久留里城は房総の要衝に築かれ、上総武田氏から里見氏の牙城へ。北条氏の猛攻を退けた「堅城」として名を馳せ、江戸期には藩庁となる。
上総国、現在の千葉県君津市にその遺構を残す久留里城は、日本の城郭史上、特に戦国時代における関東地方の勢力争いを語る上で欠かすことのできない重要な存在である。房総半島のほぼ中央に位置するその立地は、単なる地理的中心を意味するものではない 1 。安房、上総、下総という房総の三国を結ぶ交通の結節点を押さえ、半島全域の軍事戦略を左右する「扇の要」としての役割を担っていた 2 。この地理的優位性こそが、久留里城を巡る数多の攻防戦の根本的な原因となったのである。
久留里城は二つの顔を持つ。一つは、築城にまつわる伝説から生まれた「雨城(うじょう)」という雅名である 3 。頻繁に雨や霧に包まれたというこの名は、城に神秘的な雰囲気を与えるとともに、その姿を敵の目から隠す天然の障壁としての機能を示唆している 3 。もう一つは、戦国時代を通じて、関東の覇者たる後北条氏の度重なる猛攻をことごとく退けた「堅城」としての武名である 6 。この難攻不落の名声は、城そのものの構造的堅固さのみならず、それを最大限に活用した城主たちの卓越した戦略眼の賜物であった。
本報告書は、日本の戦国時代という視点に立ち、久留里城の起源からその終焉、そして現代に至るまでの歴史を多角的に分析するものである。特に、安房の雄・里見氏がこの城を拠点として、いかにして北条氏という巨大勢力と対峙し、房総半島の支配権を巡る激しい抗争を繰り広げたのかを、城の構造、戦略的重要性、そして具体的な攻防の歴史を通じて解き明かすことを目的とする。久留里城が単なる一地方の城ではなく、関東の戦国史を動かした戦略的要衝であったことの論証を試みたい。
久留里城の起源を遡る時、史実とは別に、地域に深く根差した一つの伝承に行き着く。それは、平安時代中期の武将、平将門にまつわる物語である。伝承によれば、将門の三男とされる東少輔頼胤が浦田の妙見社に参詣した際、夢枕に立った妙見菩薩から「浦田の峯に城を構え、名を久留里と云うべし」とのお告げを受けたという 6 。この神託に従い、頼胤は城を築き、自らも久留里左衛門頼胤と改名したとされる 6 。
この物語は、歴史学的な史実として立証されるものではない。しかし、将門が関東において広く神格化され、各地で英雄譚として語り継がれている文化的背景を考慮すれば、久留里城という土地の重要性が、古くから地域の人々によって認識されていたことの証左と見なすことができる。この伝承は、城の歴史に神秘性と悠久の時を感じさせる文化的装置として機能しているのである 8 。
史実として久留里城の歴史が始まるのは、室町時代中期のことである。享徳の乱に揺れる関東において、甲斐源氏武田氏の一族である武田信長が、康正元年(1455年)に上総守護代に任ぜられ、この地に入った 7 。信長は真里谷城(現在の木更津市)や庁南城(現在の長生郡長南町)を拠点として上総国に勢力を築き、その支配をさらに南へと拡大するための戦略拠点として、久留里の地に新たな城を築かせたのである 3 。
この築城を担ったのは、信長の三男・信房であったと伝えられる 7 。この城は、真里谷城から見てさらに南の上総国奥部を支配下に置くための前線基地であり、内陸の街道を扼し、小櫃川を天然の要害とする、極めて戦略的な意図をもって築かれた城郭であった 10 。
注意すべきは、この上総武田氏によって最初に築かれた城は、現在我々が久留里城跡として認識している場所とは異なるという点である。武田氏の城は、現在の城跡から北へ約500メートルの尾根続きに位置し、「上の城(うえんじょう)」あるいは「古久留里城」と呼ばれている 7 。
発掘調査や遺構の分析によれば、この古久留里城は、自然地形を巧みに利用しつつも、後代の城郭に比べて曲輪の削平が甘く、防御施設の構築も比較的素朴なものであったことが示唆されている 10 。これは、当時の上総武田氏が想定していた敵が、主として上総国内の在地勢力であり、大規模かつ組織的な攻城戦には至らないという軍事的環境を反映していたと考えられる。
久留里城の歴史は、単一の城が時代と共に改修されていった歴史ではない。それは、「古久留里城」から、後に里見氏が築く「新久留里城」への移行という、城郭思想そのものの抜本的な転換を内包している。この転換の背景には、戦国時代という新たな時代の到来と、後北条氏という、それまでとは比較にならない強大な敵の出現があった。古城の縄張りでは対抗し得ない新たな脅威に対し、全く新しい設計思想に基づく城郭が求められたのである。この移行こそ、久留里城が戦国時代の要衝へと変貌を遂げる第一歩であった。
16世紀前半、上総武田氏は一族の内紛や、天文七年(1538年)の第一次国府台合戦での敗北により、その勢力を著しく弱体化させていた 6 。この機を逃さず、安房国(現在の千葉県南部)から房総半島統一の野望を抱いて北上してきたのが、里見氏五代当主・里見義堯であった 14 。
義堯は、弱体化した武田氏を巧みに圧迫し、久留里城をその支配下に収めることに成功する。その経緯については、武田方の城主であった勝真勝が無血開城したという説 8 や、義堯が真勝に城を譲らせたという説 16 など、諸説が伝えられているが、いずれにせよ、天文年間には久留里城が里見氏の手に渡ったことは確実である。これにより、久留里城は上総武田氏の南進拠点から、里見氏の北進拠点へと、その戦略的性格を180度転換させることになった。
久留里城を手に入れた里見義堯は、ただちに城の大規模な改築に着手した。彼が築いたのは、古久留里城の南東に連なる、より険しく広大な丘陵を利用した全く新しい城であった 6 。これが現在にその遺構を伝える「新久留里城」であり、戦国時代の山城としての久留里城の完成形である。
この大改築の背景には、義堯の明確な戦略目標があった。それは、当時、破竹の勢いで関東への支配を広げつつあった相模国の後北条氏との全面対決に備えることであった 17 。義堯は、北条氏による大規模な攻城戦を想定し、天然の地形を最大限に活用した、極めて堅固な防御システムを持つ要塞をこの地に築き上げたのである。この城こそ、以降半世紀にわたって繰り広げられる房総を巡る里見・北条両氏の死闘の主舞台となった。
里見義堯がなぜ久留里城をこれほどまでに重視し、本拠地として定めたのか。その理由は、この城が持つ比類なき地政学的重要性にある。房総半島のほぼ中央に位置する久留里城は、南の安房、北の上総・下総、西の内房、東の外房の全てに睨みを利かせ、各地へ通じる街道を扼する、まさに「扇の要」と呼ぶべき戦略的要衝であった 1 。
この立地は、里見氏の国家戦略に画期的な転換をもたらした。それまでの安房国は、守るには適しているが、半島全域に影響力を行使するには南に偏りすぎていた。しかし、久留里に司令部を置くことで、西から侵攻してくる北条軍、北に勢力を持つ千葉氏など、あらゆる方面からの脅威に対して迅速に対応することが可能となった。さらに、万喜城攻略や江戸湾の制海権確保といった複数の作戦を同時に指揮する上でも、この地は最適であった 2 。
後年、里見義康がこの城で「最前線にあらず、ここはまさに軸なのだな」と呟いたと伝えられるように 2 、久留里城は単なる防衛拠点ではなく、情報、兵站、部隊展開の全てを統括する、房総半島経営の「中軸」であった。義堯による久留里城の拠点化は、里見氏が安房の一勢力から、房総全体の覇権を争う大大名へと飛躍するための、不可欠な戦略的布石だったのである。それは、守勢から攻勢へのパラダイムシフトを象徴する出来事であったと言える。
里見氏の牙城となった久留里城は、その誕生の瞬間から、関東の覇権を目指す後北条氏との宿命的な対決を運命づけられていた。天文年間から天正年間に至るまで、この城を舞台に繰り広げられた攻防戦は、戦国期関東の軍事史において特筆すべき激戦の連続であった。
最初の大きな衝突は、天文二十三年(1554年)に訪れた。北条氏康は、里見氏の勢力拡大を阻止すべく大軍を派遣し、久留里城に迫った 6 。この時、城内では当主の座を継いだ若き里見義弘と、後見人として采配を振るう父・義堯のもと、重臣・正木時茂をはじめとする4千の将兵が籠城していた 6 。里見軍は、この日のために完璧な防備を整えており、北条軍の猛攻をよく凌いだ。
この攻防において、里見義堯の老練な戦略が光る逸話が伝えられている。義堯は籠城中に巧みな外交交渉を展開し、越後の長尾景虎(後の上杉謙信)に関東への出兵を促したのである 19 。背後を脅かされることを恐れた北条氏は、やむなく久留里城の包囲を解き、撤退した。これは、久留里城の防衛が、単なる城内での戦闘に留まらず、関東全域を巻き込んだ広域的な戦略と連動していたことを示す好例である。
永禄七年(1564年)、里見氏は岩付城主・太田資正と連合し、北条氏康との決戦に臨んだ。しかし、国府台(現在の千葉県市川市)で行われたこの第二次国府台合戦で、里見・太田連合軍は北条軍の前に大敗を喫してしまう 6 。この敗戦は里見氏に大きな打撃を与え、その混乱に乗じた北条軍の侵攻により、堅城を誇った久留里城も一時的に陥落したと記録されている 16 。
しかし、里見氏の強靭さは、この敗北からの回復力に示されている。彼らは間もなく久留里城を奪還し 16 、再び対北条氏の最前線として機能させたのである 17 。国府台での大敗にもかかわらず、房総における里見氏の抵抗の意志が、この城の奪還によって明確に示された。
里見氏を統率した義堯が天正二年(1574年)に、その後を継いだ義弘が天正六年(1578年)に相次いで世を去った後も、北条氏の久留里城への攻撃は執拗に続いた 6 。しかし、城はその後も里見氏の堅い守りの下にあり続けた。特に天正十六年(1588年)には、北条氏政が再び大軍を率いて城に迫ったが、ついに攻略することはできなかった 6 。この事実は、半世紀近くにわたる度重なる攻防戦を経てもなお、久留里城の防御能力が些かも衰えていなかったことを雄弁に物語っている。
この長きにわたる戦いに終止符が打たれたのは、天正十八年(1590年)のことである。天下統一を目指す豊臣秀吉による小田原征伐によって後北条氏が滅亡し、里見氏と北条氏の宿命的な対決も終わりを迎えた 6 。
久留里城が難攻不落を誇った理由は、単に物理的な城の構造が優れていたからだけではない。里見氏は、この城の堅固さを利用して敵の主力を引きつけ、その間に外交交渉や友軍との連携によって敵の背後を脅かすという、高度な複合戦略を展開していた。久留里城は、敵の攻撃に耐えるための「盾」であると同時に、広域的な反撃を準備するための「時間」を稼ぐ戦略的装置として機能していたのである。この城の堅守と、それを活用した里見氏の総合的な防衛術は、戦国時代の戦略を考察する上で、極めて示唆に富む事例と言えるだろう。
表1:対北条氏 主要攻防戦年表
年月 |
攻城側将帥 |
守城側将帥 |
主要な出来事・結果 |
典拠資料 |
天文23年 (1554) |
北条氏康 |
里見義弘、里見義堯 |
北条軍が久留里城を包囲。里見義堯の外交により上杉謙信が関東に出兵し、北条軍は撤退。 |
6 |
永禄7年 (1564) |
北条氏康 |
里見義弘 |
第二次国府台合戦で里見軍が大敗。その後の北条軍の上総侵攻により、久留里城は一時陥落するも、後に里見氏が奪還。 |
6 |
永禄10年 (1567) |
北条氏政、北条氏照 |
里見義弘 |
三船山(富津市)の戦いと連動し、久留里城も攻撃を受けるが、里見軍はこれを撃退。 |
6 |
天正16年 (1588) |
北条氏政 |
里見義頼 |
北条軍が再び久留里城に迫るが、攻略に失敗。城の堅固さが改めて示される。 |
6 |
天正18年 (1590) |
(北条方・千葉氏など) |
里見義康 |
小田原征伐直前、北条方の諸勢力が久留里城を攻撃するが、里見義康が入城し守り切る。この後、北条氏が滅亡し攻防は終結。 |
2 |
久留里城がなぜこれほどまでに堅固であったのか。その答えは、城の縄張り、すなわち防御施設の巧みな配置と構造にある。里見氏によって築かれたこの城は、戦国時代の山城築城術の粋を集めた、まさに「戦うための城」であった。
久留里城は、標高約140メートルの丘陵全体を要塞化した、典型的な「連郭式山城」である 4 。これは、山の尾根筋に沿って本丸、二の丸といった主要な曲輪を直線的に配置する形式で、敵を段階的に消耗させながら最終拠点へと誘い込むことを意図した構造である。
山上に構築されたこれらの曲輪群は、あくまで戦闘時の最終防衛ライン、すなわち「詰の城」としての役割を担っていたと考えられる 3 。城主や家臣たちの日常的な政務や生活は、より利便性の高い山麓に構えられた居館で行われていたと推測される。この「詰の城」と「山麓居館」の組み合わせは、戦国期の山城に共通して見られる特徴である。
久留里城は、大小様々な曲輪が複雑に組み合わさって構成されている。
久留里城の難攻不落性を支えたのは、これらの曲輪を繋ぎ、そして分断する巧みな防御施設であった。
久留里城の防御システムは、「地形との一体化」と「水の確保」という、籠城戦に特化した二つの要素を極限まで追求した設計思想に基づいている。急峻な地形を利用して敵の体力を奪い、動きを制限し、豊富な水源によって長期戦への不安を払拭する。この二つの優位性が、籠城する兵士たちに絶大な心理的安心感を与え、久留里城を難攻不落の堅城たらしめた根源的な要因であった。
堅固な要塞としての顔を持つ一方、久留里城にはその歴史に彩りを添える数々の物語や伝説が残されている。中でも、城の別名である「雨城(うじょう)」の由来は、人々の想像力をかき立ててきた。
久留里城がなぜ「雨城」と呼ばれるようになったのかについては、主に二つの説が提唱されている。
天候説が詩的な伝説として語り継がれる一方、地名転訛説は歴史の連続性を示す学術的仮説として存在する。どちらが真実であるかを断定することは困難であるが、両説ともに久留里城が持つ独特の風土と歴史の深さを物語っている。
久留里城を巡る物語は、城内だけに留まらない。城と城下の人々の信仰が結びついた伝承も残されている。
これらの伝承や信仰は、久留里城が単なる軍事施設ではなく、地域の精神的な支柱としても機能していたことを示している。城の歴史は、戦いの記録であると同時に、人々の祈りと願いの記憶でもあるのだ。
天正十八年(1590年)の後北条氏滅亡と徳川家康の関東入府は、久留里城の運命を大きく変えた。戦乱の時代が終わり、城の役割は軍事要塞から、藩政を司る行政拠点へと移行していく。
家康の支配下に入った久留里城には、まず徳川譜代の家臣・大須賀忠政が3万石で入城した 6 。忠政は、小櫃川右岸で大規模な土木工事を行い、新たな城下町(現在の上町・仲町・下町)を整備するなど、近世的な町づくりに着手した 13 。
慶長六年(1601年)、関ヶ原の戦いの功により忠政が転封となると、代わって土屋忠直が2万石で入城した 10 。土屋氏は三代にわたって久留里を治めたが、三代目の土屋頼直が素行不良などを理由に延宝七年(1679年)に改易されると、久留里藩は廃藩。それに伴い、久留里城も廃城となり、一時的に歴史の表舞台から姿を消すことになった 6 。
約60年間の空白期間を経て、寛保二年(1742年)、上野国沼田より譜代大名の黒田直純が3万石で入封し、久留里藩が再立藩された 6 。直純は幕府から5千両の援助を受け、荒れ果てていた古城地に城を再建した 13 。
この黒田氏による再興は、久留里城の構造に決定的な変化をもたらした。戦国時代の城が山上の防御施設に重点を置いていたのに対し、黒田氏は政治と生活の拠点として、山麓の三の丸に御殿や家臣の屋敷、武器庫などを集中的に建設したのである 3 。これにより、城の中枢機能は、不便な山上から利便性の高い山麓へと完全に移行した。一方、山上の本丸には、藩主の権威を象徴する二層二階の天守が建てられたと推定されている 6 。
この構造変化は、時代の要請を如実に反映している。戦乱が終結し、城の主たる機能が軍事から行政へと移ったことで、実務を担う「山麓の政庁」と、権威を象徴する「山上の天守」という二元的な構造が生まれたのである。これは、中世の軍事要塞から近世の行政拠点へと変貌を遂げた、日本の城郭機能の変遷を理解する上で典型的な事例と言える。
江戸時代の久留里は、城下町として独自の文化を育んだ。六代将軍・徳川家宣のもとで「正徳の治」を主導した儒学者・新井白石は、久留里藩士の家に生まれ、青年期までこの地で過ごしたことで知られる 13 。
また、城下は「名水の里」としても名高く、その清冽な水を利用した酒造りが盛んに行われた 3 。さらに、この地方で発達した「上総掘り」と呼ばれる伝統的な井戸掘削技術は、地域の豊かな水資源を支える重要な文化遺産となっている 3 。
黒田氏による治世は九代、約130年にわたって続き、明治維新を迎えた 13 。そして明治五年(1872年)、新政府が発布した廃城令により、久留里城はその全ての建物を破却され、城としての長い歴史に幕を下ろしたのである 4 。
表2:久留里城 城主変遷表
時代区分 |
城主名(氏族) |
在城期間(西暦) |
石高(判明分) |
主要な出来事 |
典拠資料 |
室町時代 |
上総武田氏(信房など) |
1456年頃~ |
不明 |
古久留里城(上の城)を築城。 |
7 |
戦国時代 |
里見氏(義堯、義弘など) |
1530年代後半~1590年 |
不明 |
新久留里城を築城。対北条氏の拠点として数々の攻防戦を経験。 |
6 |
安土桃山時代 |
大須賀忠政 |
1590年~1601年 |
3万石 |
徳川家康の関東入府に伴い入城。城下町を整備。 |
6 |
江戸時代前期 |
土屋氏(忠直、直樹など) |
1601年~1679年 |
2万石 |
三代・頼直(直樹)の代に改易。久留里藩は廃藩となり、城も廃城。 |
6 |
江戸時代中期~幕末 |
黒田氏(直純など九代) |
1742年~1871年 |
3万石 |
城を再興し、久留里藩を再立藩。山麓に御殿を置き、藩政の中心とする。 |
6 |
明治の廃城令によって物理的な姿を失った久留里城であるが、その記憶と遺構は、現代に至るまで大切に受け継がれている。
城跡の現状を見ると、江戸時代に藩政の中心であった山麓部分は市街地化が進んだものの、戦国時代の主舞台であった山上の曲輪群は、比較的良好な状態で保存されている 3 。尾根を断ち切る壮大な堀切や、曲輪の形状を今に伝える土塁は、訪れる者に往時の激戦を想像させるに十分な迫力を持っている。
昭和五十四年(1979年)、多くの市民の熱意により、本丸跡には地域のシンボルとして模擬天守が再建された 13 。この天守は、史実で存在したとされる二層二階の建物とは異なる望楼型の姿であるが 14 、久留里の歴史を象徴する存在として親しまれている。また、二の丸跡には久留里城址資料館が建設され、城と地域の歴史に関する貴重な資料を展示・公開している 13 。
久留里城の歴史を総括する時、我々はその比類なき戦略的価値を再認識せざるを得ない。房総半島の「扇の要」として、戦国時代の関東の勢力図を大きく左右し、特に安房の雄・里見氏の興亡と運命を共にしたこの堅城は、日本の城郭史において特異な光を放っている。その遺構は、中世から近世へと至る日本の城郭思想の変遷と、この地に生きた人々の歴史文化を今に伝える、かけがえのない歴史遺産なのである 30 。