最終更新日 2025-08-09

鯰尾兜

鯰尾兜は戦国武将の個性を示す変わり兜。蒲生氏郷や前田利家らが愛用。氏郷の「銀の鯰尾兜」は統率術の象徴。鯰は地震と豊穣の神性を持つ。武将は鯰の二面性を兜に込め、威嚇と加護を願った。
鯰尾兜

戦国武将の自己表現と信仰の結晶:鯰尾兜の総合的考察

序論:戦国の空に翻る異形、鯰尾兜

戦国時代、特にその後期にあたる安土桃山時代は、日本の歴史上、武具が単なる実用品から武将の個性、権威、さらには内面的な世界観を表現する媒体へと劇的な変貌を遂げた特異な時代であった 1 。この激動の時代、戦場での実用性を追求する流れから生まれた「当世具足(とうせいぐそく)」の一環として、武将たちは自らの存在を誇示するために奇抜で独創的な意匠の兜を競って製作した。これが「変わり兜」と呼ばれる一大潮流である 3

数ある変わり兜の中でも、後方へ向かって天を突くように伸びる特異な形状で一際強い印象を残すのが「鯰尾兜(なまずおかぶと)」である。この兜は、蒲生氏郷や前田利家といった当代一流の武将たちに愛用されたことで知られ、戦国の空の下で彼らの武威と個性を鮮烈に物語る象徴となった。

本報告書は、この鯰尾兜を主題とし、その多面的な実像に迫ることを目的とする。具体的には、第一章で変わり兜という文化史的文脈における鯰尾兜の形態と位置づけを明らかにし、第二章および第三章では主要な着用者である蒲生氏郷と前田一族の人物像と、彼らが兜に込めたであろう意図を詳細に分析する。さらに第四章では、意匠の根源にある「鯰」というモチーフが、日本の深層文化、特に民間信仰においてどのような象徴性を有していたのかを深く掘り下げる。これら三つの柱を通じて、一つの兜が内包する技術、思想、そして信仰の複合体を解き明かし、モノが語る戦国武将の精神世界を浮き彫りにする。

第一章:変わり兜の流行と鯰尾兜の位置づけ

鯰尾兜を理解するためには、まずそれが登場した背景、すなわち「変わり兜」という文化現象を把握する必要がある。本章では、変わり兜が流行するに至った歴史的経緯、それを可能にした製作技術、そしてその中で鯰尾兜がどのような形態的特徴を持ち、位置づけられていたのかを詳述する。

第一節:戦場における自己顕示の系譜

戦国時代初期、兜の主流は室町時代から続く、頭頂部が前後に膨らんだ阿古陀瓜(あこだうり)に似た形状の「阿古陀形筋兜(あこだなりすじかぶと)」であった。しかし、これは必ずしも堅牢ではなかったため、応仁の乱以降、より実戦的で頭の形に近い「頭形兜(ずなりかぶと)」が畿内を中心に普及し始めた 1

時代が下り、戦国中期から後期にかけて合戦の規模が拡大すると、大軍勢の中で自らの存在と戦功を味方や敵、そして恩賞を与える主君に示す必要性が飛躍的に高まった 5 。兜は単なる防具ではなく、戦場における個人の識別標識、すなわち自己をアピールするための重要な装置となったのである。この自己顕示への強い欲求が、従来の兜の形式から逸脱した、奇抜で目を引く「変わり兜」の流行を促す直接的な要因となった。それはまた、死と隣り合わせの戦場において、死を恐れていないという精神的な「余裕」を誇示し、敵を威圧すると同時に味方と自らを鼓舞するための心理的な武装でもあった 7

第二節:製作技術と意匠の多様性

変わり兜の奇抜なデザインは、製作技術の革新によって支えられていた。その技法は大きく二つに分類される。一つは鉄を直接打ち出して兜鉢(はち)自体を特殊な形状に成形する方法、もう一つは既存の兜鉢の上に装飾を施す方法である 4

後者の技法の中でも特に重要だったのが「張懸(はりかけ)」である。これは、木型の上に和紙や革などを張り重ねて形を作り、漆を塗って固めることで強度と耐水性を確保する技法で、一種の張り子に近い 4 。この張懸の技法は、鉄製では重量的に不可能な、長大で複雑な形状を軽量に実現することを可能にした 8 。この技術的制約からの解放が、武将たちの創造性を爆発させ、兜を自己表現のキャンバスへと昇華させたのである。技術革新がなければ、後述する前田利長の127cmにも及ぶ巨大な兜のような、実戦での着用を想定したデザインは決して生まれなかったであろう。

こうして生み出された変わり兜のモチーフは、動植物から器物、神仏に至るまで森羅万象に及び、当時の武将たちの思想や祈りが色濃く反映されていた。例えば、俊敏さと子孫繁栄を象徴する兎 6 、後退しない習性から「勝ち虫」と呼ばれた蜻蛉 10 、同じく不退転の精神と毘沙門天の使いとしての神聖さを持つ百足 10 、鎧をまとった武者を思わせる伊勢海老 8 、城の守り神である鯱 8 など、その意匠は多岐にわたった。

第三節:鯰尾形、燕尾形、鯖尾形の形態学的考察

鯰尾兜の最大の特徴は、兜の後方から天に向かって高く伸びる、巨大なV字型の造形にある。この系統の兜は、モチーフとなった動物の尾の形状によって、いくつかの呼称で分類される。

  • 鯰尾形(なまずおなり): 鯰の尾のように、先端が二股に分かれ、やや丸みを帯びた形状を特徴とする 12
  • 燕尾形(えんびなり): 燕の尾のように、より鋭角的でシャープなV字を描く形状を持つ 10
  • 鯖尾形(さばおなり): 鯖の尾を模したもので、燕尾形と同様にV字型の立物を持つ兜として知られる 10

これらの名称は、意匠の源泉となった動物の尾の形態的な差異に基づくと考えられる。しかし、これらの呼称は厳密に使い分けられていたわけではなく、しばしば混同されたり、所持した家の伝承によって異なったりすることがあった。後述する蒲生氏郷所用と伝わる兜は、この呼称の揺らぎを示す典型的な事例である。現代の美術史的な分類では「燕尾形」とされるものが、伝来した南部家では「鯰尾兜」と呼ばれている事実は 10 、兜の象徴性が形態そのものを上回っていた可能性を示唆している。つまり、「蒲生氏郷の兜」という強力なブランドイメージが、その兜の物理的な形状に関わらず「鯰尾兜」という呼称を定着させたと考えられる。これは、歴史的遺物を研究する上で、現代の分類体系を過去にそのまま適用することの危うさを示す好例と言えよう。

第二章:蒲生氏郷と「銀の鯰尾兜」――武勇と伝承の象徴

鯰尾兜の名を世に知らしめた最大の功労者は、疑いなく戦国武将・蒲生氏郷(がもううじさと)である。本章では、彼の人物像に迫り、彼が自身の象徴として鯰尾兜をいかに巧みに用いたか、そしてその兜が後世にどのように伝わったかを詳細に分析する。

第一節:文武両道の名将、蒲生氏郷の人物像

蒲生氏郷(1556-1596)は、近江日野の国人領主の子として生まれたが、早くからその才を織田信長に見出され、その娘・冬姫を娶ることを許された 15 。信長の死後は豊臣秀吉に仕え、数々の武功を挙げて伊勢松坂12万石、さらには会津92万石の大領を与えられるに至った、戦国時代を代表する立身出世の武将である。

彼の人物像は、単なる猛将に留まらない。武勇に優れる一方で、茶の湯の世界では千利休に深く師事し、高弟七人の中でも筆頭格である「利休七哲」の一人に数えられた 16 。また、西洋文化やキリスト教にも深い理解を示すなど、極めて多角的で洗練された文化人であった側面が知られている 16 。この武勇と知性を兼ね備えた複雑な人格こそが、彼の巧みな自己演出の源泉となっていた。

第二節:逸話にみる自己演出と統率術

氏郷と鯰尾兜を語る上で欠かせないのが、彼の統率術を示す有名な逸話である。氏郷は、新たに家臣を召し抱える際、決まって次のように語りかけたという。

「我が軍には、常に銀の鯰尾の兜を被り、誰よりも先に敵陣に切り込む者がいる。その者に決して負けぬよう、武功に励むのだぞ」 14

そして、その銀の鯰尾兜を被る武者こそ、氏郷自身であった 16 。この逸話は、単なる武勇伝として片付けることはできない。これは、極めて高度な心理的統率術であったと考えられる。第一に、自らを「銀の鯰尾兜」という視覚的に強烈なシンボルと一体化させることで、軍の象徴(アイコン)としての地位を確立した。第二に、「あの者に負けるな」という具体的な目標を兵士たちに示すことで、彼らの競争心を巧みに煽った。第三に、大将自らが先陣を切るという模範を示すことで、部下の士気を最大限に高めた。ここにおいて鯰尾兜は、単なる防具ではなく、氏郷の卓越したリーダーシップを可視化し、組織を動かすための戦略的な「メディア」として機能していたのである。

第三節:岩手県立博物館所蔵「鯰尾兜」の実像

氏郷が実際に用いたとされる鯰尾兜は、現在岩手県立博物館に所蔵されているものが唯一の現存例である。この兜は、氏郷の養妹(一説には実の娘)である於武(おたけ)の方が、盛岡藩初代藩主・南部利直(なんぶとしなお)に嫁ぐ際に、氏郷から引出物として贈られたものと伝えられている 13

  • 材質・構造: 兜の特徴的な尾の部分は牛革製、頭部を保護する鉢は鉄板で構成され、全体が黒漆で精緻に仕上げられている 13
  • 寸法: 総高は65.6cmに及ぶ 13
  • 文化財指定: その歴史的・美術的価値から、岩手県の指定有形文化財に指定されている 13
  • 呼称の謎: 前章で触れた通り、この兜の形態は現代の分類では「燕尾形」に属する。しかし、贈られた先の南部家では代々「鯰尾兜」の名で宝物台帳に記載され、伝えられてきた 13 。この事実は、氏郷の「銀の鯰尾兜の武将」という名声がいかに強力であったかを物語っている。彼の象徴であった兜は、その物理的な形状を超越し、一つのブランドとして認識され、伝播していったのである。

氏郷がこの兜を南部家との縁組の引出物とした行為もまた、深い政治的意味合いを持つ。これは単なる美しい贈り物ではない。自らの武威と名声の象徴を分かち与えることで、北の雄である南部家との同盟関係をより強固なものにしようとする意図があったと考えられる。兜は、武将間の政治的な力学や人間関係を媒介する、極めて重要な役割を担っていたのである。

第三章:前田家と鯰尾兜――権威と富の象承

蒲生氏郷と並び、鯰尾兜を愛用したことで知られるのが、加賀百万石の礎を築いた前田家である。本章では、前田利家とその子・利長、さらには一族が、この特異な兜をどのように受容し、自らの権威の象徴として発展させていったかを検証する。

第一節:前田利家と「金の鯰尾兜」

加賀藩の藩祖・前田利家(1538-1599)は、「槍の又左」の異名を持つ当代随一の猛将であると同時に、派手な装いを好む「かぶき者」としての気質で知られていた。彼が、金箔で絢爛豪華に仕上げられた鯰尾兜(長烏帽子形とも呼ばれる)を所用したことは、その自己顕示欲の強い性格と見事に合致する 17

この「金の鯰尾兜」は、豊臣政権下で五大老の一人にまで上り詰めた利家の絶大な権勢と、桃山文化の豪華絢爛さを体現するものであった。蒲生氏郷の兜が「銀」であったのに対し、利家が「金」を選んだことは、両者の個性や美意識の違いを象徴しているようでもあり興味深い。現在、利家を祀る金沢の尾山神社には、この金の鯰尾兜を模した巨大なモニュメントが設置されており、現代に至るまで利家を象徴するアイコンとして多くの人々に親しまれている 21

第二節:前田利長と「銀鯰尾兜」――春田勝光の傑作

父・利家の跡を継いだ二代藩主・前田利長(1562-1614)もまた、父のスタイルを継承し、壮麗な鯰尾兜を所用した。富山市郷土博物館が所蔵する「銀鯰尾兜」がそれである 12

  • 圧倒的な大きさ: この兜の最大の特徴は、その常軌を逸した大きさにある。総高は実に127cmにも達し 23 、現存する変わり兜の中でも群を抜く長大さを誇る。これを着用した利長が馬にまたがれば、その姿は身の丈3メートル近い巨人のように見え、戦場での威嚇効果は絶大であったと想像される 24
  • 製作者: 兜鉢の内部には、「春田勝光(はるたかつみつ)」という甲冑師の名が刻まれている 23 。春田派は、室町時代中期から続く大和国発祥の名門甲冑師集団であり、本作が当代最高峰の技術を持つ職人によって製作された特注品であったことを示している 26

利長の兜に一流の甲冑師の銘が残されているという事実は極めて重要である。これは、この兜が単に奇抜なだけでなく、最高の素材と技術を投じて作られた「美術工芸品」としての価値を当初から有していたことを意味する。父・利家が確立した「金の鯰尾兜」というスタイルを、子・利長は「銀の巨大な鯰尾兜」という形で受け継ぎ、さらに誇張・発展させた。これは単なる模倣ではない。父の威光を継承しつつも、自らの代の権威をより強固に、より偉大に見せようとする二代目当主としての強い意志の表れであった。武具のデザインが、一族のアイデンティティと権力の変遷を物語る歴史資料となり得ることを、この兜は雄弁に示している。

第三節:一族への広がりと他の着用者

鯰尾兜の意匠は、前田宗家だけでなく、一門にも広がっていった。利家の五男・利孝を藩祖とする上野国七日市藩(現在の群馬県富岡市)の前田家にも「鯰尾の兜」が伝来しており、現在、富岡市の蛇宮神社より市立美術博物館に寄託され、市の重要文化財に指定されている 28 。これは、鯰尾兜が前田一門の象徴的なデザインとして認識され、受け継がれていたことを示唆している。

また、前田家以外にもこの意匠を好んだ武将が存在した。越後村上藩主などを歴任した堀直寄(ほりなおより)も、高さ87cmに及ぶ「銀箔押鯰尾形兜」を所用していたことが知られている 12 。これらの事例は、鯰尾兜が特定の武将の専有物ではなく、戦国末期から江戸初期にかけて一定の流行を見せた兜の形式であったことを裏付けている。

表1:主要な鯰尾兜の比較一覧

所用者(伝)

通称・名称

形式(現代分類)

色・材質

総高・寸法

製作者(判明分)

現所蔵場所

文化財指定

備考

蒲生氏郷

銀の鯰尾兜

燕尾形兜

黒漆塗(牛革・鉄)

総高65.6cm

不明

岩手県立博物館

岩手県指定有形文化財

南部利直への引出物として伝来。南部家では「鯰尾兜」と呼称。

前田利家

金の鯰尾兜

鯰尾形兜(長烏帽子形とも)

金箔押

不明

不明

尾山神社(所蔵)、前田育徳会

なし

尾山神社境内に著名なモニュメントがある。

前田利長

銀鯰尾兜

鯰尾形兜

銀箔押(伝)

総高127cm

春田勝光

富山市郷土博物館

なし

現存する中で最も長大な作例。鉢に製作者銘がある。

堀直寄

銀箔押鯰尾形兜

鯰尾形兜

銀箔押

総高87cm

不明

不明(小田原城天守閣で展示歴あり)

なし

越後村上藩主。

前田利孝

鯰尾の兜

鯰尾形兜

不明

不明

不明

富岡市立美術博物館(蛇宮神社より寄託)

富岡市指定重要文化財

上野国七日市藩初代藩主。前田利家の五男。

第四章:意匠の根源――日本文化における鯰の信仰と象徴性

なぜ戦国の武将たちは、数ある動物の中から「鯰」を自らの兜の意匠として選んだのか。その答えを探るためには、日本文化の深層に流れる鯰に対する信仰と、その複雑な象徴性を理解する必要がある。

第一節:大地を揺るがす力――地震と大鯰の民間信仰

日本の民間信仰において、鯰は古くから地震を引き起こす存在として畏怖されてきた 32 。大地の下には巨大な鯰が潜んでおり、この大鯰が身を揺り動かすことで地震が発生するという考えは、特に江戸時代を通じて庶民の間に広く浸透した 34

この荒ぶる大鯰を地中に押さえつけているのが、常陸国(茨城県)の鹿島神宮に祀られる軍神・武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)であり、その神威が凝縮されたものが「要石(かなめいし)」と呼ばれる霊石であると信じられていた 34 。安政の大地震(1855年)の後には、この信仰を題材とした「鯰絵」と呼ばれる浮世絵版画が爆発的に流行し、鯰と地震、そして鹿島神宮のイメージは不可分なものとして定着した 32

戦国武将たちが鯰を兜のモチーフに選んだ根源的な理由は、この「大地を根底から揺るがすほどの破壊的な力」を、自らの武威の象徴として取り込もうとしたためであると考えられる 17 。それは、神によってかろうじて抑えつけられている、原初的で制御不能なエネルギーへの憧憬であった。この力を我が物とすることで、戦場で敵を恐怖させ、陣営を根底から覆すという強い意志を表明したのである。通常、人々にとって恐怖と厄災の対象である鯰を、あえて自らの力の源として取り入れる。この象徴の反転にこそ、常人の価値観を超越し、混沌の中から新たな秩序を打ち立てようとする戦国武将の精神性が表れている。

第二節:水神、豊穣、そして治癒――多様な鯰の神性

しかし、鯰の象徴性は地震を引き起こす破壊的な側面に留まらない。日本の各地には、より多様で複雑な鯰の神性が伝わっている。

例えば、熊本県の阿蘇神社の神話では、鯰はかつて阿蘇のカルデラを満たしていた湖の主であり、開拓神の使いとして、農耕を守護する神聖な存在として崇められている 36 。また、福岡県の賀茂神社や岐阜県の一部地域では、鯰は皮膚病の治癒に霊験あらたかとされ、全快を祈願したり感謝したりするために鯰の絵馬を奉納する風習が今なお残っている 36 。さらに、琵琶湖周辺の伝説では、鯰は水の精や竜神の化身として登場し、水神信仰とも深く結びついている 33

これらの多様な信仰は、鯰というモチーフに文化的な奥行きを与えている。武将たちは、単に破壊的な力の象徴としてだけでなく、水神としての加護、領地の豊穣、さらには神聖な守護といった、より多層的な意味合いをこの異形の兜に込めていた可能性も否定できない。

第三節:武具に込められた祈りと威嚇

以上の考察から、鯰尾兜は、鯰という生物が持つ二面性、すなわち「大地を揺るがす破壊的な力(威嚇)」と「豊穣や治癒をもたらす神聖な力(祈り)」を、一つの造形物の中に同時に体現した装置であったと結論づけることができる。

また、武具の世界では、その独特な反りの形状から「鯰尾藤四郎」と名付けられた粟田口吉光作の名物脇差が存在するように 39 、「鯰尾」という形状そのものが、強さや鋭さを連想させる意匠として受容されていた背景も考慮すべきであろう。

戦国の武将たちは、この異形の兜を頭上に戴くことで、対峙する敵には根源的な恐怖を与えて戦意を喪失させ、同時に自らは神仏の加護を得て勝利するという、二重の願いを託していたのである。それは、激しい生存競争を勝ち抜くための、極めて戦略的な信仰の形であった。

結論:モノが語る戦国武将の実像

本報告書における多角的な調査を通じて、鯰尾兜が単一の固定されたイメージを持つ兜ではなく、蒲生氏郷という武将の「伝説」、前田家が示した「権威の象徴」、そして日本の風土に根差した「文化的深層」が複雑に絡み合った、極めて重層的な存在であることが明らかになった。

それは、戦場で自らを際立たせようとする武将の強烈な自己顕示欲と、大軍勢の中での識別という実践的な合理性から生まれた。その奇抜なデザインは、張懸という製作技術の革新によって物理的に可能となり、武将たちの創造性を解き放った。そしてその意匠の根源には、大地を揺るがす厄災の源として人々から畏怖されると同時に、水神や治癒神としても崇められた「鯰」への、日本古来のアニミズム的な信仰が存在した。

蒲生氏郷はこの兜を自己演出と統率の戦略的ツールとして用い、その強力なイメージは兜の物理的形状を超えて後世に伝わった。前田家はこれを一族の権威の象徴として継承・発展させ、当代一流の職人の手による美術工芸品へと昇華させた。

このように、鯰尾兜は、戦国武将の合理性、自己顕示欲、そして信仰心が見事に結晶化した、安土桃山という時代を象徴する造形物である。一つの「モノ」を深く掘り下げる物質文化研究は、時に文献史料だけでは捉えきれない、歴史上の人物の精神性や当時の世界観、さらにはそれを支えた技術や社会背景までをも、鮮やかに浮かび上がらせる力を持つ。鯰尾兜の分析は、その好例と言えるだろう。

引用文献

  1. 戦国時代の甲冑【前編】武士の象徴・兜の進化 - 城びと https://shirobito.jp/article/1427
  2. 兜の種類/ホームメイト - 刀剣ワールド桑名・多度 別館 https://www.touken-collection-kuwana.jp/armor-basic/kabuto-kinds/
  3. www.kochi-johaku.jp https://www.kochi-johaku.jp/lp/kabuto/#:~:text=%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%81%E3%80%8C%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8A%E5%85%9C,%E6%B5%81%E8%A1%8C%E3%81%97%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
  4. 変わり兜 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8A%E5%85%9C
  5. “なりかぶと”って何? ~変り兜の世界~(令和元年6月1日) - 南相馬市 https://www.city.minamisoma.lg.jp/portal/sections/61/6150/61503/study/1/rekishi/kaccyu/24977.html
  6. 学ぶ/ものしりミニ講座/平成28年9月上旬号 - 定年時代 http://www.teinenjidai.com/manabu/monoshiri/h28/09_1/index.html
  7. かぶってみたい「兜」大選挙 - 高知城歴史博物館 https://www.kochi-johaku.jp/lp/kabuto/
  8. 変わり兜/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/11362/
  9. 主な収蔵品 3 武器・武具|仙台市博物館 https://www.city.sendai.jp/museum/shuzohin/shuzohin/shuzohin-05.html
  10. 生き物がモチーフのユニークな変わり兜/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/92036/
  11. 戦国武将と兜/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/10805/
  12. 前田家の歴史と武具(刀剣・甲冑)/ホームメイト https://www.touken-world.jp/tips/30595/
  13. [ID:17284] 鯰尾兜 : 資料情報 | デジタルアーカイブ | 岩手県立博物館 http://jmapps.ne.jp/iwtkhk/det.html?data_id=17284
  14. 【ブログ】兜に込める武将の願い 蒲生氏郷公 五月人形は岩槻・小木人形へ https://www.koboku.jp/news/news-detail.php?id=247
  15. 早世の天才武将、「蒲生氏郷」。 - Good Sign - よいきざし - https://goodsign.tv/good-sign/%E6%97%A9%E4%B8%96%E3%81%AE%E5%A4%A9%E6%89%8D%E6%AD%A6%E5%B0%86%E3%80%81%E3%80%8C%E8%92%B2%E7%94%9F%E6%B0%8F%E9%83%B7%E3%80%8D%E3%80%82/
  16. 蒲生氏郷 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E7%94%9F%E6%B0%8F%E9%83%B7
  17. 春の風なんか大嫌い!勇猛で優雅な武将蒲生氏郷 – Guidoor Media https://www.guidoor.jp/media/gamouujisato-ihatespringwind/
  18. よろい・かぶと・かたなの世界 - 岩手県 https://www2.pref.iwate.jp/~hp0910/museum/tayori/data/162.pdf
  19. 自然豊かな岩手県は、かつて金や鉄に代表される資源と馬や漆などの特産品に恵まれていました。平泉を中心とする奥州藤原氏の百年の栄華も、この恵みに支えられたものでした。江戸時代には良馬の育成が盛岡藩によって行われ、幕末の釜石は - 展示室のご案内|岩手県立博物館 https://www2.pref.iwate.jp/~hp0910/tenji_floor/2f-rekishi.html
  20. www.yamagen-jouzou.com https://www.yamagen-jouzou.com/murocho/aji/kojyou2/kojyou2_11.html#:~:text=%E4%BC%9D%E5%89%8D%E7%94%B0%E5%88%A9%E9%95%B7%E7%9D%80%E7%94%A8%E9%AF%B0%E5%B0%BE%E5%85%9C&text=%E5%89%8D%E7%94%B0%E5%88%A9%E5%AE%B6%E7%9D%80%E7%94%A8%E3%81%A8%E4%BC%9D%E3%81%88%E3%82%8B,%E6%B5%81%E8%A1%8C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
  21. ナマズの尾がモチーフの兜 | 金沢・富山発!東京ディズニーランド®️直通 高速バス 夜行バスなら https://www.maruichi-gp.co.jp/news/maruiiblog/27670/
  22. 知恵の輪-金沢・尾山神社04 - Fureai-cloud https://www.fureai-cloud.jp/_view/tie/doc/view/11140/
  23. 銀鯰尾兜 - 博物館だより https://www.city.toyama.toyama.jp/etc/muse/tayori/tayori13/tayori13.htm
  24. 氏郷と利長 銀鯰尾兜の武将 - 古城万華鏡Ⅱ https://www.yamagen-jouzou.com/murocho/aji/kojyou2/kojyou2_11.html
  25. 前田利長 (古城公園) | がんでんの館 http://gdn2425.jp/statue/s_toyama/statue_42/
  26. 春田派 | 【骨董品買取】日本全国対応・老舗骨董店の古美術やかた https://www.kyoto-yakata.net/buy_lower/27924/
  27. 春田派 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5%E7%94%B0%E6%B4%BE
  28. 富岡市内の指定文化財一覧(令和6年12月9日現在) https://www.city.tomioka.lg.jp/www/contents/1733789694549/index.html
  29. 5 七日市藩邸跡 - 富岡市 https://www.city.tomioka.lg.jp/www/contents/1000000000984/simple/tomiokananokaichi.pdf
  30. 蛇宮神社の御朱印・アクセス情報(群馬県上州七日市駅) - ホトカミ https://hotokami.jp/area/gunma/Hktts/Hkttstk/Dygrz/109340/
  31. キーワード:"越後村上 を全て含む" TV・出版・報道向け写真ならアフロ https://www.aflo.com/ja/editorial-images/search?k=%E8%B6%8A%E5%BE%8C%E6%9D%91%E4%B8%8A&e=&c=AND
  32. 「鯰」はなんと読む? あの〝名刀〟「鯰尾藤四郎」と「鯰」の関係は? | Domani - Part 2 https://domani.shogakukan.co.jp/647706/2
  33. 大鯰 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%AF%B0
  34. 鯰(なまず)と地震と要石(かなめいし) | 神使像めぐり*余話 http://shinshizo.com/2013/07/%E9%AF%B0%EF%BC%88%E3%81%AA%E3%81%BE%E3%81%9A%EF%BC%89%E3%81%A8%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%81%A8%E8%A6%81%E7%9F%B3%EF%BC%88%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%82%81%E3%81%84%E3%81%97%EF%BC%89/
  35. 宝永大地震と鯰絵(なまずえ) 恵比寿さまと詫びを入れる鯰たち - 田川市立図書館 https://adeac.jp/tagawa-lib/texthtml/d300010/mp100010-300010/ht001080
  36. 鯰の民俗事典 <九州地方> https://namazunoe.com/kyusyu.html
  37. 鯰と信仰 : 石造物・絵巻を中心に - 國學院大學学術情報リポジトリ https://k-rain.repo.nii.ac.jp/record/1474/files/daigakuinkiyo_049_012.pdf
  38. 鯰の民俗事典 <中部・北陸地方> https://www.namazunoe.com/cyuubuhokuriku.html
  39. 薙刀 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%99%E5%88%80
  40. 脇差の歴史と名刀を解説!武士文化の象徴に迫る https://www.ryokuwado.com/column/60427/