天神山城
備前の天神山城は、浦上宗景が築いた巨大山城。宇喜多直家との下剋上、織田・毛利の代理戦争の舞台となる。家臣団の離反で落城するも、その堅固な遺構は戦国の歴史を今に伝える。
「Perplexity」で城の概要や画像を参照
「Google画像検索」で城の画像を参照
備前天神山城の研究:戦国大名浦上宗景、一代の栄華と没落の舞台
序論:備前天神山城の歴史的意義
備前国和気郡、現在の岡山県和気郡和気町にその痕跡を留める天神山城は、戦国時代の一時期、備前・美作地方の政治と軍事の中心として君臨した巨大な山城である 1 。この城は、守護代の家臣から身を起こし、一代で大大名へと駆け上がった浦上宗景の居城として築かれ、彼の栄枯盛衰と運命を共にした 2 。天神山城の歴史は、単なる一城郭の興亡に留まらない。それは、主家を凌駕する守護代、その守護代を討つ家臣という、戦国時代を象徴する下剋上の連鎖、そして西の毛利氏と東から伸長する織田氏という二大勢力の狭間で揺れ動く地方権力の姿を凝縮した、極めて重要な歴史の証人である。
本報告書は、天神山城を多角的な視点から徹底的に分析し、その総合的な歴史像を構築することを目的とする。具体的には、まず城郭の物理的な構造と縄張りを詳細に解明し、それが城主浦上宗景の権力伸長とどのように連動していたかを考察する。次に、築城と落城の年代に複数の説が存在する点に着目し、これを単なる記録の齟齬ではなく、長期にわたる歴史的「過程」として再解釈を試みる。さらに、浦上宗景と兄・政宗との対立、そして家臣であった宇喜多直家との関係性の変化を軸に、城を巡る政治・軍事闘争の実態を明らかにする。最後に、廃城後の史跡としての価値と現状について述べ、天神山城が現代に何を伝えているのかを総括する。
なお、日本国内には「天神山城」と称される城跡が因幡国(鳥取県) 4 、越中国(富山県) 6 、越後国(新潟県) 7 など複数存在するが、本報告書は備前国(岡山県)の天神山城に限定して論じるものである。
表1:天神山城関連略年表
西暦 |
和暦 |
出来事 |
主要関連人物 |
1531年 |
享禄4年 |
浦上村宗、大物崩れにて戦死。長男・政宗が家督を継ぐ。 |
浦上村宗、浦上政宗 |
1532年頃 |
享禄5年/天文元年 |
宗景、兄・政宗と不和になり備前で独立。天神山城の初期普請を開始したとされる(享禄5年説)。 |
浦上宗景、浦上政宗 |
1551年 |
天文20年 |
尼子晴久の備前侵攻への対応を巡り、政宗(恭順派)と宗景(抗戦派)の対立が激化。 |
浦上政宗、浦上宗景、尼子晴久 |
1554年頃 |
天文23年 |
宗景、毛利元就と同盟。天神山城の本格的な拡張・整備を開始したとされる(天文23年説)。 |
浦上宗景、毛利元就 |
1564年 |
永禄7年 |
浦上政宗・清宗父子、赤松政秀の奇襲により室津城にて戦死。 |
浦上政宗、赤松政秀 |
1567年 |
永禄10年 |
宗景、政宗の三男・誠宗を暗殺し、浦上惣領家を掌握。 |
浦上宗景 |
1571年 |
元亀2年 |
宗景、織田信長より備前・播磨・美作三国の支配を認める朱印状を得る。権勢の頂点に。 |
浦上宗景、織田信長 |
1573年 |
天正元年 |
宇喜多直家、宗景の織田信長への接近に反発。 |
浦上宗景、宇喜多直家 |
1574年 |
天正2年 |
直家、毛利氏と結び宗景に反旗を翻す。「天神山城の戦い」が始まる。 |
宇喜多直家、毛利輝元、浦上宗景 |
1575年 |
天正3年 |
9月、家臣団の相次ぐ内応により、宗景は天神山城を放棄し播磨へ遁走(天正3年落城説)。 |
浦上宗景、宇喜多直家 |
1577年 |
天正5年 |
5月、宗景の嫡男・与次郎が直家に毒殺される。宗景方の拠点も掃討され、勢力は完全に滅亡(天正5年落城説)。 |
浦上宗景、宇喜多直家 |
1982年 |
昭和57年 |
4月9日、岡山県指定史跡となる。 |
- |
第一章:城郭の構造と縄張り ― 権力の象徴としての物理的実体
天神山城は、その物理的な構造自体が、城主・浦上宗景の権力基盤の変遷を雄弁に物語る、生きた史料である。単なる防御施設に留まらず、政治・経済の中心地としての機能を備えた、戦国期山城の一つの到達点を示す。
第一節:地理的条件と戦略的価値
天神山城は、岡山県和気郡和気町田土に位置する、標高約390メートルの天神山山頂から西に延びる尾根筋に築かれている 1 。城の西麓には吉井川が大きく蛇行しながら流れ、幅の広い天然の外堀として機能していた 1 。また、城が築かれた天神山は周囲から際立って高く、急峻な斜面を持つ要害の地であり、備前平野から美作へと至る交通の要衝を見下ろす戦略的に極めて重要な地点であった。この地理的優位性が、宗景が新たな拠点としてこの地を選んだ大きな理由の一つと考えられる。
第二節:大規模連郭式山城の全貌
天神山城は、山の尾根上に主要な曲輪を直線的に配置した「連郭式山城」の典型例である 1 。その規模は、南東端の「太鼓丸」から北西端の「下の段」に至るまで、実に1キロメートルを超える長大なもので、備前地方では最大級の山城とされる 1 。
城の中枢部は、以下のような主要な曲輪群で構成されている 9 。
- 本丸: 標高338メートルの山頂部に位置する城の中心郭。現在も建物の礎石が残り、「浦上遠江守宗景之城址」と刻まれた石碑が建てられている 2 。
- 二の丸・三の丸: 本丸から北西に下る尾根上に、空堀を挟んで階段状に配置された主要な曲輪群 1 。
- 桜の馬場(大手曲輪): 三の丸のさらに北西に位置する、城内で最も広い平坦地の一つ。城の正面玄関にあたる大手門が置かれていたと推定され、兵の訓練や集結の場としても機能したと考えられる 3 。
- 飛騨の丸: 本丸の南側に位置する曲輪。宗景の重臣であった明石飛騨守景親の屋敷があったと伝えられており、城の中枢部に有力家臣が居住区画を与えられていたことを示唆している 3 。
- 太鼓丸(出丸): 城の南東端、天神山の最高峰(標高409メートル)に位置する独立した峰。主郭部とは深い堀切で隔てられており、城の搦手(裏口)方面を監視・防御する重要な役割を担っていた 3 。
第三節:権力の変遷を物語る二元的構造
天神山城の縄張りで最も注目すべき点は、その構造が大きく二つの異なる様相を呈していることである。これは、浦上宗景の勢力基盤が、独立当初の小規模な国人領主レベルから、備前・美作を支配する大大名へと飛躍的に拡大していく過程を物理的に反映したものと考えられる。
- 前期築城部(太鼓丸): 南東端の太鼓丸は、「旧天神山城」とも呼ばれ、自然の巨岩を巧みに利用した、やや古風で武骨な構造が特徴である 3 。虎口(出入口)や曲輪の縁に石積みの痕跡は見られるものの、全体としては自然地形を活かした詰の城といった趣が強い 3 。地元では、元々日笠氏の出城であったものを宗景が取り込んだとの伝承もあるが、これを裏付ける確実な史料はなく、宗景が独立当初に急遽構えた最初の拠点であった可能性が高い 13 。
- 後期築城部(西側主郭部): 一方、本丸から桜の馬場にかけての西側主郭部は、宗景の権勢が頂点に達した時期に本格的に整備された区域と推測される。広大で明確な削平地が幾重にも連なり、曲輪の側面や虎口周辺には、防御と権威の誇示を兼ねた野面積みの石垣が多用されている 3 。この計画的かつ大規模な普請は、単なる軍事拠点ではなく、家臣団を集住させ、政務を執り行う政治的中心地としての機能を強く意識したものであり、宗景の権力の大きさを象徴している 3 。
このように、天神山城は一つの城でありながら、その内部に異なる時代の築城思想と、城主の権力の成長段階を記録している。太鼓丸が宗景の「独立」を象徴するならば、西側主郭部は彼の「覇権」を象徴する空間と言えよう。
第四節:現存遺構の詳細
天神山城は、宗景一代限りの城であったため、後世の改変が少なく、戦国時代の山城の遺構が極めて良好な状態で保存されている 16 。
- 石垣と土塁: 桜の馬場、飛騨の丸、二の丸の西側など、城内の各所で崩落した石材を含む石垣の痕跡が確認できる 2 。これらは加工の少ない自然石を用いた野面積みであり、戦国期城郭の典型的な特徴を示している。
- 堀切・空堀: 尾根筋を人工的に深く断ち切り、敵の直線的な侵攻を阻むための堀切(空堀)が、本丸と二の丸の間や、主郭部と太鼓丸の間などに明瞭に残っている 1 。
- 侍屋敷跡: 西側山麓の「天瀬」と呼ばれる地区には、石垣や石塀で区画された屋敷跡群が広範囲にわたって残存している 2 。これは家臣団の集住地区であり、天神山城が城下町の機能をも包含した一大拠点であったことを示す重要な遺構である 9 。
- 井戸: 大手門跡付近の北側斜面には、「百貫井戸」と呼ばれる大規模な井戸の跡が残る 2 。籠城戦において生命線となる水の確保に、多大な労力が払われたことを物語っている 3 。
第二章:築城の背景と浦上宗景の独立 ― 新たな拠点の必要性
天神山城の築城は、浦上宗景という一人の武将の個人的な野心と、戦国時代の大きな権力構造の変動が交差する点にその起源を持つ。
第一節:守護代浦上氏の分裂
浦上氏は元来、室町時代を通じて播磨・備前・美作の三国を治めた守護大名・赤松氏の重臣(守護代)であった 1 。しかし、応仁の乱以降、守護の権威が失墜する中で徐々に実力を蓄え、宗景の父・村宗の代には主君である赤松義村を傀儡化し、事実上の戦国大名へと成長を遂げた 1 。
その村宗が享禄4年(1531年)の大物崩れの戦いで戦死すると、家督は長男の政宗が継いだ。しかし、この頃から西の出雲国を本拠とする尼子氏が備前への侵攻を活発化させる。この尼子氏への対応を巡り、浦上氏は内部から分裂することになる。当主の政宗は尼子氏との和睦・恭順によって勢力の安泰を図ろうとしたのに対し、弟の宗景は徹底抗戦を主張し、両者の意見は激しく対立した 1 。この路線対立は単なる政策の違いに留まらず、備前の国人衆をも二分する内乱へと発展し、宗景は兄から袂を分かち、独自の勢力を築くべく備前で独立の道を歩み始める 19 。
第二節:天神山への拠点構築 ― 築城過程の再検討
宗景が独立するにあたり、新たな本拠地として天神山城を築いたことは確かであるが、その具体的な築城年には複数の説が存在する。これは、築城が単一の出来事ではなく、宗景の置かれた状況に応じて段階的に進められた長期的な事業であったことを示唆している。
- 享禄5年(1532年)説の妥当性: この年は、宗景が兄・政宗と決別し、大田原氏や日笠氏といった備前東部の国人衆を率いて独立した直後の時期にあたる 9 。新たな勢力の核となる拠点を早急に確保する必要があったことは明らかであり、この時期に天神山に入り、まずは防御拠点として太鼓丸を中心に初期の普請を開始したと考えるのは極めて合理的である 20 。これは、いわば天神山城の「誕生」の段階と言える。
- 天文23年(1554年)説の妥当性: この時期、宗景は西の安芸国で勢力を拡大していた毛利元就と同盟を結び、兄・政宗とその背後にいる尼子氏に対して本格的な攻勢に転じている 1 。単なる防衛拠点ではなく、備前・美作の覇権を争うための大規模な軍事・政治拠点が必要となったこの時期に、本丸から西側主郭部にかけての大規模な拡張工事に着手したと解釈できる。これは、天神山城が小規模な砦から巨大な本城へと「飛躍」する段階であった。
結論として、これら二つの説は矛盾するものではなく、天神山城の異なる発展段階を捉えたものと見るべきである。1532年に産声を上げた城は、宗景の勢力拡大と共に成長を続け、1554年からの大改修によって、戦国大名・浦上宗景の権力を象徴する巨大城郭へと変貌を遂げたのである。
第三章:宗景の栄華と城の拡張 ― 備作の覇者として
天神山城を拠点とした浦上宗景は、巧みな外交と軍事行動によって、兄・政宗の勢力を駆逐し、備前・美作にまたがる広大な領域を支配する戦国大名へと上り詰めた。天神山城の拡張と整備は、この権勢の拡大と並行して進められた。
第一節:権勢の確立
独立当初の宗景は、備前東部の一国人に過ぎなかったが、毛利元就という強力な後ろ盾を得たことで、戦局は有利に転回する 22 。各地の合戦で政宗・尼子連合軍を撃破し、永禄3年(1560年)頃には政宗の勢力を備前から播磨へと後退させ、備前の支配権をほぼ確立した 22 。
さらに宗景は、兄の一族に対する攻勢を緩めなかった。永禄7年(1564年)、政宗とその嫡男・清宗が、赤松政秀の謀略によって居城の室津城で婚礼の日に殺害されるという事件が起こる 1 。政宗の跡を継いだ三男の誠宗も、3年後の永禄10年(1567年)に宗景の手によって暗殺され、ここに浦上惣領家は事実上滅亡した 1 。これにより、宗景は名実ともに浦上氏の当主となり、その権力基盤を盤石なものとした。
第二節:絶頂期と織田信長との連携
浦上氏を統一し、備前・美作の支配を固めた宗景は、次なる一手を打つ。当時、畿内から西国へと急速に勢力を拡大していた織田信長との連携である。元亀2年(1571年)から天正元年(1573年)にかけて、宗景は信長に接近し、その同盟者となった 1 。そして、信長から備前・播磨・美作三国の所領支配を公式に認める朱印状を授与されるに至る 22 。これは、地方の国人領主から独立した宗景が、天下人から公的にその地位を認められた瞬間であり、彼の権勢が頂点に達したことを示している。
しかし、この華々しい外交的成功は、皮肉にも彼の没落の引き金となる。中央の巨大権力と直接結びつく宗景の動きは、地域の現実的な力関係の中で生きてきた家臣団、特に最大の実力者であった宇喜多直家の警戒心と反発を招くことになる。遠い信長よりも、身近な毛利氏との関係を重視する勢力との亀裂が、この絶頂期において静かに深まっていったのである。
第四章:下剋上 ― 宇喜多直家の台頭と織田・毛利の代理戦争
浦上宗景の栄華の陰で、一人の家臣が着実にその実力を蓄えていた。後に「戦国の梟雄」と称される宇喜多直家である。彼の台頭は、天神山城の運命を大きく左右し、備前の勢力図を根底から覆すことになる。
第一節:「梟雄」宇喜多直家の成長
宇喜多直家は、当初は宗景配下の有力な武将の一人に過ぎなかった。しかし、謀略と武勇を巧みに使い分け、主君である宗景の勢力拡大に貢献する中で、自身の力も飛躍的に増大させていった 23 。特に、備中の三村氏との明善寺合戦での勝利や、備前松田氏の滅亡など、浦上氏の主要な戦いで中心的な役割を果たし、家中で不動の地位を築いた 24 。
しかし、その力が主君を脅かすほどになると、直家は次第に独立志向を強めていく。宗景を介さずに室町幕府の将軍・足利義昭に直接接触するなど、独自の外交を展開し始め、浦上氏の家臣という枠組みからの逸脱を画策する 24 。
第二節:主従の亀裂と二大勢力の代理戦争
宗景と直家の関係が決定的に破綻するきっかけは、宗景が推し進めた織田信長との同盟であった。直家はこの方針に強く反発し、浦上氏が長年対立してきた西国の雄・毛利氏と密かに手を結んだ 1 。これにより、備前国内における浦上宗景と宇喜多直家の主従対立は、織田信長と毛利輝元という二大勢力の代理戦争という、より大きな構図の中に組み込まれることとなった 26 。
直家は、単に武力で宗景に反旗を翻しただけではなかった。彼は、かつて宗景に滅ぼされた兄・政宗の孫である久松丸を播磨から迎え入れ、正統な浦上氏の後継者として擁立した 24 。これは、自らの謀反を「主家を乗っ取った宗景を討つ」という大義名分で正当化するための、極めて巧みな政治戦略であった。こうして、備前の支配権を巡る争いは、天神山城を舞台に、避けられない全面対決へと突入していく。
表2:天神山城の戦いにおける主要勢力の関係図
勢力 |
主要人物 |
背景勢力 |
天神山城の戦いにおける立場 |
備考 |
浦上宗景方 |
浦上宗景 |
織田信長 |
天神山城主。宇喜多直家と敵対。 |
信長から三国の支配を公認される。 |
|
三浦貞広 |
(浦上と同盟) |
宗景と同盟し、宇喜多・毛利と戦う。 |
美作高田城主。 |
|
三村元親 |
(当初毛利方) |
後に毛利から離反し宗景と結ぶ。 |
備中松山城主。備中兵乱で滅亡。 |
宇喜多直家方 |
宇喜多直家 |
毛利輝元 |
宗景の家臣であったが離反し、天神山城を攻める。 |
毛利氏の支援を受け、備前の実権掌握を狙う。 |
|
浦上久松丸 |
(宇喜多が擁立) |
直家方に擁立された、浦上氏の正統な後継者(名目上)。 |
浦上政宗の孫。 |
|
原田氏・菅納氏など |
(宇喜多に寝返り) |
美作の国衆。直家の調略により宗景から離反。 |
宗景と三浦氏の連絡路を遮断。 |
|
明石氏・岡本氏など |
(宇喜多に内応) |
宗景の直臣団(天神山衆)。最終盤で直家に内応。 |
落城の決定的要因となる。 |
第五章:天神山城の戦いと落城 ― 巨大城郭の崩壊
天正2年(1574年)に始まった「天神山城の戦い」は、約一年半にわたる長期戦となった。それは、壮大な城郭が外部からの攻撃ではなく、内部から崩壊していく過程でもあった。
第一節:包囲網の形成と前哨戦(天正2年/1574年)
宇喜多直家は、天神山城への直接攻撃に先立ち、周到な準備を進めた。まず、調略によって美作の国人領主である原田氏や菅納氏らを次々と味方に引き入れ、天神山城と、宗景の重要な同盟者であった美作の三浦氏との連絡路を遮断することに成功した 24 。これにより、天神山城は戦略的に孤立させられていく。
同年4月、両軍は備前国内で衝突し、緒戦は宇喜多軍が優勢に進めた 24 。しかし、浦上宗景も天神山城を核とする支城網を駆使して頑強に抵抗し、戦線は膠着状態に陥った 24 。巨大な山城である天神山城を力攻めすることは容易ではなく、戦いは長期化の様相を呈した。
第二節:内部からの崩壊(天正3年/1575年)
戦局が大きく動いたのは、天正3年(1575年)に入ってからである。この年、毛利氏が宗景の同盟者であった備中の三村氏を滅ぼし(備中兵乱)、宗景は西からの支援を完全に失い、さらに孤立を深めた 24 。
この状況を決定的にしたのが、宗景の足元、すなわち家臣団の内部崩壊であった。これまで宗景を支えてきた中核的な家臣団、いわゆる「天神山衆」と呼ばれた明石行雄(景親)、岡本氏秀・秀広親子、延原景能といった譜代の重臣たちが、相次いで宗景を見限り、宇喜多直家に内応したのである 24 。彼らは、遠い織田信長を頼る主君の将来性よりも、地域に根差し、着実に勢力を固める直家の下で生き残る道を選んだ。この大量離反は、天神山城の防御システムを内部から無力化し、宗景から戦い続ける意志と手段を奪った。
第三節:落城の瞬間とその後の動向
落城の時期についても、築城と同様に複数の説が存在するが、これも一連の出来事を異なる側面から捉えたものと解釈できる。
- 天正3年(1575年)9月: 中核家臣団にまで見限られた宗景は、もはや籠城を続けることが不可能となり、ついに天神山城を放棄して、同盟関係にあった播磨へと落ち延びた 1 。これが、天神山城が浦上氏の本拠地としての機能を失った事実上の「落城」である。
- 天正5年(1577年): 宗景は播磨で再起を図ったが、宇喜多直家は追撃の手を緩めなかった。この年、直家の謀略により、宗景の嫡男であった与次郎が毒殺される 21 。さらに、宗景方に残っていた最後の拠点である日笠青山城なども攻略され、浦上宗景の勢力は完全に息の根を止められた 21 。この年をもって、天神山城を巡る一連の戦いは完全に終結したと言える。
その後の宗景の消息は、歴史の闇の中に消え、確かな記録は残されていない 3 。彼が一代で築き上げた巨大な天神山城も、主を失い、歴史の表舞台から静かに姿を消したのであった。
結論:廃城後の天神山城と現代における価値
浦上宗景の遁走後、天神山城は宇喜多直家によって一時的に使用された可能性も指摘されているが 1 、直家が岡山城を本拠としたことで、その戦略的価値は急速に失われ、やがて廃城となった。しかし、歴史の中に埋もれたこの城は、現代において極めて重要な価値を持っている。
歴史的教訓
天神山城の興亡史は、戦国時代という時代の特質を凝縮した、貴重なケーススタディである。それは、浦上宗景という一人の武将の劇的な栄枯盛衰の物語であると同時に、宇喜多直家の周到な下剋上戦略、そして織田と毛利という二大勢力の角逐が地方の勢力図に与えた影響を如実に示している。特に、軍事的な堅固さを誇った巨大城郭が、家臣団の離反という政治的要因によって内部から崩壊した事実は、戦国時代の権力基盤の脆弱性と、武将に求められた人心掌握の重要性を我々に教えてくれる。
考古学的価値
天神山城は、浦上宗景一代限りの城として、その主要な機能が短期間で完結したため、後世における大規模な改変を免れている。その結果、曲輪の配置、石垣の技術、防御施設の構造など、戦国時代中期から後期にかけての山城の姿を、極めて良好な状態で今日に伝えている 11 。この学術的な価値の高さから、昭和57年(1982年)4月9日には岡山県の指定史跡となり、その保護が図られている 1 。
現代における姿と探訪
現在、天神山城跡は、曲輪、土塁、石垣、堀切といった遺構が明瞭に残り、訪れる者が戦国時代の空気を感じることができる貴重な史跡として整備されている 1 。
- アクセスと見学ルート:
- 公共交通機関: JR山陽本線の和気駅からタクシーで約20分、または赤磐市広域路線バスで「河本」バス停下車後、徒歩でのアクセスとなる 2 。
- 自動車: 山陽自動車道の和気インターチェンジから約20分。城の東側に位置する「和気美しい森」の駐車場を利用するのが最も一般的である。ここからは比較的緩やかなハイキングコースが整備されており、太鼓丸を経て主郭部へと至ることができる 3 。
- 登山口: 麓の河本地区や田土地区にも登山口があり、山麓の侍屋敷跡群を見学しながら登る、より本格的な登山ルートも存在する 2 。
- 見学のポイント: 城域が1キロメートル以上に及ぶ広大な城跡であるため、全ての遺構を見学するには十分な時間(最低でも2〜3時間)と、山道を歩けるだけの体力が必要である 2 。特に、百貫井戸への道は一部不明瞭な箇所もあるため、注意が求められる 2 。
備前天神山城跡は、単なる過去の遺物ではない。それは、激動の時代を生きた人々の夢と野望、そして裏切りと悲劇の記憶をその山肌に刻み込み、戦国の世のダイナミズムと無常を現代に伝え続ける、歴史の雄弁な語り部なのである。
引用文献
- 天神山城 (備前国) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%A5%9E%E5%B1%B1%E5%9F%8E_(%E5%82%99%E5%89%8D%E5%9B%BD)
- 天神山城の見所と写真・100人城主の評価(岡山県和気町) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/1481/
- 備前 天神山城 備前最大級の直線連郭式山城を歩きました | 久太郎の ... http://kyubay46.blog.fc2.com/blog-entry-654.html
- 鳥取市: 天神山城 https://www.toritabi.net/tottori/tensiro.html
- 天神山城跡 /とっとり文化財ナビ /とりネット /鳥取県公式ホームページ https://db.pref.tottori.jp/bunkazainavi.nsf/bunkazai_web_view/CF34D42A0BB828A64925796F0007FE6E?OpenDocument
- 市史跡 天神山城跡 http://www.pcpulab.mydns.jp/main/tenjinyamajyo.htm
- 天神山城 (越後国) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%A5%9E%E5%B1%B1%E5%9F%8E_(%E8%B6%8A%E5%BE%8C%E5%9B%BD)
- 小さなお子様連れでも大丈夫!天神山登山 吉井川を横から見るか、上から見るか – 岡山県和気町観光 - wakegenic https://wakegenic.jp/tenjinyama/
- e-Bizen Museum <戦国武将浦上氏ゆかりの城> - 備前市 https://www.city.bizen.okayama.jp/soshiki/33/552.html
- 天神山城跡 - 岡山観光WEB https://www.okayama-kanko.jp/spot/11609
- 天神山城 - 城郭ドットコム http://www.joukaku.org/tenjinyama.html
- 天神山城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/2217
- 天神山城 [1/3] 戦国大名 浦上宗景が拠点とした巨石と石垣で固めた山城。 https://akiou.wordpress.com/2017/03/18/tenjin-yamajo/
- 天神山城太鼓丸 - 落穂ひろい http://ochibo.my.coocan.jp/oshiro/bizen/wake/tenjintaiko.htm
- 備前三大山城の一、天神山城攻めに遠征 - 播磨屋 備忘録 http://usakuma21c.sblo.jp/article/52367249.html
- 天神山城跡:中国エリア - おでかけガイド https://guide.jr-odekake.net/spot/14647
- 史跡/和気町ホームページ https://www.town.wake.lg.jp/soshiki/shakaikyoiku/gyomu/12/1/265.html
- 浦上政宗 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%A6%E4%B8%8A%E6%94%BF%E5%AE%97
- 浦上政宗 http://ochibo.my.coocan.jp/rekishi/urakami/masamune.htm
- 備前 天神山城[縄張図あり]-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/bizen/tenjinyama-jyo/
- 県史跡 天神山城 https://sirohoumon.secret.jp/waketenzin.html
- 浦上宗景 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%A6%E4%B8%8A%E5%AE%97%E6%99%AF
- 宇喜多直家 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%96%9C%E5%A4%9A%E7%9B%B4%E5%AE%B6
- 天神山城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%A5%9E%E5%B1%B1%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
- 宇喜多直家と城 - 岡山県ホームページ https://www.pref.okayama.jp/site/kodai/622717.html
- 宇喜多直家・浦上宗景、梟雄たちの戦い/ 備中兵乱・天神山城の戦い - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=5W1THCGWu90