最終更新日 2025-08-07

打雲大海

打雲大海は、足利義政が命名した唐物大海茶入。柿色の地に黒釉が雲のように広がる景色が特徴。豊臣秀吉、京極高次、紀州徳川家を経て徳川将軍家へ伝来し、現在は徳川美術館所蔵。
打雲大海

天下人の茶入「打雲大海」―戦国乱世における権力と美の象象

序章:天下人の茶入「打雲大海」―その存在と価値

日本の美術工芸品の中で、一つの器が時代の精神をこれほどまでに雄弁に物語る例は稀である。茶入、銘「打雲大海(うちぐもりたいかい)」は、単なる喫茶の道具ではない。それは室町時代の幽玄なる美意識の結晶であり、戦国乱世における覇者たちの野心と権謀術数が交差する舞台となり、そして江戸泰平の世における絶対的権威の象徴へと、その役割を変容させながら歴史を駆け抜けてきた文化遺産である。

その名は、室町幕府八代将軍・足利義政によって与えられ、豊臣秀吉、京極家、紀州徳川家を経て、徳川将軍家の至宝「柳営御物」に列せられた。この輝かしい伝来は、それ自体が日本の権力史の縮図とも言える。本報告書は、この「打雲大海」という稀代の名物について、三部構成を通じてその多層的な価値を徹底的に解き明かすことを目的とする。

第一部では、器物としての美術史的価値に焦点を当て、「漢作唐物」「大海」という分類、そして「打雲」という銘の由来と、その釉景が内包する美学的特質を深く考察する。第二部では、本報告書の中心主題である「日本の戦国時代」という視点から、「打雲大海」が織田信長や豊臣秀吉といった天下人の下で、いかにして政治的・文化的な道具として機能したのか、その動的な役割を分析する。特に、所有者の一人である京極高次との関わりの中に、戦国期の茶の湯と権力の複雑な関係性を探る。第三部では、戦乱の世が終わり、徳川の治世となってからの「打雲大海」の伝来を追い、その価値が泰平の世でどのように維持・継承されたのかを検証する。

この包括的な調査を通じて、「打雲大海」が単なる過去の遺物ではなく、時代を映す鏡として、今なお我々に日本の歴史と美の本質を語りかける、生きた文化財であることを明らかにしていく。

第一部:「打雲大海」の器物学的考察 ― 美の源泉を探る

「打雲大海」がなぜ数ある茶入の中でも最高峰の名物として尊ばれてきたのか。その答えは、器が持つ物理的な特性と、そこに投射された日本独自の美意識の分析を通じて見出すことができる。本章では、その分類、形状、銘、そして景色の細部に至るまで、器物としての価値を学術的に考察する。

第一章:器形と分類 ― 「漢作唐物」にして「大海」という格式

「打雲大海」の価値を理解する上で、まずその分類と器形が持つ意味を押さえなければならない。この茶入は、「漢作唐物」という最高の出自と、「大海」という雄大な器形を併せ持つ、極めて格式の高い存在である。

「漢作唐物」の定義と位置づけ

茶道具の世界において、「唐物」とは中国大陸から舶載された器物を指し、特に鎌倉時代から室町時代にかけて、日本の茶の湯文化の形成に決定的な影響を与えた 1。その中でも「漢作(かんさく)」あるいは「漢作唐物」とは、主に中国の南宋から元代(12世紀~14世紀)にかけて製作され、室町時代以前に日本へもたらされた、特に品質の高い一群を指す呼称である 2。

当時の日本では、高度な施釉陶器の生産技術がまだ確立されておらず、これらの舶来品は計り知れない価値を持っていた。戦国時代には、優れた唐物茶入一つが「一国一城に値する」とまで言われ、武将たちがその所有を競い合った 4 。現存する漢作唐物は極めて少なく、そのほとんどが「大名物」として美術館などに収蔵される至宝となっている 1 。「打雲大海」がこの「漢作唐物」に分類されることは、その出自が茶入の世界における最高位に位置づけられることを意味している。

「大海」という器形の特性

茶入は、その形状によって「肩衝(かたつき)」「茄子(なす)」「文琳(ぶんりん)」など、様々な種類に分類される 3。「打雲大海」が属する「大海(たいかい)」は、その名の通り、広々と開いた口と、低くどっしりとした平丸形の姿が特徴である 5。その姿は、内側に広がる空間を雄大な海に見立てたことに由来すると言われる 8。

この平たくおおらかな造形は、垂直性を強調する力強い「肩衝」や、小ぶりで愛らしい「茄子」とは一線を画し、独自の風格と貫禄を示す 4 。『君台観左右帳記』にも唐物の大海茶入が図示されているように、古くからその存在は知られていたが、伝世品は少なく、その希少性も価値を高める一因となっている 9

「大名物」としての評価

茶道具は、その由緒や品格によって「大名物(おおめいぶつ)」「名物」「中興名物」などに格付けされる。「打雲大海」は、その最高位である「大名物」に分類される 5。これは、茶の湯の大成者である千利休の時代より以前、すなわち室町時代から安土桃山時代初期にかけて、既にその価値が広く認められていたことを示すものである 3。この格付けは、単に美術品としての価値だけでなく、歴史的な権威がいかに高いかを物語っている。

第二章:銘の由来と美学的分析 ― 「打雲」の景色

器物の価値を決定づけるもう一つの重要な要素が「銘」である。「打雲大海」という詩的な銘は、室町幕府八代将軍・足利義政によって与えられたと伝えられており、その背景には東山文化の洗練された美意識が存在する 5

命名者・足利義政と東山文化の美意識

足利義政は、政治的には必ずしも成功した将軍ではなかったが、文化的には「東山文化」を開花させた稀代の数寄者であった。彼は唐物の目利きであった同朋衆・能阿弥らと共に、足利将軍家伝来の美術工芸品を選定・体系化し、「東山御物」として制定した 12。「打雲大海」もまた、この「東山御物」の一つに数えられる名品である 14。

この茶入の銘の由来は、器表に現れた釉薬の景色にある。『徳川家所蔵御道具書画目録』には、「総体柿色の所に黒景の釉色打曇の如くなるを以て東山殿之を銘すといふ」と記されている 5 。この「打曇(うちぐもり)」とは、平安時代から和歌などを記す料紙の装飾に用いられてきた「打雲紙」の文様を指す 6 。打雲紙は、紙の天地に藍や紫の繊維を漉き込み、たなびく雲のような模様を表したもので、日本の伝統的な美意識を象徴する意匠である 15

ここに、義政の高度な文化的戦略が見て取れる。彼が中国・南宋で作られた舶来の陶磁器に対し、日本の古典的な美の系譜に連なる「打雲」の名を与えた行為は、単に外見の類似性を指摘しただけではない。それは、異国の至宝を日本の伝統的な美の文脈に接続し、文化的に「帰化」させることで、その価値を普遍的なものへと昇華させる営みであった。この命名によって、「打雲大海」は単なる優れた輸入品を超え、日本の美意識を体現する存在として、新たな生命を吹き込まれたのである。

釉薬と「景色」の鑑賞

茶道具、特にやきものを鑑賞する際、その表面に現れた釉薬の溶け具合や窯の中での化学変化によって生じる偶発的な文様を「景色」と呼び、最大の見所とする 16。

「打雲大海」の景色は、安土桃山時代の茶人たちをも魅了した。堺の豪商であり、当代随一の茶人であった津田宗及は、その茶会記に「打曇大海始めて拝見候、絵様うちくもりのやうなる所あり、結構なる薬の様子なり」と、初めて目にした感動を記している 5

その具体的な見所は、以下の点に集約される 5

  • 地色と釉薬: 全体は温かみのある柿色の釉薬で覆われている。
  • なだれ: 肩から黒飴色の釉薬が一条、景色となって流れ落ち、器の底(盆付)にまで達している。
  • 打雲の文様: 器の胴部において、濃い黒釉が左右からたなびく雲のように掛かり、これが「打雲」の名の由来となった中心的な景色を形成している。
  • 上下陰陽の対比: 上半分の「打雲」の景色と、下半分の鮮やかな柿色の景色とが対照をなし、「上下陰陽」と評される見事な調和を生み出している。これは唐物の大海茶入の中でも特に秀でた点とされる 5
  • 土見せと糸切: 腰から下には釉薬が掛かっていない部分があり、朱泥色の土肌(土見せ)が覗く。底には、轆轤から切り離した際の鮮やかな糸切の跡が残り、これもまた鑑賞の対象となる 4

この茶入の美の本質は、その複合性にある。均整の取れたおおらかな器形や、安定した釉薬の発色は、中国・南宋時代の高度な製陶技術、すなわち「唐物」としての完成度の高さを示している。一方で、その鑑賞点は「なだれ」や「土見せ」といった、自然の作用や偶発性に美を見出す、極めて日本的な感性に基づいている。完璧な造形の中に、不完全さや作為のなさを愛でる「わび・さび」の美意識が、この器の評価を決定づけているのである。すなわち「打雲大海」は、中国の技術と日本の美意識が、一つの器の中で奇跡的な融合を遂げた、類稀な作例と言える。

第三章:付属品が物語る伝世の軌跡

名物茶入は、器本体だけでなく、それに付随する箱や仕覆(しふく、茶入を保護する袋)もまた、その価値と歴史を物語る重要な要素である 3 。「打雲大海」には、その格の高さを証明する豪奢な付属品が伝わっている。

  • 三種の仕覆: 「打雲大海」には、木下裂(きのしたぎれ)、松竹梅緞子(しょうちくばいどんす)、雲鶴緞子(うんかくどんす)という、三種類の由緒ある裂地で作られた仕覆が付属する 5 。複数の格式高い仕覆を持つことは、歴代の所有者がこの茶入をいかに丁重に扱い、それぞれの時代で最高の裂地を与えてきたかの証左である。仕覆の数と質は、茶入本体の格を示すバロメーターであり、三種もの名物裂が添えられている事実は、この器が常に最高級の扱いを受けてきたことを物語っている。
  • 内箱と外箱: 茶入はまず挽家(ひきや)と呼ばれる木製の容器に収められ、さらに桐の箱に納められる。伝来の過程で、これらの箱は幾重にも重ねられていく。「打雲大海」には、桐白木の内箱に加え、蓋に金粉で文字が記された黒塗りの外箱が付属する 5 。こうした重厚な箱の存在は、この器が歩んできた長い歴史を物理的に証明するものであり、蓋の裏などに記される「箱書」は、伝来を証明し、真贋を鑑定する上で極めて重要な資料となる 3

これらの付属品は、単なる包装具ではない。それらは「打雲大海」が経てきた時間の層であり、歴代所有者たちの深い愛情と敬意の証なのである。

第二部:戦国乱世における「打雲大海」― 権力と茶の湯の交差点

「打雲大海」の物語が最も劇的な輝きを放つのは、日本の歴史が大きく動いた戦国時代である。この時代、茶の湯は単なる文化的趣味の域を超え、政治、外交、そして権力闘争の重要な道具となった。「打雲大海」は、その渦中において、武将たちの野心と戦略を映し出す象徴的な存在として君臨した。

第一章:東山御物から戦国の覇者へ ― 価値の継承と変容

室町時代後期、応仁の乱を経て幕府の権威が失墜すると、かつて将軍家の権力の象徴であった「東山御物」もまた、その多くが戦国の動乱の中に散逸していった 12

足利将軍家が蒐集した唐物名品の数々は、将軍の権威を美術工芸品の形で可視化したものであり、「打雲大海」もその中核をなす至宝の一つであった 14 。しかし、幕府が衰退すると、これらの名物は畿内の豪商や、力をつけてきた戦国武将たちの手に渡るようになる。

特に、天下統一を目指す織田信長や豊臣秀吉は、武力による支配だけでなく、文化的権威を掌握することの重要性を深く認識していた。彼らは「名物狩り」と称される積極的な蒐集活動によって、かつて将軍家が独占していた名物茶器を次々と手中に収めていった 19 。この行為は、単なる美術品収集ではなく、旧来の権威を自らのものとして取り込み、新たな支配者としての正統性を天下に示すための、高度な政治的パフォーマンスであった。

この文脈の中で、「打雲大海」が豊臣秀吉の所有となったことは、極めて象徴的な意味を持つ。それは、秀吉が足利将軍家から続く文化的な権威の系譜を、正統に継承したことを天下に宣言するに等しい出来事だったのである。

第二章:秀吉の茶会と政治的価値 ― 「三千貫」の意味

豊臣秀吉の手に渡った「打雲大海」は、彼の政権下でその価値を最大限に発揮することになる。秀吉は茶の湯を巧みに政治利用し、自らの権力を誇示する手段とした。

茶会の記録

秀吉が天下人への道を確固たるものにした天正十一年(1583年)、彼はこの「打雲大海」を茶会で使用している。この事実は、当代一流の茶人であった今井宗久や津田宗及の茶会記に明確に記録されている 5。この年、秀吉は賤ヶ岳の戦いで柴田勝家を滅ぼし、織田信長の後継者としての地位を決定づけていた。そのような政治的に重要な時期に催された茶会は、単なる文化的催しではない。それは、服従した大名や堺の豪商たちに対し、自らの圧倒的な権力と、それにふさわしい文化的な洗練を見せつけるための、計算され尽くした政治的舞台であった。その主役として「打雲大海」が選ばれたことは、この茶入が持つ絶大な権威を物語っている。

「代三千貫」という価値

この茶入の価値を具体的に示す記録が、千利休の弟子・山上宗二が著した秘伝書『山上宗二記』に残されている。そこには、「打雲大海」の価値が「代三千貫」と記されている 5。当時の通貨価値で三千貫といえば、米に換算して数万石にも相当し、小国の年間予算に匹敵する、まさに「一国一城」に値する莫大な金額であった。

これは、名物茶道具が、もはや単なる器ではなく、土地や金銀と同様、あるいはそれ以上の価値を持つ戦略的資産として流通していたことを示している。武将たちは、これらの名物を恩賞として家臣に与えることで忠誠を誓わせ、また敵対勢力に贈ることで和睦を図るなど、茶道具を外交や論功行賞の切り札として用いた 19

「御茶湯御政道」における役割

信長が始め、秀吉が発展させた、茶の湯を政治統治の根幹に据える手法は「御茶湯御政道」とも呼ばれる 19。この体制において、「打雲大海」のような最高級の名物は、家臣団の序列を可視化し、忠誠心を測り、外交関係を円滑に進めるための、極めて重要な政治的ツールであった 21。この茶入を所有し、茶会で披露することは、天下人たる秀吉自身の権威そのものを体現する行為だったのである。

第三章:京極家への伝来 ― 「蛍大名」と天下人の茶入

豊臣秀吉の所有となった「打雲大海」は、その後、意外な人物の手に渡ることになる。近江大津城主、京極高次である。この伝来の背景には、戦国末期の複雑な人間模様と、秀吉の深謀遠慮が見え隠れする。

所有者・京極高次の実像

京極高次(1563-1609)は、戦国時代を生き抜いた武将であるが、その評価は芳しいものではなかった。彼の妹・竜子(松の丸殿)は秀吉の側室となり、さらに彼の正室・初(常高院)は、秀吉が最も寵愛した側室・淀殿(茶々)の妹であった 23。この浅井三姉妹との強力な姻戚関係によって破格の出世を遂げたことから、世間の人々は彼を「蛍大名」と揶揄した。女たちの尻の光、すなわち七光りで輝いているに過ぎない、という皮肉である 23。

さらに高次は、その生涯で致命的な判断ミスを犯している。本能寺の変の直後、時流を読み誤り明智光秀に与したのである。光秀が敗れると、秀吉から追討令を出され、命からがら逃亡するという苦い経験を持つ 27 。このような過去を持つ高次は、秀吉の家臣団の中では政治的に不安定で、侮られがちな存在であった。

下賜に込められた秀吉の深謀遠慮

秀吉は、一度は裏切ったこの高次を、妹らの嘆願もあって許し、そればかりか近江大津六万石という、京と大坂を結ぶ交通の要衝の城主に抜擢した 23。さらに、浅井家の血を引く初を娶らせるなど、その待遇は破格であった。高次は秀吉を自邸に招いて茶会を催し、足利義昭が所持していたという肩衝茶入を拝領するなど、茶の湯を通じた主従関係を築いていた記録も残る 29。

この一連の流れの中に、「打雲大海」の下賜を位置づけると、その真の意図が浮かび上がってくる。秀吉が、自らの権威の象徴であり、かつては足利将軍家の至宝であったこの茶入を高次に与えた行為は、単なる気まぐれな恩賞ではあり得ない。そこには、少なくとも三つの戦略的な目的があったと考えられる。

第一に、高次個人に対する「権威の注入」である。政治的基盤が弱く、「蛍大名」と見下されがちな高次に、天下第一等の名物を与えることで、彼に絶大な文化的権威を付与し、他の武将たちに一目置かせ、大津城主として、また秀吉の縁者として、その役割を十全に果たさせる狙いがあった。

第二に、秀吉の周囲を取り巻く女性たちの複雑な力関係を円滑に管理するための、極めて属人的な配慮である。寵愛する側室・竜子の兄であり、淀殿の義弟でもある高次を厚遇することは、彼女たちの歓心を買い、後宮の安定を図る上で有効な手段であった。

そして第三に、秀吉一流の天下人としての自己演出、すなわちパフォーマンスである。一度は自分を裏切った者でさえも、度量広く許し、このような至宝まで与えてみせる。この行為は、秀吉の器の大きさと、誰もが逆らうことのできない絶対的な権力を、家臣団に見せつける効果があった。

結論として、「打雲大海」の京極高次への下賜は、高次という一人の武将を秀吉の政治体制に強固に組み込むための、極めて戦略的な「楔」として機能したのである。この一個の茶入は、戦国末期の権力構造と人間関係の力学を解き明かす、貴重な鍵なのだ。

第三部:泰平の世における「打雲大海」― 徳川家の至宝として

戦国の世が終わり、徳川家康によって天下泰平の礎が築かれると、「打雲大海」の運命もまた新たな局面を迎える。個人の武将がその才覚と武力で所有を競い合った時代は過ぎ、名物はより安定的で制度化された権力構造の中へと組み込まれていく。

第一章:京極家から紀州徳川家へ

京極高次とその子孫が所持した「打雲大海」は、その後、徳川御三家筆頭である紀州徳川家の所有となる 5 。京極家から紀州徳川家へと、この名物がどのような経緯で伝来したのか、例えば売買であったのか、あるいは贈与や献上であったのか、その具体的な時期や理由を記した詳細な記録は現存していない。

しかし、この伝来の事実そのものが、江戸時代初期における大名家間の力関係や文化財の移動を象徴する一例として重要である。近江大津を拠点とした京極家から、同じく近畿に広大な領地を持ち、将軍家に次ぐ権勢を誇った紀州徳川家へと至宝が渡ったことは、大名物がいかにしてより大きな権力の下へと集約されていったかを示す一つの道筋と言えるだろう。

第二章:柳営御物への道 ― 宝永年間の献上

紀州徳川家の所有となった「打雲大海」は、その最終的な安住の地として、江戸城の徳川将軍家へと迎えられる。

宝永年間(1704-11)の献上

複数の記録によれば、「打雲大海」は宝永年間に紀州徳川家から徳川将軍家へ献上された 5。これにより、この茶入は徳川将軍家が所蔵する宝物を意味する「柳営御物(りゅうえいごもつ)」の一つに列せられることとなった 12。

献上の政治的意味

この献上が行われた宝永年間は、六代将軍・徳川家宣の治世にあたる 32。そして、この時期の紀州藩には、後に八代将軍となって享保の改革を断行する徳川吉宗がいた 33。江戸時代において、大名から将軍への「献上」は、単なる贈り物を超えた、主君への絶対的な忠誠と服従を示す、極めて重要な政治儀礼であった 35。

ここに、時代の大きな転換点を見出すことができる。戦国時代には、個々の武将が自らの権威の象徴として渇望した名物茶入が、徳川の泰平の世においては、絶対的な中央権力である将軍家へと集約されていく。紀州徳川家による「打雲大海」の献上は、まさしくこの時代の流れを象徴する出来事であった。それは、名物茶器が個人の所有物から、国家(幕府)の公式な宝物へとその性格を変えていったことを示している。言い換えれば、戦国的な価値観の終焉と、安定的で制度化された徳川の権力構造の完成を内外に示す、荘厳な儀式であったと言える。

コラム:災禍からの幸運な生還

江戸城は、その歴史の中で幾度となく大火に見舞われた。特に明暦三年(1657年)の「明暦の大火」では、天守閣を含む城内の大部分が焼失し、多くの大名屋敷や市街地が灰燼に帰した 38 。この大火では、将軍家所蔵の刀剣類をはじめ、数多くの「柳営御物」が失われたと記録されている 41 。宝永年間に江戸城に入った「打雲大海」は、幸運にもその後の災禍を免れ、今日まで無傷で伝えられた。この事実は、この茶入が持つ強運と、歴代の所有者たちによる格別の管理体制がいかに徹底していたかを物語っている。

第三章:近代、そして現代へ

徳川将軍家の至宝となった「打雲大海」は、江戸幕府の終焉と明治維新という大きな時代の変革をも乗り越える。明治維新の際、江戸城内の物品は本来、新政府軍に接収されるべきものであったが、多くの茶道具を含む名品は徳川宗家に引き渡されたと伝えられる 42

その後も徳川宗家に大切に伝来し、昭和十年(1935年)の徳川美術館の開館に伴い、同館の収蔵品となった 5 。現在、「打雲大海」は国宝や重要文化財の指定は受けていないものの(2024年時点)、その歴史的・美術史的重要性は、国宝級の名品に何ら引けを取るものではない 10 。それは、室町、安土桃山、江戸、そして近代へと続く日本の歴史そのものを内包した、比類なき「大名物」として、今も静かにその輝きを放ち続けている。

結論:時代を映す鏡としての「打雲大海」

本報告書で詳述してきたように、茶入「打雲大海」の価値は、単一の側面に留まるものではない。それは、中国・南宋時代の工芸技術の粋を集めた器物としての普遍的な美しさ、足利義政によって日本の古典美の文脈に接続された銘の妙、そして何よりも、戦国の覇者たちの欲望と戦略、泰平の世の権力構造を一身に背負いながら時代を渡り歩いてきた、その比類なき「物語」の重層性にある。

特に、本報告書の中心主題である「戦国時代」という視点に立つとき、「打雲大海」は静的な美術品から、極めて動的な歴史のプレーヤーへとその姿を変える。それは、武力のみならず文化をも支配しようとした天下人の野望の象徴であり、家臣の忠誠を測り、人間関係を紡ぎ、時に断ち切るための鋭利な道具でもあった。豊臣秀吉がこの茶入を京極高次に与えたという一事象の背後には、個人の性格、姻戚関係、そして天下統治の深謀遠慮が複雑に絡み合っており、この一個の茶入が、戦国末期の政治力学を解き明かす鍵となり得ることを示している。

足利将軍家の権威の象徴として生まれ、戦国の覇者の戦略的資産となり、徳川幕府の絶対的権威の証として集約され、そして現代に生きる我々に歴史を語りかける文化遺産となる。一つの茶入が、これほどまでに雄弁に時代の変遷を物語りうるという事実そのものが、文化財を研究し、未来へと継承していくことの深遠な意義を我々に示していると言えよう。


表1:「打雲大海」の伝来略年表と歴史的文脈

時代区分

年代(推定含む)

所有者(家)

主な出来事・記録

典拠資料

室町時代

15世紀後半

足利義政

「東山御物」の一つとして所持。「打雲」と命名される。

『徳川家所蔵御道具書画目録』 5

安土桃山時代

天正11年(1583)

豊臣秀吉

秀吉主催の茶会で使用された記録が残る。価値「三千貫」と評価される。

『津田宗及茶湯日記』 5 , 『山上宗二記』 5

安土桃山~江戸初期

16世紀末~17世紀初頭

京極家(京極高次)

秀吉より下賜されたと推察される。背景に政治的意図があった可能性が高い。

『大正名器鑑』 30 , 諸史料からの推察

江戸時代

17世紀

紀州徳川家

京極家より伝来。

『大正名器鑑』 30

江戸時代

宝永年間(1704-11)

徳川将軍家(柳営御物)

紀州徳川家より将軍家へ献上され、「柳営御物」となる。

『大正名器鑑』 30 , 『徳川家所蔵御道具書画目録』 5

近代~現代

明治以降

徳川宗家 → 徳川美術館

明治維新後も徳川宗家に伝来し、徳川美術館の設立と共に収蔵、現在に至る。

徳川美術館所蔵品情報 5

引用文献

  1. 茶入れとは?種類や形、買取のポイントをご紹介 - 永寿堂 https://www.eijyudou.com/news/p6810/
  2. 唐物茶入 鵬雲斎書付 - 美術品・骨董品買取店 緑和堂 https://www.ryokuwado.com/36320/
  3. 茶入の種類は?付属品はあったほうが高くなる? https://kobijutsu-kaitori.com/column/%E8%8C%B6%E5%85%A5%E3%82%8C/
  4. 茶入とは|形状の種類と名称、歴史について解説 https://touji-gvm.com/pottery-teacontainer/
  5. 打曇大海 うちぐもりだいかい - 鶴田 純久の章 https://turuta.jp/story/archives/1216
  6. turuta.jp https://turuta.jp/story/archives/1216#:~:text=%E3%81%86%E3%81%A1%E3%81%90%E3%82%82%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%84%20%E6%89%93%E6%9B%87%E5%A4%A7%E6%B5%B7&text=%E7%89%A9%E5%A4%A7%E6%B5%B7%E8%8C%B6%E5%85%A5%E3%80%82-,%E5%A4%A7%E5%90%8D%E7%89%A9%E3%80%82,%E8%B2%AB%E7%A6%84%E3%82%92%E7%A4%BA%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
  7. www.minoruen.com https://www.minoruen.com/chaire_daikai_kamonungennisiki#:~:text=%E5%A4%A7%E6%B5%B7%E8%8C%B6%E5%85%A5%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E5%A4%A7%E3%81%B6%E3%82%8A,%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%AE%E3%82%92%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
  8. 遠州公の愛した茶入 「唐大海(からたいかい)」 https://www.enshuryu.com/%E5%B0%8F%E5%A0%80%E9%81%A0%E5%B7%9E/%E9%81%A0%E5%B7%9E%E5%85%AC%E3%81%AE%E6%84%9B%E3%81%97%E3%81%9F%E8%8C%B6%E5%85%A5-%E3%80%8C%E5%94%90%E5%A4%A7%E6%B5%B7%EF%BC%88%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%84%EF%BC%89%E3%80%8D/
  9. 唐物大海茶入 銘 稲葉大海 | 公益財団法人 五島美術館 https://www.gotoh-museum.or.jp/2020/10/15/02-044/
  10. 大海茶入 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/528286
  11. 打曇大海 唐物(大名物)【販売】-茶道具は京都しみず孔昌堂 http://www.koshodo.jp/fs/ocha/A-sasada-58
  12. 東山御物(ひがしやまごもつ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%9D%B1%E5%B1%B1%E5%BE%A1%E7%89%A9-364532
  13. 東山御物 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E6%9D%B1%E5%B1%B1%E5%BE%A1%E7%89%A9
  14. 東山御物 ひがしやまぎょぷつ - 鶴田 純久の章 https://turuta.jp/story/archives/10535
  15. 和紙の楽しみ④ 襖紙の模様 http://www.jia-tokai.org/archive/sibu/architect/2005/04/washi.htm
  16. 拝見に使われる表現 ~ 茶道の知識 - 東京、神奈川の茶道具の買取・売却はいわの美術 https://www.tyadougu.com/topics/newtyadougu-20160325.html
  17. よい「景色」はどこにある? - 前田壽仙堂 https://jusendo.com/diary/20231101
  18. 室町文化に関する基礎的研究! 「東山文化」 再検討 http://www.santokuan.or.jp/wp/wp-content/uploads/2014/12/H19_P1-6.pdf
  19. 御茶湯御政道 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E8%8C%B6%E6%B9%AF%E5%BE%A1%E6%94%BF%E9%81%93
  20. 戦国三英傑の政策一覧まとめ/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/105024/
  21. 天下人・豊臣秀吉と茶の湯|黄金茶室、北野大茶湯、三成との出会い - 山本山 https://yamamotoyama.co.jp/blogs/column/reading287
  22. 千利休-歴史上の実力者/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/44325/
  23. 京極高次 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%A5%B5%E9%AB%98%E6%AC%A1
  24. 京極高次 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E4%BA%AC%E6%A5%B5%E9%AB%98%E6%AC%A1
  25. 京極高次伝来の薙刀 号・鬼夜叉の歴史/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/49504/
  26. 戦国武将 京極高次は本当に「蛍大名」と呼ばれていたのか? (追記あり) - note https://note.com/noricone/n/n9a259038e76c
  27. 京極高次はなぜライフゼロから出世できたのか? - note https://note.com/noricone/n/n22dd897c4724
  28. 戦国一情けない?妹や妻のコネクション使いまくり大名「京極高次」に逆転人生を学ぶ! - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/146155/
  29. 歴史の目的をめぐって 京極高次 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-07-kyogoku-takatsugu.html
  30. 茶入筆記vol 2. 唐物大海茶入銘打曇大海:大名物、東山御物、德川家 ... https://www.artsaca.com/post/daikai
  31. ホームページも御覧下さい。 URL http://www.seihodo.net - 御注文は、なるべくそれぞれの品についております番号でお願いします。 - 青芳堂 http://www.seihodo.net/catalog/catalog200910-s.pdf
  32. 第3章 時代背景とファーストインパクト https://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/rep/1707_houei_fujisan_funka/pdf/1707-houei-fujisanFUNKA_07_chap3.pdf
  33. 紀州徳川家/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/67845/
  34. 五代 徳川吉宗公 - 紀州藩 - エキサイトブログ https://kisyuhan.exblog.jp/5328868/
  35. 徳川将軍と贈物 - ScholarlyCommons https://repository.upenn.edu/bitstreams/b94267e1-506b-4f4c-9805-b86cba69cb54/download
  36. 林 大樹 (Hayashi Daiki) - 研究ブログ - researchmap https://researchmap.jp/hayashi-d/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0
  37. 御物の日本刀とは/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/49354/
  38. 第2章 明暦大火の出火・延焼経過 https://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/rep/1657_meireki_edotaika/pdf/1657-meireki-edoTAIKA_04_chap2.pdf
  39. (1)江戸時代の大火 - 消防防災博物館 - https://www.bousaihaku.com/ffhistory/11275/
  40. 「明暦の大火」に学ぶ消防の歴史 | コラム | トピックス | ヤマトプロテック株式会社 https://www.yamatoprotec.co.jp/topics/c250611/
  41. 明暦の大火 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E6%98%8E%E6%9A%A6%E3%81%AE%E5%A4%A7%E7%81%AB
  42. 初花肩衝 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E5%88%9D%E8%8A%B1%E8%82%A9%E8%A1%9D
  43. 文化財保護法の一部を改正する法律 について https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/pdf/93084801_04.pdf
  44. 文化財(指定並びに認定の基準) - 東かがわ市 https://www.higashikagawa.jp/soshikikarasagasu/shogaigakushuka/gyomuannai/8/1/1195.html
  45. 東山御物の美―足利将軍家の至宝―:三井記念美術館 - いつも旅の途中 https://tabitochu.exblog.jp/20442572/