最終更新日 2025-08-07

深山木

花入「深山木」は、小堀遠州作の竹一重切花入。源頼政の和歌に由来し、竹の節を活かした造形が特徴。利休の「わび」を継承しつつ、泰平の世にふさわしい「綺麗さび」を体現した名品。
深山木

小堀遠州作 竹一重切花入 銘「深山木」 ― 戦国から泰平へ、時代の精神を映す一本の竹 ―

序章:深山に咲く花 ― 名物花入「深山木」への誘い

一本の竹が、一つの時代を語ることがある。小堀遠州(1579-1647)の手によって生み出された竹一重切花入、銘「深山木(みやまぎ)」。それは、単に花を生けるための器ではない。戦国の動乱が終焉を迎え、徳川による泰平の世が築かれつつあった時代の転換期に、新たな美意識を世に問うた、一つの文化的な宣言であった。作者である小堀遠州は、近江小室藩主という大名の身でありながら、徳川幕府の作事奉行として数々の城郭や御所の建築を指揮し、茶の湯においては「綺麗さび」と称される独自の境地を拓いた、稀代のマルチアーティストである 1 。彼が生きた時代は、個人の武勇と才覚が全てを決定した下剋上の記憶がまだ生々しく残る一方で、厳格な身分秩序と礼法に基づく新たな社会が形成されつつあった、まさに価値観の激動期であった。

本報告は、この名物花入「深山木」を基点として、それが内包する重層的な意味を徹底的に解き明かすことを目的とする。「深山木」は、なぜその名で呼ばれるのか。その造形は、偉大なる先駆者・千利休の美学とどのように対峙し、何を乗り越えようとしたのか。そして、戦国の記憶を宿す一本の竹は、いかにして泰平の世の美の象徴となり、近代を経て現代にまでその物語を伝え続けるのか。本報告は、「深山木」というプリズムを通して、安土桃山から江戸初期にかけての美意識の変遷、政治と文化のダイナミックな相関、そして時代を超えて受け継がれる「名物」の本質に迫るものである。それは、深山に埋もれていた一本の桜が、花を咲かせることでその真の姿を現すように、一本の竹に込められた壮大な物語を明らかにする試みとなるだろう。

第一部:時代の胎動 ― 戦国から泰平へ、美意識の変遷

「深山木」が生まれた背景を理解するためには、まず、それが登場する直前の時代、すなわち戦国の終焉から徳川による泰平の世へと移行する中で、日本の美意識がいかに劇的に変化したかを押さえる必要がある。それは、豪華絢爛を誇った豊臣秀吉の桃山文化から、新たな秩序と静謐さを求める徳川の価値観、そして洗練された「綺麗」を志向する寛永文化への大きな潮流であった。

1. 桃山文化の絢爛と権威 ― 豊臣秀吉の美学

安土桃山時代後期、天下統一を成し遂げた豊臣秀吉は、茶の湯を単なる文化的遊芸としてではなく、自らの絶大な権力を誇示し、政治秩序を構築するための強力な装置として利用した 5 。彼の美学は、下剋上の世を腕一本で勝ち上がったエネルギーを体現するかのように、明快で、豪華絢爛、そして圧倒的であった。

その象徴が、有名な「黄金の茶室」である 8 。これは、容易に運搬可能な組立式の三畳敷の茶室で、天正14年(1586年)には御所に運び込まれ、正親町天皇に茶を献じるという、前代未聞のパフォーマンスにも用いられた 9 。記録によれば、壁、天井、柱はすべて金箔で覆われ、その数はおよそ1万6500枚にも及んだという 10 。さらに、障子には緋色の紋紗(もんしゃ)という絹織物が張られ、畳表は猩々緋(しょうじょうひ)の毛織物、そして茶碗や台子といった道具類までもが黄金で設えられていた 9 。この茶室は、あらゆる点において、後の千利休が突き詰める「わび茶」の精神とは対極に位置する。そこにあるのは、内省的な精神性ではなく、誰もがひれ伏す絶対的な権威と富の可視化である。秀吉の美意識は、このように外向的で豪壮なものであり、桃山文化の気風を色濃く反映していた 14

2. 徳川の治世と新たな秩序 ― 泰平の世の価値観

秀吉の死後、関ヶ原の戦いを経て天下の覇権を握った徳川家康は、新たな時代の秩序構築に着手する。家康自身は、信長や秀吉ほど茶の湯に熱心であったとは言えないが、文化を軽視したわけでは決してない 15 。むしろ彼は、茶の湯を武家の故実・礼法、すなわち武士が修めるべき必須の教養として位置づけ、幕藩体制という新たな社会システムの中に巧みに組み込んだ 15

戦乱の世が終わり、泰平の時代が訪れると、社会が求める価値観も大きく変化する。個人の突出した武勇や才覚よりも、確立された身分秩序の中での自身の役割をわきまえ、全体の調和を重んじる「節度」や「礼節」が重要な徳目となった 17 。この時代の空気は、当然ながら茶の湯の世界にも影響を及ぼした。千利休が追求したような、個人的で求道的な「わび茶」は、ある種の緊張感や孤高の精神性を内包していたが、新しい時代が求めたのは、より穏やかで、社交性を重んじ、誰もが共有できる客観的な美であった 1 。この価値観の転換こそが、小堀遠州の「綺麗さび」が生まれる土壌となったのである。

3. 寛永文化の黎明 ― 洗練と古典回帰の気風

徳川三代将軍・家光の治世である寛永年間(1624-1644)は、戦国の記憶が薄れ、安定した社会の中で新たな文化が花開いた時期であった。この「寛永文化」を象徴する言葉が「綺麗」である 21 。これは単なる表面的な美しさではなく、洗練され、垢抜けた、知的な美意識を指す当時の最高の褒め言葉であった 21

この文化の担い手は、徳川幕府という武家政権だけではなかった。むしろ、その中心地は京都にあり、学問芸術に深い造詣を持った後水尾天皇(ごみずのおてんのう)の存在が極めて重要であった 22 。天皇の周囲には、身分や階層を超えた文化サロンが形成され、そこには本阿弥光悦、俵屋宗達といった芸術家、千宗旦や金森宗和といった茶人、そして幕府の作事奉行でありながら当代随一の数寄者であった小堀遠州など、各界のトップランナーたちが集い、互いに刺激を与えながら新しい文化を共創していた 24

寛永文化は多様な顔を持つ。徳川家の権威を示す豪華絢爛な日光東照宮(権現造)のような桃山文化の延長線上にある建築がある一方で、簡素で気品のある桂離宮(数寄屋造)のような洗練された美も追求された 18 。絵画では、幕府御用絵師である狩野探幽が活躍する一方、やまと絵の伝統を革新した俵屋宗達が後の琳派の源流を築いた 18 。この、武家の力強さ、公家の雅、そして町衆の新しいエネルギーが融合し、古典への深い理解に裏打ちされた洗練された美意識こそが寛永文化の本質であり、小堀遠州の「綺麗さび」は、まさにこの時代の精神を最も純粋な形で体現したものであった。

第二部:偉大なる先駆者 ― 千利休と「わび茶」の世界

小堀遠州の「綺麗さび」を理解するためには、その対比軸として、また乗り越えるべき偉大な先駆者として、千利休(1522-1591)の「わび茶」の世界を深く知る必要がある。利休は、戦国という極限状況の中で、茶の湯を単なる遊芸から、禅の思想に裏打ちされた精神的な道へと昇華させた革命家であった。

1. 利休の美学「わび」の本質 ― 削ぎ落とされた精神性

千利休が「わび茶」を大成させたことは、日本の文化史における画期的な出来事であった。それまでの茶の湯が、中国から渡来した豪華な道具(唐物)を珍重し、その価値を競うものであったのに対し、利休は、不完全さ、質素さ、静けさの中にこそ真の美が存在するという、全く新しい価値観を提示した 8 。彼の「わび」の思想は、禅の精神と深く結びついており、あらゆる無駄を削ぎ落とし、物の本質と向き合う内省的な態度を重んじる 31 。例えば、高価な唐物茶碗ではなく、ありふれた土から作られた歪な樂茶碗に究極の美を見出すなど、既成概念を覆す革新的な試みを次々と行った 20

2. 利休作の茶道具に見る思想

利休の思想は、彼が関わったとされる道具や空間に色濃く反映されている。それらは、彼の美学を雄弁に物語るテクストである。

国宝茶室「待庵」

京都府大山崎町の妙喜庵に現存する国宝茶室「待庵(たいあん)」は、利休の作と伝えられる唯一の茶室であり、彼の「わび」の思想が凝縮された空間である 31 。わずか二畳という極小の空間は、鑑賞するためのものではなく、亭主と客が心を通わせるための極限の場である 34 。身をかがめなければ入れない「にじり口」は、茶室の中では武士も商人も身分なく平等であることを示し、日常世界からの断絶を促す装置である 35 。壁は、藁すさを見せた荒々しい土壁、柱は自然のままの丸太が用いられ、一切の装飾が排されている 33 。この閉鎖的で薄暗い空間は、外の世界の価値観から解放され、自己の内面と深く向き合うための、まさに求道的な空間と言える。

黒樂茶碗「大黒」

樂家初代・長次郎の作とされる黒樂茶碗「大黒(おおぐろ)」は、利休が所持したと伝わる名碗であり、利休七種の中でも筆頭に挙げられる 37 。その形は、作為的な歪みやヘラ跡を極力排した穏やかな丸みを持ち、静かで深い存在感を放つ 38 。一見すると何の変哲もない黒い碗だが、その静謐な姿の中に、宇宙的な広がりさえ感じさせる。華美な装飾を一切持たないこの茶碗に最高の価値を見出したこと自体が、利休の「わび」の美学を象徴している。この茶碗は利休から子の少庵、孫の宗旦へと伝わり、その後、鴻池家などの手を経て、その価値を今日に伝えている 38

竹一重切花入「尺八」

利休の美意識を最も先鋭的に示すのが、彼が自ら作ったとされる竹の花入である。天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原征伐に従軍した際、利休は韮山(現在の静岡県伊豆の国市)で採った竹を用いて、三つの花入を作ったと伝えられる。それが「園城寺」「よなが」、そして「尺八」である 41 。特に「尺八」は、竹の上部をただ水平にスパッと断ち切っただけの、極めてシンプルな造形を持つ 17 。そこには、竹の節の位置や景色といった、素材が持つ偶発的な特徴を意図的に生かそうとする作為が見られない。むしろ、そうした要素を全く意に介さず、ただ「切る」という行為のみによって成立させたかのような、無作為の作為とも言うべき潔さがある。これは、形式や約束事から自由になり、物の本質のみを捉えようとする利休の厳しい求道的精神の現れに他ならない。

3. 利休と権力 ― 秀吉との関係と悲劇的な最期

茶頭筆頭として豊臣政権下で絶大な権勢を誇った利休であったが、その求道的で内省的な美意識は、次第に秀吉の豪華絢爛な志向と相容れないものとなっていく 8 。黄金の茶室を愛でる天下人と、二畳の土壁の茶室に宇宙を見る茶人。両者の美学の乖離は、単なる好みの違いに留まらず、政治的な緊張関係へと発展した 44 。最終的に、利休が大徳寺の山門(金毛閣)に自身の木像を設置したことが不敬である、といった口実を設けられ、秀吉から切腹を命じられるという悲劇的な結末を迎える 31 。利休の死は、一つの時代の終わりと、茶の湯が新たな段階へと移行する契機を象徴する出来事であった。

第三部:綺麗さびの創造主 ― 小堀遠州の生涯と芸術

千利休が切り拓いた「わび茶」の道を継承しつつも、泰平の世にふさわしい全く新しい美の世界を創造したのが、小堀遠州であった。彼は、利休の死後に茶の湯をリードした古田織部に師事し、その革新的な精神を受け継ぎながら、自らの美学「綺麗さび」を確立していく。

1. 武将にして奉行、そして数寄者 ― 稀代のプロデューサー

小堀遠州、本名を政一(まさかず)は、近江小室(現在の滋賀県長浜市)を領する一万二千石の大名であった 2 。しかし、彼の真価は単なる領主としてではなく、徳川幕府に仕える有能な官僚(テクノクラート)としての側面にこそ見出される。特に、作事奉行として駿府城、二条城、仙洞御所など、幕府や朝廷の最重要建築プロジェクトを数多く手掛け、その手腕を発揮した 2 。彼は、茶の湯を古田織部に学び、やがて三代将軍・徳川家光の茶道師範にまで上り詰めた、遠州流の祖でもある 4 。武将、行政官、そして芸術家という複数の顔を持ち、それらを高度に融合させた遠州は、まさに寛永文化を代表する総合プロデューサーであった。

2. 「綺麗さび」の思想 ― 新時代の美の創造

遠州が打ち立てた美意識が「綺麗さび」である。これは、利休の「わび」、師である織部の「破格の美」(ヘウげもの)といった先人の遺産を否定するのではなく、それらを再統合し、新たな時代に合わせて調和させた、画期的な美の概念であった 1

「綺麗さび」の本質は、利休の「わび・さび」が持つ静謐さや奥深さ、精神性を基盤としながらも、そこに王朝文化の「雅(みやび)」、武家らしい「端正さ」、そして誰の目にも明らかな「明るさ」や「華やかさ」を加味した点にある 1 。わざと不完全なものに美を見出す「わび」とは異なり、「綺麗さび」は、整えられたもの、洗練されたもの、華やかでありながら品格を失わないものに価値を置く 1 。当時の茶書には「綺麗キッパは遠江(とおとうみ)」という歌が残されているが、これは遠州の好みが、切れ味の良い刃物のように明快で、洗練されていたことを示す評価である 21 。戦乱が終わり、豊かで安定した社会が到来した寛永の時代に、人々が求めたのは、内へ内へと沈潜する孤高の美ではなく、誰もが美しいと共感できる、客観的で調和に満ちた美であった。遠州の「綺麗さび」は、まさにその時代の要請に応えるものであった。

3. 遠州の総合芸術 ― 建築・作庭における美学の具現化

遠州の「綺麗さび」の思想は、彼が手掛けた建築や庭園において、最も明確な形で具現化されている。それらは、計算され尽くした構成美と、自然と人工の見事な調和を示す。

二条城二の丸庭園

徳川家の京都における拠点である二条城。その二の丸庭園(特別名勝)は、寛永3年(1626年)の後水尾天皇行幸に際して、作事奉行であった遠州のもとで改修されたと伝えられる代表作である 51 。この庭園は、池の中央に不老不死の仙人が住むとされる蓬莱島を、左右に鶴島・亀島を配した典型的な書院造庭園であるが、その構成は極めて計算されている 51 。庭園が、二の丸御殿の「大広間」「黒書院」「行幸御殿」という、格式の異なる三つの場所から、それぞれ最も美しく見えるように設計されているのである 51 。力強い石組みと、洗練された植栽が織りなす景観は、見る角度によって様々な表情を見せ、将軍の権威と洗練された美意識を同時に表現している。

大徳寺孤篷庵「忘筌」

遠州が自らの菩提寺として建立し、晩年を過ごした大徳寺の塔頭・孤篷庵(こほうあん)。その書院に付属する茶室「忘筌(ぼうせん)」は、「綺麗さび」の美学が結晶化した空間として名高い 54 。その名は、荘子の「魚を得て筌(せん)を忘る」という言葉に由来する 57 。「筌」とは魚を捕るための道具であり、目的(魚)を達成すれば、手段(道具)のことは忘れてしまうように、悟りの境地に達すれば、教えの言葉すらも不要になるという禅の思想を示す 59

この十二畳の広間を持つ茶室は、利休の「待庵」とはあらゆる点で対照的である。暗く、息が詰まるような二畳の空間に対し、「忘筌」は庭に面して大きく開かれ、明るく開放的な雰囲気に満ちている 54 。天井は白い胡粉をすり込んだ「砂摺天井」で明るさを演出し、庭との一体感を高めるための様々な意匠が凝らされている 54 。それは、閉鎖的な求道の場ではなく、身分の高い人々を招き、洗練された美を共有するための、社交の空間であった。利休が「わび」を黒で象徴したとすれば、遠州の「綺麗さび」は白の美学であり、「忘筌」はその思想を完璧に体現した傑作なのである 54

第四部:名物「深山木」の徹底解剖

小堀遠州の美学「綺麗さび」を最も凝縮した形で体現する茶道具の一つが、竹一重切花入、銘「深山木」である。この一本の竹には、遠州の思想、時代認識、そして先人への敬意と超克の意志が、重層的に込められている。

1. 器物の姿 ― 造形に込められた思想

「深山木」の造形は、一見シンプルでありながら、細部に至るまで遠州の美意識が貫かれている。

  • 材質と形状: 素材には、ごま竹や縞模様が入った、景色に富む「さび竹」が選ばれている 42 。これは、素材そのものの面白さを生かそうとする意図の現れである。形状は、利休の「尺八」と同様、竹の根元を上にして切る「逆(さか)切り」という形式を踏襲している 42 。これは、先人である利休への敬意を示すものと考えられる。
  • 寸法: 高さは27.4cm、口径は約10.8cm、胴径は最も太い部分で11.4cm、重さは625gと記録されており、堂々とした風格を持つ 62
  • 最大の特徴「節」: この花入の造形における最も重要な特徴は、花を生ける口縁の部分に、意図的に竹の「節(ふし)」が残されている点である 17 。節をやや高く置くことで、造形的なアクセントとすると同時に、極めて象徴的な意味をこの花入に与えている。この「節」の存在こそが、「深山木」を単なる竹の花入から、思想的な表明へと昇華させているのである。

2. 銘の源流 ― 源頼政の和歌と「顕現の美」

この花入が「深山木」と名付けられた由来は、平安時代後期の武人であり優れた歌人でもあった源頼政(みなもとのよりまさ)が詠んだ一首の和歌にある 42

深山木(みやまぎ)のその梢とも見えざりし桜は花にあらはれにけり

この歌は『詞花和歌集』に所収され、『平家物語』などにも引用されている名歌である 42 。その意味は、「深山の様々な木々に紛れて、どれが桜の梢か見分けもつかなかったが、春になり花が咲いたことによって、初めてそれが桜の木であったとはっきりと姿を現したことだ」というものである 64 。この歌は、潜在的に秘められていた本質や価値が、あるきっかけを得て見事に開花し、その姿を現す「顕現の美」を詠んでいる。

この歌を銘として選んだ遠州の意図は明らかである。彼は、この和歌の世界観を、自らの茶道具制作の理念に重ね合わせた。すなわち、「深山の木々(深山木)」は、まだ何者でもない一本の竹であり、「咲いた花(桜は花に)」は、名工である遠州の審美眼と作為によって見事な花入として完成した姿である 42 。素材が本来持っている素朴な姿(わび)をそのまま良しとするのではなく、洗練された感性と技術(綺麗)によって、その素材に秘められた潜在的な美を最大限に引き出し、輝かせること。これこそが、遠州の掲げる「綺麗さび」の思想そのものである。遠州は、この古典和歌を引用するという知的遊戯を通じて、自らの美学が単なる奇抜な思いつきではなく、日本の伝統的な美意識に深く根差した正統なものであることを、静かに、しかし力強く宣言しているのである。

3. 利休への返歌 ―「深山木」と「尺八」の思想的対話

「深山木」の真価は、千利休作の「尺八」との比較において、より鮮明に浮かび上がる。両者は共に竹を逆切りにした花入でありながら、その思想は対極にある。そしてその違いは、口縁の「節」の扱いに象徴的に集約されている。

利休の「尺八」は、前述の通り、竹の節を全く意に介さず、スパッと水平に断ち切られている 17 。これは、既存の形式や約束事に捉われず、物の本質のみを追求する、厳しく自由な「わび」の精神を体現している。利休が生きた戦国の世は、旧来の権威が崩壊し、個人の実力のみが信じられる時代であった。「尺八」の無節操なまでの潔さは、その時代精神を映しているかのようである。

これに対し、遠州の「深山木」は、あえて「節」を残し、それを造形の要としている 17 。日本語において「節」という言葉は、竹の節だけでなく、「節目」「礼節」「節度」といった、秩序や区切りを意味する言葉と深く結びついている 17 。遠州が仕えた徳川の世は、まさに厳格な身分制度と礼法によって社会の「節度」を保ち、泰平を維持しようとする時代であった。遠州が「深山木」に「節」を刻み込んだ行為は、単なるデザイン上の選択ではない。それは、利休が体現した戦国の自由(無節)の時代は終わり、これからは徳川の泰平の世の秩序(節度)に根差した美を創造するという、明確な意思表示であった。

したがって、「深山木」は、師の系譜に連なる利休への深い敬意(同じ逆切りの形式)を払いながらも、その思想(無節のわび)を乗り越え、新しい時代(徳川泰平の世)にふさわしい美の規範(節度ある綺麗さび)を打ち立てようとする、極めて自覚的な「返歌」であり、美学的かつ政治的なマニフェスト(宣言)として読み解くことができるのである。

比較項目

千利休(せんのりきゅう)

小堀遠州(こぼりえんしゅう)

生きた時代

戦国乱世~安土桃山時代

安土桃山時代~江戸時代初期(泰平の世)

中心的美意識

わび(侘び)

綺麗さび(きれいさび)

キーワード

内省的、求道的、非対称、無作為、不足の美、禅

客観的、調和、端正、洗練、明るさ、雅、武家

代表作(茶室)

待庵(たいあん) (二畳、にじり口、土壁、閉鎖的空間)

孤篷庵 忘筌(こほうあん ぼうせん) (十二畳、広縁、書院風、開放的空間)

代表作(竹花入)

尺八(しゃくはち) (節を無視して断ち切る、無作為の作為)

深山木(みやまぎ) (節を意図的に残す、秩序と調和の作為)

権力との関係

豊臣秀吉と対立し、切腹

徳川家康・家光に仕え、幕府の作事奉行として活躍

美の志向性

主観的・個人的な精神性の深化

客観的・社会的な調和と品格の追求

第五部:「深山木」が辿った道 ― 伝来と評価の変遷

「名物」と呼ばれる茶道具は、その物自体の価値に加え、それに付随する由緒や伝来の物語によって、その権威を増していく。「深山木」もまた、遠州の手を離れた後、時代の変遷とともに様々な人々の手を経て、その物語を豊かにしてきた。

1. 遠州時代のネットワーク ― 名物の権威付け

「深山木」が遠州の時代において既に特別な作品として扱われていたことは、その付属物からうかがい知ることができる。

  • 箱書と付属物: 「深山木」は桐の白木箱に収められている。その蓋の表には、遠州自身の筆で「深山木 宗甫造(そうほづくり)」と記されている(宗甫は遠州の号の一つ) 62 。そして、蓋の裏には、遠州が深く師事し、親交を結んだ大徳寺の禅僧・江月宗玩(こうげつそうがん)が、銘の由来となった和歌にちなんだ漢詩を墨書している 62
  • 江月宗玩との関係: 江月宗玩は、堺の豪商で茶人でもあった津田宗及の子であり、遠州より5歳年長の、当代を代表する禅僧であった 66 。二人の親交は極めて深く、江月は遠州の芸術活動における重要な精神的支柱であったと考えられる 68

この事実は、極めて重要な示唆を含んでいる。名物とは、単に優れた器物であるだけでなく、それに付随する「物語」と、それを保証する「権威」によって成立する。遠州は、自らの最高傑作の一つである「深山木」に、当代随一の文化的権威であった江月宗玩の書を添えることで、この作品に武家の美意識だけでなく、禅の精神的な深みをも付与し、その価値を絶対的なものにしようとした。これは、遠州が孤高の芸術家としてではなく、寛永文化サロンに代表されるような、武家、公家、僧侶からなる文化ネットワークの中心人物として活動していたことの証左である。「深山木」は、遠州個人の作品であると同時に、この新しい時代の文化エリート層によって「共創」され、権威付けられた名物なのである。

2. 近代数寄者の寵愛 ― 松永安左ェ門と「深山木」

江戸時代を通じて小堀家に伝来したと思われる「深山木」は、明治時代に入り、新たな時代の寵児の手に渡ることになる。「電力の鬼」と称された大実業家であり、近代を代表する大数寄者でもあった松永安左ェ門(号:耳庵)である。

  • 入手の経緯: 松永の著作によれば、彼が「深山木」を入手したのは日清戦争の頃(1894-95年)、東京・永田町の星岡(後の星岡茶寮)で開かれた「小堀家入札会」でのことであった 69 。この入札会で、松永の弟が800円で落札したものを、松永自身がその10倍の価格である8000円で買い受けたと記されている 69
  • 近代における名物の価値: この逸話は、明治維新を経て旧大名家から放出された名物道具が、三井の益田鈍翁や松永安左ェ門といった新興の実業家たちによって、新たな価値を見出されていく時代の様相を象徴している 70 。戦国武将が領地や権威の象徴として名物を求めたように、近代の数寄者たちは、その経済力を背景に名物を蒐集し、自らの文化的ステータスを確立していった。小堀家(旧支配階級)の入札会で、松永(新興資本家)が「深山木」を手に入れるという出来事は、日本の権力構造と文化の担い手とが、武士から資本家へと移行した時代の象徴的な一場面と見ることができる。
  • 益田鈍翁の添状: 「深山木」の付属物には、三井物産を率いた近代茶道の巨頭、益田鈍翁の添状も含まれている 62 。これは、この花入が松永個人の愛蔵品に留まらず、近代数寄者のネットワークの中で高く評価され、その価値が共有されていたことを示している。

このようにして「深山木」は、徳川の泰平の世の秩序を象徴する器物から、近代資本主義の成功者がその審美眼と財力を誇示するための器物へと、その社会的な意味合いを変化させながら、その価値を継承し、再生産され続けてきたのである。

3. 現在の所蔵と文化的評価

松永安左ェ門によって蒐集された膨大な美術品コレクションは、彼の死後、その多くが東京国立博物館と福岡市美術館に寄贈された 73 。福岡市美術館が発行した紀要『福岡市美術館研究紀要』には、松永コレクションについて触れた文章の中で、「深山木(遠州)」の名が、利休作の「小田原(尺八花入)」と共に言及されている箇所がある 74 。これは、「深山木」が現在、福岡市美術館の松永コレクションの重要な一点として収蔵されていることを強く示唆している。

その評価は、遠州の時代から一貫して高い。『遠州蔵帳』や、江戸時代に編纂された名物記『古今名物類聚』にも記載されており、古来より小堀遠州の代表作の一つとして、茶の湯の世界にその名を知られてきた 62

結論:時代を映す一本の竹

小堀遠州作、竹一重切花入、銘「深山木」。その探求の旅は、この一本の竹が、単に美しい花を生けるための器ではなく、幾重にも折り重なった歴史的・文化的な意味を内包する、極めて豊かなテクストであることを明らかにした。

それは第一に、戦国乱世から徳川の泰平へと移行する時代の価値観の転換を、口縁に残された「節」の有無によって象徴的に示す、 思想的表明 であった。利休の「尺八」が体現する「無節」の自由な精神に対し、「深山木」は「節度」ある新たな秩序の美を掲げたのである。

第二に、それは源頼政の古典和歌を引用し、素材に秘められた美を人の作為によって顕現させるという「綺麗さび」の理念を宣言した、 知的創造物 であった。ただの竹が、名工の手によって初めて桜の花のような真価を現すという物語は、遠州の美学そのものである。

第三に、それは遠州個人の創造に留まらず、当代一流の文化人たちの交流の中から生まれた ネットワークの結晶 であった。蓋裏に記された江月宗玩の漢詩は、「深山木」が寛永文化サロンという共同体によって権威付けられた名物であることを物語っている。

そして第四に、それは近代という新たな時代において、旧大名家から新興資本家の手に渡り、その価値を再生産され続けた 歴史の証人 であった。松永安左ェ門による寵愛は、「深山木」が時代の権力構造の変化を映し出す鏡であったことを示している。

一本の竹に込められた、小堀遠州の千利休への深い敬意と、それを乗り越えようとする強い意志。そして、戦乱の記憶を内包しながらも、泰平の世にふさわしい、明るく、調和に満ちた美を創造しようとした壮大な試み。「深山木」は、これからもその静かな佇まいの中に、一つの時代が生んだ精神の輝きを宿し、我々に語りかけ続けるであろう。

引用文献

  1. 小堀遠州の美学 - 甘木道 https://amakido.art/blogs/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/%E8%8A%B8%E8%A1%93%E7%94%9F%E6%88%90%E8%AB%9626-%E5%B0%8F%E5%A0%80%E9%81%A0%E5%B7%9E%E3%81%AE%E7%BE%8E%E5%AD%A6
  2. 「綺麗さび」を極めた文化大名、小堀遠州の生涯と魅力 - 大河ドラマや信長の野望で知る戦国武将 https://tsukumogatari.hatenablog.com/entry/2019/10/26/213000
  3. 小堀遠州(こぼりえんしゅう) https://www.koborienshu.org/%E5%B0%8F%E5%A0%80%E9%81%A0%E5%B7%9E/
  4. 小堀遠州 | 作品を知る | 東京富士美術館(Tokyo Fuji Art Museum, FAM) https://www.fujibi.or.jp/collection/artwork-artist/a190/
  5. 千利休:茶道を通して美意識と融合した自然観を体現 | nippon.com https://www.nippon.com/ja/japan-topics/b07220/
  6. お茶の専門家から文化の専門家へ―家元制度の成立 | 国際交流基金ウェブマガジン「をちこち」 https://www.wochikochi.jp/relayessay/2014/08/iemoto-system.php
  7. 天下人・豊臣秀吉と茶の湯|黄金茶室、北野大茶湯、三成との出会い - 山本山 https://yamamotoyama.co.jp/blogs/column/reading287
  8. 千利休 美意識の体現者|おりべ さとこ - note https://note.com/oribesatoko/n/nbd0767c12a26
  9. 2017年7月14日 黄金の茶室、お茶のまち掛川に https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/6392.html
  10. 400年の時を越えて茶の湯の文化を知る『黄金の茶室』 | 記事 - 佐賀県観光連盟 https://www.asobo-saga.jp/articles/detail/9f2c968f-4568-4a45-9277-54dadde1b6cc
  11. 金箔何枚使ってる!? 豊臣秀吉愛用の黄金の茶室、佐賀県唐津市の博物館で公開中! - たびよみ https://tabiyomi.yomiuri-ryokou.co.jp/article/001506.html
  12. 黄金の茶室 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E9%87%91%E3%81%AE%E8%8C%B6%E5%AE%A4
  13. 企画展「黄金の茶室がやってきた」を開催いたします | さかい利晶の杜 https://www.sakai-rishonomori.com/exhibition/kikakuten/%E4%BC%81%E7%94%BB%E5%B1%95%E3%80%8C%E9%BB%84%E9%87%91%E3%81%AE%E8%8C%B6%E5%AE%A4%E3%81%8C%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%80%8D%E3%82%92%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%97/
  14. 安土桃山時代- 維基百科 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E5%AE%89%E5%9C%9F%E6%A1%83%E5%B1%B1%E6%97%B6%E4%BB%A3
  15. 徳川家康 - 遠州流茶道 https://www.enshuryu.com/others/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%BA%B7/
  16. 徳川家康~大御所と駿府城下町~:静岡市公式ホームページ https://www.city.shizuoka.lg.jp/s6725/p009496.html
  17. 京都府×JR東海presents「利休の夢、秀吉の夢 戦国から拓かれる茶の湯の世界」 https://souda-kyoto.jp/other/rekishi_kouza/index.html
  18. 日本史|寛永期の文化 https://chitonitose.com/jh/jh_lessons77.html
  19. 連載日本史134 寛永文化|水埜正彦 - note https://note.com/mizunomasahiko/n/n62688aab2306
  20. 生活文化調査研究事業(茶道) https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/seikatsubunka_chosa/pdf/93014801_06.pdf
  21. 綺麗さび - 遠州流茶道 https://www.enshuryu.com/%E5%B0%8F%E5%A0%80%E9%81%A0%E5%B7%9E/%E7%B6%BA%E9%BA%97%E3%81%95%E3%81%B3/
  22. 寛永の雅 江戸の宮廷文化と遠州・仁清・探幽 サントリー美術館 https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2018_1/index.html
  23. 寛永期の文化 - 世界の歴史まっぷ https://sekainorekisi.com/japanese_history/%E5%AF%9B%E6%B0%B8%E6%9C%9F%E3%81%AE%E6%96%87%E5%8C%96/
  24. (2)改めて後水尾天皇の「文化サロン」とは? https://thesakuzo.hatenablog.com/entry/2020/12/02/011833
  25. 寛永行幸と寛永文化のキーパーソン紹介①-後水尾天皇 - Readyfor https://readyfor.jp/projects/nijojo_kanei400/announcements/311319
  26. 寛永文化ゆかりの地MAP - Living History KYOTO https://livinghistory-kyoto.com/map/
  27. 二条城・寛永行幸とは - Living History KYOTO https://livinghistory-kyoto.com/about/
  28. 寛永文化(かんえいぶんか)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%AF%9B%E6%B0%B8%E6%96%87%E5%8C%96-827026
  29. 寛永文化 https://nihonsinotobira.sakura.ne.jp/kanei.html
  30. 第1回 妙喜庵待庵 - 窓研究所 WINDOW RESEARCH INSTITUTE https://madoken.jp/series/4125/
  31. 千利休とは?天下一の茶聖利休の生涯や逸話を紹介 https://www.baku-art.co.jp/blog/20230920246/
  32. 妙喜庵(国宝「待庵」) | スポット一覧 | 京都府観光連盟公式サイト https://www.kyoto-kankou.or.jp/info_search/3221
  33. 茶室 待庵 - 妙喜庵 / 待庵 https://www.myokian.net/%E8%8C%B6%E5%AE%A4-%E5%BE%85%E5%BA%B5/
  34. 千利休の思想を受け継ぐ茶室 https://yujiro-onuki.com/home/sutekina-tyasitu-tukuri/famous-tyasitu/sennorikiyu-tyasitu/
  35. 国宝の茶室「待庵」(たいあん)/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/94760/
  36. 茶の湯 国宝待庵 その特徴と復元 - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=4u--LucKJ54&pp=ygUWI-S6rOmDveWbveeri-WNmueJqemmhg%3D%3D
  37. 表千家不審菴:利休の茶の湯とその流れ:利休のことば・「わび」の思想 https://www.omotesenke.jp/list3/list3-2/list3-2-2/
  38. 黒茶碗 大黒(おおぐろ)長次郎7種の写 楽焼(上等品) https://fu-getsu.jp/%E9%BB%92%E8%8C%B6%E7%A2%97%E3%80%80%E5%A4%A7%E9%BB%92%EF%BC%88%E3%81%8A%E3%81%8A%E3%81%90%E3%82%8D%EF%BC%89%E9%95%B7%E6%AC%A1%E9%83%8E%EF%BC%97%E7%A8%AE%E3%81%AE%E5%86%99%E3%80%80%E6%A5%BD%E7%84%BC/
  39. 長次郎 黑楽茶碗 銘 大黒 - 鶴田 純久の章 https://turuta.jp/story/archives/1434
  40. 楽焼黒茶碗(大黒)〈長次郎作/〉 - 国指定文化財等データベース https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/201/5539
  41. 利休作竹花入-園城寺・よなが・尺八 - 茶香逍遥 https://watayax.com/2018/11/13/takehanaire/
  42. 花入「深山木」 - 遠州流茶道 https://www.enshuryu.com/%E5%B0%8F%E5%A0%80%E9%81%A0%E5%B7%9E/%E8%8A%B1%E5%85%A5%E3%80%8C%E6%B7%B1%E5%B1%B1%E6%9C%A8%E3%80%8D/
  43. 千利休の生涯と茶道への影響:わび茶の祖を深掘り - 山本山 https://yamamotoyama.co.jp/blogs/column/reading241
  44. 千利休、切腹事件の謎。豊臣秀吉は謝ってほしいだけだった? - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/gourmet-rock/86526/
  45. 茶の聖人・千利休はキリシタンだった!?/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/65094/
  46. 「武家と茶の湯」 - 香雪美術館 https://www.kosetsu-museum.or.jp/mikage/press/pdf/release_191023.pdf
  47. コトバJapan! - きれいさび - https://japanknowledge.com/articles/kotobajapan/entry.html?entryid=3231
  48. 小堀宗実家元に学ぶ【綺麗さび、茶の湯と日本のこころ】 | 慶應MCC agora https://www.sekigaku-agora.net/course/akb24b.html
  49. 「綺麗さび」の茶室とは - MINIRISM https://minirism.org/ja/kirei-sabi-chashitsu-ja/
  50. 遠州流とは/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/94561/
  51. 二条城の歴史・見どころ ~ 城内の文化財と施設 https://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/introduction/highlights/teien/
  52. 元離宮 二条城 - そうだ 京都、行こう。 https://souda-kyoto.jp/guide/spot/nijojo.html
  53. 世界遺産「元離宮二条城」の見どころ|二の丸御殿・二の丸庭園の魅力|THE THOUSAND KYOTO(ザ・サウザンド京都)宿泊・観光に最適な京都駅徒歩2分のラグジュアリーホテル<公式> https://www.keihanhotels-resorts.co.jp/the-thousand-kyoto/sight/gosho-nishijin-kitano/post_3.html
  54. 江戸時代のシャビーシック 小堀遠州の綺麗さび https://ameblo.jp/chelseatea/entry-12079916947.html
  55. 約7年ぶりの一般公開! 小堀遠州の美意識が投影された、大徳寺塔頭 孤篷庵 https://www.fujingaho.jp/culture/a39872665/kyoto-koho-an-20220507/
  56. 第51回 大徳寺塔頭 孤篷庵~小堀遠州・綺麗さびへの誘い - BS11 https://www.bs11.jp/lineup/2020/05/post-10189.html
  57. 忘筌 | 書家/書道家 木下真理子 https://kinoshitamariko.com/blog/article/2016/08/18/0354/
  58. 建築・作庭 - 遠州流茶道 https://www.enshuryu.com/enshuryu/enshu/kenchiku/
  59. 大徳寺『孤篷庵』(2)忘筌はキモノにもつながる~ | 京都はんなり着物歳時記 https://anessasenbun.blog.fc2.com/blog-entry-535.html
  60. 檀ふみの茶の湯はじめ|第五章|茶花 大徳寺(だいとくじ)・孤篷庵(こほうあん)を訪ねて https://www.fujingaho.jp/lifestyle/tea-flower/a43537229/dan-fumi-chanoyu-hajime-chapter05-daitokuji-kohoan-chabana/
  61. 孤篷庵という空間体験を再現し解釈する|MasaKudamatsu - note https://note.com/masakudamatsu/n/nd2a2d610003e
  62. 深山木 みやまぎ – 鶴田 純久の章 お話 https://turuta.jp/story/archives/60187
  63. 和歌 - 遠州流茶道 https://www.enshuryu.com/category/%E5%92%8C%E6%AD%8C/
  64. み山木のその梢とも見えざりし 桜は花にあらはれにけり http://nagaraushi.g1.xrea.com/ai-yorimasa.html
  65. 深山木のその梢とも見えざりし桜は花にあらはれにけり - 砂子屋書房 https://sunagoya.com/tanka/?p=12160
  66. 江月宗玩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%9C%88%E5%AE%97%E7%8E%A9
  67. 江月宗玩賛 松花堂昭乗画 蜆子図画賛 - 古美術 瀬戸 https://kobijutsu-seto.jp/13273/
  68. 東海道旅日記 下り 〇江月宗玩 - 遠州流茶道 https://www.enshuryu.com/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E9%81%93%E6%97%85%E6%97%A5%E8%A8%98%E3%80%80%E4%B8%8B%E3%82%8A%E3%80%80%E3%80%87%E6%B1%9F%E6%9C%88%E5%AE%97%E7%8E%A9/
  69. Japanese- [茶房 ものはら] - 安倍安人 http://www.abe-anjin.com/ja/bbs2/index.php
  70. 「鬼」と呼ばれた茶人・松永耳庵/有楽井戸/志野茶碗・橋姫/国宝・釈迦金棺出現図 https://kotto-kotaro.com/news/detail/matsunagajian/
  71. 石川・富山の近代茶道 : 入札会と数寄者 / 石黒太朗編集責任 - 六一書房 https://www.book61.co.jp/book.php/N94335
  72. 益田鈍翁」(アンティーク、コレクション) の落札相場・落札価格 - Yahoo!オークション https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch/%E7%9B%8A%E7%94%B0%E9%88%8D%E7%BF%81/20000/
  73. 「没後50年 電力王・松永安左エ門の茶」の見どころ - 福岡市美術館 https://www.fukuoka-art-museum.jp/blog/16443/
  74. PDFファイル - 福岡市美術館 https://www.fukuoka-art-museum.jp/uploads/2020/04/bulletin.no8_.pdf