最終更新日 2025-08-08

蟲喰

茶杓「蟲喰」は、竹の虫食い穴や自然な歪みを美と捉える戦国時代の「わび茶」の象徴。利休、織部、三斎、宗旦ら茶人たちが不完全さの中に個性を見出し、その価値は物語性によって高められた。
蟲喰

不完全さの内に見出された美 ― 戦国時代の「蟲喰」という思想

序論:静寂なる茶室の小宇宙、一筋の傷跡に宿る物語

本報告書は、茶道具の一種である「蟲喰(むしくい)」を主題とし、その物理的な特徴から、戦国時代の特異な美意識、当代を代表する茶人たちの思想、そして現代におけるその価値に至るまでを、包括的かつ徹底的に論じるものである。

明日をも知れぬ戦乱の世において、武将たちが茶の湯に求めたものは、単なる慰安や遊興ではなかった。それは、死と常に隣り合わせの日常の中で、己の精神を鍛え、静寂の中で自らの死生観と深く向き合うための、極めて精神的な営為であった 1 。この特異な精神的土壌こそが、「蟲喰」に代表されるような、一見して不完全で欠損のあるものに、かえって深い価値と美を見出すという、逆説的な美意識を育む温床となったのである。

完璧な武具を身にまとい、一瞬の油断が死に直結する世界に生きた武士たちが、なぜその対極にあるかのような、傷や欠損を持つ「蟲喰」を受け入れ、さらには至上の美として称揚するに至ったのか。本報告書は、この根源的な問いを、歴史的、美学的、そして工芸的な多角視点から解き明かすことを目的とする。

第一章:「蟲喰」の定義と物理的実相 ― 偶然と自然の刻印

本章では、「蟲喰」が具体的に何を指すのかを定義し、その物理的な成り立ちを科学的、民俗学的な視点から多角的に解明する。これにより、「蟲喰」という現象が、単なる物質的な欠損ではなく、いかに豊かな文化的意味をまとっているかを明らかにする。

1.1 「蟲喰」とは何か:名称の由来と多様な解釈

「蟲喰」とは、茶杓に見られる特徴の一つであり、その名の通り、虫による食害の痕跡があるものを指すのが一般的な理解である。しかし、茶の湯の世界におけるその概念は、より広範で奥深い。文字通りの虫食い穴だけでなく、竹が自然の時間の経過とともに傷み、朽ちてできた穴や、さらには竹そのものが成長過程で生じた突然変異による奇形や歪みまでもが、この「蟲喰」という言葉で包括的に捉えられている 4 。これらはすべて、人の作為を超えた自然の変化が刻んだ「しるし」として一括りにされ、鑑賞の対象となったのである。

茶杓の主たる素材は真竹(まだけ)であり、その中でも、加工法や生育環境によって白竹(しらたけ)、黒竹(くろちく)、胡麻竹(ごまたけ)、煤竹(すすだけ)など、多種多様な竹が用いられる 6 。これらの竹が元来持つシミや模様といった「景色」と、偶発的に生じた「蟲喰」が組み合わさることによって、二つとして同じもののない、唯一無二の表情が生まれるのである 8

ここで特筆すべきは、名称そのものが一つの「見立て」であるという逆説的な事実である。例えば、徳川美術館が所蔵する千利休作と伝わる茶杓「銘 虫喰」に見られる穴は、厳密には虫害ではなく、竹が傷み朽ちた痕跡や、真竹の突然変異によるものと考えられている 4 。この事実は極めて重要であり、「蟲喰」という名称が、科学的な原因を特定するためのものではなく、自然の作用によって生じた欠損を詩的に表現し、物語性を付与するための「見立て」として機能していることを示唆している。茶人たちは、穴の真の原因を分析的に探るのではなく、「虫が喰った跡」という、生命の営みを感じさせる物語的な名称を与えることで、無機的な欠損に風情と生命感を吹き込んだのである。この命名行為こそ、不完全さを肯定的な価値へと転換させる、最初の創造的行為であったと言えよう。

1.2 科学的視点と民俗学的背景

「蟲喰」の物理的な側面を科学的に見れば、その原因は主に竹を食害する昆虫にある。体長数ミリのチビタケナガシンクイムシや、虎のような縞模様を持つタケトラカミキリといった昆虫が、竹の硬い表皮を避け、内部の柔らかい部分を食害する 10 。彼らの活動が、茶杓に見られるような小さな穴や、竹の粉が吹くといった現象を引き起こす。この科学的な事実は、「蟲喰」という景色に物理的なリアリティを与えている。

一方で、日本の文化において竹は、単なる植物以上の意味を担ってきた。古来より、その驚異的な成長力や中空の構造から神聖な植物と見なされ、呪力を持つと信じられてきたのである 12 。『古事記』において、イザナキノミコトが黄泉の国から逃れる際に竹の櫛を用いた逸話や、神社の結界として笹竹が用いられる風習は、その神聖性を示す好例である。しかし、その一方で、60年や120年に一度しか咲かないとされる竹の開花や、奇形の竹は、不吉な出来事の前兆と見なされることもあった 13

この神聖と不吉という両義性は、「蟲喰」の解釈に深い奥行きを与えている。神聖なはずの竹に生じた「蟲喰」という「異変」は、単なる物理的な欠損を超え、民俗学的な両義性を帯びる。それは、神聖な領域を侵した不吉の痕跡とも、あるいは自然界の神秘が顕現した稀有な「しるし」とも解釈されうる。戦国の茶人たちは、この不吉や異形を忌避するのではなく、むしろそこに宿る特異な力、尋常ならざる気配を、他にない魅力的な「景色」として積極的に取り込んだ。これは、一つの胴体に二つの顔を持つとされる両面宿儺(りょうめんすくな) 14 のような、日本古来の異形のものに対する畏怖と魅了の感覚とも通底している。こうして「蟲喰」は、単なる傷から、特別な物語を秘めた存在へと昇華されたのである。

第二章:わび茶の精神と「蟲喰」の美学 ― 不完全さへの眼差し

本章では、「蟲喰」がなぜ美しいとされたのか、その思想的根源である戦国時代の美意識「わび茶」の哲学を深く掘り下げる。不完全さや儚さの中にこそ真実の美を見出そうとする精神が、いかにして「蟲喰」の価値を確立したのかを明らかにする。

2.1 わび茶の成立と不完全性の肯定

安土桃山時代、茶の湯の世界では大きな価値転換が起きた。それまで主流であったのは、足利将軍家などが主導した「殿中の茶」であり、中国から渡来した豪華絢爛な茶道具、いわゆる「唐物(からもの)」を至上のものとして鑑賞するスタイルであった 15 。これに対し、堺の商人であった村田珠光(むらたじゅこう)、武野紹鴎(たけのじょうおう)を経て、千利休が完成させたのが「わび茶」である 15 。これは、華美を排し、質素で静かなもの、そして不完全なものの中にこそ、より深く、真実の美を見出そうとする革命的な思想的転換であった 19

この思想を象徴するのが、村田珠光の「月も雲間のなきは嫌にて候」という言葉である 21 。雲ひとつなく完璧に輝く満月よりも、雲間から見え隠れする不完全な月にこそ、かえって趣があるとするこの感性は、わび茶の精神そのものを表している。完璧ではない「不足の美」を肯定するこの思想こそが、「蟲喰」のような自然の作用による欠損や不足を、欠点ではなく魅力として積極的に評価する美意識の土壌となった 23

この美意識の根底には、仏教的な無常観が深く横たわっている。万物は常に変化し、同じ状態に留まることはないという思想は、四季の移ろいが明確な日本の風土と結びつき、古くから日本人の美意識の根幹をなしてきた 25 。朽ち、損じ、変化していく「蟲喰」の姿は、この諸行無常の理を小さな茶杓の上に体現している。その儚い姿に、茶人たちは消えゆくものの美しさ、ありのままの自然の摂理を見出し、深い共感を寄せたのである 20

この思想は、割れた陶磁器を漆と金で修復し、その傷跡を新たな景色として愛でる「金継ぎ(きんつぎ)」の文化とも軌を一にする。室町時代に茶の湯の世界でその価値を見出された金継ぎは、欠点を隠蔽するのではなく、むしろそれを器の新たな個性、歴史として強調することで、唯一無二の美を生み出す技法である 28 。傷や破損という「失敗」や「偶然」を、新たな価値創造の契機とする点で、金継ぎと「蟲喰」を景色として取り込む思想は、不完全性を肯定するという同じ精神的基盤の上に立っている 31

2.2 「景色」と「見立て」:創造的鑑賞の作法

わび茶の精神は、道具との向き合い方においても新たな作法を生み出した。茶の湯の世界では、道具の表面に現れた偶発的な模様、釉薬の流れ、器形の歪み、そして「蟲喰」の穴やシミは、単なる物理的特徴としてではなく、山水、星空、動植物といった自然の風景になぞらえて「景色」と呼ばれる 9

そして、この「景色」を何かに「見立てる」という創造的な鑑賞行為によって、道具の価値は飛躍的に高まる 38 。見立てとは、あるものをそれと似た別のものとして捉え、新たな意味や物語を付与する、知的な遊戯である。例えば、大名茶人であった小堀遠州は、自作の茶杓の小さな虫喰い穴を、梅雨の夜空に稀に見える星に見立て、「五月雨に星合(ほしあい)もなき夜空にも待てば出て見る星月夜かな」という和歌を添えた 40 。また、利休の孫である千宗旦は、細く歪んだ姿の茶杓を、能の演目『弱法師』に登場する盲目の乞食が持つ杖に見立てた 41 。このような見立てによって、一本の茶杓は単なる抹茶を掬うための道具という役割を超え、豊かな物語世界を内包する芸術作品へと昇華されるのである。

この「景色」と「見立て」の文化は、道具の価値が、素材の希少性や作りの完璧さといった客観的な要素(例えば唐物)にのみ依存するのではなく、それを見る茶人の精神性、教養、そして創造力によって「発見」され、「創造」されるものであることを高らかに宣言するものであった。利休が無名の漁師が使っていた魚籠(びく)を花入に見立てて茶席に取り上げた逸話 42 が象徴するように、価値の源泉を「モノ」から、それと向き合う「ヒト」の側へと移行させた、まさに革命的な思想である。「蟲喰」の真の価値は、虫に食われた竹そのものにあるのではない。その小さな傷跡から、自然の営みや宇宙の理を読み解き、物語を紡ぎ出す茶人の眼差しと心の中にこそ、その価値は宿っているのである。これは、物質的な価値観から精神的な価値観への、明確なパラダイムシフトであり、「蟲喰」はその最も象徴的な存在であったと言える。

第三章:戦国の茶人たちと「蟲喰」の名品 ― 個性の顕現

本章では、戦国時代から江戸初期にかけて茶の湯の世界を牽引した代表的な茶人たちが、「蟲喰」という題材とどのように向き合い、自らの美意識を投影したのかを、現存する名品を通して具体的に検証する。彼らの作例は、わび茶の精神が一様ではなく、それぞれの個性によって多様に展開したことを雄弁に物語っている。

3.1 千利休(1522-1591):わび茶の完成者と異例の作「銘 虫喰」

わび茶を大成させた千利休の茶杓は、一般的に無駄を削ぎ落とした端正な造形で、静謐な雰囲気を湛えるものが多いとされる 43 。しかし、その利休の作として徳川美術館に伝わる「銘 虫喰」は、その定説を覆すかのような異例の作である。この茶杓は、中節(なかぶし)と切止(きりどめ)に大きな穴があき、全体が自然に歪んでいる 43 。この一見して異様な姿は、利休のわびの探求が、単なる簡素さや静寂の追求を超え、人の作為を離れた自然の営みをそのまま受け入れ、そこに美を見出すという、より根源的な境地に至っていたことを示している 4

この茶杓の伝来もまた興味深い。箱書によれば、元禄6年(1693年)に尾張徳川家三代当主・徳川綱誠から高須松平家初代・松平義行へ下賜され、その後、再び尾張徳川家に戻ったと記録されている 44 。この由緒は、この異形の茶杓がいかに大名家において珍重され、重要な道具として扱われていたかを物語っている。

利休が切腹に際し、愛弟子の古田織部に贈ったとされる「泪(なみだ)」 45 や、細川三斎に渡した「ゆがみ」 46 など、彼の死生観や弟子との絆を象徴する極めて個人的な物語を持つ茶杓も存在する。これらの作品と、自然の作為を静かに受け入れた「銘 虫喰」を比較検討することで、利休の美意識が持つ多面性と深淵さが浮かび上がってくる。

3.2 古田織部(1543-1615):「へうげもの」の美意識と破調の茶杓

利休の静的なわびの世界に対し、その高弟である古田織部は、大胆な歪み、意表を突く左右非対称、作為的な破調の美を追求した。その美意識は「へうげもの(剽軽者)」と評され、整ったものや調和のとれたものを「ぬるき物」として退け、意図的に崩すことで新しい美を創造しようとした 47

織部の「蟲喰」は、その美学を明確に体現している。紀州徳川家に伝来した「織部虫喰」と呼ばれる茶杓は、杓(しゃく)の幅が広く寸法が長い、典型的な織部らしい力強い造形でありながら、節の上に大きな虫喰いの穴が開いているのが特徴である 50 。これは、織部が自然の偶然の産物である「虫喰い」と、自身の美意識に基づく作為的な「大胆な造形」とを、一つの作品の中で見事に融合させたことを示している。

また、徳川美術館が所蔵する織部作の茶杓は、節の裏に虫喰いの跡がありながらも、全体の作行きは師である利休のそれを思わせる穏やかなものである 51 。この茶杓には、織部が前田玄以に贈ったことを示す筒が付属しており、師・利休への敬意と、独自の作風を確立していく過渡期の様相が同居する、興味深い一品である。師から譲られた茶杓「泪」のために、織部が位牌に見立てて窓付きの筒をわざわざ作ったという逸話 52 も、道具に新たな意味と役割を与える「見立て」の精神と、師への深い情を如実に示している。

3.3 細川三斎(忠興)(1563-1646):武人茶人の敬慕と機知

利休七哲の一人である細川三斎(忠興)は、武将としても茶人としても名高いが、特に師である利休の教えに忠実であったと伝わる 53 。利休が豊臣秀吉の怒りを買って堺へ追放された際、多くの大名が秀吉を恐れて距離を置く中、古田織部と共に淀の渡しまで見送ったという逸話は、彼の師への深い敬慕の念を物語っている 46

その三斎の作として知られるのが、「銘 けつりそこなひ」である。胡麻竹(ごまたけ)を用いて作られたこの茶杓は、裏側に一筋のひび割れがある。三斎は、この制作上の「失敗」とも言える傷を隠すのではなく、あえて「削り損ない」と自ら命名し、筒にもその銘を記した 46 。この行為には、極めて高度な美意識が内包されている。

これは、道具の客観的な状態を描写するだけでなく、作者自身の行為(削る)と、それに対する評価(そこない)を直接的に銘として作品に組み込む、自己言及的な行為である。完璧を求められる武人としての三斎が、茶の湯という精神世界においては、自らの「失敗」や「不完全さ」をユーモアと機知をもって開示し、それを作品の最も重要な個性として提示している。この謙遜と諧謔の精神こそ、わび茶の深奥の一つを示すものであり、三斎の人間的な二面性を象徴していると言えよう。

3.4 千宗旦(1578-1658)とその他の茶人:深化するわびの探求

利休のわび茶の精神は、その孫である千宗旦によって、さらに徹底的に追求された。宗旦は華美な世界から距離を置き、清貧を貫いたことから「乞食宗旦」とまで呼ばれた 59 。彼の作品は、その精神性を色濃く反映している。

代表作の一つである茶杓「銘 弱法師(よろぼし)」は、虫喰いではないが、不完全性の美を語る上で欠かせない。宗旦は、細く自然に歪んだ竹の姿を、能の演目『弱法師』に登場する盲目の乞食が持つ杖に見立てたのである 41 。これは、単なる物の形の面白さを超え、社会的弱者や不具なるものの中に、人間存在の根源的な姿と美を見出そうとする、宗旦のわびの精神の極致を示すものである。

利休門下には、蒲生氏郷のような武将茶人もいた。氏郷作と伝わる茶杓は、抹茶を掬う部分である櫂先(かいさき)が急な角度で力強く折れ曲がっており、豪快な武人としての気質がそのまま造形に現れている 60 。このように、同じわび茶の系譜にありながらも、「蟲喰」をはじめとする自然の景色は、それぞれの茶人の個性というフィルターを通して多様に解釈され、唯一無二の作品として結実していったのである。

表:戦国主要茶人の美意識と代表的茶杓の比較

本章で論じた主要茶人たちの美意識と作風の違いを以下に要約する。これにより、わび茶が一様な思想ではなく、各茶人の個性によって多様に展開したことが明確になる。

茶人名

美意識のキーワード

代表的な「蟲喰」関連茶杓(銘、特徴)

逸話・特記事項

千利休

静謐のわび、無作為の美、精神性の重視

銘 虫喰 :自然の腐朽・奇形による穴と歪みを持つ異例の作。

朝顔の逸話。端正な作が多い中で、自然の作用をそのまま受け入れた境地を示す。

古田織部

破調の美、へうげもの、大胆な作為、歪み

織部虫喰 :幅広で長い織部形に大きな虫喰い穴。作為と偶然の融合。

歪んだ茶碗を「へうげもの」と評す。利休の茶杓「泪」に位牌代わりの筒を作る。

細川三斎

利休への敬慕、武人の潔さ、謙遜と機知

銘 けつりそこなひ :ひび割れを「削り損ない」と自ら命名。

利休の最期を見送る。失敗を隠さず銘とする、自己言及的な美意識。

千宗旦

清貧の探求、乞食宗旦、物語性の重視

銘 弱法師 :細く歪んだ姿を能の登場人物の杖に見立てる。(※直接の虫喰いではないが、不完全性の美として関連)

利休のわびをさらに深化させ、社会的弱者に美を見出す境地に至る。

第四章:茶杓という工芸 ― 真・行・草の格と製作の実際

本章では、視点を工芸品としての側面に移し、「蟲喰」茶杓が茶道具の体系の中でどのような位置づけにあるのか、また、それが具体的にどのように作られるのかを解説する。これにより、「蟲喰」の美学が、具体的な形式や技術と不可分であることが明らかになる。

4.1 茶杓の「真・行・草」:形式と精神性の位階

茶杓には、書道や点前と同様に、「真(しん)・行(ぎょう)・草(そう)」という格付けが存在する 6 。これは単なる形の分類ではなく、精神性の位階をも示すものである。

最も格が高いとされる「真」の茶杓は、元来、中国から薬匙(やくさじ)として伝来した象牙製で、節のないものであった 63 。これは、豪華な唐物道具が珍重された時代の価値観を反映している。その後、村田珠光が竹で茶杓を作らせたのが和物茶杓の始まりとされるが 67 、当初は象牙を模して、竹の節を避けて作られた。

この流れを大きく変えたのが千利休である。彼は、竹という素材の特性を最大限に活かし、竹管の中ほどにある自然な節を意匠の中心に取り入れた「中節(なかぶし)」の茶杓を創始した 65 。この中節の竹茶杓こそが、最も自由で非形式的な「草」の茶杓の基本形となったのである。

この「真・行・草」の体系から見ると、「蟲喰」は「草」の美学の極致に位置づけられる。その理由は以下の通りである。まず、「真」が象牙という外来の素材を用い、節のない人工的な滑らかさを求める、形式的で完全性を志向するものであるのに対し、「草」は竹という身近な和様の素材を用い、自然な節を意匠として取り込む、非形式的で不完全性を許容するものである。そして「蟲喰」は、その「草」の茶杓の基本である竹の節という自然な特徴に加えて、虫喰いの穴や自然な歪みといった、予測不可能な偶然性をも景色として取り込んでいる。これは、人の作為や定められた形式から最も遠ざかり、「草」の理念である「自然さ」「非形式性」を最もラディカルに推し進めた形態に他ならない。したがって、「蟲喰」は、「草」の茶杓が目指す理想を最も純粋に、かつ大胆に体現した存在であると言える。

4.2 茶杓師の仕事:竹の選定から削り出しまで

一本の茶杓が生まれるまでには、専門の職人である茶杓師(ちゃしゃくし)による緻密な手仕事が存在する。その工程は、まず良質な竹を選ぶことから始まる。茶杓に適しているのは、繊維がよく締まる秋から冬にかけて伐採された、3~5年生の真竹である 7 。茶杓師は、竹林に入り、竹一本一本の太さ、節の位置、そして表面に現れたシミや模様を、後に茶杓の個性となる「景色」として見極め、慎重に材料を吟味する 71

伐採された竹は、すぐに加工されるわけではない。火で炙って竹の油分を抜く「油抜き」、数ヶ月にわたる天日での乾燥、使用前には数日間水に浸けて柔らかくするなど、多くの準備工程を経る 73 。その後、熱を加えて櫂先を曲げる「矯め(ため)」を行い、ようやく小刀による削りの作業に入る。竹の繊維に沿って削り進める技術や、抹茶の粉の切れを良くするための先端部分の仕上げなど、随所に熟練の技が要求される。

茶杓を納める筒もまた重要な工芸品であり、茶杓本体と同じ竹から作られたものは「共筒(ともづつ)」と呼ばれ、特に価値が高いとされる 76 。筒の削り方にも茶杓本体と同様に「真・行・草」の格があり、茶杓との調和が図られる 73 。このように、「蟲喰」の景色を持つ茶杓もまた、こうした厳格な工芸の伝統と技術に支えられて初めて、その美を発揮することができるのである。

結論:戦国武将の死生観と「蟲喰」が現代に問いかけるもの

戦場の駆け引きと殺伐とした日常の中で、完璧な武具を身にまとい、一瞬の油断も許されない生を送った戦国武将たち 3 。彼らが、その対極にあるかのような不完全で、静かに朽ちていく「蟲喰」の茶杓に深い安らぎと至上の美を見出したという事実は、彼らの複雑な内面世界を浮き彫りにする。茶室という隔絶された小宇宙は、彼らにとって、自らの生と死の「無常」を静かに見つめ、それを受け入れ、和解するための精神的な聖域であった 1 。朽ちていく竹の姿に、いずれは滅びゆく自らの運命を重ね合わせ、その儚さの中にこそ存在する一瞬の輝きや尊さを見出していたのではないだろうか。

この時代、茶の湯には二つの大きな潮流があった。一つは、豊臣秀吉の「黄金の茶室」に象徴される、権力と富を誇示するための豪華絢爛な茶 77 。もう一つは、千利休の「蟲喰」に象徴される、内面的な精神性を追求するわび茶である。これらは単に対立するだけでなく、互いを際立たせる補完的な関係にあった。権力誇示の茶が隆盛を極めたからこそ、そのアンチテーゼとしてのわびの精神はより先鋭化し、深い哲学性を獲得するに至った。このダイナミズムこそが、安土桃山という時代の文化的な豊かさの源泉であった。

そして、「蟲喰」の美学は、効率、完璧さ、そして常に新しいものが至上とされる現代社会に対し、根源的な問いを投げかける。経年変化を単なる「劣化」ではなく、時が刻んだ「味わい」と捉え、傷や欠損にこそ唯一無二の物語を見出す思想は、持続可能性(サステナビリティ)や多様性の尊重といった現代的な価値観とも深く共鳴する。一本の茶杓に空いた小さな穴を覗き込み、そこに宇宙を見出す。その心の豊かさは、私たちに、大量生産・大量消費の時代におけるモノとの新たな向き合い方、そして不完全な自己や他者を受け入れることの重要性を示唆しているのである。

引用文献

  1. 「もてなし」と「しつらい」の美 茶の湯の心 - JR西日本 https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/bsignal/13_vol_147/issue/01.html
  2. お茶にハマる戦国武将~戦よりお茶で名を上げた武将茶人の話~ | 【公式】1899 https://1899.jp/blog/1117
  3. なぜ、武士に茶の湯が? http://www.kyoto-be.ne.jp/rakuhoku-hs/mt/education/pdf/social0_26.pdf
  4. 千利休竹茶杓 虫喰 - 名古屋・徳川美術館 | The Tokugawa Art Museum https://www.tokugawa-art-museum.jp/collections/%E5%8D%83%E5%88%A9%E4%BC%91%E7%AB%B9%E8%8C%B6%E6%9D%93%E3%80%80%E8%99%AB%E5%96%B0/
  5. 張州雑志巻72 津島天王祭図 - 名古屋市蓬左文庫|これまでの展示案内 https://housa.city.nagoya.jp/exhibition/back_r02.html
  6. 美術品の扱いと保存8 - 古美術ささき https://www.kobijutsu.ne.jp/user_data/hozon8
  7. 茶杓と竹花入 - 池田秋津 http://www.ikedaakitsu.com/explanation.html
  8. 虫喰い茶杓 | 虎斑竹専門店 竹虎 https://www.taketora.co.jp/c/cooking/5kitchengoods/sa00761
  9. 竹茶杓 たけちゃしゃく - ColBase https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/G-4853
  10. 竹を喰らう虫 ~その種類~ 2011/9/19 - 尺八修理工房幻海 http://shakuhachi-genkai.com/column/column05.html
  11. 竹の虫害について | 虎斑竹専門店 竹虎 https://www.taketora.co.jp/c/special/bamboobug
  12. 竹の民俗 - 歴史と素適なおつきあい https://rekisisuki.exblog.jp/16287490/
  13. 竹の花と笹の鉄砲 - 西郊民俗談話会 https://www.seikouminzoku.net/sub7-32.html
  14. 両面宿儺 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%A1%E9%9D%A2%E5%AE%BF%E5%84%BA
  15. 侘び茶の成立 豪華な上流階級の茶の湯から草庵の茶へ | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/822
  16. 戦国武将、高山右近や蒲生氏郷もキリシタン!茶道とキリスト教の関係はものすごく深かった! https://intojapanwaraku.com/rock/gourmet-rock/99490/
  17. 3:「茶の湯」を発展させた商人の町 ~ 堺 | このまちアーカイブス https://smtrc.jp/town-archives/city/sakai/p03.html
  18. わび茶とは「茶道」の原型|わび・さびの歴史と作法 - 山年園 https://www.e-cha.co.jp/contents/wabi-cha/
  19. わびさびとは何か?日本人ならではの美意識をわかりやすく解説 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/13279/
  20. ワビサビと不完全さの美学:完璧を超えた美の探求|そら - note https://note.com/aikuh/n/neb8449945da4
  21. 日本の美意識8 わび|cha-bliss - note https://note.com/chabliss/n/nd34c077c0c1c
  22. 【芸道】茶道の紹介!基礎的なことやわびさびについて、室町時代までの歴史など【日本文化,茶の湯,抹茶,茶会,濃茶】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=vEkIEkxNHV0
  23. 「一期一会」の意味を聞かれて「一生涯でただ一度の出会い」と答えるだけでは不十分な理由 茶道と「わび・さび」がわからなければ答えられない (2ページ目) - プレジデントオンライン https://president.jp/articles/-/65915?page=2
  24. 侘び寂びの美学:日本文化が生み出す静寂と調和 - 株式会社文継 https://bun-kei.com/column/wabi-sabi/
  25. 無常 - 野村美術 https://nomurakakejiku.jp/lesson_lineup/mujou
  26. 日本の「美意識」や「美の概念」説明できますか?「あはれ」「侘び寂び」「かわいい」などの概念を紹介 | 太鼓日和 https://magazine.wadaiko-kohasu.com/traditional/461/
  27. 日本の美意識6 無常観|cha-bliss - note https://note.com/chabliss/n/n29b8f8eb8e63
  28. 金継ぎとは?日本伝統の修復技法の歴史を詳しく紹介 #金継ぎとは?日本伝統の修復技法の歴史を紹介 #金継ぎ #修復 #技法 #歴史 - 売るナビ シーナシーナ屯田店 https://urunavi-tonden.jp/column/275d4763-d274-418d-ab0f-38a0cf630431
  29. 器に新たな命を吹き込む 。“金継ぎ”の世界 - AJI MALL https://mall.ajinomoto.co.jp/blogs/asumone_topics/kintsugi
  30. 金継ぎ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E7%B6%99%E3%81%8E
  31. 【茶道1】第5回:侘び寂びと千利休の思想 - note https://note.com/kgraph_/n/nef824bfed4e5
  32. 金継ぎ – 哲学、意味、歴史 https://www.robertzueblin.com/ja/%E9%87%91%E7%B6%99%E3%81%8E/
  33. 《週末アート》 技術が芸術に昇華した「金継ぎ 」|しじみ |デザインを語るひと - note https://note.com/shijimiota/n/na88795839f1e
  34. 【楽天市場】茶杓 虫食 宗篤作 : 内藤陶器店 https://item.rakuten.co.jp/sukiyanaito/10000310/
  35. 唯一無二へうげもの水指〜 ひずみの美 朝鮮唐津 うねる脱俗のかろみ https://sabiejapan.com/taste/001103.html
  36. 大切なのは素直に楽しむこと。茶の湯初心者に送る茶碗の拝見と見どころポイント - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/gourmet-rock/120136/
  37. 千利休の愛用品から国宝まで…奥深き茶道具の世界、そこに写る景色に片桐仁も感動 https://s.mxtv.jp/tokyomxplus/mx/article/202211261150/detail/
  38. 【茶道】見立てとは何か | 池袋に近い板橋「橋袋」の茶道の教場《月桑庵》~習心帰大道~ https://ameblo.jp/darkpent/entry-11549115536.html
  39. 見立て - 日本文化再構研究所 https://nihon-bunka.com/kan/mitate-3/
  40. 茶杓 - 遠州流茶道 https://www.enshuryu.com/tag/%E8%8C%B6%E6%9D%93/
  41. 茶杓 銘「弱法師」 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/234175
  42. 【宗慎茶ノ湯噺】其の十七「見立て」 | 茶論 : さろん | 茶道文化の入り口 https://salon-tea.jp/article/2160/
  43. 作品詳細 | 竹茶杓 銘 虫喰 | イメージアーカイブ - DNPアートコミュニケーションズ https://images.dnpartcom.jp/ia/workDetail?id=TAM000078
  44. ZIPANG TOKIO 2020「 最高の魅力『日本文化伝統の薫り』徳川御三家筆頭尾張徳川家の徳川美術館 」 https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/2570027/
  45. ふたりの泪。千利休 泪の茶杓 - Kazz zzaK(+あい。) - FC2 http://kazzzzak.blog74.fc2.com/blog-entry-238.html
  46. 【目白台】永青文庫「令和5年度初夏展 細川家の茶道具 ―千利休と細川三斎―」 - リビングWeb https://mrs.living.jp/tokyo/event_leisure/reporter/5135601
  47. 茶の湯の偉人は千利休だけじゃない! 伝説の茶人10人まとめ - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/gourmet-rock/2234/
  48. 負けるしかないのだ(「古田織部・破袋」について) | 景友の歴史文学探訪 https://ameblo.jp/kagetomo-0607/entry-12862012718.html
  49. 戦国武将・古田織部を主人公に、禅と茶道の“へうげた”世界観を描いた『へうげもの』が現世に問うもの | nippon.com https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c11902/
  50. 古田織部造茶杓 ふるたおりべ 共筒 虫喰 - 鶴田 純久の章 https://turuta.jp/story/archives/64819
  51. 古田織部竹茶杓 - 名古屋・徳川美術館 | The Tokugawa Art Museum https://www.tokugawa-art-museum.jp/collections/%E5%8F%A4%E7%94%B0%E7%B9%94%E9%83%A8%E7%AB%B9%E8%8C%B6%E6%9D%93/
  52. 竹茶杓 銘 泪 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/96849
  53. 細川家の茶道具 ―千利休と細川三斎― - 永青文庫 https://www.eiseibunko.com/images_exhibition/2023/230301_pressrelease.pdf
  54. 千利休が作った茶杓も展観!【細川家の茶道具 ―千利休と細川三斎―】 | 花人日和 - サライ.jp https://serai.jp/kajin/1123761
  55. 茶の湯と戦国武将:武士と茶人の二面性 - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=R6SeYuX8Lqw&pp=ygUNI-Wkp-mHjuayu-aIvw%3D%3D
  56. 血で血を洗う戦国時代。織田信長ら武将たちが、茶の湯にはまった3つの理由 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/gourmet-rock/73672/
  57. 千利休をはじめとした6人の名茶人たちの茶杓を一挙公開 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/gourmet-rock/2253/
  58. 銘とは愛称だったそうです | 浜松 茶の湯 浅葱庵(せんそう庵) https://ameblo.jp/asagiitigo/entry-12586351444.html
  59. 三千家の祖・千宗旦|利休以上に追求した侘び茶の世界 - なんぼや https://nanboya.com/kottou-kaitori/post/chadougu-gempakusotan-totsutotsusai/
  60. 竹茶杓 (たけちゃしゃく) - 東京国立博物館 https://www.tnm.jp/modules/r_collection/index.php?controller=dtl&colid=G4853
  61. 竹茶杓 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/548623
  62. 茶杓の真、行、草 | 茶道体験教室 パート3 生徒さんとの日々のしおりとして https://ameblo.jp/seiwa909/entry-11186084676.html
  63. 茶杓/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/116937/
  64. 茶道具について 茶杓 - 和を楽しみ、暮らしを豊かに - はてなブログ https://hagoromo-works.hatenablog.com/entry/2022/11/27/200000
  65. 茶道具「茶杓」について、歴史や特徴、扱い方や保管方法まで徹底解説 https://xn--eckp2gv22ot7an06opgmyj0a.com/column/sadou/chasyaku.php
  66. 表千家のお免状 5.唐物(からもの) https://omotenashi-cocoro.click/omotenashi-cocoro/sado-basic-omenjyo-karamono/
  67. 茶杓 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%B6%E6%9D%93
  68. 茶杓の見どころ | 住吉茶道教室 https://ameblo.jp/sumiyoshisado/entry-12621721134.html
  69. 茶杓の削り出し技法:竹を削って生まれる茶の道具 - 骨董品の買取 https://daruma3-mag.com/archives/3251/
  70. No.1「竹の茶道具について」 - 茶道裏千家淡交会青年部北海道ブロック https://hokkaidoblock.grupo.jp/free1162803
  71. 【美の壺】まっすぐ清らか 竹 File 584 で紹介された場所はどこ?/草刈正雄 木村多江 https://kininarutips.com/tsubo-584/
  72. 美の壺「まっすぐ清らか 竹」<File 584> - おもてだな。 https://omotedana.hatenablog.com/entry/bi-584/bamboo
  73. 茶杓と筒 chashaku & Tsutsu - 柄杓師 三原啓司 https://miharakeiji.com/chashaku/
  74. 水屋日記(1) 茶杓を作る - 江戸千家 http://www.edosenke.jp/binran/mizuya/index01.html
  75. 手作り茶道具に挑戦!!~茶杓作り隊 忘路庵 樂風 http://www.surugaya.com/kodawari/chashaku/index.html
  76. 茶杓筒の真行草 | 茶の湯辞典 https://chanoyujiten.jp/tyasyakuzutunosinngyoso/
  77. 天下人・豊臣秀吉と茶の湯|黄金茶室、北野大茶湯、三成との出会い - 山本山 https://yamamotoyama.co.jp/blogs/column/reading287
  78. なぜ戦国時代のエリートらは茶道に熱狂したのか 政治に利用、武士としての評価にもつながった https://toyokeizai.net/articles/-/622632?display=b
  79. 戦国時代のたしなみ「茶の湯文化」と、信長様の外交戦略の要「名茶器」について! https://san-tatsu.jp/articles/242429/