最終更新日 2025-08-07

旅枕

花入「旅枕」は、戦国から安土桃山時代に生まれた和物茶陶。旅人が用いた枕に見立てられ、信楽・伊賀・備前・黄瀬戸などで焼かれた。侘び茶の精神を体現し、茶室の床の間を飾る掛花入として重用された。
旅枕

戦国の美意識を宿す器:花入「旅枕」の総合的考察

序章:戦国の世に生まれた器「旅枕」

茶道具の一分野である花入に、「旅枕(たびまくら)」と名付けられた一群が存在する。その形状は、口部がやや内側に締まった「姥口(うばぐち)」をもち、胴は円筒状を基本とする素朴な姿を特徴とする 1 。多くは背面に紐を通すための穴や鐶(かん)が設けられ、床の間や床柱に掛けて用いる「掛花入(かけはないれ)」として設えられた 1 。しかし、この器の本質は、単なる形状や用途の分類に留まるものではない。「旅枕」とは、旧来の秩序が崩壊し、新たな価値観が激しく模索された戦国から安土桃山という激動の時代が生んだ、特異な文化的象徴なのである。

この器が生まれた背景には、室町時代後期の茶人、村田珠光(むらたじゅこう)に始まり、堺の豪商であった武野紹鷗(たけのじょうおう)を経て、千利休(せんのりきゅう)によって大成される「侘び茶(わびちゃ)」という、日本文化史における一大潮流が存在した 3 。完璧な造形美を誇る中国渡来の「唐物(からもの)」を至上とする価値観から、不完全で素朴な国産の「和物(わもの)」にこそ深い精神性を見出す美意識への転換。その渦中で、「旅枕」はいかにして生まれ、時代の精神をどのように体現したのか。本報告書は、この一つの器物を通して、戦国時代の茶の湯文化の核心、すなわち価値観の変革、新たな美の創造、そして乱世を生きた武将たちの精神世界を立体的に解き明かすことを目的とする。

第一章:「見立て」の精神 — 旅枕という名の由来と美学

名称の由来と「見立て」の思想

「旅枕」という風雅な名称は、その円筒形の簡素な姿を、かつて旅人が道中で用いた携帯用の枕になぞらえたことに由来する 6 。この行為は「見立て」と呼ばれ、日本の美意識の根幹をなす精神活動である。実際の旅枕は、江戸時代にはそろばんや筆、鏡などを内部に収納できる機能的な箱枕や、折り畳み式の枕なども存在した 8 。茶人たちは、そうした実用一辺倒の道具が持つ飾らない趣を、精神性を極める茶の湯の空間へと取り込んだのである。

この「見立て」は、茶の湯に固有のものではない。古くは『万葉集』において梅の花を雪に、露を玉になぞらえる和歌の技法にその源流を見ることができ 10 、中世には水を使わずに石と砂で山水の風景を表現する「枯山水」の庭園思想へと昇華された 10 。ある物を、本来それとは異なる別の物として捉え、新たな意味や価値を付与するこの精神は、日本文化の創造性の核心に深く関わっている。

茶の湯の世界において、「見立て」は千利休らが推し進めた美意識の革命において、決定的な役割を果たした。例えば、漁師が魚を入れるために腰に下げていた竹製の籠(魚籠)を花入として茶席に持ち込んだ利休の逸話は、その象徴である 10 。また、ありふれた竹筒を自ら切り出して花入とした行為も、既成概念への挑戦であった 12 。これらは、高価で権威ある道具ではなく、日常にありふれた、あるいは見捨てられた物にこそ真の美が宿るという宣言に他ならなかった。本来は豆などを入れるための雑器であった壷が、その形状から「旅枕」と名付けられ、茶席を飾る花入として珍重されたのも、この大きな文脈の中に位置づけられる 14

価値創造の装置としての「見立て」

「旅枕」という命名行為は、単に形状が似ているからという理由だけでは説明しきれない、より深い思想的背景を持つ。戦国時代以前の茶の湯では、中国から渡来した完璧な造形と精緻な技術の結晶である「唐物」が絶対的な価値を持つとされていた 15 。それらは大名や豪商が富と権力をかけて収集する対象であった 17

これに対し、ありふれた日用品である「旅枕」に見立てて器を命名し、茶席の中心である床の間に飾るという行為は、極めて批評的な意味合いを帯びる。それは、金銭的価値や舶来の権威によって定められた既存の序列を無効化し、亭主自身の審美眼、すなわち内面的な精神性こそが美の基準であると宣言する、イデオロギー的な行為であった。高価な唐物を知悉した上で、あえて素朴な和物や日用品を選ぶ。この選択の中にこそ、亭主の美意識の高さが示されるのである。

このように、「見立て」とは、既成の価値観を相対化し、亭主自身の眼によって新たな価値を「創造」するための、極めて能動的で知的な精神活動であった。「旅枕」という名は、その価値創造の精神を象徴する、簡潔にして深遠な符牒なのである。

第二章:茶の湯という戦場 — 武将の価値観と和物茶陶の台頭

武将と茶の湯の二重性

戦国時代の武将たちにとって、茶の湯は単なる趣味や慰安の場ではなかった。それは、彼らの生と死が密接に結びついた、二重の性格を持つ空間であった。一方では、明日をも知れぬ戦乱の日々の中で、一碗の茶と向き合うことで精神を研ぎ澄まし、死に対しても動じない心を練り上げるための、内省的な修養の場であった 18

しかしその一方で、茶会は極めて高度な政治的・社会的機能を担う「戦場」でもあった。織田信長や豊臣秀吉は、茶の湯を政治利用し、家臣や大名から名物茶器を献上させる「名物狩り」によって権威を誇示した 21 。一国一城にも匹敵するとされた名物茶器は、武功に対する最高の恩賞として与えられ、それは領地を与える以上に家臣の心を掴む効果を持った 17 。また、刀を置き、身一つで入る茶室という密室空間は、誰にも聞かれることなく重要な密談を行うための格好の舞台でもあった 23

価値観の転換 — 唐物から和物へ

この時代の茶道具の世界では、劇的な価値観の転換が起きていた。当初、茶道具の最高峰に位置づけられていたのは、中国の宋・元時代に作られた青磁の花入や天目茶碗に代表される「唐物」であった 15 。これらは、完璧な轆轤(ろくろ)技術、均整の取れた形、そして澄み切った釉調を誇り、揺るぎない権威の象徴とされていた 16

しかし、室町時代後期の茶人、村田珠光が、あえて焼き損じとも言える灰黄色の不完全な青磁(珠光青磁)を愛用したことに、新たな美意識の萌芽が見られる 24 。この流れは、堺の武野紹鷗を経て千利休に至り、「侘び茶」として大成される。彼らは、華やかさや完全性の対極にある、「冷え枯れた」と形容されるような、素朴で不完全な器にこそ、より深く、内面的な美が宿ると考えた 3

この美意識の革命こそが、それまで日用の雑器であった甕(かめ)やすり鉢などを生産していたに過ぎなかった信楽、備前といった日本の古窯の製品が、茶道具として積極的に「見立て」られる歴史的背景である 26 。これらの窯で焼かれた器は、歪み、石が混じり、焼きむらがある。しかし、その土の力強い味わいや、炎によって偶然生まれた景色こそが、侘び茶の精神性と響き合ったのである。「旅枕」花入もまた、この大きな価値転換の潮流の中で生まれた、和物茶陶を代表する器物であった。

この和物茶陶の台頭は、単なる趣味嗜好の変化ではない。それは、日本の文化における権威の源泉が、「外部(中国からもたらされた舶来の権威)」から「内部(日本の風土と、それを見出す個人の精神性)」へと移行したことを示す、文化的な地殻変動であった。高価な唐物を収集し誇示することが旧来の権力者の作法であったとすれば、「旅枕」のような名もなき国産の器を床の間に据えることは、自らの審美眼と精神性によって美を定義するという、戦国の気風を反映した新たな自己認識の表明であったと言える。それは、美意識における一種の「天下統一」への志向とも解釈できるだろう。

第三章:土と炎の作為 — 信楽・伊賀・備前の本質

「旅枕」花入は、主に信楽、伊賀、備前といった古窯で焼かれた。また、美濃焼の一種である黄瀬戸にも名品が伝わっている。これらの産地はそれぞれ異なる土と焼成技術を持ち、その作風は多様な美意識を反映している。

産地別の特徴分析

  • 信楽焼(しがらきやき)
    約400万年前の古琵琶湖層に由来する、耐火性に優れた粘土を特徴とする 28。この土には長石や石英の粒が多く含まれており、焼成すると表面に白い粒として噴き出し、「石はぜ」と呼ばれる景色となる 29。釉薬を施さずに高温で焼き締めると、土中の鉄分が反応して赤褐色の温かみのある「火色(ひいろ)」が現れる 28。また、窯の中で降りかかった薪の灰が溶けてガラス質になったものは「自然釉(しぜんゆう)」または「ビードロ釉」と呼ばれ、淡い緑色を呈する 30。信楽の「旅枕」は、こうした土そのものが持つ素朴で力強い味わいを魅力とする 31。
  • 伊賀焼(いがやき)
    産地は信楽と隣接し、同じ古琵琶湖層の陶土を用いるが、より高温で長時間、繰り返し焼成される点に特徴がある 32。そのため、焼き締まりは硬質で、信楽に比べて重いとされる 33。高温焼成によって薪の灰が溶けて流れたビードロ釉は、信楽のそれよりも鮮やかな緑色を呈する 33。また、伊賀焼の美意識は「破調の美」と評され、轆轤で成形した器を意図的に歪ませたり、箆(へら)で力強く文様を刻んだり、装飾的な「耳」を付けたりといった、豪快で作為的な造形が際立つ 35。これは、桃山時代に伊賀を治めた筒井定次や蒲生氏郷といった大名茶人の好みが反映された結果と考えられている 37。
  • 備前焼(びぜんやき)
    釉薬を一切用いず、良質の陶土を1200度以上の高温で長時間焼き締める「焼締陶」の代表格である 27。その景色は、窯の中での炎の当たり方や灰の降りかかり方といった、偶然の作用によって生まれる「窯変(ようへん)」に集約される。灰が溶けて胡麻を振りかけたように見える「胡麻」、器同士が触れ合ってできた模様「緋襷(ひだすき)」など、多様な景色を持つ。茶席に最も早く登場した和物茶陶の一つであり 26、その簡素で力強い作風は多くの茶人に愛された。
  • 黄瀬戸(きぜと)
    美濃(現在の岐阜県)で焼かれた施釉陶の一種。鉄分の少ない土に木灰を主成分とする灰釉をかけて酸化炎で焼成することで、柔らかな黄色に発色する 7。釉薬が溜まった部分に現れる緑色の斑点は「胆礬(たんばん)」と呼ばれ、珍重される。黄瀬戸の「旅枕」は作例が少ないが、千利休が所持したと伝わる重要文化財「黄瀬戸立鼓花生 銘 旅枕」は、この種の最高傑作として名高い 7。

主要産地別「旅枕」の特徴比較

特徴

信楽焼

伊賀焼

備前焼

黄瀬戸

土の特性

長石粒を多く含む荒い土 29

信楽に似るが、より耐火性が高い 34

鉄分を多く含む粘りのある土

鉄分の少ない白い土

焼成方法

登り窯・穴窯による焼締め 28

高温で複数回の焼成 32

登り窯による無釉焼締め 27

酸化炎焼成による施釉陶 7

主要な景色

火色、自然釉(ビードロ)、焦げ 28

鮮やかなビードロ釉、焦げ、山割れ 35

胡麻、棧切り、緋襷などの窯変

淡い黄色、胆礬、焦げ 7

作風・造形

素朴で力強い、土味を生かす 31

豪放で作為的、意図的な歪み 34

簡素で力強い、窯変の妙

端正で侘びた風情

体現する美意識

土の美

破調の美

炎の美(窯変)

枯淡の美

「作為」と「無作為」の弁証法

信楽や備前の美は、自然釉や窯変といった「無作為」あるいは「偶然」の産物として語られることが多い 29 。一方で、安土桃山時代の伊賀焼には、意図的な歪みなど「強い作為性」が見られるという指摘もある 26 。これらは一見すると矛盾する概念のように思える。

しかし、当時の茶人や陶工たちは、単なる偶然の産物を無条件に称賛したわけではない。彼らは長年の経験と試行錯誤の末に、窯のどの場所に器を置けばどのような灰を被るか、どのように炎が当たれば美しい景色が生まれるかを熟知していた。そして、その知識と技術を駆使して、「偶然を意図的に誘発する」ことを試みたのである。伊賀焼の豪快な歪みや箆目も、計算され尽くした上での「作為」であった 36

したがって、「旅枕」に見られる美の本質は、完全な無作為でも、完全な作為でもない。それは、土と炎という自然の力を最大限に引き出すための、人間の高度な技術と美意識(作為)が介在した結果生まれる、「作為」と「無作為」の弁証法的な産物なのである。制御できない自然の力と、それを制御しようとする人間の意志との間の、緊張感に満ちた対話。これこそが、戦国時代の茶陶が放つ、他に類を見ない魅力の源泉と言えよう。

第四章:床柱に宇宙を掛ける — 掛花入としての象徴性

茶室と床の間の精神性

千利休によって大成された草庵茶室は、単に茶を飲むための部屋ではない。それは、日常の喧騒から切り離され、自己の内面と向き合うための、精神的な空間である 41 。武士も商人も、その身分に関わらず頭を下げて身をかがめなければ入れない小さな入口「躙口(にじりぐち)」は、俗世との間に引かれた精神的な結界の役割を果たしている 44

その茶室の中でも、最も重要で神聖な場所が「床の間」である 46 。床の間は、その日の茶会のテーマや亭主の思想が集約的に表現される小宇宙とも言うべき空間であり、客人はまず床の間を拝見することで、亭主との精神的な対話を開始する 47 。床の間に飾られる道具の中で最も格が高いとされるのが、禅僧の書である墨蹟(ぼくせき)などの「掛物」であり、それは茶会全体の精神的な支柱となる 12

掛花入の空間論的役割

「旅枕」の多くは、床の間の壁や、和室の精神的な中心とされる床柱(とこばしら)に打たれた釘に掛けて用いられる「掛花入」である 1 。これは、床の上に直接置かれる「置花入」とは異なる、重要な空間的役割を担っている。

茶事においては、客人が最初に入る「初座(しょざ)」では床の間に掛物が掛けられ、一度退席した後の「後座(ござ)」では掛物が巻かれて花が生けられるのが正式な作法である 12 。掛物(精神の象徴)と花(自然の象徴)は、床の間を構成する対の要素として極めて重要視される。

床に置かれる「置花入」は、床の間という空間の水平的な広がり、すなわち「地」に属する。それに対し、壁や柱に掛けられる「掛花入」は、床面から離れ、掛物と同様に壁面を飾ることで、「天」と「地」を媒介する存在となる。特に、床柱に掛けられた「旅枕」は、床の間という水平的な空間に、明確な「垂直の軸」を導入する。

この垂直軸は、地に根を張り天に向かって咲く一輪の花の生命力を象徴すると同時に、茶室という空間が、亭主と客人の精神が垂直に交感する場であることを視覚的に表現する。つまり、「旅枕」を床柱に掛けるという行為は、単なる装飾技法ではない。それは、茶室空間をより一層象徴的で精神的なものへと聖化するための、高度な空間論的演出であったと結論付けられる。その素朴な器は、床柱に掛けられることによって、茶室という小宇宙の中心軸を指し示す、深遠な象徴物へと変貌するのである。

第五章:侘び茶の体現者 — 不完全さの美と「旅枕」

侘び寂びの哲学

「旅枕」の美を理解するためには、その根底に流れる「侘び寂び」という日本独自の美意識を解き明かす必要がある。「侘び」とは、本来は満たされない心の状態を指す言葉であったが、茶の湯の世界では、質素で静かなものの中にこそ心の充足を見出すという、肯定的な価値観へと転化した 25 。「寂び」は、経年変化によって古び、枯れたものに宿る、内面的な深みや豊かさを指す美意識である 52

この二つの概念が融合した「侘び寂び」の美学は、西洋的な美の基準である完全性、均整、華やかさとは対極に位置する。それは、不完全さ、非対称性、そして移ろいゆく儚さといったものを、ありのままに受け入れ、そこにこそ真の美を見出そうとする哲学である 54

「旅枕」と侘び茶の精神性

「旅枕」花入が持つ物理的な特徴は、まさにこの侘び寂びの美意識を具現化したものである。作為的に加えられた歪みや、焼成の過程で生じた窯割れ、自然釉の不均一な流れ、そして長石粒が混じる荒々しい土肌。これらはすべて、完璧な造形からの逸脱であり、不完全さの表れである 31

均整の取れた唐物の花入が、人の技術の完璧さを示すものであるとすれば、「旅枕」は土と炎という自然の力が、人間の作為とせめぎ合った痕跡を生々しく留めている。四方からたわめられた胴 26 や、力強い箆目 58 は、静的な完成品ではなく、生成の過程にある動的なエネルギーを感じさせる。

千利休が遺したとされる「花は野にあるように生け」という言葉は、茶席の花のあり方を示した有名な教えである 60 。これは、華美に飾り立てるのではなく、野に咲く一輪の花が持つ、ありのままの生命力を尊ぶ精神を表している。この思想は、花そのものだけでなく、それを受け止める花入にも向けられていた。野にある花の力強い生命力を生けるには、磨き上げられた完璧な器よりも、土の匂いがするような素朴で力強い「旅枕」こそがふさわしいと、当時の茶人たちは考えたのである。

器と身体性の共鳴

侘び茶は、亭主と客とが一体となる「一座建立(いちざこんりゅう)」を理想とし、形式よりも精神的な交感を重んじる 19 。戦国の武将たちが茶の湯を通して己と向き合い、動じない心を練り上げたという逸話は、それが極めて身体的な感覚を伴う精神修養であったことを物語っている 18

この観点から「旅枕」を捉え直すと、その美が単に目で見て判断される「視覚的な美」に留まらないことが明らかになる。その荒々しい土肌や歪んだ形状は、視覚だけでなく、触覚にも強く訴えかける。それは、見る者に土の力強さや炎の痕跡を直接的に感じさせる。

つまり、「旅枕」の美とは、使い手の身体感覚と深く共鳴する美なのである。そのざらりとした手触りや、掌(てのひら)に収めた時の不均衡な重みは、観念的な美意識を超えて、使い手の内面に直接働きかける。戦国の世を生きる武将たちの、常に張り詰めた精神を、大地に根差した揺るぎない感覚へと引き戻し、束の間の安らぎを与える役割を果たしたのではないか。不完全な器と向き合うことは、不完全な自己と向き合うことに他ならず、そこにこそ侘び茶の深い精神性が宿っているのである。

第六章:茶会記と名物の伝来 — 歴史のなかの「旅枕」

茶会記に見る和物花入の登場

当時の茶会でどのような道具が用いられたかを記録した「茶会記」は、茶道具の歴史を研究する上で欠かせない第一級の史料である。これらの記録を丹念に追うことで、和物花入が茶の湯の表舞台に登場し、その地位を確立していく過程を辿ることができる。

現存する茶会記の中で、和物の花入が明確に登場する最も古い記録の一つが、『天王寺屋会記(てんのうじやかいき)』の永禄10年(1567年)の条である。ここには、千利休が催した茶会において「備前物」の花入が用いられたことが記されており、これは和物花入が歴史の表舞台に躍り出た画期的な出来事と見なされている 27 。当初、茶会の記録では古銅や青磁といった唐物花入が主流であったが、この時期を境に、備前や信楽といった国産の焼締陶が頻繁に用いられるようになり、美意識の転換が実際に進行していたことが確認できる 27

名物「旅枕」の存在 — 利休所持の黄瀬戸

「旅枕」という器種が、単なる数ある和物花入の一つではなく、当代一流の茶人たちによって特に高く評価されていたことを示す動かぬ証拠が存在する。それが、桃山時代に美濃で焼かれた重要文化財「黄瀬戸立鼓花生(きせとりゅうごはないけ) 銘 旅枕」である 38

この花入は、千利休その人が所持し、「百會(ひゃくえ)」と呼ばれる茶会で使用したという由緒ある伝来を持つ 62 。形状は、日本の伝統的な楽器である鼓(つづみ)を立てたような姿から「立鼓(りゅうご)」と呼ばれる形式であるが、これに「旅枕」という銘が与えられている 65 。この事実は、侘び茶が隆盛した桃山時代において、立鼓形と旅枕形が、共に素朴で侘びた風情を持つ器として、近しい美意識の中で捉えられていた可能性を示唆している 67 。この名高い作例の存在は、「旅枕」という器種が、侘び茶の完成者である利休の美意識の中核をなすものであったことを物語っている。

利休以降の美意識の展開

千利休の死後、茶の湯の世界は新たな展開を見せる。利休の高弟であった古田織部(ふるたおりべ)は、師の「侘び」の精神を継承しつつも、それをさらに推し進め、意図的に器を大きく歪ませるなど、豪快で破格な美を追求した 68 。その作風は「へうげもの(剽げ物)」と評され、作為的でダイナミックな造形を特徴とする 69 。織部が好んだ伊賀焼や備前焼には、利休の静謐な世界観とは異なる、力強い自己表現が見られる。『古田織部正殿聞書』には、伊賀焼の花入をわざわざ水に浸し、濡れた色のまま花を生けるという記述があり、器の持つ土の質感を最大限に引き出す演出を好んだことが窺える 70

織部に続く時代の大名茶人、小堀遠州(こぼりえんしゅう)は、織部の豪快さとは対照的に、王朝文化の優雅さや洗練を取り入れた「きれいさび」と呼ばれる独自の美意識を確立した 71 。遠州が指導したとされる伊賀焼、いわゆる「遠州伊賀」は、桃山期の力強さを残しながらも、器の作りは薄手で、より端正な造形へと変化している 57

このように見ていくと、「旅枕」という一つの器種が、時代を代表する茶人たちのそれぞれの美意識を映し出す鏡として機能していたことがわかる。利休はそこに「侘び」の理想を見、織部はそれを「破格の美」へと展開させ、遠州は「きれいさび」の器として洗練させた。それは単なる器の変遷ではなく、利休から織部、遠州へと続く茶の湯の思想が、どのように継承され、そしてどのように分化・発展していったかを物語る、美意識の系譜をたどるための極めて重要な指標なのである。

終章:「旅枕」が映し出すもの

本報告書で詳述してきたように、花入「旅枕」は、単に花を生けるための器ではない。それは、戦国という秩序が崩壊し、新たな価値観が模索された特異な時代が生んだ、複合的な文化装置である。

その簡素な円筒形の姿の中には、戦国時代の文化の核心とも言うべき、幾重もの意味が凝縮されている。第一に、日常の道具に美を見出す「見立て」という価値創造の精神。第二に、舶来の権威である「唐物」から、自国の土から生まれた「和物」へと美の基準を転換させた、美意識の自立。第三に、土と炎という制御不能な自然の力と、それを引き出そうとする人間の高度な技術(作為)との共創関係。第四に、茶室という精神的な小宇宙の中心軸を規定し、空間を聖化する象徴物としての役割。そして第五に、不完全さや素朴さの中にこそ真の豊かさを見出す、「侘び茶」の哲学そのものの体現。

戦乱の世にありながら、武将や茶人たちが一つの花入に込めた深い精神性と先鋭的な美意識は、その後の日本文化のあり方を決定づける大きな源流となった。今日、我々が「旅枕」を前にするとき、それは単なる古陶磁器として存在するのではない。それは、激動の時代を生きた人々の精神の軌跡を映し出し、現代に至るまで我々に「美とは何か」「真の豊かさとは何か」という根源的な問いを、静かに、しかし力強く投げかけ続けているのである。

引用文献

  1. 茶道具 花入れ 掛置兼用 信楽焼き 旅枕 西尾香舟作 信楽焼 花入 - Yahoo!ショッピング https://store.shopping.yahoo.co.jp/imaya-storo/yakimonohanaire-4.html
  2. 信楽焼 旅枕花入 西尾香舟造 | seishodo.com https://www.seishodo.com/product-page/%E4%BF%A1%E6%A5%BD%E7%84%BC-%E6%97%85%E6%9E%95%E8%8A%B1%E5%85%A5-%E8%A5%BF%E5%B0%BE%E8%88%9F%E9%80%A0
  3. 戦国武将、高山右近や蒲生氏郷もキリシタン!茶道とキリスト教の関係はものすごく深かった! https://intojapanwaraku.com/rock/gourmet-rock/99490/
  4. 戦国茶の湯倶楽部 - 京都府教育委員会 http://www.kyoto-be.ne.jp/rakuhoku-hs/mt/education/pdf/social0_25.pdf
  5. 3:「茶の湯」を発展させた商人の町 ~ 堺 | このまちアーカイブス https://smtrc.jp/town-archives/city/sakai/p03.html
  6. 信楽旅枕花入 柳下季器 – 高級陶器の専門店【甘木道】 https://amakido.art/products/%EF%BC%92%EF%BC%99%E4%BF%A1%E6%A5%BD%E6%97%85%E6%9E%95%E8%8A%B1%E5%85%A5-%E6%9F%B3%E4%B8%8B%E5%AD%A3%E5%99%A8
  7. 黄瀬戸 旅枕 花入 - 鶴田 純久の章 https://turuta.jp/story/archives/16805
  8. 旅枕 - からくり箱 https://karakuri.gr.jp/products/hs-11/
  9. 本当に“五十三”であってる?知ったかぶると恥をかく「東海道」 - BEST TiMES(ベストタイムズ) https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/10247/6/
  10. 見立て - 日本文化再構研究所 https://nihon-bunka.com/kan/mitate-3/
  11. 「侘び寂び(わび・さび)」とは日本文化だけのものか https://www.keiomcc.com/magazine/fc_506/
  12. 花入/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/116932/
  13. 利休が作った竹の花入Take Hanaire: Rikyû's Creation of the Bamboo Vase | 藝茶 https://geicha.geidai.ac.jp/1151/
  14. 茶道具 翔雲堂 岡本 花入とは http://shoundo.jpn.com/tool/hanaire.html
  15. 茶道具の歴史についてご紹介します【茶道具の豆知識】 - 日晃堂 https://nikkoudou-kottou.com/blog/sadou/4266
  16. 唐物 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%94%90%E7%89%A9
  17. 戦国大名や商人が熱狂した「茶器」|初花肩衝など有名な茶器を解説【戦国ことば解説】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1143333
  18. 茶の湯を知る https://chanoyu-bushi.com/learning/know/
  19. 「もてなし」と「しつらい」の美 茶の湯の心 - JR西日本 https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/bsignal/13_vol_147/issue/01.html
  20. 茶道と武士の関係 - はじめての茶道ガイド https://sadou.info/column/335
  21. なぜ戦国時代のエリートらは茶道に熱狂したのか 政治に利用、武士としての評価にもつながった https://toyokeizai.net/articles/-/622632?display=b
  22. 血で血を洗う戦国時代。織田信長ら武将たちが、茶の湯にはまった3つの理由 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/gourmet-rock/73672/
  23. 武将茶人・大名茶人/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/99966/
  24. 茶碗(唐物)/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/96835/
  25. 千利休と侘び寂びの精神 - ケイベイ - KEIBAY.COM 古美術品専門サイト https://www.keibay.com/articles/1
  26. bunka.nii.ac.jp https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/481304#:~:text=%E5%82%99%E5%89%8D%E3%82%84%E4%BF%A1%E6%A5%BD%E3%81%AF%E3%80%81%E8%8C%B6%E5%B8%AD,%E6%80%A7%E3%81%8C%E3%81%BF%E3%81%A6%E3%81%A8%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
  27. 花入 https://yujiro-onuki.com/db/wp-content/uploads/2017/02/0dc5e8448f43f4f0180e78a3b5f98df4.pdf
  28. 信楽焼と茶の湯文化特設サイト - 信楽陶苑たぬき村 https://tanukimura.com/shigaraki/chanoyu.html
  29. 信楽焼の魅力とは?特徴や歴史を詳しく解説! https://waknot.com/crafts/390
  30. 信楽焼の魅力発見! 暮らしに取り入れたいおしゃれなおすすめうつわ5選 https://na-utsuwa.jp/column/54
  31. 信楽焼|信楽陶器販売 山上陶器 https://www.yamajyou.com/shigaraki/
  32. 伊賀焼の特徴や魅力とは?歴史や工房・イベントまでご紹介 - ワゴコロ https://wa-gokoro.jp/traditional-crafts/Ceramic/igayaki/
  33. 信楽焼 しがらきやき - 鶴田 純久の章 https://turuta.jp/story/archives/9363
  34. 日本のやきもの/伊賀焼 https://www.ceramic.or.jp/museum/yakimono/contents/iga/sanchi_iga.html
  35. 伊賀焼 – 忍者の里 伊賀市公式観光案内 - IGA Official Travel Guide https://www.iga-travel.jp/ja/?page_id=130
  36. 伊賀焼振興協同組合 http://www.igayaki.or.jp/
  37. 茶苑呑 焼き物紹介 https://saendon.com/yakimono.htm
  38. 展覧会案内|所蔵名品撰 ―和泉市久保惣記念美術館の国宝・重要文化財 https://www.ikm-art.jp/tenrankai/2022/03/post-28.html
  39. 伊賀焼の歴史と伊賀焼の特徴、伊賀焼の作家や窯元について - JTOPIA https://www.jtopia.co.jp/blogs/blog/iga-yaki-history-features-artists-kilns
  40. 旅枕花入 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/481304
  41. 茶室の構成や用語を解説!建築家の手がけた事例10選も紹介 | titel (タイテル) https://titel.jp/articles/tearoom
  42. なぜ茶道、なぜ茶室 その4 茶室の建築 - 茶道教室 笙庵 埼玉県深谷市の茶道 茶の湯教室 https://shouan-chanoyu.com/sadou004/
  43. 茶室の設計と美意識:静謐な空間作り - はじめての茶道ガイド https://sadou.info/column/300
  44. 侘び寂びの結晶:茶室建築と抹茶文化の発展史 | 知覧一番山農園ブログ https://blog.chirancha.net/733/
  45. 【日本美学3】第3回:茶室設計と間――侘び寂びの空間に潜む美意識(別バージョン) - note https://note.com/kgraph_/n/nf0f1948c1969
  46. 床の間に関するこだわり/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/26165/
  47. 「茶掛」とは?茶室の掛け軸の意味や言葉・禅との関係・円相や「日日是好日」も解説 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/gourmet-rock/86880/
  48. www.athome.co.jp https://www.athome.co.jp/contents/for-buyers/buyers-kiso/alcove/#:~:text=%E3%81%B4%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82-,%E5%AE%A2%E4%BA%BA%E3%82%92%E3%82%82%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%81%99,%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
  49. 花入とは - 東京、神奈川の茶道具の買取・売却はいわの美術 https://www.tyadougu.com/topics/new-tyadougu-20160930.html
  50. 茶道具の販売|晴山 : 花入 http://www.e-seizan.co.jp/juku/03/
  51. わび茶とは「茶道」の原型|わび・さびの歴史と作法 - 山年園 https://www.e-cha.co.jp/contents/wabi-cha/
  52. 「侘び寂び」ってなんだろう? What is the Japanese spirit “Wabi-Sabi”? https://heroescafe.amebaownd.com/posts/6446178/
  53. 【わびさび】のはなし|t.oishi - note https://note.com/taojigsaw/n/nade9b50b5c2b
  54. Wabi/Sabi - Japanese Culture Center https://japaneseculturecenter.com/%E4%BE%98%E3%81%B3%E5%AF%82%E3%81%B3-wabisabi/
  55. Less Than Perfect | Wabi Sabi Ceramics - University of Michigan https://exhibitions.kelsey.lsa.umich.edu/less-than-perfect/wabi.php
  56. Wabi Sabi | Sun Valley Museum of Art https://svmoa.org/exhibitions/2022/wabi-sabi
  57. 伊賀旅枕花入 | 京都寺町の骨董品店 古美術いもと https://art-imoto.jp/19123
  58. 旅枕花入 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/543589
  59. 伊賀旅枕花入 - 鶴田 純久の章 https://turuta.jp/story/archives/16413
  60. 茶道具「花入」について、歴史や特徴、扱い方や保管方法まで徹底解説 https://xn--eckp2gv22ot7an06opgmyj0a.com/column/sadou/hanaire.php
  61. 黄瀬戸立鼓花生〈銘旅枕/〉 - 全国文化財総覧 https://sitereports.nabunken.go.jp/cultural-property/488994
  62. 国指定文化財等データベース https://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/maindetails/201/5902
  63. 黄瀬戸立鼓花生〈銘旅枕/〉 きせとりゅうごはないけ - 文化遺産データベース https://bunka.nii.ac.jp/db/heritages/detail/209189
  64. 国指定文化財等データベース https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/201/5902
  65. 黄瀬戸 立鼓花入 銘「旅枕」 - 和泉市久保惣記念美術館 https://www.ikm-art.jp/degitalmuseum/num/003/0030002000.html
  66. 黄瀬戸 立鼓 花入 銘旅枕 - 鶴田 純久の章 https://turuta.jp/story/archives/16804
  67. 黄瀬戸花入 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/136181
  68. 大名茶の系譜 https://niu.repo.nii.ac.jp/record/727/files/RN07-002.pdf
  69. へうげもの - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B8%E3%81%86%E3%81%92%E3%82%82%E3%81%AE
  70. 伊賀焼関係史料 補注:毛利伊知郎 古伊賀と桃山の陶芸展図録 - 三重の文化 https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/55580038653.htm
  71. 茶の湯の偉人は千利休だけじゃない! 伝説の茶人10人まとめ - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/gourmet-rock/2234/