最終更新日 2025-08-16

関孫六

茶杓「関孫六」は、刀工兼元の名刀の刃文を竹に見立てた小堀遠州作。武士の魂と美意識の融合を象徴し、戦国から泰平への精神的昇華を示す。
関孫六

関孫六:戦国の魂、一杓の茶に宿る

序論:二つの「関孫六」— 武と美の交差点

「関孫六」。この名を聞いて、ある者は鋭利な刃物を、またある者は静謐な茶室の道具を思い浮かべる。一方は戦国の世を切り拓いた名刀の名であり、もう一方は天下泰平の世に生まれた一本の茶杓の銘である 1 。この両者は、一見すると武力と平和、殺伐と静寂という、相容れない世界の象徴のように映る。しかし、この茶杓「関孫六」こそ、戦国という時代の記憶を内包し、武士の精神性が新たな時代へと昇華されていく様を見事に体現した、日本文化史における稀有な結晶体なのである。

本報告書は、この「関孫六」という名が結ぶ、刀工と茶杓という二つの存在を徹底的に調査し、その背景にある戦国時代から江戸時代初期にかけての武家社会の精神性、美意識の変遷を解き明かすことを目的とする。単に茶杓の来歴を追うに留まらず、その銘の源泉である刀工「関孫六兼元」の実像、彼が打った刀が戦国武将たちにとっていかなる存在であったかを深く掘り下げる。そして、武の象徴であった刀の記憶が、いかにして茶の湯という美の世界に取り込まれ、一つの茶杓として結実したのか。その文化的メカニズム、特に「見立て」という日本特有の美学を通じて、この類稀なる名品の真価に迫る。

この探求の旅は、小堀遠州という一人の大名茶人の美意識から始まり、美濃の刀鍛冶の工房、戦国武将の陣中、そして加賀百万石と称された前田家の奥深くへと続いていく。最終的に、この茶杓が単なる「無類の変わり物」ではなく、戦乱の時代から泰平の世へと移行する日本の精神史そのものを、掌中に凝縮した哲学的オブジェであることを明らかにするだろう。

第一章:茶杓「関孫六」— 掌中の名刀

茶杓「関孫六」は、その成り立ちからして、尋常な茶道具ではない。作者の美意識、素材の選定、そして何よりもその大胆な命名において、武家社会が生んだ文化の極致が示されている。この一本の竹が、いかにして「名刀」としての品格を宿すに至ったのか、その詳細を紐解いていく。

1-1. 作者:小堀遠州 — 武家茶道の確立者

この茶杓を生み出したのは、小堀遠州(1579-1647)、本名を政一という江戸時代初期の大名である 2 。彼は近江小室藩主であると同時に、徳川幕府の作事奉行として二条城や駿府城の修築に携わるなど、有能な行政官でもあった 3 。しかし、その名を不朽のものとしたのは、茶人、作庭家、建築家としての類稀なる才能であった。

遠州は千利休の弟子である古田織部に茶の湯を学び、利休が大成した「わび茶」の精神を継承しつつも、そこに独自の美学を打ち立てた 5 。それが「綺麗さび」と称される美意識である 5 。これは、利休の徹底して内省的で、時に厳しさをも伴う「わび」の世界に、王朝文化の雅やかさや、武家らしい端正で明晰な美しさを加味したものであった 8 。静謐な精神性の中に、華やかでありながらも品格を失わない、客観的で調和の取れた美を追求したのが遠州流の真髄である 6 。この「綺麗さび」という美学こそが、茶杓「関孫六」を理解する上で不可欠な鍵となる。

1-2. 造形と銘の由来 — 竹に見る刃文

茶杓「関孫六」は、一見すると素朴な竹製の茶杓である。しかし、その姿を仔細に観察すると、見る者を驚かせる特徴が浮かび上がる。竹の表面、特に節の上に現れたシミが、あたかもジグザグの波状紋様を描いているのである 9

この紋様を目にした遠州の脳裏に閃いたのが、美濃国の名刀工「関孫六」が鍛えた刀の刃文であった 1 。孫六の代名詞ともいえる「三本杉」と呼ばれる刃文は、杉木立のように尖った互の目(ぐのめ)が連なる特徴的な模様である 10 。遠州は、竹のシミにこの三本杉の刃文を見出し、茶杓の節を刀の鍔(つば)に、節から下の柄を握り束(つか)に見立てた 9 。この驚くべき連想、すなわち「見立て」によって、一本の竹は名刀「関孫六」へと生まれ変わったのである。

この茶杓がさらに奥深いのは、その素材の出自にある。筒(茶杓の収納ケース)には「清見関荒垣竹東行之次作之」と記されており、駿河国(現在の静岡県)の清見関にあった荒々しい垣根の竹を用いて作られたことがわかる 2 。名だたる名竹ではなく、ありふれた垣根の竹という素朴な素材。その humble な出自と、「関孫六」という武威に満ちた豪壮な銘との間に生まれる著しい対比と緊張感。これこそ、素朴さの中に華麗さを見出す「綺麗さび」の美学が、一つの道具として完璧に具現化した瞬間であった。

1-3. 伝来:加賀前田家から畠山記念館へ

この類稀なる茶杓は、完成後、加賀百万石を領した前田家の所蔵となった 1 。当時、最大の外様大名であった前田家が、幕府の重鎮であり当代随一の文化人であった遠州作の名物を所持したことには、極めて重要な意味がある。この点については第四章で詳述するが、茶杓「関孫六」が単なる美術品ではなく、高度な政治的・文化的文脈の中に位置づけられていたことを示唆している。

その後、時代を経てこの名物は、実業家であり数寄者としても知られた畠山一清(即翁)のコレクションに加わった 12 。そして、彼が設立した畠山記念館の所蔵品となり、展覧会などで人々の目に触れる機会を得た 9 。これにより、茶杓「関孫六」は、江戸時代の大名家における秘蔵の名物から、近代以降もその価値を認められる美術史上の至宝として、その地位を確固たるものにしたのである。

第二章:刀工「関孫六兼元」— 戦国を切り拓いた業物

茶杓にその名を刻まれた「関孫六」とは、一体いかなる存在だったのか。その実像は、戦国という時代の要請が生んだ、究極の実用性に根差している。彼の打った刀は、単なる武器ではなく、戦場で生死を分かつ信頼の証であり、数多の武将が渇望した最高峰の「業物(わざもの)」であった。

2-1. 「孫六兼元」の実像

一般に「関の孫六」として知られるのは、室町時代後期に美濃国で活躍した刀工一派「兼元」のうち、二代目のことである 1 。彼の名は兼元、「孫六」は通称、あるいは兼元家の屋号であったとされる 10

興味深いのは、その活動拠点に関する議論である。彼は「関の孫六」としてあまりにも有名だが、現存する二代兼元の在銘作の多くには「赤坂住」(現在の岐阜県大垣市赤坂)と刻まれており、「関住」と切ったものは確認されていない 14 。関に移り住んだのは三代目以降とする説が有力である 14 。ではなぜ「関の孫六」の名が広まったのか。これは、当時すでに刀剣の一大産地としてブランドを確立していた「関」の名声に兼元側が依拠した、あるいは関の刀工集団「関鍛冶七流」がその名声ゆえに孫六兼元を仲間として取り込んだ、といった理由が推察されている 14 。いずれにせよ、その名は当時最高の品質保証を意味するブランドであった。

2-2. 作刀の特徴:三本杉と究極の実用性

孫六兼元の刀を象徴するのが、前述した「三本杉」と呼ばれる独特の刃文である 10 。これは、互の目の頭が鋭く尖り、高さの異なるものが三本一組のように規則的に連なる様を、杉木立に見立てたものである 11 。後代の兼元の作は絵画的に整然となる傾向があるが、名工と謳われる二代目の三本杉は、より自然で力強く、焼きが低く匂口に柔らかみがあるといった特徴を持つ 10

しかし、孫六兼元の真価は、その見た目の美しさ以上に、戦場での実用性にある。「折れず、曲がらず、よく切れる」という言葉は、まさに関の刀、ひいては孫六の刀のためにある 19 。彼の刀は、重ねが薄く、鎬筋(しのぎすじ)が高いという、物を断ち切る性能を極限まで高めた造り込みを特徴とする 10 。これは観賞用ではなく、あくまで敵を斬るための設計思想であり、その卓越した切れ味は、戦国の武将たちから絶大な信頼を得た。

その評価は後世において客観的な形で証明される。江戸時代、将軍家の刀剣試斬役であった山田浅右衛門家によって刀工の格付けが行われた際、孫六兼元は最高の切れ味を持つとされる「最上大業物(さいじょうおおわざもの)」十二工の一人に選ばれたのである 10 。これは、数多の刀工の中でも、実用性において頂点に立つ存在であったことの動かぬ証拠である。

2-3. 戦国武将の差料

その並外れた性能ゆえに、孫六兼元の刀は、戦国の名だたる武将たちに愛用された。武田信玄、豊臣秀吉、黒田長政といった、戦の駆け引きに長けた実利主義者たちが、こぞって彼の刀を佩刀したという事実は、その信頼性の高さを何よりも雄弁に物語っている 10

そして、この物語において決定的に重要なのが、加賀前田家との繋がりである。前田利家の次男であり、能登21万石の領主であった前田利政は、孫六兼元作の名刀「二念仏兼元(にねんぶつかねもと)」を所持していた 10 。この奇妙な名の由来は、ある逸話に求められる。利政が供先を横切った無礼な道心坊主を斬り捨てさせた際、その刀の切れ味があまりにも鋭かったため、斬られた胴体が二つに分かれるまでの間に「南無阿弥陀仏」と二度念仏を唱えることができた、というのである 15 。この逸話は、孫六の刀が持つ神業的な切れ味を象徴する伝説として語り継がれた。

このように、「関孫六」の名は、単に有名な刀工の名というだけでなく、戦国という時代における最高の性能と信頼性の代名詞であった。その名には、数々の武将の命運を左右したであろう、凄絶なまでの武威と威光が染み付いている。小堀遠州が茶杓にこの名を冠した時、彼が意図したのは、単なる形状の類似性を超えて、この名が持つ計り知れないほどの権威と精神性を茶室に持ち込むことであった。

第三章:武と美の融合 — 戦国武将の精神性と「見立て」の美学

茶杓「関孫六」の誕生は、単なる偶然や奇抜な発想の産物ではない。それは、戦国武将の精神世界と、茶の湯という文化装置に深く根差した「見立て」の美学とが、必然的に交差した点に生まれた文化的事件であった。武士の魂の象徴たる刀と、それを茶の湯の道具へと昇華させた美意識の構造を解き明かす。

3-1. 武士の魂としての刀

戦国の世を生きた武士にとって、刀は単なる武器ではなかった。それは「武士の魂」そのものであり、自らの身分、誇り、そして精神性の象徴であった 25 。戦場において最後に頼るべきは己の腕と一振りの刀であり、その刀は持ち主と生死を共にする分身ともいえる存在であった。

この精神性は、日本古来の神道思想とも深く結びついている。刀剣は邪気を払い、神聖な力を宿すものと信じられ、多くの名刀が神社仏閣に奉納されてきた 28 。武将たちは刀に信仰を託し、精神的な拠り所としたのである 25 。したがって、名刀を持つことは、武将としてのステータスであると同時に、自らの武運と精神の高潔さを担保する行為でもあった。孫六兼元のような名工の作を求めることは、最高の性能を求める実利的な理由だけでなく、その刀に宿ると信じられた霊威や精神性を我が物としたいという、深い精神的な欲求に根差していたのである。

3-2. 茶の湯における「見立て」の思想

一方、茶の湯の世界では、「見立て」という独特の美意識が育まれていた。見立てとは、本来ある用途のために作られた物を、茶の湯の道具として全く別の価値と役割を与える、創造的な行為である 29 。例えば、千利休が漁師が使う魚籠(びく)を素朴で力強い花入として茶室に飾ったように、見立ては物の本来の文脈を剥ぎ取り、新たな美の文脈を纏わせる知的な遊戯であった 31

この見立ての精神は、高価な唐物道具へのアンチテーゼとして、ありふれた日用品や朝鮮半島の雑器などに新たな美を見出す「わび茶」の思想と深く結びついていた 30 。重要なのは物の値段や出自ではなく、それを見出す亭主の審美眼であり、客人の想像力であった。

特に武家茶道においては、武具を茶道具に見立てるという試みがしばしば行われた。例えば、刀の鍔を釜の蓋を置くための蓋置に見立てることは、その典型である 32 。これは、武士の日常とアイデンティティに深く関わる武具を、平和の象徴である茶室に取り込むことで、武と美の世界を繋ぐ試みであった。

3-3. 究極の見立て:「関孫六」に宿る精神の昇華

こうした文脈の中に茶杓「関孫六」を置くとき、その真の革新性が見えてくる。これは、単に物理的な物(鍔)を別の物(蓋置)として転用するレベルの見立てではない。竹のシミという自然の造形の中に、名刀の刃文という人工の美を見出し、さらにはその刀にまつわる歴史、性能、武将たちの記憶、そして「武士の魂」という抽象的な精神性までをも、一本の茶杓に封じ込めた、究極の見立てなのである。

この茶杓が作られた江戸時代初期は、約100年にわたる戦乱が終わり、徳川幕府による泰平の世が始まったばかりの時期であった。武士階級は、もはや戦場で武功を立てることではなく、為政者として、また文化の担い手として生きることを求められるようになった。彼らのエネルギーは、武(Bu)から文(Bun)へと向けられなければならなかった。

小堀遠州による茶杓「関孫六」の制作は、まさにこの時代の転換を象徴する行為であった。戦国の象徴である「関孫六」の荒々しい魂を、茶杓という平和の道具へと「鍛え直す」。それは、武士の精神性を否定するのではなく、それをより洗練された文化的な次元へと昇華させる試みであった。鋼の刃の鋭さは、茶の湯の精神的な鋭敏さへと姿を変え、人を斬るための力は、美を見出すための感性へと転化される。この一本の茶杓は、武士階級が戦士から文化的な支配階級へと自己変革を遂げていく、その精神の軌跡を凝縮した記念碑なのである。

第四章:加賀前田家と小堀遠州 — 文化の庇護者たち

茶杓「関孫六」が加賀前田家に伝来したという事実は、この名品の物語を完結させる上で欠くことのできない最後のピースである。なぜなら、前田家は単なる所有者ではなく、この茶杓に込められた武と美の二重の意味を、誰よりも深く理解し得る存在だったからである。

4-1. 百万石の文化戦略

加賀藩主前田家は、徳川家に次ぐ100万石以上の石高を誇る、最大の外様大名であった。その巨大な財力と潜在的な軍事力は、常に徳川幕府からの警戒の対象となり得た。そのため、歴代藩主、特に三代藩主・前田利常は、武力ではなく文化的な権威によって藩の威信を高めるという、高度な政治戦略を採った 35 。京や江戸から名工を招聘して加賀の美術工芸を振興させると同時に、茶道具をはじめとする数々の名品を精力的に収集したのである。

この文化戦略において、小堀遠州は極めて重要な役割を果たした。利常は遠州に茶の湯を師事し、二人の間には頻繁な書簡のやり取りがあったことが記録に残っている 37 。遠州は利常の茶の湯の師であると同時に、前田家が収集する茶道具の目利きや仲介を行う文化的なアドバイザーでもあった 37 。幕府の重臣である遠州との密接な関係は、前田家が文化を通じて幕府への恭順の意を示す上で、この上なく効果的であった。

4-2. 刀と茶杓、二つの「孫六」の邂逅

前田家が遠州から茶杓「関孫六」を入手したことは、こうした文化的・政治的背景の中で行われた。しかし、この選択が単なる偶然でなかったことを示す決定的な事実がある。第二章で述べたように、前田家は、利常の叔父にあたる前田利政が所持した名刀「二念仏兼元」や「秋之嵐」など、まさに刀工「孫六兼元」の作を、家宝として伝来していたのである 15

この事実は、全てを一つの線で結びつける。前田家にとって、茶杓「関孫六」は、単に遠州作の名物茶杓というだけではなかった。それは、自家が誇る武勇の歴史、戦国の世を駆け抜けた先祖の記憶と直接響き合う、特別な意味を持つオブジェだったのである。以下の表は、前田家が所蔵した二つの「関孫六」の対比を明確に示している。

品名

分類

作者/刀工

時代

前田家における主な所持者

特記事項・逸話

茶杓 銘「関孫六」

茶道具

小堀遠州

江戸時代初期

前田利常

竹のしみを「三本杉」の刃文に見立てた名物 1

刀 銘「二念仏兼元」

刀剣

孫六兼元

室町時代後期

前田利政

斬られた者が念仏を二度唱えたという逸話を持つほどの切れ味 10

刀 銘「秋之嵐」

刀剣

孫六兼元(推定)

室町時代後期

前田利政

三本杉の刃文が秋風に舞う枯葉のようであることから命名。前田土佐守家伝来 15

この表が示すように、前田家は一つの蔵の中に、戦国の武の象徴としての「関孫六」と、泰平の世の美の象徴としての「関孫六」を、同時に所有していた。茶室でこの茶杓を手に取るたびに、彼らは自家の歴史に思いを馳せたであろう。かつて先祖が腰に帯び、その切れ味を誇った鋼の「孫六」と、今、自らが手にし、その風雅を愛でる竹の「孫六」。それは、前田家が戦乱の時代を生き抜き、文化の庇護者として新たな時代を担うに至った、一族の誇り高き歴史そのものの物語であった。

この茶杓は、前田家にとって、幕府への文化的な忠誠を示す公的な顔と、自家の武門の系譜を静かに確認する私的な顔を併せ持つ、極めて洗練された文化的・政治的装置として機能したのである。それは、武家の誇りを失うことなく泰平の世を生きるという、江戸時代の大名が抱えた課題に対する、一つの完璧な答えであった。

第五章:「関孫六」の名が継ぐもの — 現代への遺産

「関孫六」の名が持つ力は、江戸時代の茶室に留まらなかった。その名は、時代を超えて受け継がれ、現代の我々の生活や文化の中に、形を変えて生き続けている。それは、この名に込められた「究極の実用性」と「揺るぎない品質」という核心的価値が、時代を超えた普遍性を持つことの証左である。

5-1. 切れ味の継承:貝印の「関孫六」ブランド

現代において、「関孫六」の名を最も広く知らしめているのは、刃物メーカー貝印株式会社が展開する家庭用刃物ブランドであろう 42 。包丁を中心に、爪切りやハサミなど多岐にわたる製品群が、この名を冠して販売されている 45

このブランド戦略の巧みさは、刀工・孫六兼元の歴史的遺産を巧みに現代の製品価値へと接続させている点にある。製品のキャッチコピーには「折れず、曲がらず、よく切れる」という、かつて名刀を称えた言葉がそのまま用いられ、その芸術品のような美しさと最上の切れ味が謳われる 19 。製品ラインナップには「ダマスカス」や「要」といった、日本刀を彷彿とさせるシリーズが並び、その製造工程においても、熱処理やサブゼロ処理、そして職人による刃付けなど、伝統的な刀鍛冶の技と心を現代の技術で再現していることが強調される 47

これにより、消費者は一本のキッチンナイフを購入する際に、単なる調理道具としてだけでなく、500年の歴史を持つ名工の技と精神性を受け継ぐ品として、その価値を認識する。戦国武将が刀に求めた究極の信頼性と性能という価値が、現代の家庭における「切れ味」という日常的な価値へと見事に翻訳され、ブランドの強力な訴求力となっているのである。

5-2. 大衆文化における表象

「関孫六」の名は、商業的なブランド展開に留まらず、現代のポピュラーカルチャーの中でも新たな生命を得ている。その代表例が、名刀を擬人化したキャラクターが登場する人気ゲーム『刀剣乱舞ONLINE』である 49

このゲームに登場する「孫六兼元」は、「人を斬ることを目的にした手合いのご職業が好む玄人刀」と設定されている 49 。これは、彼の刀が観賞用ではなく、あくまで実用性を追求した「業物」であったという歴史的評価を的確に反映したキャラクター造形である。その無骨で頼りがいのあるイメージは、多くのファンを魅了し、「関孫六」という名が持つ、質実剛健でプロフェッショナルな響きを、新たな世代に伝えている。

このように、商業と文化の両面において、「関孫六」の名は、その本質的な価値—すなわち、妥協のない、実用性に裏打ちされた卓越性—を失うことなく、現代に継承されている。それは、一本の刀から始まり、茶杓へと昇華され、そして今、我々の日常に寄り添う道具や物語として、その鋭い輝きを放ち続けているのである。

結論:一杓の茶に宿る武士の魂

「関孫六」を巡る探求は、美濃国の鍛冶場に始まり、戦国の戦場、江戸の大名屋敷、そして現代の我々の生活空間へと至る、壮大な時間の旅であった。当初、名刀と茶杓という二つの相容れない存在として現れたこの名は、調査を進めるにつれて、一つの壮大な物語を紡ぐ、分かちがたい両輪であることが明らかになった。

刀工「関孫六兼元」は、戦乱の世が求めた「究極の実用性」の体現者であった。彼の打った刀は、その卓越した切れ味と信頼性によって、武田信玄や豊臣秀吉といった時代の覇者たちに選ばれ、武士の魂の拠り所となった。その名は、最高の性能と武威を象徴する、揺るぎないブランドとして戦国に轟いた。

一方、茶杓「関孫六」は、泰平の世が生んだ「究極の見立て」の産物であった。作者である小堀遠州は、ありふれた竹のシミに名刀の刃文を見出し、そこに刀工の名を冠することで、武士の荒々しい魂を、茶の湯という静謐な精神世界へと昇華させた。それは、武(Bu)の時代から文(Bun)の時代へと移行する、武士階級の自己変革の象威であり、戦いの記憶を平和の美へと鍛え直す、文化的な錬金術であった。

そして、この物語を完成させたのが、所有者である加賀前田家であった。彼らは、家宝として刀工・孫六兼元の刀を所持する一方で、遠州作の茶杓「関孫六」を座右に置いた。これにより、前田家は、自らが戦国の武門の末裔であるという誇りと、泰平の世の文化の担い手であるという矜持を、一つの蔵の中で、そして一つの茶室の中で、見事に両立させたのである。

茶杓「関孫六」は、単なる「無類の変わり物」ではない。それは、戦国武将の精神性、小堀遠州の美学、そして前田家の文化戦略が交差する点に生まれた、日本文化史の奇跡である。この一本の茶杓を手に取るとき、我々はそこに、鋼の響きと竹の静寂、血の匂いと茶の香り、そして戦乱の記憶を乗り越えて新たな美を創造しようとした、武士たちの魂そのものに触れるのである。掌中に収まるほどの小さな竹片に、かくも壮大な歴史と精神が宿る。これこそが、日本の文化が到達した、一つの深淵と言えよう。

引用文献

  1. 関孫六(セキノマゴロク)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%96%A2%E5%AD%AB%E5%85%AD-547382
  2. 小堀遠州作茶杓(共筒) 銘 清見関 | 公益財団法人 五島美術館 https://www.gotoh-museum.or.jp/2020/10/17/02-058/
  3. 小堀遠州と歴代当主 https://enshuryu-honbu.com/rekidai/
  4. 小堀遠州 https://www.enshuryu.com/enshuryu/enshu/
  5. コトバJapan! - きれいさび - https://japanknowledge.com/articles/kotobajapan/entry.html?entryid=3231
  6. 遠州流 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E5%B7%9E%E6%B5%81
  7. 遠州好み https://www.enshuryu.com/enshuryu/enshu/konomi/
  8. 小堀遠州の美学 - 甘木道 https://amakido.art/blogs/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/%E8%8A%B8%E8%A1%93%E7%94%9F%E6%88%90%E8%AB%9626-%E5%B0%8F%E5%A0%80%E9%81%A0%E5%B7%9E%E3%81%AE%E7%BE%8E%E5%AD%A6
  9. コラム 第4回 孫六 - 古美術ささき https://www.kobijutsu.ne.jp/user_data/column4
  10. 孫六兼元 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%AB%E5%85%AD%E5%85%BC%E5%85%83
  11. 刀剣の刃文とは/ホームメイト https://www.meihaku.jp/sword-basic/hamon/
  12. 畠山記念館名品展 | 展覧会 - 大分県立美術館(OPAM) https://www.opam.jp/exhibitions/detail/ab7cf6ec-dcd6-435c-9ebb-375e12d9a5c9
  13. 兼元とは - 豊栄 https://www.seki-houei.jp/kanemoto.html
  14. 孫六兼元(関孫六)/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/21501/
  15. 孫六兼元(刀工) - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E5%AD%AB%E5%85%AD%E5%85%BC%E5%85%83
  16. 七十四振目 ゆるーく孫六兼元 - ふわっとした刀剣メモetc(一江左かさね) - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/1177354054882193931/episodes/1177354054889583948
  17. 刃文「三本杉」/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/word/pattern/5709/
  18. 試論「三本杉」について http://www.nbthk-gf.or.jp/shironsanbonsugi/ronbun13.html
  19. 関孫六について - 貝印 https://www.kai-group.com/products/brand/sekimagoroku/about/
  20. 刀剣について:其の25(孫六と兼定) - セブンセンス税理士法人 https://tokyozeikei.jp/mailmagazine/%E5%88%80%E5%89%A3%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%EF%BC%9A%E5%85%B6%E3%81%AE%EF%BC%92%EF%BC%95%EF%BC%88%E5%AD%AB%E5%85%AD%E3%81%A8%E5%85%BC%E5%AE%9A%EF%BC%89/
  21. 刀都・関と孫六兼元の系譜を読み解く - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/2654
  22. 関の孫六(兼元)/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/56702/
  23. 二念仏 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E4%BA%8C%E5%BF%B5%E4%BB%8F
  24. 最強の日本刀/ホームメイト - 刀剣ワールド名古屋・丸の内 別館 https://www.touken-collection-nagoya.jp/touken-introduction/nihontou-strongest/
  25. 日本刀には強い生命力が宿っている - PHPオンライン https://shuchi.php.co.jp/article/3941?p=1
  26. 刀剣の社会性と精神性 https://nikido69.sakura.ne.jp/militaria/militaryarms/arms/katana02.htm
  27. 魂の輝き:伝統を受け継ぐ日本刀に込められた精神性と美意識 https://hinomoto.org/blog/%E9%AD%82%E3%81%AE%E8%BC%9D%E3%81%8D%EF%BC%9A%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E3%82%92%E5%8F%97%E3%81%91%E7%B6%99%E3%81%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%88%80%E3%81%AB%E8%BE%BC%E3%82%81%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%9F%E7%B2%BE/
  28. GHQの刀狩り/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/sword-basic/ghq-katanagari/
  29. 【見立て】より面白くさせる! 文学・庭園・茶道に使われる芸術表現の効果を解説。卵黄を月になぞらえた“月見そば”も - わつなぎ https://watsunagi.jp/craft/10738/
  30. 表千家不審菴:茶の湯の道具:「見立て」 https://www.omotesenke.jp/list6/list6-3/list6-3-1/
  31. 財閥や社長も「見立て」を楽しんだってほんと?日本史研究家とアニメ茶碗で抹茶をたててみた https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/170636/
  32. 蓋置 色絵 鍔 昭阿弥作 - きょうとウェルカム https://www.kyoto-wel.com/item/IS81409N01938.html?device=pc
  33. これぞ超絶技巧! 日本刀を彩る小さなアート「鐔」は見てるだけでドキドキする - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/craft-rock/2120/
  34. 高岡銅器 金谷宗林 作 蓋置 太刀 唐銅 金箔入り - 小林漆陶 https://kobayashishittou.com/item/takakadouki-kanayasourin-futaoki-tachi
  35. 過去の展覧会 | 展覧会 | 金沢市立中村記念美術館 - 金沢文化振興財団 https://www.kanazawa-museum.jp/nakamura/exhibit/after_exhibit.html
  36. 加賀藩の美術工芸|展覧会情報検索 アートコモンズ|国立新美術館 https://www.nact.jp/artcommons/user/detail/6198
  37. 遠州流茶道の世界 | STORY - 金沢文化スポーツコミッション https://www.kanazawa-csc-kk.jp/story/enshuryu/
  38. 前田利常 - 遠州流茶道 https://www.enshuryu.com/tag/%E5%89%8D%E7%94%B0%E5%88%A9%E5%B8%B8/
  39. 加賀藩の文化アドバイザー小堀遠州 - 石川滋賀県人会 http://i-shigaken.com/kikou/yukari/yukari06.html
  40. 刀 銘 秋之嵐 拵共 | 主な収蔵品 | 前田土佐守家資料館 - 金沢文化振興財団 https://www.kanazawa-museum.jp/maedatosa/collection/collection02.html
  41. 刀 銘 秋之嵐 拵共 - 金沢ミュージアムプラス https://kanazawa-mplus.jp/collection/page-maedatosa4949.html
  42. 【楽天市場】関孫六 三徳包丁の通販 https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E9%96%A2%E5%AD%AB%E5%85%AD+%E4%B8%89%E5%BE%B3%E5%8C%85%E4%B8%81/
  43. 関孫六ブランドサイト - 貝印 https://www.kai-group.com/products/brand/sekimagoroku/
  44. 関孫六(包丁)の通販 | キッチン用品 | 貝印公式オンラインストア https://www.kai-group.com/store/products/list/177
  45. 関孫六 通販【全品無料配達】 - ヨドバシ https://www.yodobashi.com/maker/0000009543/
  46. 【潜入】貝印株式会社_本社|「関孫六」の由来|切れ味チャンネル - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=yYB03kaE9V8
  47. シリーズ最高峰 関孫六 要 | KAI公式オンラインストア - Geocities https://shopping.geocities.jp/kai-online/lp/kaname/index.html
  48. 【関孫六 要 vs 旬Classic】包丁の選び方を貝印の2大ブランドで比較検証!あなたの用途にピッタリな1本を探そう - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=Q43tlfX3BV0
  49. 孫六兼元 | 刀剣男士 | 「刀剣乱舞ONLINE(とうらぶ)」公式サイト https://www.toukenranbu.jp/character/224/
  50. 新刀剣男士は「孫六兼元」 | 【逢結屋】いそべみゆきの歴史徒然 https://ameblo.jp/jidaiya-miyu/entry-12824834391.html