、当時の武将にとって茶器が命や領地にも等しい、あるいはそれ以上の価値を持っていたことを象徴している 28

この価値は、美術品としての価格に留まらない。それを所有することで得られる、天下人との繋がりや、武家社会における社会的地位といった、無形の価値が加算されていたからである。高価な茶器を所有することは、秀吉が主催する重要な茶会への参加資格を得るための、いわば入場券の役割も果たしていた 2

このように、呂宋壺ブームは決して偶然の産物ではなかった。日本の国内政治が生み出した「茶道具バブル」とも言うべき異常なまでの需要と、大航海時代がもたらした新たな国際交易ルートというグローバルな供給が、堺という国際貿易都市を接点として奇跡的に交差した。その結果として、呂宋壺は時代の寵児となるべくしてなった、必然の現象だったのである。それは、戦国日本の「内なる論理(茶の湯の政治化)」と、世界の「外なる論理(大交易時代の到来)」が結びついた点に咲いた、時代の徒花であったと言えよう。


第三章:流行の仕掛人 ― 呂宋助左衛門と豊臣秀吉

呂宋壺を巡る物語には、二人の傑出したキーパーソンが存在する。一人は、南海の果てに夢を追い、千載一遇の好機を掴んだ伝説の商人、呂宋助左衛門。もう一人は、その商人がもたらした異国の壺に新たな価値を与え、一大ブームを巻き起こした天下人、豊臣秀吉。この章では、史料を基に二人の動向を追い、呂宋壺が歴史の表舞台へと躍り出る瞬間を再現する。

3-1. 呂宋助左衛門 ― 伝説的貿易商人の実像

呂宋助左衛門(るそん すけざえもん)は、その生涯の多くが伝説の霧に包まれた、安土桃山時代の堺の貿易商人である。本名を納屋助左衛門(なや すけざえもん)といい、永禄8年(1565年)頃、堺の「納屋衆」と呼ばれる有力な商家に生まれたとされる 3 。当時の堺は、海外との貿易がもたらす富で沸き立っており、助左衛門もまた、その熱気の中で貿易商としての才覚を磨いていった。

彼は、他の商人のように商品を待つのではなく、自ら危険を冒して海を渡った行動派の商人であった。文禄2年(1593年)、彼はルソン島(現在のフィリピン)へと渡航し、現地の産物や交易品を直接買い付けることで、巨万の富を築いたと伝えられる 6 。彼の名を不滅にした「呂宋壺」との出会いも、この渡航がきっかけであった。

3-2. 運命の献上 ― 『太閤記』に見る逸話

文禄3年(1594年)、ルソンから帰国した助左衛門は、天下人・豊臣秀吉への謁見という大勝負に打って出る。この時、仲介役を果たしたのが、同じ堺出身の茶人・千利休(ただし、利休は1591年に既に亡くなっているため、これは物語上の脚色か、あるいは利休の縁者や弟子を指す可能性がある)や、当時の堺代官であった石田三成(あるいは石田杢助)であったとされる 3

江戸時代の編纂物である『太閤記』巻十六には、この時の様子が生き生きと描かれている。助左衛門は、当時の日本では極めて貴重であった蝋燭千挺、生の麝香鹿二匹、そして豪華な唐傘といった珍品を秀吉に献上した 3 。しかし、彼の真の切り札は、その後に披露された五十個の壺であった。これが、後に一世を風靡することになる「真壺」、すなわち呂宋壺である 7

異国の土の香りを漂わせる、素朴でありながら力強い姿の壺の数々を目の当たりにした秀吉は、「事外御機嫌にて(ことのほかご機嫌麗しく)」、大いに喜んだと記録されている 7 。この瞬間、呂宋壺と助左衛門の運命は、大きく動き出したのである。

3-3. 秀吉による価値の創造 ― 「名物」の誕生

秀吉の非凡さは、単に珍品を喜ぶに留まらなかった点にある。彼は、この名もなき異国の壺を、自らの権威を高めるための絶好の道具へと昇華させた。彼は献上された五十個の壺を大坂城の西の丸の広間にずらりと並べさせると、千宗易(利休)ら側近の茶人たちに相談の上、自らの審美眼で壺に「上・中・下」の等級を付け、それぞれの価格を定めたのである 7

この行為は、単なる美術品の鑑定ではない。それは、モノの価値を決定する権威が、もはや商人や茶人の「目利き」にではなく、天下人である自分自身にあることを天下に示す、高度な政治パフォーマンスであった。かつて千利休が、安価な茶器類に高い価値を与えて私腹を肥やしたという嫌疑で断罪された過去を考えれば、秀吉が文化市場における価値決定の主導権を完全に掌握しようとしていた意図が透けて見える 3

さらに秀吉は、「札を押、所望之面々たれゝゝによらす執候へと被仰出なり(札を押し、欲しい者は身分に関わらず誰であろうと取るようにと命じられた)」と、『太閤記』は伝える 7 。これは事実上の命令であり、並みいる大名たちは、天下人への忠誠を示すべく、こぞってこの新しい「名物」を買い求めた 9 。こうして呂宋壺は、秀吉という最高権力者によってその価値が公認され、保証された「お墨付き」のブランド品として、爆発的なブームを引き起こしたのである。

3-4. 栄華と没落 ― 助左衛門のその後

この呂宋壺ビジネスにより、助左衛門は日本屈指の豪商へと成り上がり、その富と名声は頂点に達した。彼の生活は栄華を極め、その豪奢な暮らしぶりは堺でも評判となった 9 。しかし、満月は必ず欠ける。そのあまりに華美な生活が、身分秩序を重んじる秀吉の目に留まり、ついにその怒りを買うことになる。慶長3年(1598年)、助左衛門は「身分をわきまえずに贅を尽くしすぎる」として、邸宅と財産を没収されるという厳しい処分を受けた 3

この突然の没落の裏には、石田三成ら文治派官僚の讒言があったとも、あるいは後述する「便器説」が関わっていたとも言われる。命からがら日本を脱出した助左衛門は、慶長12年(1607年)頃、かつて交易で訪れた東南アジアのカンボジアに渡り、そこで再び豪商として再起を果たした、という伝説が残されている 3 。一壺の壺によって栄光の頂を極め、そして奈落の底へと突き落とされた呂宋助左衛門の生涯は、戦国という時代の激しさと不確かさを象徴している。


第四章:「名物」としての呂宋壺 ― 茶の湯における役割と価値

豊臣秀吉という絶対的な権力者によって「名物」の称号を与えられた呂宋壺は、茶の湯の世界で具体的にどのように評価され、その価値が語られていったのか。本章では、呂宋壺が茶の湯の儀式で果たした役割を明らかにし、その価値を巡る有名な「便器説」を「見立て」の文化から深掘りする。さらに、同時代の他の名物茶器との比較を通じて、呂宋壺の特異な位置づけを客観的に考察する。

4-1. 葉茶壺の美学 ― 「口切りの茶事」の主役

前述の通り、呂宋壺の正式な役割は葉茶壺であった。茶の湯において、葉茶壺が最も輝く舞台は、年に一度の「口切りの茶事」である 11 。この茶事は、茶人にとって新年を迎えるに等しい、最も晴れやかで重要な儀式であった。亭主は、その年の最高の茶会にすべく、自身の持つ最高の道具を取り合わせる。その中心に据えられるのが、床の間に飾られる葉茶壺であった。

客人は席入りすると、まず床の間の葉茶壺を拝見する。その壺の由緒や風格が、その日の茶会の格式を決定づけた。呂宋壺の持つ、飾り気のない素朴さ、どっしりとした土の力強さ、そして黒褐色の釉薬が醸し出す静謐な雰囲気は、華美を嫌い、簡素な中に深い精神性を見出す「わび茶」の美意識と見事に合致した。絢爛豪華な唐物とは異なる、土の匂いがするような存在感こそが、呂宋壺が茶人たちに愛された理由であった。

4-2. 「便器説」の深層分析 ― 「見立て」の文化

呂宋助左衛門の没落譚に、常に付きまとうのが「便器説」である。これは、助左衛門が秀吉に献上し、大名たちが争って買い求めた呂宋壺が、実はルソンの現地ではありふれた日用品、一説には庶民が使用する便器であったことが発覚し、騙されたと知った秀吉が激怒した、という逸話である 3

この説の歴史的信憑性は定かではない。しかし、この逸話の真偽以上に重要なのは、それが日本の茶の湯文化の根幹にある「見立て」という美意識を理解するための、またとない鍵を提供する点である。「見立て」とは、本来ある特定の用途のために作られた物を、その本来の文脈から切り離し、全く別のものとして新たな価値や美を見出す、という高度な美的遊戯である。

この「見立て」の精神を大成させたのが、千利休であった。彼は、漁師が腰に提げていた魚籠(びく)を花入に見立て、茶室に飾ったと伝えられる 33 。また、わび茶の象徴とも言える高麗茶碗も、元は朝鮮半島で民衆が日常的に使用していた飯茶碗や雑器であった。日本の茶人たちは、その歪みや素朴な風合いの中に、完璧な円形の唐物茶碗にはない美しさを見出し、それを茶碗として珍重したのである 3

この文脈で呂宋壺を捉え直すと、「便器説」は全く異なる意味を帯びてくる。仮に呂宋壺が便器であったとしても、茶人の価値観においては、その出自は問題にならない。むしろ、そのような卑俗な出自の物から崇高な美を発見することこそが、「目利き」の真骨頂であった。

したがって、「便器説」は、価値観の衝突を物語る寓話として読み解くことができる。すなわち、わび茶の持つ先進的でラディカルな美意識と、天下人の権威の象徴であるべき献上品が「不浄」な物であってはならないとする、武家社会の伝統的・保守的な権威主義との間に存在した、埋めがたい価値観の亀裂である。助左衛門の失脚劇は、この文化的衝突の狭間で、時代の寵児が犠牲になった物語と解釈することも可能なのである。

4-3. 価値のスケール ― 一つの壺が持つ経済力

呂宋壺の価値は、しばしば「一つの壺で一国ほどの価値」と形容された 1 。これは比喩的な表現であろうが、その経済的価値が尋常でなかったことは間違いない。当時の茶会記には、名物茶入が数千貫という単位で取引された記録が散見される 5 。例えば、「三日月」という茶壺は、割れた後でさえ三千貫で質入れされている。呂宋壺もまた、これに匹敵する、あるいは秀吉のプロモーションによってそれ以上の高額で取引されたと推測される。

この異常な価格は、美術品としての価値に加え、それを所有することで得られる政治的・社会的地位という無形のプレミアムが付加された結果であった。現代の骨董市場においても、呂宋壺とされる品は数万円から数十万円で取引され、由緒ある大名家伝来の品となれば、その価値は数千万円から億単位に達することもある 27

【表2:桃山時代における主要な名物茶壺・茶入の比較】

名称

種類(産地)

主な所持者の変遷

逸話・来歴

現状

呂宋壺

唐物(中国南部産)

豊臣秀吉 → 諸大名(立花宗茂など)

呂宋助左衛門が50個を献上。秀吉が自ら値付けし、一大ブームに。現地では雑器だったとされる 7

多数現存

松島(まつしま)

唐物(中国南部産)

足利義政 → 村田珠光 → 武野紹鷗 → 今井宗久 → 織田信長

「天下三名壺」の一つ。足利義政の東山御物として名高い。信長が茶会で披露した記録がある 5

本能寺の変で焼失

三日月(みかづき)

唐物(中国南部産)

足利義政 → 興福寺西福院 → 三好実休 → 織田信長

「天下三名壺」の一つ。一度割れたものを千利休が継ぎ、価値がさらに高まったとされる。代金は五千貫とも一万貫とも言われた 5

本能寺の変で焼失

初花(はつはな)

唐物肩衝茶入

足利義政 → 織田信長 → 豊臣秀吉 → 徳川家康

「天下三肩衝」の一つ。楊貴妃の油壺だったという伝説を持つ。所有者が天下人となる象徴的な茶入 37

現存(徳川記念財団蔵)

楢柴(ならしば)

唐物肩衝茶入

足利義政 → 博多商人 → 秋月種実 → 豊臣秀吉

「天下三肩衝」の一つ。秀吉が九州平定の際に秋月種実から降伏の証として献上させた 37

現存(個人蔵)

この表から明らかなように、「松島」や「三日月」が足利将軍家の時代から続く伝統的な権威を持つのに対し、呂宋壺は秀吉の時代に突如として現れ、大量に輸入され、権力者によって意図的に価値付けされた、新しいタイプの「名物」であった。その背景には、より時勢を反映した商業的、政治的な性格が色濃く見て取れる。


第五章:専門家による鑑定 ― 呂宋壺の陶磁器的特徴

呂宋壺を歴史的・文化的な文脈から離れ、一つの工芸品として客観的に観察するとき、どのような特徴が見出されるだろうか。本章では、美術品としての呂宋壺に焦点を当て、その器形、胎土、釉薬、そして作風といった具体的な陶磁器的特徴を、専門家の視点から分析する。これらの特徴こそが、日本の茶人たちの心を捉えた美しさの源泉であった。

5-1. 器形の特徴

呂宋壺の器形は、見る者に力強く、安定した印象を与える。その典型的なフォルムは、肩が大きく張り出し、胴の中ほどで一度きゅっと締まり、裾に向かって再び穏やかに広がるという、メリハリの効いた造形である 40 。この張りのある肩には、しばしば「耳」と呼ばれる紐通しのための小さな把手が、対角線上に四つ付けられている。これが「四耳壺(しじこ)」と呼ばれる所以であり、呂宋壺の最も象徴的な形態の一つである 14

口造りは、端部がやや厚く、丸みを帯びた「玉縁(たまぶち)」となっているものが多く見られる 41 。全体の造形は、景徳鎮官窯の磁器のような計算され尽くした精緻さとは対極にある。ろくろ目はあえて残され、左右非対称な部分も見受けられるなど、手仕事の温かみと、おおらかで素朴な味わいが魅力となっている 41 。この均整を破る「ゆがみ」や「破格」の美こそ、わび茶の精神に通じるものであった。

5-2. 胎土と釉薬

呂宋壺の魅力を語る上で、その土と釉薬の質感は欠かせない要素である。用いられる胎土は鉄分を多く含んでおり、高温で焼成されることで、赤褐色から黒褐色、あるいは紫がかった独特の色合いを呈する 11 。この土の力強い表情が、器全体の風格を決定づけている。

その土の上に掛けられる釉薬は、黒褐釉や、艶のある飴釉が主体である 11 。この釉薬は、とろりとした濃厚な質感を持ち、器の表面を滑らかに流れる。多くの場合、釉薬は壺の上半分にのみ施され、腰から下の部分は土がそのまま露出した「露胎(ろたい)」となっているのが特徴である 40 。この施釉された部分と露胎部分との対比が、視覚的な面白さを生み出している。

さらに、鑑定における重要な見所となるのが、窯の中で偶然が生み出す景色である。施釉の際に生じた釉薬の滴り、「釉垂れ(うわぐすりだれ)」や、焼成中に薪の灰が器に降りかかって溶け、予期せぬ模様を描き出す「自然釉」の景色は、二つとして同じものはない 40 。日本の茶人たちは、こうした人の意図を超えた自然の作為の中に、深い美しさを見出し、それを賞賛したのである。

5-3. 作風の多様性と鑑定の要点

一口に呂宋壺と言っても、その作風は驚くほど多様である。これは、呂宋壺が特定の単一の窯で集中的に生産されたものではなく、中国南部の広範な地域、例えば福建省や広東省、あるいはベトナム北部に点在する複数の窯で、長い期間にわたって生産されていた雑器の総称であることを示唆している 14 。中には、浙江省で焼かれた青磁系の壺や、福建省の窯で焼かれた龍泉窯写しの製品なども、広義の「呂宋壺」として日本に輸入され、茶人たちに受け入れられた可能性がある 43

したがって、呂宋壺の鑑定は極めて難しい。器形、胎土の質感、釉薬の色調や流れといった陶磁器本体の特徴に加え、それが茶道具としてどのように扱われてきたかという「伝世」の経緯も重要な判断材料となる。例えば、壺の口を覆うための「口覆(くちおおい)」と呼ばれる布や、壺を保護するための網、そしてそれらを結ぶ紐といった「装束(しょうぞく)」が付属しているか、またそれらの時代が壺本体と合致しているかどうかが、その壺が実際に茶の湯の場で長年愛用されてきた証となるのである 40

呂宋壺が持つ陶磁器としての「粗野」とも言える特徴は、決して欠点ではなかった。むしろ、それは日本の茶人たちによって、わび茶の美意識というフィルターを通して積極的に評価され、選択された美点であった。それは、技巧的で華麗な唐物趣味から、より内面的で精神的な価値を重んじる「わび・さび」へと移行していく、桃山時代の美意識の大きな転換を象'徴しているのである。


第六章:呂宋壺のその後 ― 桃山から江戸、そして現代へ

豊臣秀吉の死と共に、桃山時代の熱狂は終わりを告げ、日本は徳川家康による安定と秩序の時代、すなわち江戸時代へと移行する。この大きな社会の変化の中で、時代の寵児であった呂宋壺はどのようにその価値を変え、受け継がれていったのか。本章では、ブームが去った後の呂宋壺の運命を、江戸時代から現代までの流れの中で追跡する。

6-1. ブームの終焉と価値の変容

秀吉の死後、茶の湯が政治の最前線でダイナミックな役割を果たす時代は終わった。徳川幕府の下で、茶の湯は武士が身につけるべき必須の教養、すなわち「武家茶道」として、幕府の儀礼の中に制度化されていく 23 。古田織部や小堀遠州といった大名茶人によって、武家の身分秩序を反映した新しい茶道のスタイルが確立され、各藩で独自の流派が発展した 25

この過程で、茶道具に求められる価値も変化した。呂宋壺のような、投機的で熱狂的な逸話に彩られた道具よりも、各流派の家元制度の中で権威付けられた、より体系的で儀礼的な道具が重視されるようになったのである。こうして、呂宋壺を巡る一大ブームは静かに終焉を迎えた。

しかし、これは呂宋壺の価値が消滅したことを意味するものではない。むしろ、その価値は変容し、固定化されたと言うべきである。市場を賑わせる流動的な商品としての価値から、大名家の蔵の奥深くで大切に保管される、家の格式を象徴する「静的」な家宝としての価値へと変化したのだ。呂宋壺は、各藩の蔵帳に「御道具」として記載され、代替わりの際にも厳重に引き継がれる、揺るぎない「名物」としての地位を確立したのである。この価値の変遷は、茶の湯そのものが、戦国の世の政治的ダイナミズム(動)から、泰平の世の武家儀礼(静)へと変質していった過程を、まさに映し出す鏡であった。

6-2. 大名家の伝来品

江戸時代を通じて、多くの名物呂宋壺が大名家の手によって大切に守り伝えられた。その中でも特に有名なものをいくつか紹介する。

  • 立花家伝来の呂宋壺 : 筑後柳川藩(現在の福岡県柳川市)の初代藩主であり、戦国時代屈指の勇将として知られる立花宗茂。彼が所蔵した褐釉四耳茶壺は、大坂城において豊臣秀吉から直接拝領したものと伝えられている 26 。これは、呂宋壺を所有することが、天下人との近さを示す証であり、武将にとって最高の栄誉であったことを物語る好例である。この壺は現在、立花家史料館に収蔵されている。
  • 南部家伝来の呂宋壺 銘「翁」 : 陸奥盛岡藩(現在の岩手県)を治めた南部家に伝来した呂宋壺で、「翁」という銘を持つ。この壺は後に、江戸千家を創始した初代・川上不白へと渡ったとされ、大名家と茶道家元との間の深い交流を物語る品として知られる 46 。茶の湯が武家の儀礼として定着する中で、道具が藩主と茶道師範との間を行き来したことを示す貴重な事例である。
  • 根津美術館所蔵の呂宋壺 銘「大黒」 : この壺は福建省系の作とされ、かつて川上不白の道具観を示す展覧会で展示された記録がある 47 。銘の「大黒」は、そのどっしりとした姿が七福神の大黒天を思わせることに由来するものであろう。大名家だけでなく、高名な茶人の手にも渡り、その審美眼によって新たな銘を与えられ、価値を深めていったことがわかる。

6-3. 現代における呂宋壺

明治維新による武家社会の崩壊と、それに続く戦後の混乱期を経て、多くの大名家伝来の道具が散逸した。しかし、由緒ある呂宋壺の多くは、幸いにも新たな所有者の手に渡り、今日では根津美術館や五島美術館、徳川美術館といった日本を代表する美術館や、旧大名家の史料館などに収蔵され、国の文化遺産として大切に保管・公開されている 26

一方で、骨董市場においても呂宋壺は今なお高い人気を誇る品目であり続けている。ただし、その人気ゆえに多くの模倣品や、時代や産地が異なる類似の壺が「呂宋壺」として流通しているのも事実である。真贋や来歴によってその価格は大きく変動し、由緒の確かな品は極めて高額で取引される 34

もはや呂宋壺が、かつてのように一国の価値を持つことはない。しかし、それは単なる古い壺ではない。戦国・桃山という時代の熱気、武将たちの野望、茶人たちの美意識、そして名もなき商人たちの夢が詰まった、歴史の物語を現代に伝える貴重な語り部として、その黒褐色の肌に静かな輝きを放ち続けているのである。


終章:呂宋壺が映し出すもの

本報告書を通じて、我々は「呂宋壺」という一つの器物が、単なる陶器ではなく、極めて多層的で豊かな歴史的意味を内包する存在であることを明らかにしてきた。それは、中国南部の窯で安価な雑器として生まれ、大航海時代の荒波を越え、国際貿易都市・堺にたどり着き、天下人・豊臣秀吉と一人の商人・呂宋助左衛門との劇的な出会いによって、時代の寵児へと駆け上がった、壮大な物語を持つ器物である。

呂宋壺の物語は、戦国時代末期から安土桃山時代にかけての日本の社会を映し出す、鮮明な縮図であった。そこには、天下人の権威が文化市場を支配する 政治 の論理、国際交易が生み出す一攫千金の 経済 のダイナミズム、そして異国の雑器に美を見出す「見立て」という日本独自の 文化 的成熟が、複雑に絡み合っている。さらに、その名称自体が、スペイン、中国、フィリピン、日本を結んだ16世紀末のグローバルな 国際関係 の証となっている。

一つの「モノ」が、いかにして人々の欲望をかき立て、社会を動かし、その価値を天文学的に高騰させ、そしてやがて時代の熱狂が冷めた後に、静かな文化遺産として後世に伝えられていくのか。呂宋壺が辿ったライフサイクルは、モノと人間の関係性、価値の本質を問い直す、時代を超えた普遍的な示唆に富んでいる。

この素朴で力強い壺の黒褐色の肌には、今なお戦国の雄たちの夢と野望、茶人たちの静かなる美意識、そして南海の波を越えて富を求めた商人たちの情熱が、深く染み込んでいる。呂宋壺を見つめることは、我々が生きる現代社会におけるモノの価値とは何かを、改めて深く思索する機会を与えてくれるのである。

引用文献

  1. 堺とアセアンのつながり ずっと昔からアセアンとつな - 堺市 https://www.city.sakai.lg.jp/shisei/kokusai/aseankoryu/kids/aseaninformation/learningaboutasean.files/2sakaiandasean.pdf
  2. その価値、一国相当なり!戦国時代の器がハンパない件。 | 大人も子供も楽しめるイベント https://tyanbara.org/sengoku-history/2018010125032/
  3. 呂宋助左衛門 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%82%E5%AE%8B%E5%8A%A9%E5%B7%A6%E8%A1%9B%E9%96%80
  4. 呂宋(ルソン)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%91%82%E5%AE%8B-411699
  5. 三日月茶壺 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E4%B8%89%E6%97%A5%E6%9C%88%E8%8C%B6%E5%A3%BA
  6. その他の先人達 - 堺市 https://www.city.sakai.lg.jp/kanko/sakai/keisho/senjintachi/sonota.html
  7. 呂宋壷|戦国日本の津々浦々 https://proto.harisen.jp/mono/mono/rusontsubo.htm
  8. kotobank.jp https://kotobank.jp/word/%E3%82%8B%E3%81%9D%E3%82%93%E5%A3%BA-3220664#:~:text=%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%B3%E2%80%90%E3%81%A4%E3%81%BC%E3%80%90%E5%91%82%E5%AE%8B%E5%A3%BA,%E6%9C%89%E5%90%8D%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%AE%E3%80%82
  9. 大阪の今を紹介! OSAKA 文化力 - ここまで知らなかった!なにわ大坂をつくった100人=足跡を訪ねて=|関西・大阪21世紀協会 https://www.osaka21.or.jp/web_magazine/osaka100/054.html
  10. 呂宋助左衛門 - Wikiwand https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E5%91%82%E5%AE%8B%E5%8A%A9%E5%B7%A6%E8%A1%9B%E9%96%80
  11. 呂宋壺(るそんつぼ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%91%82%E5%AE%8B%E5%A3%BA-1438332
  12. ルソン壺(ルソンツボ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E3%82%8B%E3%81%9D%E3%82%93%E5%A3%BA-3220664
  13. フィリピン Philippines 正式名称=フィリピン共和国 Republic of the Philippines 面積=30 万 km2 人口(1998) - 東京外国語大学 http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/kidlat/class/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%94%E3%83%B3%E7%99%BE%E7%A7%9199.pdf
  14. 23520926 研究成果報告書 https://kaken.nii.ac.jp/ja/file/KAKENHI-PROJECT-23520926/23520926seika.pdf
  15. 呂宋の海へ~アジアネットワークの中の堺~(1) | つーる・ど・堺【堺・南大阪の地域情報】 https://toursakai.jp/2018/post_201/
  16. 堺環濠都市遺跡 - 堺市 https://www.city.sakai.lg.jp/kanko/rekishi/bunkazai/bunkazai/isekishokai/kangotoshi.html
  17. 日本人町|Jin Nihei(仁平 宏) - note https://note.com/jin2186/n/nd0004d6f0268
  18. 02 ルソンの壺 - ON THE TRIP https://on-the-trip.net/indices/10556?locale=ja
  19. 【近世(安土桃山時代〜江戸時代)】 南蛮貿易と朱印船貿易の違い - 進研ゼミ中学講座 https://chu.benesse.co.jp/qat/21086_s.html
  20. 薩摩焼・宋胡録写の性格をめぐる一試考 -近世陶磁器生産における政治的コンテクスト- - researchmap https://researchmap.jp/watanabeyoshiro/published_papers/12006894/attachment_file.pdf
  21. 第1童 序 説 https://nagasaki-u.repo.nii.ac.jp/record/11970/files/keieikeizai69_02_05.pdf
  22. 近世アジアの皮革 6.日本の皮革貿易 https://www.hikaku.metro.tokyo.lg.jp/Portals/0/images/shisho/shien/public/175_2.pdf
  23. 茶道(茶の湯)の歴史とは?~時代ごとの変遷と現在の茶道~ | ワゴコロ https://wa-gokoro.jp/accomplishments/sado/422/
  24. 茶道と武士の関係 - はじめての茶道ガイド https://sadou.info/column/335
  25. 武士と茶/お茶を楽しむホームページ O-CHA NET https://www.o-cha.net/teacha/bunka/bushi.html
  26. 第3章~第6章 立花宗茂と柳川の武士たち - Google Arts & Culture https://artsandculture.google.com/story/KgWRWPxXFzYZIQ?hl=ja
  27. 【茶道具】茶道具で最も高価なものは何?|骨董品に関するコラム【骨董・古美術 https://nikkoudou-kottou.com/blog/sadou/4133
  28. 侘茶とロックンロール|ひねも - note https://note.com/hinemo2010/n/n3a209ac86911
  29. 〜堺の商人、呂宋助左衛門とは〜 - 地方創生メディアはMade In Local https://madeinlocal.jp/area/sakai-senshu/knowledge/097
  30. 研究備忘録:呂宋助左衛門に見る商人の哲学と生き方|Makoto Suhara(須原誠) - note https://note.com/everprogress/n/na6f0bf7a75b9
  31. 堺ゆかりの人々 - 堺観光ガイド https://www.sakai-tcb.or.jp/about-sakai/great-person/other.html
  32. 明代中国陶磁名品 ルソン壺と同じ時代を生きたやきものたち|佐賀県武雄市の池泉回遊式日本庭園 - 陽光美術館 https://www.yokomuseum.jp/ruson.html
  33. メタ認知と千利休、価値の創造|小倉 研太 / プロマネ x フルリモート - note https://note.com/kajyou/n/n2f3df0e4975a
  34. 呂宋壺」の落札相場・落札価格 - Yahoo!オークション https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch/%E5%91%82%E5%AE%8B%E5%A3%BA/0/
  35. ルソン 壺」の落札相場・落札価格 - Yahoo!オークション https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch/%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%B3%20%E5%A3%BA/0/
  36. 【2025年最新】呂宋の人気アイテム - メルカリ https://jp.mercari.com/search?keyword=%E5%91%82%E5%AE%8B
  37. 『信長の野望蒼天録』家宝一覧-茶道具- http://hima.que.ne.jp/souten/chaki.html
  38. 戰國茶具 - WTFM 風林火山教科文組織 https://wtfm.exblog.jp/14440876/
  39. 戦国茶の湯倶楽部 - 京都府教育委員会 http://www.kyoto-be.ne.jp/rakuhoku-hs/mt/education/pdf/social0_25.pdf
  40. 元~明 呂宋五耳茶壺 口覆・木蓋・網・紐添 (呂... - Yahoo!オークション https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1038233432
  41. 学芸の小部屋 染付 樹鳥文 三耳壺 -戸栗美術館- https://www.toguri-museum.or.jp/gakugei/back/2023_01.php
  42. 沖縄における12・13世紀の中国陶磁器 - 沖縄県立博物館・美術館 https://okimu.jp/sp/userfiles/files/page/museum/issue/bulletin/kiyou15/15-1.pdf
  43. 木村定三コレクション中国陶磁目録 - 愛知県美術館 https://www-art.aac.pref.aichi.jp/collection/pdf/2019/apmoabulletin2019kimurap25-68.pdf
  44. 茶道(茶の湯)の発展/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/94601/
  45. 武家茶道とは/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/26179/
  46. 茶道の文化経済学 - 同志社大学学術リポジトリ https://doshisha.repo.nii.ac.jp/record/28846/files/zk1200.pdf
  47. 江戸の茶の湯 - 根津美術館 https://www.nezu-muse.or.jp/sp/exhibition/pdf/list_kawakamifuhaku.pdf
  48. 企画展「大名の風流~有馬家ゆかりの茶道具~」 | 展示案内 https://arimakinenkan.or.jp/information/detail/69