信濃の要衝、小諸城は日本唯一の「穴城」。武田信玄が関東攻略の拠点とし、天正壬午の乱では激しい争奪戦の舞台に。仙石秀久により近世城郭へと変貌。天然の要害を活かした巧妙な築城術が光る。
信濃国、現在の長野県東部に位置する小諸は、その地理的条件から古来より戦略上の要衝であった。甲斐の武田氏、越後の上杉氏、そして関東の北条氏という戦国時代の三大勢力が睨み合う緩衝地帯にあり、中山道と北国街道が交差する交通の結節点でもあった 1 。この地を制することは、関東、北陸、そして京へと至る道筋を確保する上で極めて重要な意味を持っていた。
この東信濃の地に築かれた小諸城は、日本の城郭史上、他に類を見ない特異な構造を持つことで知られている。それは、城郭が城下町よりも低い位置に築かれた、日本で唯一とされる「穴城(あなじろ)」という構造である 2 。一見すると防御上不利とも思えるこの配置は、しかし、浅間山の火山活動がもたらした特異な地形を最大限に活用した、極めて合理的かつ巧妙な設計思想の産物であった。
本報告書は、一般に流布する「武田信玄と山本勘助による築城」という知見の範疇に留まることなく、小諸城が辿った複雑かつ劇的な歴史を多角的に解明することを目的とする。具体的には、第一に武田氏の支配以前、在地領主・大井氏が築いた前史を明らかにし、第二に武田氏による本格的な軍事拠点化の過程を検証する。第三に、武田氏滅亡後の「天正壬午の乱」における激しい争奪戦の実態を追い、最後に、仙石秀久による近世城郭への大転換とその意義を分析する。これら四つの時代区分を通じて、小諸城が戦国の世において果たした役割の変遷を、その特異な構造と共にあらゆる角度から徹底的に詳述する。
小諸における城の起源は、平安時代末期まで遡ることができる。『平家物語』にもその名が見える源氏の武将・木曽義仲に仕えた小室太郎光兼が、この地に館(宇当坂館)を構えたのがその始まりとされる 4 。しかし、この小室氏は南北朝時代の動乱の中で衰退し、代わって信濃源氏小笠原氏の一族である大井氏が、佐久地方における新たな支配者として勢力を拡大していった 5 。この支配者の交代劇は、武田氏のような外部の強大な勢力が介入する以前から、信濃国内で在地勢力間の絶え間ない覇権争いが繰り広げられていたことを物語っている。
戦国時代の騒乱が激化するにつれ、信濃国内の勢力争いもまた熾烈を極めた。その中で大井氏の宗家は滅亡の憂き目に遭う。その一族であった大井光忠は、それまでの拠点であった岩村田(現在の佐久市)を追われ、長享元年(1487年)、新たな防衛拠点として小諸の地に「鍋蓋城(なべぶたじょう)」を築いた 3 。その後、光忠の子である光安(光為)は、さらに防御を固めるべく、現在の小諸城二の丸付近に支城として「乙女城(おとめじょう)」(別名:白鶴城)を築城した 5 。
これら一連の築城活動の背景を深く考察すると、当時の在地領主が置かれていた厳しい状況が浮かび上がってくる。大井光忠が岩村田を「追われて」小諸へ逃れたという事実は 3 、この行動が自発的な勢力拡大ではなく、既存の拠点を失ったことによる受動的なものであったことを示唆する。鍋蓋城が「新たな防衛拠点として築いた」と記録されていることからも 3 、その主目的が攻撃ではなく防御にあったことは明らかである。さらに、乙女城の築城理由が「さらに激化する乱世に備え」てであったこと 5 を考え合わせると、大井氏の築城は、村上氏をはじめとする信濃国内の競合勢力の圧力に晒され、その勢力圏を縮小させていく過程での、まさに存亡をかけた必死の抵抗策であったと解釈できる。武田信玄による信濃侵攻は、すでに弱体化しつつあった大井氏にとって、とどめの一撃となる運命にあった。
甲斐国を統一し、その勢力を信濃へと拡大し始めた武田信玄に対し、佐久地方の国衆は頑強な抵抗を示した。小諸を拠点とする大井氏もその例外ではなかった 3 。しかし、圧倒的な武田軍の力の前に、在地領主の抵抗は長くは続かなかった。天文23年(1554年)、武田軍の猛攻の前に鍋蓋城と乙女城はついに陥落し、武田氏の支配下に入った 5 。この瞬間、小諸の地は在地領主の時代に終止符を打ち、大国の広域支配戦略に組み込まれる新たな段階へと移行したのであった。
東信濃と西上野(現在の群馬県西部)の結節点に位置する小諸の地政学的な重要性を看破した武田信玄は、この地を単に接収するに留まらず、大規模な城郭へと改修することを命じた 5 。信玄の構想は、大井氏が築いた鍋蓋城と乙女城を解体・再編し、それらを一体的に取り込む形で新たな縄張りを施すという壮大なものであった。この大改修によって、現在に繋がる小諸城の原型が形成されたのである 5 。かつての鍋蓋城の跡地は、城郭の一部「鍋蓋郭」として再利用され、大手門の西側を守る重要な曲輪としての役割を担うことになった 9 。
この画期的な大改修において、縄張りを担当したのが、信玄の軍師として伝説的な名声を誇る山本勘助、そして重臣の馬場信房であったと広く伝えられている 2 。勘助は築城の名手として知られ、その卓越した技術は「山本勘助入道道鬼流兵法」とも称された 17 。現在も城内の本丸跡に建つ懐古神社の傍らには、勘助が毎朝その姿を映し、自らを省みたという伝説を持つ「鏡石」が残されており、往時の記憶を今に伝えている 13 。
しかし、山本勘助の小諸城築城への直接的な関与については、学術的な検証が必要である。その活躍を記す『甲陽軍鑑』は後代に成立した軍記物であり、同時代の一次史料による裏付けは確認されていない 20 。だが、この「伝説」が広く定着したこと自体が、極めて重要な事実を示唆している。それは、小諸城が武田氏の先進的な築城思想、すなわち「甲州流築城術」を色濃く反映した城郭であったという事実である。甲州流築城術は、丸馬出や三日月堀といった防御施設で知られるが、その本質は自然地形を最大限に活用し、防御効果を高める点にある。小諸城の縄張りは、まさにこの思想と完全に合致する。したがって、勘助が直接指揮を執ったか否かという問題とは別に、小諸城が武田氏の築城技術の粋を集めて改修されたことは疑いようがない。「山本勘助の縄張り」という伝説は、その歴史的実像を象徴的に表現したものと理解すべきであろう。
大規模な改修を経て生まれ変わった小諸城は、対上杉氏、そして悲願であった関東攻略のための最重要拠点として位置づけられた。信玄は、譜代家老である飯富虎昌や春日虎綱(高坂昌信)といった重臣を城代として配置し、この地の守りを固めた 1 。後には、信玄の甥にあたる武田信豊が城主となり、東信濃屈指の要衝として、約30年間にわたり武田氏の支配を支え続けた 3 。また、下曽根浄喜(信恒)なども城代を務め、関東方面への軍事活動を支える兵站基地として、その機能を十全に果たした 20 。この頃、城は「酔月城」という雅な別名でも呼ばれており 4 、軍事拠点としての緊張感の中に、一抹の文化的な彩りがあったことが窺える。
天正10年(1582年)、織田信長の甲州征伐によって、信濃に君臨した武田氏が滅亡すると、小諸城の運命もまた激変する。城は一時的に織田家の猛将・森長可によって接収された後 20 、信長の重臣・滝川一益に与えられ、その甥である道家正栄が城主として入城した 3 。これにより、信濃全域は織田政権の支配下に組み込まれ、新たな秩序がもたらされるかに見えた。
しかし、武田氏滅亡からわずか3ヶ月後の同年6月、京都の本能寺で主君・織田信長が横死するという未曾有の事態が発生する。この報は瞬く間に各地に伝わり、旧武田領は巨大な権力の空白地帯と化した。関東管領として上野国厩橋城にいた滝川一益は、機に乗じて蜂起した北条氏の大軍との神流川の戦いに敗北し、命からがら領国である伊勢長島へと撤退していった 11 。この撤退に際し、一益は旧武田家臣であった土豪の依田信蕃(蘆田信蕃)に小諸城を明け渡したと伝えられている 20 。
信長の死と一益の撤退は、旧武田領を巡る新たな争乱の引き金となった。甲斐の徳川家康、相模の北条氏直、越後の上杉景勝、そして信濃の在地勢力である真田昌幸らが、この空白地帯の覇権を巡って一斉に行動を開始する。世に言う「天正壬午の乱」の勃発である 4 。
この大乱において、小諸城は再び戦略的な焦点となった。碓氷峠を越えて信濃に侵攻してきた北条軍にとって、小諸城は進軍ルートを確保するための最重要拠点であり、一時は北条氏直の手に落ちた 20 。北条軍は甲斐の若神子城に本陣を構え、徳川軍と長期にわたる対陣を続けた 24 。
この時期の小諸城の支配者の目まぐるしい変転は、天正壬午の乱の複雑な本質を象徴している。この争乱は、単に徳川・北条・上杉という大勢力同士の衝突ではなかった。依田信蕃や真田昌幸といった在地領主(国衆)たちが、自らの家名を存続させるため、時には主君を乗り換え、時には敵と手を結びながら、極めて主体的に行動した、流動的な戦いであった。滝川一益が去った後、依田信蕃が一時的に入城し、すぐに北条氏がこれを奪取、そして徳川家康に属した依田信蕃がゲリラ戦の末に奪還するという一連の流れは、まさにその象徴である。この過程で、真田昌幸が滝川、北条、徳川、そして上杉と巧みに所属を変えていったことからも 25 、国衆たちの動向こそが信濃の勢力図を決定づけていたことがわかる。小諸城の支配権の移り変わりは、この乱の縮図であったと言えよう。
徳川家康の麾下に入った依田信蕃は、佐久郡の地理を熟知した地の利を活かし、神出鬼没のゲリラ戦を展開して北条方を大いに苦しめた。彼は北条方にあった小諸城を奪還するなど、目覚ましい武功を挙げたが、天正11年(1583年)2月、残る敵拠点であった岩尾城を攻撃中に銃弾に倒れ、36歳の若さでその生涯を閉じた 26 。
信蕃の命を懸けた奮闘により、佐久郡における徳川氏の優位は決定的となった。最終的には、天下人への道を歩み始めていた豊臣秀吉の仲裁もあり、徳川と北条の和睦が成立。小諸城を含む東信濃は徳川氏の所領として確定したのである 4 。
この混乱期における支配者の交代を時系列で以下に示す。わずか1年ほどの間に支配者が幾度も入れ替わった事実は、天正壬午の乱の激しさと、小諸城がその渦の中心にあったことを明確に物語っている。
時期 |
城主/城代 |
所属勢力 |
備考 |
~天正10年3月 |
武田信豊 |
武田氏 |
武田氏滅亡により終焉 |
天正10年3月 |
森長可 |
織田氏 |
甲州征伐後、一時的に接収 20 |
天正10年4月~6月 |
滝川一益(城主代行:道家正栄) |
織田氏 |
信長の旧武田領分割により拝領 20 |
天正10年6月 |
依田信蕃 |
独立→徳川氏 |
滝川一益の撤退に伴い入城 20 |
天正10年7月~ |
(不明) |
北条氏 |
北条軍の信濃侵攻により奪取 20 |
天正10年後半~ |
依田信蕃 |
徳川氏 |
ゲリラ戦の末、奪還 20 |
天正18年(1590年)、豊臣秀吉による小田原征伐が完了し、天下統一が成ると、徳川家康は関東へ移封された。これに伴う領地再編の中で、小諸城主として5万石で入封したのが仙石秀久であった 4 。秀久の経歴は異色であった。かつて秀吉の麾下として四国・九州攻めに参加した際、戸次川の戦いで軍令違反を犯して大敗し、改易処分を受けて高野山へ追放されるという屈辱を味わっていた。しかし、彼は不屈の精神で再起を期し、小田原征伐に徳川家康の与力として陣借り参加を許されると、無数の鈴を縫い付けた陣羽織をまとって奮戦し、「鈴鳴り武者」の異名をとるほどの軍功を挙げた 20 。この活躍が秀吉に認められ、奇跡的とも言える大名への返り咲きを果たしたのである。彼の小諸入封は、まさに「無」からの再出発であった 28 。
新たな領主となった秀久は、戦乱の時代の要塞であった小諸城を、来るべき泰平の世の統治拠点、すなわち「近世城郭」へと生まれ変わらせるべく、大規模な改修事業に着手した 5 。秀吉の許しを得て、本丸には金箔で葺かれた桐紋の瓦が輝く、壮麗な三重天守を建造した 4 。これは、城の軍事機能を高めるだけでなく、領民に新たな支配者の権威を視覚的に示す象徴的な建築物であった。この天守は惜しくも寛永3年(1626年)に落雷によって焼失し、その後再建されることはなかった 30 。
天守に加え、現在も小諸の玄関口として威容を誇る大手門や 3 、自然石を巧みに積み上げた野面積みの堅固な石垣などもこの時期に整備された 4 。秀久の死後も、その子である忠政が事業を引き継ぎ、三の門などを建設し、ここに近世城郭としての小諸城は完成の域に達した 5 。
仙石秀久の事業は、城郭の改修だけに留まらなかった。彼は城郭、城下町、そしてそれらを結ぶ街道網を一体のものとして捉え、総合的な都市計画を推進した 4 。これは、戦乱の時代が終わりを告げ、大名が領国を安定的かつ恒久的に統治する「藩」という新たな政治システムへと移行していく時代の要請を的確に反映したものであった。城下町の整備は商業を活性化させ、街道の整備は領内外の物流を円滑にし、藩の経済基盤を強化する。一方で、堅固で壮麗な城は藩主の権威の象徴となり、領民に対する求心力を高める。秀久の一連の事業は、単なる城の改築ではなく、軍事・政治・経済の各機能を統合した近世的な「藩都」を創出する試みであり、小諸城を戦国の要塞から、小諸藩の政治経済の中心地へと質的に転換させたのである。仙石氏が在城したわずか32年の間に、現在の小諸の町の原型が築かれたと評価されている 4 。
慶長5年(1600年)に勃発した関ヶ原の戦いにおいて、小諸城は再び歴史の表舞台に登場する。天下分け目の決戦に臨むため、徳川家康の嫡男・秀忠が率いる主力部隊が中山道を進軍する途上、この小諸城に滞在した 4 。秀忠はここを拠点として、西軍に与した真田昌幸が籠る上田城を攻撃したが、老練な昌幸の策略にはまり攻略に手間取った結果、関ヶ原の本戦に遅参するという歴史的な失態を演じた 4 。この逸話は、小諸城が天下の趨勢を決する戦いにおいても、重要な役割を果たした舞台であったことを示している。
小諸城が城下町よりも低い位置に築かれた「穴城」となったのは、奇をてらった設計によるものではなく、その特異な立地がもたらした必然的な結果であった 33 。その起源は、約1万数千年前に遡る浅間山の巨大噴火にある。この噴火による火砕流が広大な台地を形成し、その後、千曲川とその支流が長い年月をかけてその台地を深く侵食した。これにより、「田切(たぎり)」と呼ばれる、両岸が切り立った険しい谷が刻まれたのである 30 。小諸城は、この田切地形によって西、南、北の三方を深い谷と断崖絶壁に囲まれた、まさに天然の要害と呼ぶべき台地の先端に築かれている 34 。
三方が物理的に侵入不可能な天然の堀に守られているため、この城への攻撃ルートは、東側の台地続きの一方向のみに自ずと限定される 34 。築城者はこの絶対的な地理的条件を前提とし、唯一の攻撃ルートに対して防御設備を集中させた。城の縄張りは、最も標高の高い大手門から三の丸、二の丸、そして最も低い本丸へと下っていく「梯郭式(ていかくしき)」配置を採用している 33 。
この構造は、一見すると不利に見える「穴城」という条件を、防御上の圧倒的なアドバンテージへと転換させる巧妙な仕掛けであった。敵は狭く限定された通路で、幾重にも設けられた門や枡形虎口を順番に突破していかねばならない。その間、城内の守備兵は常に高所から攻め手を攻撃できる有利な位置を占めることができる。つまり、「穴城」構造は、自然地形を利用して敵の攻撃方向を強制的に一方向に絞り込み、計画的に防御施設が集中するキルゾーンへと誘い込み、これを殲滅するための巨大な防御装置として機能したのである。
さらに、城下を通る北国街道から城郭までは約30メートルの高低差があり、加えて城の周囲を武家屋敷で囲むことで、街道を往来する者からは城内の様子を容易に窺い知ることができない構造になっていた 37 。この徹底した秘匿性は、敵に城の構造や兵の配置といった重要な情報を与えず、効果的な攻城計画の立案や奇襲を困難にするなど、軍事上の大きな優位性をもたらした 37 。
本報告書で詳述した通り、小諸城は戦国時代という激動の時代を通じて、その役割を劇的に変化させてきた。それは、在地領主・大井氏が存亡をかけて築いた「防衛拠点」から、武田信玄による広域支配のための「軍事基地」へ、そして仙石秀久による泰平の世を見据えた「近世藩庁」へと至る、戦略的変遷の歴史であった。
小諸城の真髄は、浅間山の火山活動と千曲川の浸食作用という、壮大な自然の営みが作り出した「田切地形」を、人間の知恵が最大限に活用した点にある。日本唯一の「穴城」という特異な形態は、決して設計上の奇策ではなく、与えられた地理的条件の中で防御効率を極限まで高めた、極めて合理的かつ巧妙な築城術の結晶であった。
武田氏の壮大な戦略、天正壬午の乱の混沌、そして仙石氏による新たな国づくりへの情熱。現在に残る小諸城の堅固な石垣や威厳ある門は、戦国という時代を生きた武将たちの野望、苦悩、そして未来への意志を、今なお雄弁に物語る歴史の証人なのである。