日向の要衝佐土原城は、伊東氏が築き、伊東四十八城の中核として栄えた。島津氏の侵攻で伊東氏は没落。島津家久・豊久が城主となり、佐土原藩成立後、廃城。
日向国(現在の宮崎県)の中央部に位置する佐土原城は、戦国時代の九州南部における覇権争いの渦中にあり続けた、極めて重要な城郭である。その歴史は、単に城主が入れ替わったという事実の連なりではない。それは、九州を代表する二大勢力、伊東氏と島津氏の興亡が交錯した舞台そのものであった。
佐土原城の支配権を巡る争いは、単なる領土の奪い合いに留まらず、日向国がどちらの文化圏・勢力圏に組み込まれるかを決定づける、文明の衝突の縮図でもあった。一方は、中央との結びつきを背景に京風文化を移植しようとした伊東氏。もう一方は、薩摩の地に深く根を張り、質実剛健な武士団を率いて版図を拡大した島津氏である 1 。佐土原城の主の変遷は、この地域の権力構造と文化のダイナミックな変質を、今日にまで雄弁に物語っている。
本報告書は、戦国時代という激動の時代を主軸に据え、佐土原城の築城から廃城に至るまでの全史を、近年の発掘調査によってもたらされた新たな知見を交えながら、詳細かつ徹底的に解き明かすものである。
佐土原城の起源は、鎌倉時代にまで遡る。源頼朝の側近であった工藤祐経が日向国の地頭職を与えられたことに端を発し、その子孫である伊東氏の一族がこの地に根を下ろした 3 。13世紀中頃、伊東祐時の四男・祐明が田島荘(現在の宮崎市佐土原町)に下向し、在地領主化して田島氏を称した 3 。
南北朝時代に入り、後から日向国に入ってきた伊東本家筋の勢力が都於郡(とのこおり)を拠点に拡大を始めると、在地化した分家である田島氏は圧迫を感じるようになる 4 。自身の権威と軍事力を高めるため、田島氏は永享6年(1434年)から文安元年(1444年)にかけて、鶴松山(かくしょうざん)と呼ばれる丘陵地に堅固な城を築いた。これが佐土原城の原型であり、当時は築城主の名を取って「田島城(たじまのじょう)」と呼ばれた 3 。この頃の城は、江戸時代に「松尾丸」と呼ばれる区画のみで構成された、比較的小規模なものであったと考えられている 4 。
しかし、田島氏の独立を保つ試みは、日向国全体の支配を目指す伊東本家の前には長く続かなかった。15世紀後半、伊東氏中興の祖と称される伊東祐尭(すけたか)の時代になると、本家はその勢力を佐土原にも及ぼす。応永34年(1427年)頃に伊東祐賀が田島氏を追って入城し佐土原氏を名乗ると 5 、さらに文明12年(1480年)には祐尭の子・祐国が佐土原氏の養子として正式にこの地を支配下に置いた 5 。これにより、城は「佐土原城」と呼ばれるようになり、伊東本家の重要な拠点として位置づけられることとなった。この一連の出来事は、伊東氏が日向国内に散在する分家や庶流を統合し、強力な戦国大名へと脱皮していく過程を象徴するものであった。
戦国時代、伊東氏の勢力が頂点に達したのは、11代当主・伊東義祐(よしすけ)の治世である 7 。義祐は日向国一円に支配を広げ、俗に「伊東四十八城」と呼ばれる広大な支城網を構築した 5 。この巨大な軍事ネットワークにおいて、佐土原城は本城である都於郡城と並び立つ、中心的な役割を担うことになる 5 。
その重要性が明確になったのは、天文5年(1536年)の出来事である。伊東氏が240年にわたり本拠としてきた都於郡城が火災で焼失した際、義祐はただちに居城を佐土原城へと移した 3 。この事実は、佐土原城が単なる支城や避難場所ではなく、有事の際には本城の機能を代替しうるだけの規模と設備を既に備えていたことを示唆している。その後、佐土原城も火災に見舞われ、義祐は一時宮崎城へ移るが 10 、この迅速な拠点の移動は、伊東氏が単一の首都に依存せず、複数の重要拠点を状況に応じて使い分ける、柔軟な領国経営を行っていた証左と言える。
都於郡城が内陸の防衛拠点として機能したのに対し、平野部に面し、海上交通にも便利な佐土原城は、政治・経済の中心としての役割も担っていたと考えられる。義祐の時代、佐土原の城下は京風の町並みに整備され、大いに賑わったと伝えられている 2 。このように、都於郡城と佐土原城は、それぞれ異なる機能を持ちながら相互に補完し合う、伊東氏の支配体制を支える両輪であった。
栄華を極めた伊東氏であったが、その支配体制には脆弱性が潜んでいた。元亀3年(1572年)、義祐が派遣した3000の伊東軍が、木崎原(現在の宮崎県えびの市)において、わずか300余の島津義弘軍にまさかの大敗を喫する 3 。この「木崎原の戦い」は、日向における両勢力の力関係を逆転させる決定的な転換点となった。
この一敗を機に、伊東氏の支配は急速に揺らぎ始める。島津氏の猛攻の前に、伊東四十八城は次々と陥落、あるいは離反していった。そして天正5年(1577年)、伊東義祐はついに日向国の維持を断念。佐土原城をはじめとする全ての拠点を放棄し、一族郎党わずか100人ほどを率いて、縁戚である豊後の大友宗麟を頼って落ち延びることを決断する 2 。この悲劇的な「豊後落ち」には、後に天正遣欧少年使節の一員となる当時8歳の伊東マンショも加わっていた 8 。
堅城である佐土原城を戦わずして放棄したという事実は、単に軍事的に劣勢であったこと以上に、木崎原での主力部隊の壊滅によって、領国全体の支配システムが完全に機能不全に陥っていたことを物語っている。国人衆の離反、兵站の途絶など、もはや城に籠もって戦うことすら不可能な状況だったのである。こうして、約130年にわたる伊東氏の時代は終わりを告げ、佐土原城は新たな主、島津氏を迎えることとなった。
伊東氏が去った佐土原城に主として入ったのは、島津貴久の四男であり、島津四兄弟の末弟にあたる猛将・島津家久であった 1 。若き頃より数々の戦で武功を挙げ、「軍法戦術に妙を得たり」と祖父・忠良からも評された家久にとって 12 、佐土原城は単なる占領地の統治拠点ではなかった。それは、本国である薩摩・大隅から離れた最前線における方面軍司令部であり、島津氏のさらなる東方拡大戦略を支える、極めて重要な軍事拠点であった。
その戦略的価値が遺憾なく発揮されたのが、天正6年(1578年)の「高城川の戦い(耳川の戦い)」である。豊後落ちした伊東義祐を支援するため、大友宗麟が数万の大軍を率いて日向に侵攻。島津方の高城(たかじょう)を包囲した 13 。この時、家久はただちに佐土原城から兵を率いて救援に駆けつけ、高城に入城。山田有信らと共に籠城し、大友軍の猛攻を凌ぎきった 1 。佐土原城が即応可能な兵力を駐屯させる前線基地として機能したことで、島津義久率いる本隊が到着するまでの貴重な時間を稼ぐことができたのである。決戦前夜、義久の本隊は佐土原城に着陣しており 16 、この城が兵力の集結地、そして兵站拠点として決戦の勝利に大きく貢献したことがわかる。
この戦いの後も、家久は佐土原城を拠点に沖田畷の戦いで龍造寺隆信を討ち取るなど、島津氏の九州統一戦で目覚ましい活躍を見せる 1 。しかし、天正15年(1587年)、豊臣秀吉の九州平定軍の前に島津氏は降伏。その直後、家久は佐土原城にて41歳の若さで急死を遂げる 1 。その死因については、豊臣方による毒殺説や病死説など諸説あり、今なお大きな謎として残されている 17 。
父・家久の死後、佐土原城主となったのは、嫡男の島津豊久であった 17 。豊臣政権下において、豊久は島津本家とは別個の独立大名として扱われ、佐土原の地を安堵された 1 。これは、巨大な島津氏の力を削ぐための豊臣政権による分断統治政策の一環であった。若くして家督を継いだ豊久は、小田原征伐や朝鮮出兵に従軍し、特に朝鮮では伯父・島津義弘のもとで武功を挙げた 1 。
しかし、豊久の運命を決定づけたのは、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いであった。西軍に与した島津義弘と行動を共にしていた豊久は、西軍の敗色が濃くなる中、敵中を突破して退却する壮絶な「島津の退き口」において、伯父・義弘を無事に逃がすための殿(しんがり)を務め、奮戦の末に討死した 1 。享年31であった。
この豊久の死により、佐土原の所領は徳川家康によって没収され、城は一時的に家康の家臣・庄田三太夫の預かりとなった 5 。家久・豊久父子の系統は、地元では後の佐土原藩島津家と区別して「前島津(まえしまづ)」と呼ばれている 17 。豊久の死と佐土原領の没収は、戦国から江戸へと時代が移り変わる中で、島津一族が直面した複雑な政治的立場を象徴する出来事であった。それは、徳川幕府による新たな全国統治体制の構築過程で、佐土原城が重要な駒として扱われたことを意味していた。
時代 |
主要な城主 |
城の呼称(通称) |
正式名称など |
典拠 |
南北朝~室町時代 |
田島氏 |
田島城 |
鶴松山 田嶋之城 |
3 |
戦国時代 |
伊東氏 |
佐土原城 |
鶴松城 |
5 |
安土桃山時代 |
島津家久・豊久 |
佐土原城 |
(伊東氏時代を踏襲) |
1 |
江戸時代 |
佐土原藩島津氏 |
佐土原城 |
松鶴城 |
5 |
関ヶ原の戦いで当主・豊久を失い、一度は徳川氏に没収された佐土原の地であったが、島津氏がその領有権を完全に手放すことはなかった。薩摩藩の初代藩主となる島津忠恒(後の家久)と、島津一族の有力者であった島津以久(もちひさ、または、ゆきひさ)が、徳川家康に対して佐土原獲得のために積極的な働きかけを行ったのである 2 。以久は島津貴久の弟・忠将の子であり、猛将・島津家久とは従兄弟にあたる人物であった 1 。
この粘り強い交渉の結果、慶長8年(1603年)、徳川家康は島津以久に日向国内で3万石を与えることを認め、佐土原藩が成立した 2 。これにより佐土原城は、再び島津一族が治める藩の藩庁となった。この以久の入封は、西軍に与した島津氏が、巧みな外交戦略によって徳川幕藩体制下での生き残りを図った成果であり、佐土原城の歴史にとっても新たな時代の幕開けを意味した。初代藩主・以久と、その跡を継いだ二代藩主・忠興の時代、戦乱で荒廃した城は大規模な改修を受け、戦国の山城から、泰平の世の行政を司る近世城郭へとその姿を大きく変えていくことになる 1 。
佐土原城は、標高約70メートルの丘陵を利用して築かれた平山城である 19 。城郭の主要部は、U字状の尾根に配置された「本丸」「南ノ城」「松尾丸」という三つの大きな曲輪(くるわ)を中心に構成されている 3 。これらの曲輪は、自然の地形を巧みに利用した空堀や土塁によって堅固に守られていた。特に、尾根を断ち切るように設けられた「堀切」を登城路として利用する構造は特徴的であり 3 、本丸入口には敵の直進を阻むL字型の「桝形虎口(ますがたこぐち)」が設けられるなど 3 、随所に高い防御意識が見られる。
そして、この城の価値を飛躍的に高めたのが、平成時代に行われた一連の発掘調査であった。従来、「南九州(宮崎・鹿児島)に天守を持つ城は存在しなかった」というのが定説であった 3 。しかし、平成9年(1997年)の本丸北側の櫓台(天守台)跡の発掘調査で、この定説を覆す可能性のある大発見がなされた。全身に金箔が施された壮麗な「金箔鯱瓦(きんぱくしゃちがわら)」が出土したのである 18 。
その後の調査や古文書の分析により、この天守は佐土原藩二代藩主・島津忠興によって慶長16年(1611年)から17年(1612年)頃に建てられた可能性が高いことが判明した 2 。わずか3万石の小藩が、これほど豪壮な天守を築いたことは異例である。これは、関ヶ原の敗戦を経て成立した新興の外様大名として、旧領主の伊東氏や豊久の旧臣たち、さらには宗藩である薩摩藩に対しても、新たな佐土原藩主の権威と正統性を視覚的に誇示するという、強い政治的意図があったものと考えられる。この天守は、日本最南端に位置する天守として、佐土原藩の新たな時代の幕開けを告げる象徴であった。しかし、その壮麗な姿が日向灘から望見できた期間は短く、元和元年(1615年)に幕府から発令された一国一城令により、築城からわずか数年で破却されたとみられている 18 。
壮麗な天守を築いてからわずか10年余り、寛永2年(1625年)、二代藩主・忠興は大きな決断を下す。山上にあった建物を破却し、藩の政庁機能と藩主の居館を、麓の二の丸へと全面的に移転させたのである 5 。この際に、城の正式名称は本家である鹿児島城(鶴丸城)に倣い、「松鶴城(しょうかくじょう)」と改められた 5 。
この移転の背景には、山城の維持にかかる莫大な費用が藩財政を圧迫していたことや、戦乱の時代が終わり、幕府による武家諸法度などで大名の城郭に対する規制が強化されたことなどが考えられる 5 。天守の築城が新時代の「権威の象徴」であったとすれば、この麓への移転は、華美な象徴よりも藩政運営の効率性と経済性を重視するという「現実主義」への転換を意味していた。これは、佐土原城が「戦うための城」から「治めるための城」へと完全にその役割を変えたことを示す画期的な出来事であった。
以後、明治維新に至るまで、佐土原城二の丸御殿は藩政の中心として機能し続けた。しかし、時代の奔流は佐土原にも及ぶ。明治3年(1870年)、最後の藩主・島津忠寛は藩庁を広瀬(現在の宮崎市佐土原町広瀬)へ移転することを決定し、佐土原城は完全に破却された 5 。皮肉なことに、その移転先である広瀬城も、翌年の廃藩置県によって未完のまま取り壊される運命にあった 3 。こうして、500年近くにわたり日向国の歴史の中心にあり続けた佐土原城は、静かにその役割を終えたのである。
佐土原城は物理的には失われたが、その記憶は城下で育まれた豊かな文化の中に今なお生き続けている。その代表格が、銘菓「鯨ようかん」と郷土玩具「佐土原人形」である。
「鯨ようかん」は、米粉で作った餅を餡で挟んだ蒸し菓子である 26 。その名の由来は、江戸時代前期の佐土原藩に遡る。4代藩主・島津忠高が26歳の若さで早世し、まだ2歳に満たない嫡男・万吉丸(後の6代藩主・惟久)の家督相続を巡ってお家騒動(松木事件)が勃発した 27 。その渦中、母である松寿院が「我が子が大海を泳ぐ鯨のように、大きく、力強く育ってほしい」との切なる願いを込めて、城下の菓子屋に作らせたのが始まりと伝えられている 26 。藩の存亡を揺るがした緊迫した歴史が、母の愛情という普遍的な物語をまとって菓子として現代に継承されていることは、歴史が多様な形で人々の生活に根付いていることを示している。
一方、「佐土原人形」は、素朴で温かみのある土人形である 29 。その起源は、慶長の役(1597年)の後に朝鮮から連れてこられた陶工たちが作り始めたとも 30 、島津開藩の頃に藩主が陶工を招いたためとも言われ、いずれにせよ藩の政策と深く関わっている 31 。江戸時代には城下町の商人文化に支えられて発展し、佐土原で盛んだった歌舞伎の演目を題材にした人形などが作られた 33 。これらの名産品は、単なる土産物ではない。佐土原城を中心とした権力の歴史が、民衆の生活文化の中に溶け込み、昇華された「生きた証拠」なのである。
明治期に破却され、一時は田畑となっていた佐土原城跡は 23 、20世紀末からの地道な調査研究によって、その歴史的価値を劇的に再評価されることとなった。平成元年(1989年)から始まった発掘調査は、数々の重要な発見をもたらした 34 。
麓の二の丸跡からは御殿の柱穴や石組みが見つかり、その成果を基に平成5年(1993年)、往時の大広間や書院などを復元した「宮崎市佐土原歴史資料館 鶴松館」が開館した 18 。ここは現在、佐土原島津家伝来の武具や調度品を展示し、城の歴史を伝える拠点となっている 35 。
そして何よりも画期的だったのは、前述した山上の本丸跡における金箔鯱瓦の発見である 3 。この考古学的物証は、「南九州に天守はなかった」という長年の定説を覆し、文献史料だけでは見えてこなかった新たな歴史像を我々に提示した。こうした学術的成果が評価され、佐土原城跡は平成16年(2004年)に国の史跡に指定され 3 、平成29年(2017年)には「続日本100名城」にも選定された 5 。
近年は台風による土砂崩れの被害を受け、一時は登城路が閉鎖されるなど、史跡の保存にはなお多くの課題が残されている 5 。しかし、復旧工事を経て再び本丸まで登城が可能となり 39 、その歴史的価値を後世に伝えようとする努力が続けられている。
佐土原城跡は、単に過去の遺構を保存する場所ではない。それは、発掘調査という現代の科学技術によって歴史が常に更新され、新たな物語が紡がれ続ける「アクティブな史跡」としての価値を持つ。伊東氏の栄華、島津の猛将たちの蹄跡、そして知られざる天守の記憶。日向国の激動の歴史をその身に刻んだ佐土原城は、これからも多くのことを我々に語りかけてくれるに違いない。