最終更新日 2025-08-07

喜左衛門井戸

国宝「喜左衛門井戸」は、朝鮮の雑器から天下の名碗へ昇華。枇杷色釉、梅花皮、竹節高台が特徴。所有者に腫れ物ができる「祟り」伝説が価値を高め、戦国武将の精神を映す。
喜左衛門井戸

報告書:国宝「喜左衛門井戸」―戦国武将の精神を映す器―

序章:天下人の茶碗、その謎深き魅力

本報告書は、国宝「大井戸茶碗 銘 喜左衛門」(以下、喜左衛門井戸)を、単なる美術工芸品としてではなく、日本の歴史、特に戦国時代から桃山時代にかけての激動期における武将たちの精神性、価値観、そして政治的野心を映し出す「時代の鏡」として捉え、その多層的な意味を徹底的に解明するものである 1

「天下三井戸」の一つに数えられ、「所有者に腫れ物の祟りがある」という伝説は、この茶碗が持つ魅力の表層に過ぎない。その本質を理解するためには、なぜ朝鮮半島のありふれた日用雑器が、一国の城にも匹敵すると言われるほどの価値を持つに至ったのか、その歴史的・文化的背景を深く掘り下げることが不可欠である 4

本報告書では、まず器物としての造形美を微視的に分析し、次に戦国時代の茶の湯という巨視的な文脈の中にこの茶碗を位置づける。さらに、所有者を巡る流転の物語と「祟り」の伝説を文化的・医学的見地から考察し、最後に他の名碗との比較と近現代の美学論争を通じて、その唯一無二の存在感を浮き彫りにする。

第一部:器物の探求 ― 喜左衛門井戸の造形美

この部では、喜左衛門井戸を物質的な存在として精緻に分析し、その造形の一つ一つに込められた美学的意味と、それが「井戸茶碗の王」と称される所以を明らかにする。

第一章:国宝としての威容

喜左衛門井戸は1951年6月9日に国宝に指定された 8 。これは朝鮮半島で作られた陶磁器としては唯一の国宝指定であり、その異例さ自体が、日本の文化史におけるこの茶碗の特異な価値を物語っている 4

その物理的特徴は、高さ9.8cm、口径15.4cm、高台径5.3cmという、大井戸茶碗の名にふさわしい堂々たる姿である 8 。やや開き気味に、しかし力強く立ち上がる器形は、見る者に荘重な印象を与える。特にその見込み(内側)は深く広く、あたかも井戸を覗き込むかのようであり、これが「井戸茶碗」の名の由来の一つともされる 4

材質に目を向ければ、砂交じりの粗い素地が用いられ、胴部には轆轤(ろくろ)を引いた際の指跡が荒々しい「轆轤目」として明確に残っている 11 。計算され尽くした精緻さとは対極にある、この土そのものの生命力を感じさせる野趣あふれる作行きが、喜左衛門井戸の根本的な魅力となっている 13

第二章:井戸茶碗の約束事 ― 見所の徹底分析

井戸茶碗には、茶人たちが特に愛でるいくつかの「見所」あるいは「約束事」が存在する。喜左衛門井戸は、それらを最も高いレベルで備えた代表作とされる。

枇杷(びわ)色の釉景

茶碗全体を覆う、温かみのある淡い黄褐色は「枇杷色」と称され、井戸茶碗の大きな魅力の一つである 4 。これは長石と土灰を主成分とする混合釉によるもので、その半透明の釉薬を通して下の土の色がほのかに透け、複雑で深みのある色調を生み出している 8 。ただし、専門的な見地からは、実際の喜左衛門井戸の色は、一般にイメージされる甘い「枇杷色」というよりは、黄味がかった檜皮色や、やや赤みがかった豚色に近いとの指摘もある 13 。かつての出版物における印刷技術の制約や意図的な色補正が、「枇杷色」という特定のイメージを流布させた可能性も考えられる。

梅花皮(かいらぎ)

高台脇から高台内部にかけて現れる、鮫肌のようにちぢれた釉薬の景色は「梅花皮(かいらぎ)」と呼ばれ、井戸茶碗最大の見所とされる 4 。これは単なる焼成上の失敗ではない。轆轤で碗を削り出す際、特に高台脇を鋭く削った部分の土肌が荒れ、そこに掛けられた釉薬が厚く溜まり、焼成時に溶けて縮むことで意図的に生み出された景色である 14 。喜左衛門井戸の梅花皮は、単に縮れているだけでなく、玉のように力強く粒立っており、豪快かつ見事な景色をなしている 14

竹節高台(たけのふしこうだい)と兜巾(ときん)

高く、まるで竹の節を断ち切ったかのようにくっきりと削り出された高台は「竹節高台」と呼ばれ、堂々たる碗全体を力強く支え、器に緊張感を与えている 4 。また、高台内部の中心が、武士や修験者が用いた兜巾のように小さく尖って残されているのも「兜巾」と呼ばれる井戸茶碗特有の見所である 13

景色としての漆繕い

喜左衛門井戸の胴部には、かつて生じた割れや欠けを漆で修復した跡が数カ所見られる 15 。通常であればこれは器の価値を損なう欠点とされる。しかし、わび茶の価値観においては、この傷すらも茶碗が経てきた長い時間と歴史の証、すなわち「景色」の一部として積極的に評価される 9 。不完全さの中にこそ美を見出し、それを愛でるという日本独自の美意識が、この漆繕いを価値ある見所へと昇華させているのである。

喜左衛門井戸の美しさは、一見すると「無作為」や「偶然」の産物のように映る。荒い土、奔放な轆轤目、自然に縮れたかのような釉薬。これらは、作り手の意図(作意)を嫌い、ありのままの姿を尊ぶ日本のわび茶の精神と完全に合致するように見える 18 。柳宗悦をはじめとする多くの人々は、この茶碗が美を意識しない朝鮮の陶工によって、ただ日用の器として作られたからこそ宿る、健全で自然な美しさだと解釈した 18

しかし、その「無作為」に見える造形の背後には、驚くべき事実が隠されている。陶芸技術の専門的な分析によれば、喜左衛門井戸の造形、特に薄く引き締められた腰と厚みを持たせた口縁部の両立、そして高台脇の鋭い削り出しなどは、極めて高度で意図的な轆轤技術(「二段引き」などと呼ばれる技法)と、焼成の精密な制御なくしては実現不可能である 14

ここに、この茶碗の魅力を一層深遠なものにする、ある種の「幸福なすれ違い」が見て取れる。朝鮮の陶工は、おそらく実用性(持ちやすさ、丈夫さなど)を追求する中で、その高度な技術を駆使した。一方、日本の茶人たちは、その技術の痕跡を、美的な「景色」として読み替え、「見立てた」のである。つまり、作り手の「作為」(技術)が、見る側の文化(わび茶)によって「無作為」(自然)の美として解釈され、受容された。この文化的翻訳作用こそが、朝鮮の無名の器を天下の名碗へと押し上げた奇跡の核心であり、喜左衛門井戸は、二つの文化の美意識が生んだ稀有な結晶と言えるだろう。

第二部:時代の証言 ― 戦国の茶の湯と井戸茶碗

この部では、時代を戦国・桃山期に遡り、喜左衛門井戸がなぜこれほどまでに武将たちを魅了したのか、その社会的・政治的・精神的背景を探る。

第三章:朝鮮の雑器から天下の名碗へ

喜左衛門井戸を含む井戸茶碗は、15世紀から16世紀の李氏朝鮮時代に、朝鮮半島南部の慶尚南道あたり(近年の発掘調査では熊川窯などが産地として有力視されている)で焼かれた陶器である 4 。元々は、現地で祭祀に使われた器か、あるいは一般の人々が日常的に用いる食器(飯碗)であったと考えられている 6 。重要なのは、これらが日本の抹茶を飲むために特別に作られたものではないという点である。

これらの名もなき朝鮮の器物に新たな価値を見出し、茶の湯の道具として取り上げたのが、武野紹鴎(たけのじょうおう)や千利休といった、当時の先進的な文化人であった堺の商人・茶人たちであった 21 。彼らは、整った中国の天目茶碗などとは対照的に、井戸茶碗の持つ素朴さ、歪み、土の温もりの中に、新たな美の基準を見出した。この行為は「見立て」と呼ばれ、既存の価値観にとらわれず、自らの審美眼で物の価値を再発見する創造的な営みであった 18

この「見立て」の背景には、「わび茶」の美意識の確立がある。過度な装飾や華美を排し、静寂(寂)と簡素(侘)の中にこそ深い精神性を見出そうとするわび茶の思想にとって、井戸茶碗の持つ飾り気のなさ、そして使うほどに茶が染み込み、味わいを増していく「育つ器」としての性質は、まさに理想の姿であった 18 。こうして、朝鮮の雑器は、日本の最も洗練された文化の舞台における主役へと躍り出たのである。

第四章:茶の湯を制する者は天下を制す

戦国時代、茶の湯は単なる趣味や精神修養の域を超え、高度に政治的な意味合いを帯びるようになった。その仕掛け人が、織田信長である。信長は、家臣への恩賞として、領地の代わりに価値ある茶器(名物)を与えるという画期的な政策「御茶湯御政道(おちゃのゆごせいどう)」を打ち出した 3 。彼は自ら「名物狩り」を行って優れた茶器を独占し、茶会の開催を許可制にすることで、名物茶器を家臣の忠誠度と序列を可視化する究極のステータスシンボルへと変貌させた 7

この政策は豊臣秀吉によって継承され、さらに発展した。秀吉は、黄金の茶室に代表される豪壮な茶会で権威を誇示する一方、千利休を重用してわび茶の世界も掌握した 25 。記録によれば、秀吉自身も天下一と評される井戸茶碗を所持しており、井戸茶碗が当時の武家社会において最高の価値を持つ茶器の一つであったことは疑いない 1

明日をも知れぬ戦乱の世に生きた武将たちにとって、茶の湯は、殺伐とした日常から離れ、束の間の静寂を得るための精神的な拠り所でもあった 2 。万物は流転するという仏教的な「無常観」が人々の心を支配する中で、彼らは、完璧ではないが故に温かい井戸茶碗の姿に、ありのままの存在の尊さや、はかなくも美しい生命の輝きといった、わび茶の精神の核心を見出したのかもしれない 23

戦国武将が井戸茶碗に求めたのは、単なる美しさや精神的な安らぎだけではなかった。それは、より本質的な「価値を定義する権力」そのものであった。信長や秀吉は、それまで顧みられなかった朝鮮の碗に「城一つ」に匹敵する価値があると宣言し、それを家臣に認めさせることで、土地や黄金といった既存の価値体系を超越した、自らが頂点に立つ新たな権威のピラミッドを構築したのである。

この行為は、現代における中央銀行の貨幣発行権にも似て、価値そのものを創造し、支配する行為であった。この新しい価値システムを受け入れることは、天下人の権威を絶対的なものとして認めることに他ならなかった 7 。したがって、武将たちが井戸茶碗を渇望したのは、その素朴な美しさ故だけではなく、この新しい権力ゲームに参加し、天下人に認められた者としての自らの地位を証明するためであった。この文脈において、喜左衛門井戸のような最高峰の名碗を所有することは、そのゲームにおける究極のトロフィーを手に入れることを意味した。この一碗は、物理的な器であると同時に、戦国時代の社会秩序と権力構造を可視化する、極めて雄弁なメディアだったのである。

第三部:流転の物語 ― 伝説と祟り

この部では、喜左衛門井戸が経てきた数奇な運命を追い、その価値を飛躍的に高めた「祟り」の伝説について、歴史的・医学的・文化人類学的な視点から多角的に分析する。

第五章:所有者たちの肖像

喜左衛門井戸の来歴は、一人の商人の悲劇から始まる。最初の所有者とされるのは、慶長年間の大坂の商人(あるいは麻布の住人とも)、竹田喜左衛門である 11 。彼はこの茶碗を熱愛するあまり、商売を疎かにして家産を傾け、ついには零落して乞食同然の身となっても、この一碗だけは手放さなかったという 28 。そして体中に腫れ物ができ、亡くなった後もこの茶碗を固く抱きかかえていたと伝えられる。この壮絶な逸話こそが、「喜左衛門井戸」という銘の由来となった 16

喜左衛門の死後、茶碗は本多能登守忠義の手に渡る。彼に献上されたことから、「本多井戸」という別名も生まれた 4 。その後、中村宗雪、塘氏といった茶人たちの手を経て、安永年間(1772-1781年)、出雲松江藩主であり、希代の大名茶人として知られる松平不昧(ふまい)が、京の道具商・山越利兵衛を介して550両という大金で購入した 27

以下に、喜左衛門井戸の所有者変遷をまとめる。

時代区分

所有者/出来事

関連情報・逸話

典拠

慶長年間 (1596-1615)

竹田喜左衛門

大坂の商人。茶碗を愛するあまり零落。腫れ物を病み死す。「喜左衛門」銘の由来。

27

寛永11年 (1634) 頃

本多能登守忠義

喜左衛門から献上されたか。「本多井戸」の別名。

4

寛延4年 (1751) 頃

中村宗雪、塘氏

茶人たちの手を渡る。この間に「祟り」の伝説が形成されたか。

27

安永年間 (1772-1781)

松平不昧(治郷)

京の道具商・山越利兵衛を介し550両で購入。

27

-

(松平不昧所持時代)

不昧自身、そして息子の月潭(げったん)も腫れ物を病む。

9

文政5年 (1822)

大徳寺 孤篷庵へ寄進

不昧の夫人・彭楽院の憂慮により、祟りを鎮めるため寄進される。

9

現代

大徳寺 孤篷庵

現所蔵者。小堀遠州ゆかりの寺院。

8

第六章:「祟り」の真相 ― 伝説の医学的・文化的考察

「この茶碗を所有する者には、必ず腫れ物ができる」という祟りの伝説は、松平不昧が入手した頃にはすでに広く知られていた 32 。家臣たちがその不吉な評判を理由に購入を諌めたにもかかわらず、不昧はそれを退けてまでこの茶碗を求めた。この事実は、祟りの伝説が茶碗の価値を損なうどころか、むしろその魔性的な魅力を高めていたことを示唆している 16 。そして伝説の通り、不昧自身、さらには彼の息子である月潭までもが腫れ物を患ったため、ついに不昧夫人の手によって、祟りを鎮めるべく京都・大徳寺の塔頭、孤篷庵に寄進されるに至った 9

では、この「腫れ物」とは一体何だったのか。医学的な観点から推測すると、江戸時代の史料に見られる「腫れ物」は、多様な病状を指す言葉であった。例えば、白米を主食とする富裕層に多発した脚気(江戸わずらい)による浮腫(むくみ)、衛生状態の悪さからくる化膿性の皮膚疾患(癰・疔など)、あるいはリンパ節の腫脹、さらには悪性腫瘍(癌)なども含まれていた可能性がある 34 。特定の茶碗が病気の直接の原因であるとは考えにくく、むしろ当時の医学では解明できなかった様々な病が、この茶碗の持つ特異な物語と結びつけられ、「祟り」として人々に解釈されたと考えるのが自然であろう。

文化的な視点で見れば、この「祟り」の伝説は、喜左衛門井戸に神秘性と唯一無二の物語性を付与し、その価値を爆発的に高めるための、極めて強力な「文化的装置」として機能したと言える。単に美しく、由緒ある名碗は他にも存在する。しかし、「命を賭してでも所有するに値する、魔性の器」という評価は、喜左衛門井戸だけが持つ特別な称号である。この茶碗においては、不吉な「負の物語」こそが、最高の「付加価値」となった。この逆説こそが、数ある名物の中でも喜左衛門井戸を特別な存在たらしめている核心的な要因なのである 38

ここで一つの興味深い可能性が浮かび上がる。喜左衛門井戸の所有者の一人、本多能登守忠義は、徳川四天王として名高い本多忠勝の一族である。忠勝の次男である本多忠朝は、大坂夏の陣において、前夜の深酒を悔いながら奮戦し討死したという逸話で知られ、後には「酒封じの神」として祀られている 41

喜左衛門井戸の「腫れ物の祟り」と、本多家の人物が関わる別の悲劇的な「逸話」が、後世の語りの中で混同、あるいは相互に影響し合った可能性は否定できない。茶道具の価値が、その伝来や逸話によって大きく左右されることを考えれば 38 、「本多家が所有した」という事実が、忠朝の壮絶な死の記憶と結びつき、喜左衛門井戸の持つ物語性をさらに強化したという仮説が成り立つ。人々が「本多家の道具」と聞いた時、忠朝の悲劇を連想し、それが茶碗の持つ不吉な「祟り」のイメージと共鳴したのではないか。直接的な証拠はないものの、このようなイメージの混淆は、伝説がより豊かに、そして説得力を持って形成されていく過程の一例として、非常に示唆に富んでいる。

第四部:美の座標 ― 比較と評価

この部では、喜左衛門井戸を他の名物茶碗との比較の中に置き、また近現代の美学の視点から再評価することで、その美の本質と美術史上の座標を定める。

第七章:天下三井戸の鼎立

喜左衛門井戸は、しばしば「細川井戸」、「加賀井戸」と共に「天下の三井戸」と称される、井戸茶碗の最高峰に位置づけられる 44 。また、逸話の豊かさという点では、重要文化財の「筒井筒井戸」も好個の比較対象となる 47

これらの名碗と比較することで、喜左衛門井戸の個性は一層鮮明になる。例えば、細川三斎の所持にちなむ「細川井戸」は、轆轤目が穏やかで、全体に柔和で端正な姿を持つ 44 。また、「筒井筒井戸」は、高台脇が激しくえぐられるように削られており、厳格な印象を与える 14 。これらに対し、喜左衛門井戸は、おおらかでありながら力強く、揺るぎない風格を備えており、まさに「王者の風格」と呼ぶにふさわしい。

項目

喜左衛門井戸

細川井戸

加賀井戸(参考)

筒井筒井戸(参考)

分類

大井戸

大井戸

大井戸

大井戸

所蔵

大徳寺 孤篷庵

畠山記念館

(諸説あり)

(個人蔵→石川県立美術館)

文化財指定

国宝

重要文化財

重要文化財

重要文化財

主要伝来

竹田喜左衛門→本多能登守→松平不昧

細川三斎→伊達家→松平不昧

前田家(加賀藩)

筒井順慶→豊臣秀吉→細川幽斎

作風・特徴

荘重で力強い。王者の風格。見事な梅花皮。祟りの伝説。

穏やかで端正。柔らかな肌合い。轆轤目が穏やか。

(三井戸に数えられる格を持つ)

激しく深い高台脇の削り。5つに割れた逸話。

典拠

8

44

44

14

第八章:柳宗悦の眼差し ― 「作為」と「無作為」の美学

近代日本の美学において、喜左衛門井戸の評価を決定づけたのが、民藝運動の創始者・柳宗悦である。柳は、この茶碗を「美の標準」であり、「無作為の美」の極致として絶賛した 18 。彼は、喜左衛門井戸が、美しく作ろうなどとは意識しない朝鮮の無名の職人によって、日常使いの雑器として作られたからこそ、作り手の我欲や計算が入り込まない、嫌味のない健全な美を持つと論じた 18

柳は、この井戸茶碗を、千利休の指導のもとで意図的に作られた楽茶碗と対比させた。彼は、楽茶碗を作為が強く出すぎた「病的な美」と批判し、その対極に、自然な美の器として井戸茶碗を置いたのである 18 。この対比は、日本の美意識の中に存在する「作為(自力)」と「無作為(他力)」という二つの大きな潮流を理解する上で、極めて重要な視点を提供する。

しかし一方で、柳のこの評価は、必ずしも万人に受け入れられているわけではない。彼の解釈は、自らが提唱する民藝理論を正当化するために、井戸茶碗を「ありふれた庶民の飯碗」という特定の型に押し込めた、ロマン主義的な理想化であるという批判も根強く存在する 18 。第一部で述べたように、その製作には極めて高度な技術が必要であり、柳が言うような「平凡極まる茶碗」とは言いがたい側面もある 13 。この論争は、喜左衛門井戸が、単なる古美術品ではなく、近代日本の美学者たちにとっても自らの美学を投影し、論を戦わせる格好の対象であり続けたことを示している。

終章:孤篷庵に眠る戦国の魂

喜左衛門井戸は、その物理的な造形美、戦国武将の権力闘争と精神文化の証人としての歴史的価値、所有者たちの数奇な運命と祟りの伝説、そして近現代における美学論争の的としての知的価値、これら全てが分かちがたく結びついた、稀有な文化遺産である。

数百年もの流転の時を経て、この茶碗は現在、江戸初期の大名茶人・小堀遠州ゆかりの静かな禅寺、大徳寺孤篷庵に安住の地を得ている 9 。その佇まいは、もはや祟りの伝説から解放され、安らかな眠りについているかのようにも見える。

しかし、その深く、静かな見込みを覗き込むとき、我々はこの一碗の中に、戦乱の世の緊張と渇望、わび茶の深遠な精神、そして名もなき朝鮮の陶工から天下人、大坂の商人、大名茶人へと至る、数多の人々の情念の記憶を読み取ることができる。喜左衛門井戸は、単なる過去の遺物ではない。それは、今なお我々に日本の美と歴史の核心を語りかけ続ける、生きた存在なのである。

引用文献

  1. 特別展「井戸茶碗 戦国武将が憧れたうつわ」 2013年11月2日(土)~12月15日(日) プレスリリース ダウンロード【PDF:4800KB】 - 根津美術館 https://www.nezu-muse.or.jp/jp/press/pdf/press_ido_1.pdf
  2. 茶道と武士の関係 - はじめての茶道ガイド https://sadou.info/column/335
  3. なぜ戦国時代のエリートらは茶道に熱狂したのか 政治に利用、武士としての評価にもつながった https://toyokeizai.net/articles/-/622632?display=b
  4. 井戸茶碗(いどちゃわん)とは|高麗茶碗で人気の高い種類の特徴 ... https://touji-gvm.com/idoteabowl/
  5. 秀吉から織部へ風格ある茶碗 | 藤田美術館 | FUJITA MUSEUM https://fujita-museum.or.jp/topics/2022/02/11/1862/
  6. お茶の贅沢の最高峰!国宝の茶器をご紹介します。 - 大井川茶園 https://www.ooigawachaen.co.jp/blog/2014/07/24/89
  7. その価値、一国相当なり!戦国時代の器がハンパない件。 | 大人も子供も楽しめるイベント https://tyanbara.org/sengoku-history/2018010125032/
  8. 井戸茶碗〈銘喜左衛門/〉 いどぢゃわん(めいきさえもん) https://bunka.nii.ac.jp/db/heritages/detail/148398
  9. 工芸|井戸茶碗(銘 喜左衛門)[孤篷庵/京都] - WANDER 国宝 https://wanderkokuho.com/201-00312/
  10. 国宝茶碗一覧(写真付きで解説)「茶碗鑑賞の知識:3」 - 知欲 https://chiyoku.com/japanese-art/teabowl-kokuhou/
  11. きざえもんいど【喜左衛門井戸】 - 日国友の会 https://nikkoku-tomonokai.japanknowledge.jp/detail.php?id=168842
  12. 井戸茶碗|国史大辞典・日本国語大辞典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=869
  13. 62. 井戸茶碗の常識を疑う その1 - ギャラリーラボ https://gallerylabo.jp/ja/57405/
  14. 井戸茶碗への技術論 - 井戸茶盌と高麗茶盌 安田道雄 - FC2 https://kourai7.web.fc2.com/idogizyutu.html
  15. 国宝 大井戸茶碗『喜左衛門』|井戸茶碗|茶道具事典 https://tea-ceremony-tokyo.club/%E5%A4%A7%E4%BA%95%E6%88%B8%E8%8C%B6%E7%A2%97%E3%80%8E%E5%96%9C%E5%B7%A6%E8%A1%9B%E9%96%80%E3%80%8F%EF%BD%9C%E4%BA%95%E6%88%B8%E8%8C%B6%E7%A2%97/
  16. 大井戸茶碗 銘 喜左衛門 - 鶴田 純久の章 https://turuta.jp/story/archives/17977
  17. turuta.jp https://turuta.jp/story/archives/17977#:~:text=%E5%96%9C%E5%B7%A6%E8%A1%9B%E9%96%80%E4%BA%95%E6%88%B8%20%E3%81%8D%E3%81%96%E3%81%88%E3%82%82%E3%82%93%E3%81%84%E3%81%A9,-%E5%A4%A7%E4%BA%95%E6%88%B8%E8%8C%B6%E7%A2%97&text=%E5%9B%BD%E5%AE%9D%E3%80%81%E5%A4%A7%E5%90%8D%E7%89%A9%E3%80%82,%E3%81%AE%E7%B4%B0%E9%95%B7%E3%81%84%E7%B9%95%E3%81%84%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82
  18. 2-2 楽焼の可能性 楽家・柳宗悦・ 現代の楽焼窯元 http://www.arc.ritsumei.ac.jp/archive01/jimu/publications/kidachi/kyoyaki/05/kidachi_kyoyaki-05.pdf
  19. 不完全なものほど「侘びている」!? 東洋学園大学の公開講座で「抹茶茶碗」の奥深さを学んだ https://hotozero.com/enjoyment/learning-report/toyogakuen_matcha/
  20. 井戸茶碗|SAKURA 日本文化体験教室 京都本校 https://www.sakura-kyoto.jp/sado/koraimono/ido.html
  21. 井戸茶碗の謎 5 祭器を武野紹鴎が茶碗に - 黒田草臣ブログ 『四方山話』 https://kusaomi-yomoyama.seesaa.net/article/200908article_6.html
  22. ビジネス歳時記 武士のおもてなし 「井戸茶碗」第33話|Oval Design - note https://note.com/oval_design/n/n96507b927cd6
  23. 【茶道1】第5回:侘び寂びと千利休の思想 - note https://note.com/kgraph_/n/nef824bfed4e5
  24. 織田信長が「茶道具」の価値を変えた……中国で飲まれていた「お茶」が日本の「茶道」になるまで https://dot.asahi.com/articles/-/12694?page=1
  25. 茶道の歴史~戦国武将達のド派手なギャンブルから、千利休の侘び寂び文化へ https://kingyotei.sakura.ne.jp/japan/?p=3968
  26. 茶との関わりを深めた室町時代 千利休が取り入れた懐石料理/ホームメイト - クックドア https://www.cookdoor.jp/japanese-food/dictionary/21457_japan_007/
  27. 井戸茶碗の謎 4‥‥ 天下の名碗: 黒田草臣ブログ 『四方山話』 https://kusaomi-yomoyama.seesaa.net/article/200908article_4.html
  28. こけしの美の物語 https://bokujinshi.info/bi.htm
  29. 丸子窯 ②茶碗 大井戸 喜左衛門写 - 万楽堂 https://www.manrakudo.co.jp/cart/%E4%B8%B8%E5%AD%90%E7%AA%AF%E3%80%80%E2%91%A1%E8%8C%B6%E7%A2%97%E3%80%80%E9%AB%98%E9%BA%97%E5%86%99%E3%80%80%E5%96%9C%E5%B7%A6%E8%A1%9B%E9%96%80%E3%80%80
  30. 井戸茶碗 銘「喜左衛門」(朝鮮時代 16世紀、大徳寺孤篷庵蔵、国宝)。慶長年間 https://jp.pinterest.com/pin/305400418460730460/
  31. 大名茶人・松平不昧 -お殿さまの審美眼- | レポート | アイエム[インターネットミュージアム] https://www.museum.or.jp/report/1043
  32. 信長さん!秀吉さん!ボク 喜左衛門デス! 国宝・井戸茶碗・大正名器鑑13-【茶の湯語り02】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=jnXkBgWCW-4
  33. 【茶の湯】大井戸茶碗 銘喜左衛門 孤蓬庵 - 国宝を観る - はてなブログ https://kokuhou.hatenablog.com/entry/2022/10/19/120000
  34. もうひとつの学芸員室-江戸の病気ランキング https://www.eisai.co.jp/museum/curator/column/120706c.html
  35. 江戸の病気と医者 https://www.viva-edo.com/iryou.html
  36. 江戸時代の病い https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info:ndljp/pid/11497691&bundleNo=1&contentNo=1
  37. 内藤記念くすり博物館だより https://www.naito-f.or.jp/jiho/pdf/88/125_No88Jiho.pdf
  38. 時代と共に変化する茶道具の歴史と価値を徹底解説 - 骨董品の買取 https://daruma3-mag.com/archives/2862/
  39. 【茶道1】第4回:茶道具の価値と楽しみ方 - note https://note.com/kgraph_/n/na650ab85a2f0
  40. 利休が教えてくれること。もてなしのキーワードは“自己重要感” - HRプロ https://www.hrpro.co.jp/series_detail.php?t_no=1223
  41. 一心寺~本多忠朝の墓所、伝真田の抜け穴井戸跡-戦国探求 https://sengokutan9.com/sengokusiseki/oosaka/Issinji.html
  42. 本多忠朝 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/honda-tadatomo/
  43. 本多出雲守忠朝の紹介 - 大坂の陣絵巻へ https://tikugo.com/osaka/busho/honda/b-honda-tomo.html
  44. 大井戸茶碗 銘 細川 – 鶴田 純久の章 お話 https://turuta.jp/story/archives/17995
  45. 井戸茶碗 - てしごとクラブ https://teshigoto.club/blog/100031/index.html
  46. 井戸茶碗 銘 細川 | 茶道具 - コレクション - 荏原 畠山美術館 https://www.hatakeyama-museum.org/collection/teaset/000002.html
  47. 筒井筒 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%92%E4%BA%95%E7%AD%92
  48. 重文 大井戸茶碗『細川』 - 茶道具事典 https://tea-ceremony-tokyo.club/%E5%A4%A7%E4%BA%95%E6%88%B8%E8%8C%B6%E7%A2%97%E3%80%8E%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E3%80%8F%EF%BD%9C%E4%BA%95%E6%88%B8%E8%8C%B6%E7%A2%97/
  49. 美の標準—柳宗悦の眼による創作 - 特別展 https://mingeikan.or.jp/special/ex202201/
  50. 茶碗の王様 『喜左衛門井戸を見る』|小代焼中平窯 西川智成 - note https://note.com/nakaderagama/n/n240269d99d65