引田城の戦い(1585)
天正13年、羽柴秀吉の四国征伐において、引田城は直接の戦闘を避けつつも戦略的要衝として機能した。秀吉軍は圧倒的兵力と周到な兵站で長宗我部元親を圧倒し、四国を平定。引田城は戦後、瀬戸内海制海権確立の拠点となった。
天正十三年 四国征伐における讃岐・阿波戦線詳報 ―引田城を巡る戦略と戦況のリアルタイム分析―
序章:天正13年、四国の風雲
天正13年(1585年)、日本の歴史は大きな転換点を迎えようとしていた。羽柴秀吉による天下統一事業が、その最終段階へと向かう中、四国に独立した一大勢力を築き上げた長宗我部元親との対決は、もはや避けられない宿命となっていた。本報告書は、この「四国征伐」という壮大な軍事作戦、特に讃岐・阿波方面における戦線の推移を詳述し、利用者様がご関心を寄せる「引田城」がその中で果たした役割を、時系列に沿って徹底的に解明するものである。
秀吉の天下統一事業と長宗我部元親の台頭
天正10年(1582年)の本能寺の変で織田信長が非業の死を遂げると、その広大な遺領を巡る後継者争いが激化する。この混乱を制したのが羽柴秀吉であった。山崎の戦いで明智光秀を討ち、翌年の賤ヶ岳の戦いでは柴田勝家を破ることで、秀吉は信長の後継者としての地位を不動のものとした 1 。
時を同じくして、四国では一人の英雄がその勢力を飛躍的に拡大させていた。土佐国(現在の高知県)の小領主であった長宗我部元親である。幼少期にはその色白でおとなしい性格から「姫若子」と揶揄されたが、初陣での勇猛果敢な戦いぶりから一転して「鬼若子」と称されるようになる 3 。天正3年(1575年)の四万十川の戦いで土佐一条氏を破り、悲願の土佐統一を成し遂げると、その矛先は阿波、讃岐、伊予へと向けられた 3 。破竹の勢いで四国各地を席巻し、天正13年(1585年)春には、ついに四国全土のほぼ完全な平定を成し遂げるに至った 6 。
対立の顕在化と開戦前夜
元親は当初、織田信長と同盟関係にあったが、信長の四国政策との間に生じた齟齬から関係は悪化していた 1 。信長の死後、秀吉と柴田勝家が対立すると、元親は勝家と手を結び、秀吉との敵対関係を選択する 1 。さらに天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いでは、徳川家康・織田信雄方に与し、秀吉への敵対姿勢を明確にした。この一連の動きが、秀吉に四国征伐を決意させる決定的な要因となったのである 6 。
戦役を終えた秀吉は、元親に対して伊予・讃岐両国の割譲を要求。しかし、長年の苦闘の末に手に入れた領地を容易に手放すことを潔しとしない元親は、伊予一国のみの返上を条件とする和睦案を提示するも、交渉は決裂した 8 。ここに、天下統一を目指す者と、四国の覇者たらんとする者の全面対決は不可避となった。元親は四国全土の防衛体制を固め、阿波・讃岐・伊予の三国境に位置し、各方面への連絡が容易な阿波国白地城(現・徳島県三好市)に本陣を構え、全軍を督戦する態勢を整えた 7 。
秀吉の侵攻タイミングは、軍事的に極めて計算されたものであった。元親が四国全土を平定したのは1585年春であり、侵攻はそのわずか数ヶ月後である 6 。これは、元親が新たに支配下に置いた伊予の河野氏や讃岐の諸将といった旧勢力の忠誠心がまだ盤石ではなく、その支配体制が脆弱であることを見抜いた上での戦略であった。秀吉の三方面同時侵攻は、物理的に元親の軍を分断するだけでなく、各地の旧勢力に「羽柴方につく好機」を与え、元親が築いたばかりの脆弱な連合体を内側から崩壊させることを狙った、高度な政治的・戦略的判断に基づくものであったと言える。
第一章:前哨戦としての天正11年「引田の戦い」
天正13年(1585年)の戦況を正確に理解するためには、その2年前に起こった「引田の戦い」を避けて通ることはできない。この戦いは、1585年の大規模な軍事行動とは区別されるべき独立した合戦であり、両軍にとって重要な教訓を残し、引田城の戦略的価値を改めて浮き彫りにした前哨戦であった。
戦いの背景:賤ヶ岳の戦いとの連動
天正11年(1583年)、秀吉は織田家の覇権を巡り、筆頭家老であった柴田勝家と近江国賤ヶ岳で対峙していた。この時、長宗我部元親は勝家と、そして元親によって讃岐を追われた十河存保は秀吉と、それぞれ同盟関係を結んでいた 1 。秀吉は主力を近江に集中させる必要があったため、四国方面には大軍を割くことができず、淡路国主であった仙石秀久に少数の兵を与え、元親を牽制させる作戦をとった 1 。
引田城の地理的・戦略的重要性
引田城は、讃岐国(現在の香川県)の東端、阿波国(現在の徳島県)との国境である大坂峠を間近に控える地に位置する 14 。前面に広がる引田港は、古来より淡路島や畿内と四国を結ぶ瀬戸内海航路の要衝であり、この地を制することは、讃岐・阿波両国への進出拠点を確保すると同時に、瀬戸内海の制海権を掌握する上で極めて重要な意味を持っていた 15 。
合戦の経過(天正11年4月21日)
仙石秀久は、小西行長ら約2,000の兵を率いて海路から引田城に入城した 1 。一方、長宗我部元親はこれに対し、配下の香川信景、大西頼包らの軍勢約5,000を引田へ進軍させる。秀久はこれを迎え撃つべく城外に伏兵を配し奇襲を仕掛けたが、圧倒的な兵力差の前に長宗我部軍を崩すことはできず、逆に押し返される形となった 1 。
戦況が膠着する中、元親の本隊から桑名親光らの増援が到着すると、戦況は一気に長宗我部方に傾いた。仙石軍は総崩れとなり、殿(しんがり)を務めた森権平をはじめ多くの将兵が討死。秀久自身も、自軍の幟(のぼり)を敵に奪われるという、武将にとって最大の屈辱を味わいながら引田城へと敗走した 1 。翌日、長宗我部軍に完全に包囲された引田城の仙石勢はすでに戦意を喪失しており、抵抗らしい抵抗もせず城を放棄、淡路島へと撤退した 1 。
この仙石秀久の敗北は、戦術的には疑いようのない完敗であった。しかし、秀吉の天下統一という大局的な戦略から見れば、その目的は十分に達成されていたと言える。秀久に課せられた真の任務は、元親軍の主力を讃岐東部に引きつけ、その足を釘付けにすることにあった。結果として、賤ヶ岳の戦いと奇しくも同日に起こったこの戦いにおいて、元親は讃岐に足止めされ、同盟者である柴田勝家を有効に支援する機会を逸したのである 1 。秀久の戦術的敗北は、秀吉の戦略的勝利、すなわち賤ヶ岳での勝利に間接的に貢献した。1585年の四国征伐において、秀久が再び讃岐方面軍の重要な一翼を担ったのは、この「汚れ役」としての働きが秀吉に評価されていた側面もあったと考えられる。
第二章:四国征伐、発動―羽柴軍の三方面侵攻作戦
天正13年(1585年)6月、秀吉はついに四国征伐の号令を発した。その作戦は、圧倒的な物量と周到な計画性に基づき、戦いの帰趨を序盤で決定づけるものであった。
圧倒的な兵力差と兵站
秀吉は自ら大坂近郊の岸和田城にあって全軍の総指揮を執り、総勢10万を超える大軍を動員した 8 。これに対し、四国全土から兵をかき集めた長宗我部軍は最大でも4万程度であり、その兵力差は歴然としていた 7 。秀吉は侵攻に先立つ5月初旬から、弟の羽柴秀長に命じて和泉・紀伊の船舶を徹底的に調査・徴発させており、周到な準備を進めていた 23 。これは秀吉軍にとって初の大規模な渡海作戦であり、その卓越した兵站(ロジスティクス)能力の高さを示すものであった。
三方面侵攻作戦の全貌
秀吉が立案した作戦は、阿波・讃岐・伊予の三方面から同時に四国へ侵攻し、長宗我部軍の防衛線を分断・無力化するという壮大なものであった。
- 阿波方面軍(主攻) : 総大将に弟の羽柴秀長、副将に甥の羽柴秀次を任じ、約6万の兵力を投入。淡路島を経由して阿波の玄関口である土佐泊に上陸し、長宗我部方の防衛の主力を撃破、元親の本陣・白地城を目指すという、作戦の根幹をなす部隊であった 9 。
- 讃岐方面軍(助攻) : 備前・美作の宇喜多秀家を総大将とし、軍監として稀代の智将・黒田孝高(官兵衛)、さらに蜂須賀正勝、そして1583年の雪辱を期す仙石秀久らが加わった。兵力約2万3千。讃岐屋島に上陸後、東讃岐を制圧し、阿波の主攻軍と合流する計画であった 9 。
- 伊予方面軍(西翼) : 毛利輝元配下の猛将・小早川隆景を総大将とし、吉川元長ら中国勢を主力とする約3万~4万の兵力。伊予北部に上陸し、親長宗我部勢力を一掃することで元親の背後を脅かし、阿波方面への兵力集中を妨害する役割を担った 9 。
【表1】四国征伐における両軍の兵力比較
勢力 |
方面 |
総大将/指揮官 |
主要武将 |
推定兵力 |
羽柴軍 |
阿波 |
羽柴秀長 |
羽柴秀次、筒井定次、藤堂高虎、増田長盛 |
約60,000 |
|
讃岐 |
宇喜多秀家 |
黒田孝高(軍監)、蜂須賀正勝、仙石秀久 |
約23,000 |
|
伊予 |
小早川隆景 |
吉川元長、安国寺恵瓊 |
約30,000 |
|
合計 |
羽柴秀吉(総指揮) |
|
約113,000 |
長宗我部軍 |
四国全域 |
長宗我部元親 |
香宗我部親泰、谷忠澄、金子元宅、戸波親武 |
約40,000 |
この戦力比較は、本合戦が始まる以前に、勝敗が事実上決していたことを視覚的に示している。単なる総兵力の比較だけでなく、三方面に分散された羽柴軍の各個撃破能力の高さと、それに対応せざるを得ない長宗我部軍の防衛線の薄さを浮き彫りにする。
この四国征伐は、単なる兵力差による勝利ではない。それは、兵站、情報、外交といった要素を駆使した、近世的な戦争の様相を呈していた。秀吉は、十河存保が守る虎丸城や阿波水軍の森氏が拠点とする土佐泊城といった、四国内の反長宗我部勢力の拠点を巧みに利用し、補給路や上陸地点を事前に確保していた 22 。これに対し、元親の軍は「一領具足」と呼ばれる半農半兵の兵士が主体であり、長期的な動員や高度な兵站維持能力において、兵農分離を推し進めた秀吉の直轄軍に劣っていた 27 。この戦いは、最新の戦争遂行システムを持つ中央政権が、伝統的な国人領主の連合体を圧倒した、という構造的勝利の側面が強かったのである。
第三章:讃岐・阿波戦線、刻一刻―引田城周辺の攻防
本章では、四国征伐の主戦場となった讃岐・阿波方面における羽柴軍の動きを、日付と共に詳細に追うことで、あたかも戦況をリアルタイムで観測しているかのような臨場感の再現を試みる。この壮大な軍事行動の中で、引田城は直接の戦火を交えることはなかったものの、その戦略的位置づけから重要な意味を持ち続けた。
【表2】讃岐・阿波戦線における主要な出来事の時系列表
時期(天正13年) |
場所(国・城) |
讃岐方面軍(宇喜多・黒田)の動向 |
阿波方面軍(秀長・秀次)の動向 |
戦況の要点 |
6月16日 |
堺・明石 |
- |
堺・明石より全軍出航。淡路島へ。 |
四国征伐、作戦開始。 |
6月下旬 |
讃岐・屋島 |
屋島に上陸。喜岡城、香西城を攻略。 |
- |
讃岐沿岸部を迅速に制圧。 |
|
阿波・土佐泊 |
- |
淡路島より鳴門海峡を渡り、土佐泊に上陸。 |
羽柴軍本隊、四国上陸。 |
7月上旬 |
讃岐・植田城 |
堅城と判断し、攻略を断念。阿波へ転進。 |
- |
黒田孝高の戦略的判断。 |
|
阿波・木津城 |
- |
木津城を包囲。水の手を断ち開城させる。 |
阿波の玄関口を突破。 |
7月中旬 |
阿波・大坂峠 |
大坂峠を越え、阿波国へ侵入。 |
秀長軍と合流。 |
讃岐・阿波両軍が合流。8万超の大軍が結集。 |
|
阿波・一宮城 |
秀長軍と共に一宮城を包囲。 |
坑道を掘り水の手を断つなど、総攻撃を開始。 |
阿波方面の決戦が始まる。 |
7月下旬 |
阿波・一宮城 |
- |
約20日間の攻防の末、一宮城開城。 |
長宗我部方の阿波における最重要拠点が陥落。 |
8月6日 |
阿波・白地城 |
- |
- |
長宗我部元親、降伏。 |
1. 讃岐方面軍、屋島上陸と沿岸部の制圧(6月下旬)
6月下旬、宇喜多秀家を総大将とする約2万3千の軍勢は、源平合戦の古戦場としても名高い讃岐屋島への上陸を敢行した 9 。彼らの最初の目標は、高松頼邑が守る喜岡城(当時の高松城)であった。わずか200の守兵は、黒田孝高が立案したとされる、山から切り出した木で堀を埋めるという奇策と、2万を超える大軍の前に為す術もなく壊滅した 9 。羽柴軍はその勢いを駆って、香西城、牟礼城といった沿岸の諸城を次々と攻略。城主の香西氏は降伏し、讃岐北東部は瞬く間に羽柴軍の支配下に入った 9 。
2. 軍監・黒田孝高の慧眼―植田城の迂回と阿波への転進(7月上旬)
沿岸部を制圧した羽柴軍は、次に元親の従兄弟である猛将・戸波親武が守る植田城へと迫った。しかし、軍監であった黒田孝高は、事前の偵察によってこの城の守りが極めて堅固であると判断 9 。孝高は、この難攻不落の城に時間を浪費することは全軍の作戦遂行にとって得策ではないと考え、「これを放置して阿波攻撃を優先すべし」と強く進言した。他の諸将もこの卓越した戦略眼に同意し、植田城を迂回して阿波へ転進することを決定した 9 。この決断は、讃岐国内での抵抗を想定していた元親の防衛計画に、最初の、そして致命的な綻びを生じさせることとなった 9 。
3. 大坂越え―讃岐・阿波両軍の合流(7月中旬)
阿波への転進を決めた讃岐方面軍は、両国を隔てる国境の峠「大坂越え」を通過した 9 。この街道は、古代から南海道の一部として機能した官道であり、源平合戦の際に源義経が屋島へ向かう際にも越えたとされる、古来よりの軍事上の要路であった 29 。阿波国板野郡に侵入した讃岐方面軍は、すでに阿波の玄関口である木津城を攻略していた羽柴秀長・秀次の主力軍と合流を果たした 9 。ここに、阿波国内で8万を超える羽柴の大軍が形成され、長宗我部軍に対する絶対的な軍事的優位が確立されたのである。
4. 阿波の決戦場、一宮城包囲戦(7月中旬~下旬)
合流した羽柴軍は、長宗我部方の阿波における最重要拠点であり、元親の重臣・谷忠澄が約5,000から1万の兵と共に守る一宮城に殺到した 24 。一宮城は堅固な山城であり、特に城内の貯水池などの水利施設が充実していたため、谷忠澄らは羽柴軍の猛攻をよく防いだ 32 。しかし、秀長軍は力攻めだけでなく、坑道を掘って城内の水源を断つという、当時としては高度な工兵戦術を展開 22 。約20日間にわたる壮絶な攻防の末、水と兵糧が尽きた一宮城はついに開城を余儀なくされた 11 。
この一連の作戦において、引田城で大規模な戦闘が記録されていない点は注目に値する。これは、1583年の敗戦で長宗我部軍の強さを身をもって知る仙石秀久を含む讃岐方面軍が、引田城のような堅城を力攻めにするリスクを避けたこと、そして何よりも黒田孝高の戦略眼により、より大きな目標、すなわち主力軍との合流と一宮城攻略が優先されたためである。讃岐方面軍が「大坂越え」で阿波へ抜けた時点で、讃岐東端に位置する引田城は、阿波の秀長軍と讃岐の宇喜多軍の背後に位置する形となり、完全に孤立無援となった。その存在自体が羽柴軍の進路を限定し、迂回させるという間接的な役割は果たしたものの、最終的には戦わずしてその戦術的価値を失ったのである。1585年における引田城の物語は、戦闘の記録ではなく、秀吉の大戦略の中でいかにして戦わずして無力化されたか、という視点で捉えるべきであろう。
第四章:長宗我部元親の降伏と四国の平定
阿波における決戦の地、一宮城の陥落は、長宗我部元親の四国統一の夢に終止符を打つ決定的な一撃となった。
谷忠澄の降伏勧告
一宮城を開城した城将・谷忠澄は、元親の本陣である白地城へと赴き、降伏を強く勧告した 9 。忠澄は、自らが籠城戦で目の当たりにした羽柴軍の圧倒的な軍備と士気を詳細に報告。「上方勢は武具や馬具が光り輝き、兵糧も心配ない。これに比べて味方は鎧も朽ち、馬も貧弱で、十に一つも勝ち目はない」と、継戦の無謀さを涙ながらに説いたと伝えられている 9 。
元親の苦渋の決断
報告を受けた元親は当初、その弱気な進言に激怒し、忠澄に切腹を命じようとするほど抵抗の意思は固かった 10 。しかし、その間にも伊予方面では小早川隆景軍によって金子城などが次々と陥落し、全方位からの敗報が白地城に届いていた 9 。四面楚歌の状況の中、谷忠澄をはじめとする重臣たちの必死の説得もあり、元親もついに現実を受け入れ、天正13年(1585年)8月6日、秀吉への降伏を決意した 13 。
降伏条件と四国平定の完了
蜂須賀正勝らの仲介により、和議が成立した 22 。その条件は、元親に土佐一国のみを安堵する一方で、苦心の末に手に入れた阿波・讃岐・伊予の三国は全て没収するという、極めて厳しいものであった。その他、人質の提出や、かつての同盟者であった徳川家康との同盟禁止なども条件に含まれていた 9 。元親の降伏後も、伊予方面では旧領主である河野氏の湯築城などが開城し、8月末までには四国全土が完全に平定された 9 。土佐統一からわずか10年、元親の四国統一の夢は、儚くも潰え去ったのである 10 。
第五章:引田城の戦後と瀬戸内海における戦略的価値
四国征伐の完了は、豊臣政権による新たな四国統治の始まりを意味した。その中で、引田城もまた新たな役割を担うこととなる。
四国国分と新たな領主
戦後、秀吉は「四国国分(くにわけ)」と呼ばれる大規模な領地再編を行った 18 。これにより、阿波は蜂須賀家政、伊予は小早川隆景、そして讃岐は仙石秀久に与えられた 18 。この結果、仙石秀久が引田城主となり、後に生駒親正が入城するまでこの地を治めることになった 19 。現在、引田城跡に残る堅固な石垣などの遺構の多くは、信長の安土城築城に始まる築城技術を取り入れた、これら織豊系大名の時代に改修・整備されたものである 14 。
瀬戸内海制海権の確立
四国を完全に平定したことで、秀吉は瀬戸内海の制海権をほぼ完全に掌握した。これにより、かつては独立した勢力として海に君臨した毛利水軍や村上水軍といった海賊衆も、豊臣政権の支配下に組み込まれていった 18 。引田城のような港湾に面した城郭は、単なる軍事拠点としてだけでなく、豊臣水軍の基地として、また瀬戸内海の海上交通路を管理する行政拠点として、新たな戦略的価値を持つことになったのである 46 。
この四国征伐が持つ真の戦略的価値は、単なる領土拡大に留まるものではなかった。瀬戸内海の制海権を完全に掌握したことで、秀吉は次の目標である九州の雄・島津氏を討伐するための、安全かつ効率的な兵員・物資の輸送ルートを確保したのである。四国は、九州征伐における巨大な兵站基地へとその姿を変えた。この観点から見れば、四国征伐は九州征伐の序章であり、秀吉の天下統一事業における不可欠な布石であった。実際に、四国に新たに封じられた諸大名は、翌年に始まる九州征伐において先鋒を務めることとなる 18 。引田城を含む四国の平定は、秀吉の天下統一ロードマップにおいて、次の一手を打つための前提条件であり、極めて重要な戦略的勝利であったと言える。
結論:天下統一の礎石
天正13年(1585年)の四国征伐、そしてその中核をなした讃岐・阿波方面での戦いは、羽柴秀吉の天下統一事業において決定的な意味を持つ出来事であった。
第一に、この戦いは秀吉の圧倒的な軍事力と、それを支える高度な兵站能力を天下に知らしめた。10万を超える大軍を海を越えて展開させるという、当時としては前例のない大規模作戦を成功させたことは、秀吉政権の卓越した統治能力の証明に他ならなかった。
第二に、黒田孝高の進言に見られるような、固執しない柔軟な戦略判断が、迅速な勝利をもたらした。堅城を無理に攻めず、より大きな戦略目標の達成を優先する姿勢は、旧来の力と力のぶつかり合いとは一線を画す、近世的な戦争の合理性を示している。この文脈において、1585年の引田城は、戦火を交えることなく、大戦略の中で無力化された象徴的な存在であった。
第三に、この勝利によって瀬戸内海の制海権を完全に掌握したことは、続く九州征伐、さらには小田原征伐へと繋がる道筋を確固たるものにした。四国は、秀吉の天下統一事業を支える巨大な礎石となったのである。
長宗我部元親という一代の英雄の夢を打ち砕いたこの戦いは、単なる一地方の平定戦ではなく、戦国乱世の終焉と、統一政権による新たな時代の到来を告げる、歴史の分水嶺であった。引田城を巡る一連の攻防と戦略は、その壮大な歴史劇の一幕を雄弁に物語っている。
引用文献
- 引田の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%95%E7%94%B0%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
- 「引田の戦い(1583年)」長宗我部元親、織田家の覇権争いに参戦! - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/49
- 長宗我部元親- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E5%85%83%E8%A6%AA
- 長宗我部元親の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/8098/
- 【長宗我部元親・前編】土佐平定を経て、四国統一に迫った前半生ー逸話とゆかりの城で知る!戦国武将 https://shirobito.jp/article/1562
- 四国攻めとは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E6%94%BB%E3%82%81-3132294
- 秀吉軍と戦った讃岐武士 - ビジネス香川 https://www.bk-web.jp/post.php?id=2875
- 四国平定/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/11099/
- 四国攻め - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E6%94%BB%E3%82%81
- 秀吉出馬・四国征伐 - 長宗我部盛親陣中記 - FC2 http://terutika2.web.fc2.com/tyousokabe/tyousokabetoha5.htm
- 【長宗我部元親・後編】天下人の下で戦う元親に起こった悲劇とは?ー逸話とゆかりの城で知る!戦国武将 第15回 - 城びと https://shirobito.jp/article/1577
- 天正の陣古戦場:愛媛県/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/dtl/tensyo-no-jin/
- 四国平定 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E5%B9%B3%E5%AE%9A
- 引田城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%95%E7%94%B0%E5%9F%8E
- 引田城 野面積みの高石垣にため息。~讃岐の城めぐり2020 (1) https://shirokoi.info/chugokushikoku/kagawa/hiketajyou/200125_01
- 東かがわ市初!国指定史跡誕生!! https://www.higashikagawa.jp/shiseijoho/kankojoho/2825.html
- 引田城跡(香川県東かがわ市引田)石垣から歴史読み解く 戦国期の「野面積み」今に https://www.coolkagawa.jp/news/entry-3127.html
- 四国国分 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E5%9B%BD%E5%88%86
- 仙石秀久(仙石秀久と城一覧)/ホームメイト - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/useful/10495_castle/busyo/45/
- 仙石秀久 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E7%9F%B3%E7%A7%80%E4%B9%85
- (13)“賤ヶ岳の合戦があった同じ日に讃岐であった合戦” | 讃岐の風土記 by 出来屋 http://dekiya.blog57.fc2.com/blog-entry-13.html
- 四国征伐- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E5%9B%9B%E5%9C%8B%E5%BE%81%E4%BC%90
- 「四国攻め(1585年)」秀吉の大規模渡航作戦!四国の覇者・長宗我部氏との決着 | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/51
- 1585年 – 86年 家康が秀吉に臣従 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1585/
- 一宮城の戦い - BIGLOBE http://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/ka/IchinomiyaJou.html
- 森甚五兵衛 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E7%94%9A%E4%BA%94%E5%85%B5%E8%A1%9B
- 四国征伐(シコクセイバツ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E5%BE%81%E4%BC%90-73053
- 知将・黒田官兵衛の「状況に応じて戦略を立てる力」|Biz Clip(ビズクリップ) https://business.ntt-west.co.jp/bizclip/articles/bcl00007-099.html
- 徳島河川国道事務所-阿波歴史街道 https://www.skr.mlit.go.jp/tokushima/road/e/awa/pop5/kaido02.html
- 徳島 讃岐街道・義経が通った道Ⅱ - Biglobe http://www7b.biglobe.ne.jp/~kiku-uj/na2/tks/tks11.html
- 板野~丹生 - シングルおやじの気ままな一人旅 https://www.arukindo.com/kacchan/577
- 一宮城 (阿波国) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%AE%AE%E5%9F%8E_(%E9%98%BF%E6%B3%A2%E5%9B%BD)
- 四国の城(一宮城) https://tenjikuroujin.sakura.ne.jp/t03castle08/085502/sub085502
- 阿波一宮城 http://sirakawa.b.la9.jp/S/Ichinomiya.htm
- 一宮城 https://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.ichinomiya.htm
- 阿波 一宮城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/awa/ichinomiya-jyo/
- 天正の陣 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%AD%A3%E3%81%AE%E9%99%A3
- 引田城 - 香川県のおすすめの観光・レジャースポット - 旅色 https://tabiiro.jp/leisure/s/212138-higashikagawa-hiketajo/
- 引田城の見所と写真・1000人城主の評価(香川県東かがわ市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/1107/
- 引田城跡アクセスマップ - 東かがわ市 https://www.higashikagawa.jp/material/files/group/21/57631549.pdf
- 大失態を犯し追放されたが、再び秀吉の信頼を得て乱世を生き抜いた男|三英傑に仕え「全国転勤」した武将とゆかりの城【仙石秀久編】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1028945
- 引田城跡アクセスマップ - 東かがわ市 https://www.higashikagawa.jp/material/files/group/21/guide-map1.pdf
- 秀吉と武吉 - ひろしま文化大百科 https://www.hiroshima-bunka.jp/modules/newdb/detail.php?id=454
- 毛利水軍 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%9B%E5%88%A9%E6%B0%B4%E8%BB%8D
- 日本の海賊【村上水軍】の歴史やライバルに迫る! 関連観光スポットも紹介 - THE GATE https://thegate12.com/jp/article/494
- 天下人に重宝され一財を築いた「塩飽水軍」の実力|Biz Clip(ビズクリップ)-読む・知る・活かす https://business.ntt-west.co.jp/bizclip/articles/bcl00007-100.html
- 秀吉株式会社の研究(4)「海賊停止令」で基盤強化|Biz Clip(ビズクリップ) https://business.ntt-west.co.jp/bizclip/articles/bcl00007-055.html