最終更新日 2025-08-16

芋頭

戦国時代、素朴な「芋頭」はわび茶の「見立て」により名品へ昇華。天下人をも魅了し、日本の美意識と茶の湯の政治的役割を象徴する存在となった。
芋頭

戦国時代の美意識革命と「芋頭」― 雑器から名品への昇華 ―

序章:芋頭とは何か ― 形状を超えた文化的記号

茶道具の歴史において、特定の器物がその時代の精神を色濃く映し出すことがある。「芋頭(いもがしら)」と称される一群の水指や茶入は、まさにその典型例と言えよう。器物としての「芋頭」は、その形状的特徴によって定義される。すなわち、口はすぼまり、明確な肩を持たず、胴の中ほどから裾にかけて、あたかも里芋の根茎のようにふっくらと膨らんだ姿を持つ器である 1 。この素朴で有機的なフォルムは、水指という茶事における重要な役割を担う器に、独特の存在感を与えている。

しかし、「芋頭」の価値は、単なる形状分類に留まるものではない。特に、戦国時代から安土桃山時代にかけての茶の湯の世界において、この言葉は特定の美意識、すなわち「わび茶」の精神性を象徴する一つの文化的記号として機能した。特に「南蛮芋頭」と呼ばれる、東南アジアからもたらされた無骨な焼物は、当時の茶人たちに熱狂的に受け入れられ、一個の壺が城一つに匹敵するとまで言われるほどの価値を持つに至った 6

本報告書は、この「芋頭」という器物を基軸として、戦国時代という激動の時代に起こった日本の美意識の根源的な変革を解明することを目的とする。なぜ、異郷の地で名もなき陶工が作ったであろう素朴な壺が、戦乱の世を生きた武将や、美の求道者であった茶人たちを魅了し、日本の美の歴史における転換点において中心的な役割を担うことになったのか。その歴史的、美学的、そして人間的な背景を、多角的な視点から徹底的に探求していく。

第一章:わび茶の黎明と「見立て」の美学 ― 芋頭が選ばれた必然性

「芋頭」が日本の茶の湯史の表舞台に登場する背景には、室町時代後期から戦国時代にかけて起こった、茶の湯における価値観の劇的な転換が存在する。この変革を理解することなくして、「芋頭」が持つ真の意味を捉えることはできない。

室町後期から戦国期への茶の湯の潮流

日本の喫茶文化は鎌倉時代に本格的に伝来し、室町時代には足利将軍家を中心とする武家社会において、一つの洗練された文化として確立された 9 。この時期の茶の湯は「書院の茶」と呼ばれ、中国大陸から舶載された精緻で高価な美術工芸品、いわゆる「唐物(からもの)」を飾り、賞玩することが至上とされた 9 。青磁の花入や天目茶碗といった唐物は、所有者の富と権威を誇示するための道具であり、茶会は一種の華やかな社交場であった。

しかし、この唐物至上主義の流れに一石を投じたのが、室町中期の茶人、村田珠光である。珠光は禅の思想を茶の湯に深く導入し、華美を排して精神性を重んじる「わび茶」の礎を築いた 9 。彼は、高価な唐物だけでなく、信楽や備前といった国産の素朴な焼物(和物)にも美を見出し、「和漢の境を紛らかす」ことを提唱した。これは、既成の価値観に囚われず、自らの審美眼によって物の価値を見出すという、茶の湯におけるコペルニクス的転回であった。

この珠光の思想をさらに深化させたのが、堺の豪商であった武野紹鷗である 9 。紹鷗は、井戸で水を汲むための「釣瓶(つるべ)」や、芋を煮るための桶といった、より日常に根差した雑器を水指として茶席に取り入れた 11 。これは、美が特別な場所や高価な物の中にだけ存在するのではなく、ありふれた日常の中にこそ潜んでいるという、「わび」の美学の核心を実践する行為であった。

「見立て」の精神の確立

紹鷗らの実践の根底にあるのが、「見立て」という日本文化に特有の美意識である。「見立て」とは、あるものを本来の文脈から切り離し、別のものとして捉え直す創造的な行為を指す 16 。例えば、庭園の白砂を水の流れと見る「枯山水」がその代表例である 16

茶の湯における「見立て」は、唐物という絶対的な権威へのアンチテーゼとして、極めて重要な役割を果たした。漁師が使う魚籠(びく)を花入に、あるいは農民が使う種壺を水指に見立てることで、茶人たちは物の価値がその価格や由来によって決まるのではなく、それを見出す亭主の「眼」によって創造されるものであることを示した 16 。この行為は、亭主の深い教養と鋭い審美眼を客に示す、高度な知的コミュニケーションでもあった。

この時代の精神を鑑みるに、「芋頭」、特に後に登場する南蛮芋頭は、単に偶然発見された珍しい舶来品ではなかった。むしろそれは、珠光から紹鷗へと続く「わび茶」の潮流が、自らの美学を完璧に体現する器物を渇望していたからこそ、歴史の必然として「要請」された存在であったと言える。豪華絢爛な唐物文化が成熟し、そのカウンターとして内面的な精神性を求める動きが頂点に達した時、人々は新たな美の基準を模索していた。紹鷗による日常雑器の見立ては、その基準を探るための実験的な試みであった。そして、その実験の究極的な答えとして、異郷の地からやってきた素朴で力強い土の器、「芋頭」が登場する舞台が整えられていたのである。芋頭の価値は、器物そのものに予め備わっていたのではなく、時代の精神がそれを「わびの象徴」として見出す準備ができていたからこそ、創造されたのであった。

第二章:南蛮芋頭水指の衝撃 ― 異郷の風、わびの体現者

戦国時代の茶の湯に革命的な影響を与えた「芋頭」の筆頭は、疑いなく「南蛮芋頭水指」である。この異国の土器は、わび茶の理念を具現化する存在として、当時の茶人たちに熱狂的に迎え入れられた。

「南蛮」の出自と正体

茶の湯の世界で「南蛮」という言葉が指すのは、特定の国や地域ではない。それは、インドシナ半島(現在のラオス、カンボジア、タイなど)、フィリピン、あるいは中国南部といった広範な地域で焼かれた、素朴で無釉の焼締陶器の総称として用いられた 6 。これらの器は、決して日本の茶の湯のために作られたものではなく、現地の人々が酒や穀物を貯蔵したり、水を運んだりするために日常的に使用していた雑器、すなわち民具であった 7 。その出自の卑賤さこそが、後に日本の茶人たちを魅了する最大の要因となる。

日本への伝来と「発見」の舞台

これらの南蛮焼は、16世紀の南蛮貿易の拠点であった堺の港を通じて日本にもたらされた 7 。当時の堺は、経済的な中心地であると同時に、千利休をはじめとする最も先進的な美意識を持つ茶人たちが集う文化の最前線でもあった。海外から流入する多種多様な文物の中から、彼らは自らの美意識に適うものを鋭い眼で見出し、茶道具として新たな生命を吹き込んだ。南蛮の壺もまた、堺の豪商であり茶人でもあった納屋衆などによって「発見」され、茶の湯の道具として「見立て」られたのである。

南蛮芋頭の美的特質と「わび」の精神との共鳴

南蛮芋頭がなぜこれほどまでに茶人たちの心を捉えたのか。その理由は、その器が持つ美的特質が、当時確立されつつあった「わび」の精神と奇跡的とも言えるほどに共鳴したからである。

第一に、その土の味わいである。砂粒を多く含んだ荒々しい土肌は、洗練された唐物の磁器とは対極にあり、大地そのものの力強さを感じさせた 20 。第二に、その造形である。高台(器の脚部)がなく、底が平らな「べた底」の形状や、轆轤(ろくろ)から生じる自然な歪み、左右非対称な姿は、完全性や均整を良しとする従来の美意識を根底から覆すものであった 20 。第三に、その景色である。釉薬をかけずに高温で焼かれることで、薪の灰が自然に溶けてガラス質の被膜となる「自然釉」や、炎の当たり方によって生じる窯変(ようへん)は、二つとして同じもののない景色を生み出し、作為を超えた美の現れとして賞賛された 20

これら全ての要素―素朴さ、不完全さ、非対称性、そして自然の作用によって生み出された景色―は、まさしく「わび」の精神そのものであった 9 。華やかさを否定し、静寂や枯れた味わいの中にこそ真の美を見出そうとする思想にとって、南蛮芋頭は理想的な体現者だったのである。その「詫びた風情」 7 こそが、既成の美に飽き足らなかった茶人たちの渇望を満たす、究極の美であった。

この南蛮芋頭の価値創造の過程は、一種の「創造的な誤読」であったと分析できる。本来の産地では、その粗雑さや歪みは価値の低い日用品であることを示す「欠点」であったに違いない。しかし、それが日本という全く異なる文化的文脈に置かれた時、その「欠点」は「わび」という新たな美のフィルターを通して読み替えられ、「土の味わい」や「詫びた風情」といった「美点」へと180度転換された。この価値の反転こそが「見立て」の本質であり、戦国時代の茶人たちがいかに既存の権威から自由で、主体的な美の創造を行っていたかを物語っている。それは単なる舶来品の受容ではなく、異文化の産物を自らの精神文化の内に取り込み、全く新しい意味と価値を与えるという、極めて高度な文化的営為だったのである。

第三章:天下人たちの芋頭 ― 大名物「南蛮水指 銘 芋頭」の系譜

南蛮芋頭水指の中でも、ひときわ大きな存在感を放ち、戦国時代の歴史そのものを映し出すかのように天下人たちの間を渡り歩いた名品が存在する。現在、徳川美術館が所蔵する大名物「南蛮水指 銘 芋頭」がそれである。この一個の水指の伝来を追うことは、茶の湯がいかに深く政治と結びついていたかを浮き彫りにする。

武野紹鷗と「天下一のいもかしら」

この名高い水指の最初の所持者として記録されているのが、わび茶の探求者、武野紹鷗である 6 。紹鷗がこの器をいかに高く評価していたかは、彼の高弟であり、後に千利休に多大な影響を与えた山上宗二の言葉から窺い知ることができる。宗二はその著書『山上宗二記』の中で、「紹鴎いもかしら天下一也(紹鷗の芋頭は天下一である)」と、これ以上ない賛辞を贈っている 8 。これは、この水指が単なる優れた道具であることを超え、わび茶の理想を体現する至高の存在、すなわち「名物」として、当時の茶人たちの間で確固たる評価を得ていたことを示している。また、別の茶会記には紹鷗が「和物の芋頭」を用いた記録もあり 24 、彼がこの「芋頭」という形状そのものを深く愛好していたことがわかる。

豊臣秀吉の所有と政治的意味

この天下一の水指は、紹鷗の死後、その娘婿であり堺の豪商茶人であった今井宗久を経て、天下人・豊臣秀吉に献上された 19 。秀吉の茶の湯に対する態度は、一見すると矛盾に満ちている。彼は自らの権勢を天下に示すため、全てが黄金で造られた絢爛豪華な「黄金の茶室」を設えた 25 。その一方で、この上なく素朴で土の塊のような南蛮芋頭を愛用したのである 8

しかし、これは単なる矛盾ではなく、秀吉の高度な統治戦略の現れと解釈すべきである。織田信長に続き秀吉もまた、茶の湯を政治的に利用した。名物茶道具は、功績のあった武将に与える恩賞として、一国の領地にも匹敵する価値を持たされた 25 。秀吉は、誰もが目を見張る「黄金(華やかさ)」によって見える権力を誇示すると同時に、わび茶の精神性の頂点に立つ「芋頭(わび)」を所有することで、人々の精神世界をも掌握する、文化的深度を兼ね備えた支配者であることを天下に示そうとした。黄金の茶室が「物理的な権力」の象徴であるならば、芋頭は「精神的な権威」、すなわち文化の頂点に君臨する者の象徴であった。

徳川家康への伝来と権威の継承

秀吉の死後、天下の趨勢が徳川に移ると、この水指もまた新たな覇者の元へと渡る。大坂夏の陣の後、徳川家康の所有となり、彼の遺産を整理した「駿府御分物(すんぷおわけもの)」の目録にもその名が記され、尾張徳川家初代藩主・徳川義直へと伝えられた 6

戦国時代において、名物茶道具を所有することは、単なる美術品収集以上の意味を持っていた。それは文化的な覇権の継承を象徴する行為であった。紹鷗から秀吉、そして家康へと、この一個の水指が戦国・桃山時代の権力の中枢を渡り歩いたという事実は、茶の湯と政治、美意識と権力が、いかに分かちがたく結びついていたかを雄弁に物語っている。大名物「芋頭」は、単なる美術品ではなく、戦国時代における「わび茶」という新たな美のイデオロギーを体現し、それを所有することが文化的先進性と精神的な深みを持つ支配者であることを証明する「政治的装置」として機能したのである。

第四章:芋頭の多様な展開 ― 創造的模倣と美の拡散

南蛮芋頭がもたらした衝撃は、単一の流行に終わらなかった。その独特の形状と、それに込められた「わび」の精神は、一種の普遍的な形式として受容され、中国、朝鮮半島、そして日本の各窯へと拡散していった。それぞれの文化や作り手の美意識を反映しながら、「芋頭」は多様な貌(かお)を見せていくことになる。

1. 古染付芋頭水指 ― 日本の注文が生んだ「唐物」の新たな姿

「古染付(こそめつけ)」とは、中国の明時代末期、特に天啓年間(1621-1627)頃に景徳鎮の民窯で焼かれた染付(白地に藍色で文様を描いた磁器)を指す 26 。これらの多くは、日本の茶人からの注文に応じて作られたと考えられている。古染付の芋頭水指は、伸びやかで自由闊達な筆致で山水画などが描かれ、中国本流の官窯磁器が持つ厳格さとは異なる、軽妙で親しみやすい風情を持つ 28

特筆すべきは、その評価基準である。焼成時に素地と釉薬の収縮率の違いから生じる、口縁部の釉薬の小さな剥がれ、いわゆる「虫喰い」が、古染付の大きな特徴とされる 29 。中国の陶工にとっては単なる欠陥であったであろうこの「虫喰い」を、日本の茶人たちは不完全さの中に美を見出す「わび」の精神に通じるものとして、「景色」と呼び珍重した。これは、日本の美意識が中国の生産地にまで影響を及ぼした顕著な例であり、「芋頭」という形を借りて、洗練と素朴さが同居する新たな「風流」の美が生まれたことを示している。

2. 三島芋頭水指 ― 朝鮮半島の静謐なる美

「三島(みしま)」とは、朝鮮王朝時代前期(主に15世紀頃)に朝鮮半島で焼かれた「粉青沙器(ふんせいさき)」に対する日本での呼称である 30 。器の表面に白い化粧土を施し、スタンプのように文様を押し付ける「印花」や、刷毛で模様を描く「刷毛目」といった技法が特徴である。その細かく連続する文様が、かつて伊豆の三島大社が発行していた暦「三島暦」の文字の体裁に似ていたことから、この名が付いたとされる 30

三島手の芋頭水指は、南蛮の荒々しさや古染付の伸びやかさとは異なり、抑制の効いた精緻な装飾がもたらす静謐な美しさを湛えている。重要文化財に指定されている静嘉堂文庫美術館所蔵の「三島芋頭水指(粉青印花蓮珠文壺)」は、その代表作であり、朝鮮半島の優れた陶芸技術と、それを評価した日本の茶人たちの審美眼との出会いが生んだ名品である 31

3. 和物芋頭水指の世界 ― 模倣から創造へ

「芋頭」の形式は、日本の陶工たちにも大きな刺激を与え、各地の窯でその土地の土と技法、そして指導者である茶人の美意識を反映した「和物」の芋頭が作られた。

古田織部の「破格の美」と伊賀・唐津

千利休の静的で内省的な「わび」に対し、その高弟であった武将茶人・古田織部は、動的で大胆、意図的に形を歪ませる「破格の美」を追求した 34 。彼は、南蛮芋頭が持つ豪放な造形に強く惹かれ、その精神を日本の窯、特に伊賀(現在の三重県)や唐津(現在の佐賀県)で、より過激な形で再創造させた 7

特に伊賀焼において、織部の指導は顕著であった。高温で長時間焼締めることで生じる石のような硬質な肌、意図的にへこませたり歪ませたりした器形、そして焼成中に降りかかった薪の灰が溶けて流れ落ちる、緑色の分厚い自然釉(ビードロ釉)は、荒々しい土のエネルギーを爆発させたかのような迫力を持つ 35 。これはもはや異国の雑器の「見立て」ではなく、自らの強烈な美意識を土に叩きつける「創造」への飛躍であった 38

小堀遠州の「綺麗さび」と後世への継承

織部の後、小堀遠州は「わび」の精神を基盤としながらも、そこに王朝文化のような明るさや優雅さを加味した「綺麗さび」という独自の美意識を確立した 40 。彼が指導した高取焼などでも、洗練された造形を持つ芋頭水指が作られた可能性があり、美の潮流の変遷を映している。

江戸時代に入ると、仁阿弥道八や三浦竹軒といった京焼の名工たちが、過去の名品である南蛮芋頭などを模倣した「写し」を制作した 21 。「写し」とは、単なるコピーではない。手本となる「本歌(ほんか)」への深い敬意を払い、その形だけでなく、背景にある精神性までも自らの作品に再現しようとする、日本独自の創造的な文化である 45 。これにより、「芋頭」が持つ美の系譜は、時代を超えて継承されていった。

このように、「芋頭」という器物の形状は、一種の普遍的な「プラットフォーム」として機能した。南蛮、中国、朝鮮、そして日本の各窯という異なる文化的背景を持つ作り手たちが、この共通の形式を用いながら、それぞれの美意識(わび、風流、破格、綺麗さび)を表現する、いわば美の競技場となったのである。

主要な芋頭水指の比較分析

本章で詳述した各種芋頭水指の特性を以下に一覧化し、その多様性を視覚的に示す。

種類

主な産地

時代

材質・技法

美的特徴

体現する精神性・美意識

主要な関連人物

南蛮芋頭

東南アジア

16世紀

無釉焼締陶器

素朴、非対称、土味、自然の窯変、べた底

わび (侘び):不完全さ、静寂、枯淡の美

武野紹鷗、千利休、豊臣秀吉

古染付芋頭

中国・景徳鎮

明末(17世紀)

磁器(染付)

軽妙な山水画、呉須の滲み、虫喰い

風流 :洗練と素朴さの同居、親しみやすさ

(日本の茶人による注文)

三島芋頭

朝鮮半島

朝鮮時代(15世紀〜)

陶器(粉青沙器)

印花文、刷毛目、象嵌による精緻な文様

静謐 :抑制の効いた装飾美、穏やかさ

(侘び茶人全般)

伊賀芋頭

日本・伊賀

桃山時代(16-17世紀)

陶器(焼締)

意図的な歪み、豪快なビードロ釉、焦げ

破格の美(へうげもの) :動的、大胆、作為の美

古田織部

京焼の写し

日本・京都

江戸時代以降

陶器(各種技法)

本歌への忠実な模倣と独自の解釈

敬意と再創造 :伝統の継承と革新

仁阿弥道八、三浦竹軒

結論:芋頭が映し出す日本の美意識

「芋頭」という一つの器の歴史を深く掘り下げることは、戦国時代という激動の時代が生んだ、日本の美意識における根源的な価値転換を理解することに他ならない。

第一に、「芋頭」の歴史は、価値転換の象徴である。それは、中国からもたらされた「唐物」という絶対的な美的権威に依存する時代から、自らの眼で身の回りにある物の価値を発見し、創造する「見立て」という主体的精神への移行を、鮮やかに示している。東南アジアのありふれた雑器が、わび茶の精神を最も純粋に体現する「天下一の名品」へと昇華した物語は、この価値転換がいかにラディカルなものであったかを物語っている。

第二に、「芋頭」は、日本文化における受容と創造のダイナミックなモデルを凝縮している。異文化の産物(南蛮、古染付、三島)を、単に異国情緒として消費するのではなく、自らの美意識のフィルターを通して再解釈し(見立て)、さらにはそれを触媒として全く新しい創造(伊賀、唐津)へと昇華させ、後世へとその精神を継承していく(写し)。この一連のプロセスは、外来文化を巧みに取り込み、変容させ、自らの文化を豊かにしてきた日本の歴史そのものの縮図と言えるだろう。

戦国の世、茶人や武将たちは、この素朴な土の器の中に、何を観たのであろうか。それは、作為を超えた自然の美しさであり、不完全さの中に宿る精神的な深みであり、そして何よりも、既存の権威に囚われず、自らの眼で真の価値を見出すという、新しい時代の精神そのものであったに違いない。「芋頭」は、戦国の世から現代に至るまで、私たちに「美とは何か」という根源的な問いを、その静かな佇まいをもって投げかけ続けている存在なのである。

引用文献

  1. blog.sadougu.net http://blog.sadougu.net/?eid=1300393#:~:text=%E5%B1%B1%E6%B0%B4%E8%8A%8B%E9%A0%AD%E6%B0%B4%E6%8C%87%E3%81%AF,%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%AE%E3%82%92%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
  2. 南蛮写 芋頭水指 二代 久世久宝(作) 共箱 やました販売品 - 古美術ささき https://www.kobijutsu.ne.jp/products/detail/1916
  3. 【茶道具】唐津窯変芋頭水指 | 池袋に近い板橋「橋袋」の茶道の教場 ... https://ameblo.jp/darkpent/entry-11804587948.html
  4. 三嶋芋頭水指 信楽焼 | seishodo.com https://www.seishodo.com/product-page/%E4%B8%89%E5%B6%8B%E8%8A%8B%E9%A0%AD%E6%B0%B4%E6%8C%87-%E4%BF%A1%E6%A5%BD%E7%84%BC
  5. 水指の形状と種類~やきもの(陶磁器)その1 - 東京 - 茶道具買取 https://www.tyadougu.com/topics/new-tyadougu-20160925.html
  6. 大名物 南蛮水指 銘 芋頭 — Google Arts & Culture https://artsandculture.google.com/asset/water-jar-named-imo-gashira/SAHcwptlBU8upA?hl=ja
  7. ブログ-14 https://japanartweb.com/blogpage/blog-014.html
  8. 作品詳細 | 南蛮水指 銘 芋頭 | イメージアーカイブ - DNPアートコミュニケーションズ https://images.dnpartcom.jp/ia/workDetail?id=TAM000130
  9. 茶道の歴史~戦国武将達のド派手なギャンブルから、千利休の侘び寂び文化へ https://kingyotei.sakura.ne.jp/japan/?p=3968
  10. 茶道具「水指」について、歴史や特徴、扱い方や保管方法まで徹底解説 - 骨董品買取ガイド https://xn--eckp2gv22ot7an06opgmyj0a.com/column/sadou/mizusashi.php
  11. 水指の歴史 ~ 茶道の知識 - 東京、神奈川の茶道具の買取・売却はいわの美術 https://www.tyadougu.com/topics/new-tyadougu-201609012.html
  12. 茶道の道具である水指(水差)が普及した経緯や正しい扱い方について https://fu-getsu.jp/tea-ceremony-blog/about-the-background-of-the-spread-of-water-difference-which-is-a-tool-of-the-tea-ceremony-and-how-to-handle-it-correctly/
  13. わび・さび・幽玄:伝統的な日本の美意識はいかにして形成されたのか? | nippon.com https://www.nippon.com/ja/japan-topics/b02355/
  14. 表千家不審菴:茶人のことば:武野紹鴎 『山上宗二記』より その2 https://www.omotesenke.jp/chanoyu/7_2_6b.html
  15. 6月2日ー釣瓶水指の点前 - 流水会目白だより https://ryusuikai.blog.jp/archives/84827608.html
  16. 見立てから始まるおもてなしの価値共創 - 日本マーケティング学会 https://www.j-mac.or.jp/oral/fdwn.php?os_id=23
  17. 見立て - 日本文化再構研究所 https://nihon-bunka.com/kan/mitate-3/
  18. Title 見立ての詩学 : 擬えと転用の弁証法 Sub Title Poetics of mi-tate [seeing-as] https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/download.php/AN00150430-00000135-0159.pdf?file_id=97763
  19. 南蛮水指 銘 芋頭 - 名古屋・徳川美術館 | The Tokugawa Art Museum https://www.tokugawa-art-museum.jp/collections/%E5%8D%97%E8%9B%AE%E6%B0%B4%E6%8C%87%E3%80%80%E9%8A%98-%E8%8A%8B%E9%A0%AD/
  20. 南蛮芋頭水指 なんばんいもがしらみずさし - 鶴田 純久の章 https://turuta.jp/story/archives/8533
  21. 茶道具 六代高橋道八 南蛮水指 http://blog.sadougu.net/?eid=1300080
  22. YouTube https://www.youtube.com/watch?v=Jb0bxs0RELU
  23. 千利休と侘び寂びの精神 - ケイベイ - KEIBAY.COM 古美術品専門サイト https://www.keibay.com/articles/1
  24. 大阪の今を紹介! OSAKA 文化力 - ここまで知らなかった!なにわ大坂をつくった100人=足跡を訪ねて=|関西・大阪21世紀協会 https://www.osaka21.or.jp/web_magazine/osaka100/049.html
  25. 黄金の茶室と北野の大茶会 | シリーズ 分かりやすい「わび・さび」 日本美術をより深く理解するための一考察 https://www.aichi-kyosai.or.jp/service/culture/internet/art/antique/antique_5/post_1001.html
  26. 三浦竹軒 染付山水図 芋頭水指 - 茶道具 小西康のぶろぐ http://blog.sadougu.net/?eid=1300393
  27. 古染付手桶形水指 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/427494
  28. 染付山水絵芋頭水指 そめつけさんすいえいもがしらみずさし - 鶴田 純久の章 https://turuta.jp/story/archives/9331
  29. 古染付 手桶水指 - 骨董・古道具 やましょう https://www.antique-yamashou.com/item-list/11032/
  30. 水指、 茶道具と抹茶の店 明和茶道具店 https://sadougu.shop/cargo/slideshow.cgi?kate=11&code=&next=2&time=3
  31. 作品詳細 | 三島芋頭水指(粉青印花蓮珠文壺) | イメージアーカイブ ... https://images.dnpartcom.jp/ia/workDetail?id=SAMB3003X019
  32. 三島芋頭水指 みしまいもがしらみずさし - 鶴田 純久の章 https://turuta.jp/story/archives/8539
  33. 三島 みしま - 鶴田 純久の章 https://turuta.jp/story/archives/427
  34. 茶の湯の美学ー利休・織部・遠州の茶道具ー | パラレル https://ameblo.jp/108709/entry-12852901667.html
  35. 伊賀焼関係史料 補注:毛利伊知郎 古伊賀と桃山の陶芸展図録 - 三重の文化 https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/55580038653.htm
  36. 「没後400年 古田織部展」 松屋銀座 | 猫アリーナ - FC2 https://nekoarena.blog.fc2.com/blog-entry-2504.html
  37. 古伊賀水指 銘 破袋 | 公益財団法人 五島美術館 https://www.gotoh-museum.or.jp/2020/10/07/02-094/
  38. 三夕 さんせき - 鶴田 純久の章 https://turuta.jp/story/archives/8523
  39. 茶道具 翔雲堂 岡本 水指とは http://shoundo.jpn.com/tool/mizusashi.html
  40. 遠州好み https://www.enshuryu.com/enshuryu/enshu/konomi/
  41. 高取焼手付干網絵水指 たかとりやきてつきほしあみえみずさし - 鶴田 純久の章 https://turuta.jp/story/archives/8531
  42. 小堀遠州の美学 - 甘木道 https://amakido.art/blogs/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/%E8%8A%B8%E8%A1%93%E7%94%9F%E6%88%90%E8%AB%9626-%E5%B0%8F%E5%A0%80%E9%81%A0%E5%B7%9E%E3%81%AE%E7%BE%8E%E5%AD%A6
  43. 特集 京の茶室 2「組みあわせる妙 小堀遠州の茶室」 - 京都市文化観光資源保護財団 https://www.kyobunka.or.jp/learn/learn_building/1763.php
  44. 南蛮手芋頭水指 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/512144
  45. 「写し」が作られるオリジナルの道具やそれを作った作家の方は素晴らしい技術とセンスを持ち合わせ、時代を超えて人々に素晴しい作品と認められたことなのでしょう。 http://home.e06.itscom.net/soh-koh/essay061.htm
  46. 織部形式を「写し」で守る 燕庵と露滴庵 - 新建築オンライン https://shinkenchiku.online/column/6604/
  47. 前代未聞の展覧会 「本歌」と「写し」と日本文化 田端志音 - 婦人画報 https://www.fujingaho.jp/culture/craft-tableware/a59982/tabatasion-nomurabijyutukann-kenzan-20180914/
  48. 季節を楽しむ乾山写し | 古美術八光堂の骨董品買取ブログ https://www.hakkoudo.com/weblog/2017/03/20/%E5%AD%A3%E7%AF%80%E3%82%92%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%80%E4%B9%BE%E5%B1%B1%E5%86%99%E3%81%97/