最終更新日 2025-08-21

津山城

津山城は、森忠政が築きし巨大城郭。戦国の終焉と近世の黎明を象徴し、壮大な石垣と複雑な縄張りを誇る。森氏改易後、松平氏が城主となり幕末まで存続。明治の廃城令で解体されるも、今は公園として再生し、CGで往時を伝える。

戦国の終焉を刻む要塞:津山城の総合的考察

序章:美作の地に聳える近世城郭の巨擘

津山城は、単に岡山県津山市に現存する一城郭の史跡ではない。それは、関ヶ原の戦いを経て徳川の治世が確立する激動の時代、すなわち戦国の終焉と近世封建体制の黎明という、日本史上最も重要な転換点に築かれた時代精神の結晶である。築城主は、本能寺の変で非業の死を遂げた織田信長の寵臣・森蘭丸の実弟、森忠政 1 。彼が美作の地に築いたこの城は、戦乱の世を生き抜いた武将の経験に裏打ちされた徹底的な防御思想と、天下泰平の世における徳川幕府への政治的配慮という、相克する二つの要素を内包している。

慶長8年(1603年)の入封から13年の歳月をかけて完成した津山城は、壮麗な五層の天守と大小77棟もの櫓を誇る、西国有数の巨大城郭であった 3 。その縄張は複雑を極め、雛壇状に重なる高石垣は見る者を圧倒する。しかし、その威容は明治の廃城令によって建造物の一切が失われ、今では堅固な石垣のみが往時を偲ばせる 3

本報告書は、この津山城を「戦国時代」という視点から多角的に分析し、その歴史的価値を再評価することを目的とする。築城に至る森忠政の生涯と美作入封の経緯、実戦を想定した城郭の構造と設計思想、城主の変遷と藩の盛衰、そして廃城から現代におけるデジタル技術による復元まで、あらゆる側面を徹底的に掘り下げていく。津山城が、その石垣の一つひとつに、いかにして時代の転換を刻み込んでいるのかを明らかにすることで、この城が後世に語りかけるメッセージを読み解いていきたい。

第一部:築城前史 ― 鶴山、城となる以前

津山城の誕生は、築城主である森忠政の波乱に満ちた生涯と不可分に結びついている。織田、豊臣、徳川という三英傑に仕え、戦国の世を駆け抜けた一人の武将が、いかにして美作国十八万石余の大名となり、この地に前代未聞の巨大城郭を築くに至ったのか。その前史を詳細に追うことで、津山城に込められた思想の源流を探る。

第一章:森忠政、美作へ ― 関ヶ原の戦功と新たな領国経営

森忠政は、元亀元年(1570年)、美濃金山城主・森可成の六男として生まれた 5 。父・可成は織田信長の重臣であったが、忠政が幼い頃に戦死。兄には、勇猛果敢で知られた長可(武蔵守)、そして信長の小姓としてあまりにも有名な蘭丸、坊丸、力丸らがいた 7 。兄たちが信長の側近として仕える中、忠政もまた仙千代という幼名で信長の小姓となり、キャリアを開始した 4

天正10年(1582年)、本能寺の変が勃発。この時、蘭丸ら三人の兄は信長と共に討死を遂げたが、忠政は偶然にも難を逃れ、森家と交友のあった甲賀忍者の手引きによって居城へ生還するという劇的な経験をする 5 。その後、家督を継いだ兄・長可に従うが、その長可も天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いで戦死 4 。兄たちが次々と世を去ったため、末弟であった忠政が若くして森家の家督を相続することとなった。

家督相続後、忠政は豊臣秀吉に仕え、その下で武将としての経験を積んでいく。特筆すべきは、名護屋城や伏見城といった豊臣政権の重要拠点の築城工事(普請)に参加したことである 4 。この経験を通じて、忠政は当時の最新築城技術や、城が持つ軍事的・政治的機能を実地で学んだ。これが、後に津山城を築く上での大きな礎となったことは想像に難くない。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、忠政は徳川家康率いる東軍に与し、徳川秀忠の軍勢に属して信濃上田城の真田昌幸と対峙した 4 。この戦功が家康に高く評価され、戦後、信濃川中島十三万七千石から美作国一円十八万六千五百石へと大幅な加増転封を命じられた 4 。慶長8年(1603年)、美作に入国した忠政は、新たな領国の拠点として、一国を支配するにふさわしい壮大な城の建設に着手するのである。

第二章:院庄の悲劇 ― 築城地変更の真相

美作国に入った忠政が、当初、居城の候補地として考えていたのは、現在の津山城が位置する鶴山ではなかった。彼が選んだのは、鶴山の西方に位置し、かつて美作国の守護が館を構えた歴史を持つ要地「院庄(いんのしょう)」であった 2 。すでにこの地で築城工事は開始されていたが、突如として計画は頓挫する。工事現場で、藩主の義弟と普請奉行という、プロジェクトの中核を担う二人が命を落とすという刃傷沙汰が発生したのである 2

事件の当事者は、忠政の妻の弟にあたる名古屋山三郎と、普請奉行を務めていた井戸宇右衛門であった 2 。争いの末、両者ともに死亡するという悲劇的な結末を迎え、築城工事は中断を余儀なくされた。この事件を受け、忠政は築城地を院庄から、吉井川と宮川が合流する天然の要害「鶴山」へと変更。慶長9年(1604年)、忠政はこの地を「津山」と改め、改めて築城を開始した 4

この院庄での刃傷沙汰は、単なる個人的な確執として記録されているが、その背景にはより複雑な事情があった可能性が考えられる。新領主として美作に入ったばかりの外様大名である森忠政に対し、在地勢力や、あるいは家臣団の内部にさえ、何らかの不満や対立が渦巻いていたとしても不思議ではない。築城という藩の最重要事業を担う藩主の姻戚と普請奉行が刺し違えるという異常事態は、そうした内部の緊張関係が表面化した結果と見ることもできる。もしそうであれば、忠政がより強固な支配の象徴として、鶴山という地を選び、全く新しい城と城下町を建設するという決断に至ったのは、単なる代替地の選定ではなく、領国支配体制を一度白紙に戻し、自らの手で再構築するための、極めて戦略的な判断であったと言えるだろう。

また、忠政が津山城の設計に込めた徹底した防御思想は、彼の個人的な経験と深く結びついている。本能寺で主君と兄を同時に失い、兄・長可も戦場で亡くすという経験は、彼に「守り抜くこと」の重要性を骨身に染みて教えたはずである。加えて、秀吉の下で数々の城郭普請に携わった経験は、彼に最新の築城技術と、城が持つ戦略的価値を深く理解させていた 4 。津山城に見られる、あらゆる攻撃を想定したかのような堅牢な構造は、こうした忠政の波乱に満ちた生涯の経験が色濃く反映された結果であり、彼の武将としての集大成であったと評価できよう。

第二部:構造と設計思想 ― 実戦を想定した「不落の要塞」

慶長9年(1604年)に鍬入れが行われ、元和2年(1616年)に完成を見るまで、津山城の築城には実に13年もの歳月が費やされた 3 。この期間は、豊臣家が依然として大坂城に健在であった時期から、大坂冬の陣・夏の陣(1614-1615年)を経て、徳川による天下統一が盤石となる過程と完全に重なっている。津山城の構造と設計思想には、この「戦国の残り香」が色濃く漂う時代の空気が、隅々にまで刻み込まれている。

第一章:縄張の妙 ― 梯郭式と「一二三段」の防御網

津山城は、鶴山と呼ばれる丘陵の地形を巧みに利用して築かれた平山城に分類される 1 。城の基本的な設計プランである縄張は、丘の頂に本丸を置き、それを取り囲むように二の丸、三の丸を同心円状ではなく、片側に偏って配置する「梯郭式(ていかくしき)」を採用している 11

この城の最大の特徴は、本丸、二の丸、三の丸が雛壇のように階段状に構成された、壮大な高石垣群である 15 。これは通称「一二三段(ひふみだん)」と呼ばれ、城下に立つ者が見上げた時、幾重にも重なる石垣と櫓が天に向かって聳え立つ、圧倒的な威圧感と防御力を誇示していた 4 。自然の地形を最大限に活かし、山全体を要塞化するという思想は、戦国時代に培われた築城術の集大成とも言える。

縄張を誰が設計したかについての直接的な記録は残されていない。しかし、築城主である森忠政自身が、豊臣政権下で培った豊富な城郭普請の経験を活かし、設計を主導したと考えるのが最も自然であろう 4 。一説には、忠政が友人の細川忠興が築いた小倉城の壮大さに触発され、それを凌ぐ城を造ろうと家臣を密かに派遣して測量させたという逸話も残っており、忠政の築城にかける並々ならぬ意欲が窺える 7

第二章:石垣が語る築城の軌跡 ― 三種の石積技法とその配置の謎

津山城の威容を今に伝える最大の遺構は、地上からの高さが最大で45メートルにも達する壮大な石垣である 1 。この石垣を注意深く観察すると、場所によって石の加工度や積み方が異なっていることに気づく。城内には、大きく分けて「野面積み」「打ち込み接ぎ」「切り込み接ぎ」という、築城技術の発展段階を示す三種類の技法が混在しているのである 19

  • 野面積み(のづらづみ) : 自然石をほとんど加工せずに積み上げる最も古い技法。見た目は粗雑だが、石の隙間が排水の役割を果たし、頑丈であるとされる。津山城では、主に城の中枢である本丸周辺に見られる 19
  • 打ち込み接ぎ(うちこみはぎ) : 石の接合する面や表面を槌で叩いてある程度平らにし、隙間を減らして積む技法。野面積みより強度と見た目が向上している。本丸から二の丸、三の丸にかけて、城内で最も広範囲に確認できる 19
  • 切り込み接ぎ(きりこみはぎ) : 石を方形に精密に加工し、隙間なく組み上げる最も高度な技法。非常に堅固で見た目も美しいが、多大な労力と時間を要する。主に三の丸など、城の外周部や人目に付きやすい場所で用いられている 19

この石積技法の多様な分布は、13年という長期にわたる築城プロジェクトの過程そのものを物語っている。一つの巨大プロジェクトにおいて、終始一貫した技術や人員で建設が進むことは稀である。まず、築城初期段階において、防御の核となる最重要拠点の本丸周辺を、最も迅速に構築できる「野面積み」で固める。次に、工事が軌道に乗り、二の丸、三の丸へと拡張していく中で、より洗練された「打ち込み接ぎ」が標準的な工法として定着する。そして、プロジェクトの最終段階や、城の威容を誇示する外周部において、最も高度な技術と手間を要する「切り込み接ぎ」が、いわば化粧として採用された。このように、石垣の使い分けは、単なる技術の変遷だけでなく、長期プロジェクトにおける資源配分、工期の管理、そして石工集団の技術向上や交代といった、ダイナミックな建設史を石垣そのものが記録している証左なのである。

表1:津山城の石垣に見られる三種の石積技法の比較

技法名

特徴

主な施工場所

時代・技術的考察

野面積み

自然石をほぼ無加工で使用。排水性に優れるが、見た目は粗雑。

本丸周辺

築城初期。迅速な拠点確保を優先した、最も古い技法。

打ち込み接ぎ

石の接合部を加工し、隙間を減少。強度と見た目が向上。

本丸~三の丸

築城中期。プロジェクトの標準工法。技術の安定期を示す。

切り込み接ぎ

石を方形に整形し、隙間なく積む。最も堅固で美しいが、手間がかかる。

三の丸周辺

築城後期。権威の象徴として、外周部や目立つ箇所に採用。

第三章:天守と備中櫓 ― 権威の象徴と異例の私的空間

城郭の中心には、5重5階、地下1階を持つ壮大な層塔型の天守が聳えていた 13 。津山城の天守が特異であったのは、その配置である。通常、天守は本丸の隅に建てられ、他の櫓と多聞櫓などで連結される「連立式」や「連結式」が多い中、津山城の天守は本丸の中央に独立して建てられていた 2 。これは、天守の防御機能と共に、城主の権威を四方八方へ誇示する象徴性を最大限に高める意図があったと考えられる。

しかし、この壮大すぎる天守は、外様大名には分不相応であるとして江戸幕府の警戒を招くことになった 4 。幕府からの詰問を恐れた忠政は、機転を利かせた偽装工作を行う。天守の4重目の屋根を、本来の瓦葺きではなく板葺きとし、軒を短くして庇のように見せかけることで、「これは5重ではなく4重の天守である」と主張し、追求を切り抜けたという逸話が残っている 4 。この逸話は、泰平の世における城が、純粋な軍事拠点から幕府との政治的関係を考慮せねばならない存在へと変質していったことを象徴している。

もう一つ、津山城を特徴づける重要な建造物が、平成17年(2005年)に築城400年を記念して復元された「備中櫓(びっちゅうやぐら)」である 1 。城内に60棟以上あった櫓の中でも最大級の規模を誇るこの櫓の名は、忠政の娘婿であった備中松山城主・池田備中守長幸(ながよし)が津山を訪れた際に完成したことに由来すると伝えられている 21

この備中櫓が異例なのは、その内部構造にある。通常の櫓が板敷きや土間の武骨な造りであるのに対し、備中櫓の内部は全室が畳敷きで、本格的な茶室や「御座之間」などを備えた、さながら御殿のような優雅な空間となっていた 21 。本丸御殿とは廊下で結ばれ、藩主やその家族の私的な生活空間として機能していたと考えられている。平成10年(1998年)の発掘調査では、櫓跡付近から池田家の家紋である「揚羽蝶」が刻まれた瓦が出土しており、森家と池田家の深い縁戚関係を物語る物証となっている 21

津山城の築城期間が、豊臣家の滅亡という歴史的事件をまたいでいる点は極めて重要である。築城が開始された慶長9年(1604年)時点では、大坂城の豊臣秀頼は依然として潜在的な脅威であり、城は徹底的に実戦を想定した「戦国の城」として設計された 4 。しかし、城が完成した元和2年(1616年)には、世は徳川による泰平の時代へと移行していた。天守の偽装工作や、軍事施設であるはずの備中櫓に優雅な居住空間を取り込むという設計は、もはや大規模な実戦が起こり得ないこと、そしてこれからは幕府との政治的関係こそが最重要となる「近世の城」へと、城の役割が変化したことを示している。津山城は、その設計思想の中に「戦国」と「近世」という二つの時代の論理を内包する、まさに時代の断層を体現する建築物なのである。

第四章:鉄壁の虎口 ― 巨大櫓門と迷路が如き登城路

津山城の防御思想は、その複雑怪奇な虎口(こぐち、城の出入り口)と登城路に最もよく表れている。城内には、最盛期には大小合わせて77棟(一説には60棟以上)もの櫓と、40近い門が迷路のように配置され、鉄壁の守りを固めていた 4

城内へ至る通路は意図的に狭く、何度も直角に折れ曲がる「枡形(ますがた)」が多重に設けられていた 2 。これにより、敵兵の侵入速度を削ぎ、密集した敵をあらゆる角度から側面攻撃(横矢掛かり)できるよう、計算し尽くされていた。

中でも特筆すべきは、三の丸から二の丸へと至る正面に位置した「表中門(おもてちゅうもん)」である。この門は二階建ての櫓の一階部分が門になった「櫓門」形式で、発掘調査によればその長さは32メートルにも及んだ 24 。これは津山城内で最大規模であるだけでなく、江戸幕府が直接築いた城郭を除けば、日本最大級の櫓門であった 17

さらに、本丸への最終関門である表鉄門(おもてくろがねもん)の櫓部分には「玄関」が設けられていたという、全国的にも他に類を見ない極めて特異な構造を持っていた 16 。これは、門の軍事機能と、本丸御殿の公的な入口としての機能を一体化させた、森忠政の独創的な発想の表れである。

CGによる再現映像によれば、この登城路は単なる物理的な防御施設に留まらなかった。本丸御殿へ至る道筋には、長さ2メートルもある大筒がこれ見よがしに置かれ、訪問者は「旗竿の間」「槍の間」といった武威を象徴する部屋を通過させられた 16 。これは、他国から訪れた使者や在地豪族に対し、森家の強大な軍事力を視覚的に誇示し、心理的な威圧を与えるための巧妙な空間演出であった。津山城は、物理的な防御力と心理的な威圧力を兼ね備えた、まさに難攻不落の要塞だったのである。

第三部:城主の変遷と津山藩の盛衰

元和2年(1616年)、13年の歳月をかけて完成した津山城は、西国に比類なき巨大城郭としてその威容を誇った。しかし、この城を築いた森氏の治世は盤石とは言えず、わずか四代で終わりを告げる。その後、城主となったのは徳川一門の松平氏であり、彼らの手によって津山城は幕末の動乱期を迎えることとなる。

第一章:森氏四代の治世と突然の改易

初代藩主・森忠政は、築城と並行して城下町の整備にも精力的に取り組んだ。出身地である美濃から商人や職人を積極的に呼び寄せて町の活性化を図り、吉井川の治水事業や領内の交通網整備にも着手するなど、津山藩の藩政の基礎を確立した名君であった 4

しかし、忠政の後継者には恵まれなかった。息子たちが相次いで早世したため、家督継承は常に不安定な状態にあった 5 。忠政の死後、養子が家督を継ぐなどしたが、森家の治世は四代で大きな転機を迎える。

元禄10年(1697年)、四代藩主・長成(ながなり)が若くして病死し、その後継者と目された森衆利(あつとし)が家督相続のため江戸へ向かう途中、心身に異常をきたしてしまう 12 。この事態を重く見た江戸幕府は、「当主乱心」を理由に森家に対し改易、すなわち領地没収という最も厳しい処分を下した 4 。これにより、忠政が入封してから94年間続いた森氏による津山支配は、あまりにも突然に終わりを告げた。その後、森家の本家は断絶したが、分家が播磨赤穂藩や三日月藩の藩主として存続を許されている 5

この森家の改易には、一つの見方が存在する。森忠政が築いた津山城は、18万石余の外様大名の居城としてはあまりに壮大で、「過ぎたるもの」であった 8 。事実、その天守は幕府の警戒を招いている 4 。徳川の治世が安定期に入る中で、西国の要衝にこれほど巨大で堅固な城を持つ外様大名の存在は、幕府にとって潜在的な脅威と映った可能性は否定できない。表向きの改易理由は「当主乱心」であるが、幕府が以前から抱いていた森家への警戒心が、この些細なきっかけを捉え、厳罰を下す一因となったとも考えられる。もしそうであれば、忠政が心血を注いで築き上げた難攻不落の要塞そのものが、皮肉にも森家の治世を短命に終わらせる遠因となったと言えるのかもしれない。

第二章:松平氏九代の統治と幕末維新

森家が津山の地を去った翌年の元禄11年(1698年)、新たな城主として津山に入封したのは、徳川家康の次男・結城秀康を祖とする越前松平家の一族、松平宣富(のぶとみ)であった。石高は10万石に減封されたものの、徳川将軍家の一門である親藩大名が城主となったことで、津山藩の政治的地位は安定した 4

以後、明治維新に至るまでのおよそ170年間、9代にわたって松平氏が津山藩主を務め、津山城をその居城とした 3 。この間、大規模な合戦が起こることはなく、城は藩を統治する政庁として、また藩主の公邸として、平和な時代を過ごした。松平氏の治世下で、城がどのように維持管理され、どのような改修が行われたかについての詳細な記録は乏しいが、藩の象徴として大切に扱われていたことは間違いない。泰平の世にあって、かつて実戦を想定して築かれた堅固な城郭は、その役割を静かに変えながら、時代の移り変わりを見守り続けたのである。

第四部:記憶の継承 ― 廃城から公園へ

明治維新という未曾有の変革は、封建時代の象徴であった全国の城郭に厳しい運命を突きつけた。津山城もその例外ではなく、かつて美作の地に君臨した壮麗な建造物群は、新時代の到来と共に跡形もなく解体される。しかし、物理的な姿が失われた後も、城の記憶は市民の情熱によって受け継がれ、新たな形で再生していくこととなる。

第一章:廃城令と解体の記録

明治4年(1871年)の廃藩置県により津山藩が消滅した後、明治6年(1873年)に明治政府から発布された「廃城令」が、津山城の運命を決定づけた 3 。これにより津山城は陸軍の管轄下から外され、廃城とすることが決まった。

翌明治7年(1874年)、城内の天守、櫓、門といったすべての建造物は入札によって民間に払い下げられ、次々と取り壊されていった 3 。旧藩士たちにとって、藩の誇りであった城が解体されていく光景は断腸の思いであったと伝えられている 28 。一方で、一般の市民の中には、巨大な縄で天守が引き倒され、土煙が上がる様子を「新しい時代の到来」として歓迎する者もいたという 28 。彼らは解体で出た古材を安価で購入し、自宅の蔵や家屋の建築に再利用した。この対照的な反応は、古い権威が失われ、新しい価値観が生まれる文明開化期の日本の姿を象徴している。幸いにも、「石垣、樹木などは以前のまま存置」するよう通達があったため、城の骨格をなす壮大な石垣群は解体を免れ、今日までその姿を留めることになった 28

第二章:保存への情熱 ― 旧藩士から市民へ受け継がれた想い

建造物がすべて失われ、城跡は桑畑や茶畑として利用されるなど、次第に荒廃していった 30 。この状況を憂いた旧藩士たちは、かつてこの地に壮大な城があったという記憶を後世に伝えようと、明治10年(1877年)、有志で資金を募り、本丸跡に「鶴山城址碑」を建立した 30 。これが、津山城跡保存活動の原点となる。

その後、明治24年(1891年)には市民有志によって「鶴山城址保存会」が設立され、城跡を公園として整備しようという動きが本格化する 4 。しかし、当時の城跡の土地は国有地、県有地、そして私有地が複雑に入り組んでおり、所有権の問題が大きな壁となって保存活動は難航した 4

この困難な状況を打開したのは、行政の力であった。当時の津山町が、城跡の公有地化に乗り出し、粘り強い交渉の末、明治33年(1900年)までに全ての土地を取得することに成功した 12 。同年、城跡はついに「鶴山公園(かくざんこうえん)」として一般に公開され、市民の憩いの場として新たな歴史を歩み始めることとなった 4 。公園化された後、日露戦争の帰還兵の寄付などをきっかけに桜の植樹が進められ、現在では約1,000本の桜が咲き誇る西日本有数の桜の名所として、多くの人々に親しまれている 1

津山城跡がたどったこの保存の歴史は、近代日本における文化遺産という概念の形成過程を映し出す鏡と言える。明治初期、城は破壊すべき「封建時代の遺物」と見なされていた 28 。しかし、旧藩士による碑の建立は、城を単なる建造物ではなく、地域の歴史と誇りの象徴と捉える「記憶の継承」という意識の芽生えを示している。そして、その想いが市民有志による保存会設立、さらには行政による公有地化へと受け継がれていく過程は、文化遺産の保護が個人の情熱から地域社会全体の責務へと昇華していく、近代的なプロセスそのものである。津山城跡の保存史は、日本全体で文化財保護の考え方がどのように生まれ、育っていったかを示す、貴重なケーススタディなのである。

第五部:現代に蘇る偉容

石垣のみが残された津山城は、長い間、訪れる人々に往時の姿を想像させるのみであった。しかし、21世紀に入り、学術的な研究の深化とデジタル技術の飛躍的な進歩によって、失われた城の偉容が再び私たちの前に現れようとしている。物理的な復元とデジタルによる再現、この二つのアプローチによって、津山城の歴史的価値は新たな次元で継承され始めている。

第一章:鶴山公園としての再生と「備中櫓」の復元

現在、津山城跡は「鶴山公園」として美しく整備され、市民の憩いの場であると同時に、「日本さくら名所100選」および「日本100名城」に選定される全国的な観光名所となっている 1 。幾重にも連なる壮大な石垣と、春にはそれを覆い尽くす桜の景観は、多くの人々を魅了し続けている。

そして平成17年(2005年)、津山城の歴史において画期的な出来事が起こる。森忠政による築城開始から400年を迎える記念事業の一環として、城内最大級の櫓であった「備中櫓」が、厳密な学術的考証に基づいて木造で復元されたのである 1 。この復元により、訪問者は単に石垣を眺めるだけでなく、在りし日の城の建造物が持つスケール感や木の香り、空間の質感を五感で直接体感できるようになった。備中櫓の復元は、津山城の歴史的景観に具体的な核を与え、その魅力を大きく高めるものとなった。

第二章:デジタル技術が拓く新たな歴史体験 ― CG「よみがえる津山城」の意義

物理的な復元と並行して、津山市はもう一つの先進的な試みを進めた。それが、最新のコンピューターグラフィックス(CG)技術を駆使して、江戸時代の津山城と城下町の姿を蘇らせるプロジェクトである 20

築城400年記念事業として制作されたCG映像「よみがえる津山城」は、城郭研究の専門家である三浦正幸広島大学名誉教授の監修のもと、現存する正保城絵図、幕末に撮影された古写真、そして津山郷土博物館に所蔵される精密な復元模型といった、あらゆる学術資料を基に制作された 34 。このCGは、5層の天守はもちろん、77棟に及んだとされる櫓群、複雑な構造を持つ門、そして広大な本丸御殿に至るまで、往時の津山城の姿を驚くほど忠実に再現している 16

このデジタル復元の最大の意義は、図面や石垣だけでは決して伝わらない、城の「体験的価値」を可視化した点にある。例えば、迷路のように入り組んだ登城路を実際に進む視点や、訪問者を威圧するために計算された御殿内部の空間演出などを、臨場感あふれる映像で追体験することができる 16 。現在、このCG映像は市の公式YouTubeチャンネルや、備中櫓をはじめとする市内の観光施設に設置されたデジタルサイネージで公開されており、誰でも手軽に、かつてこの地に存在した巨大城郭の壮大な姿に触れることが可能となっている 35

備中櫓という物理的な木造復元と、城郭全体を対象とするCGによるデジタル復元。この二つのアプローチは、決して対立するものではなく、相互に補完し合うことで文化遺産継承の新たな可能性を切り拓いている。備中櫓の物理的な復元は、職人の技術や素材の質感といった、五感に訴える「本物」の体験を提供する。一方、CGによるデジタル復元は、費用や史料の制約から物理的には再現不可能な城全体の景観や、失われた城下町の賑わいを再現し、時空を超えた没入体験を可能にする。備中櫓を実際に訪れた人がCGを見て城全体の姿を想像し、CG映像を見た人が実物の石垣と復元櫓に触れたくなる。津山城の事例は、物理的復元による「点の深化」と、デジタル復元による「面の拡大」を組み合わせることで、文化遺産の価値と魅力を最大化し、次世代へと継承していくための、日本の先進的なモデルケースと言えるだろう。

結論:津山城が後世に問いかけるもの

本報告書を通じて詳述してきたように、津山城は単なる過去の遺構ではない。それは、戦国の動乱から泰平の世へと移行する時代のダイナミズム、築城主・森忠政の野心と経験、そして明治以降の近代化の波の中で、城を守ろうとした人々の情熱が幾重にも堆積した「歴史の地層」である。

慶長の世、豊臣家の存在を意識せざるを得ない状況下で計画されたこの城は、徹底した実戦本位の設計思想に貫かれている。迷路の如き縄張、雛壇状に連なる高石垣、そして無数の櫓群は、戦国時代に培われた築城術の粋を集めたものであり、武力による支配の時代の終焉を象徴している。しかし同時に、壮大すぎる天守を幕府の目から欺こうとした逸話や、軍事施設である櫓に私的な居住空間を組み込んだ備中櫓の存在は、城の役割が軍事拠点から政治的権威の象徴へと変質していく近世の到来を物語っている。津山城は、その構造自体が「戦国」と「近世」の狭間に立つ、時代の記念碑なのである。

明治維新後、すべての建造物を失いながらも、その記憶は旧藩士から市民へと受け継がれ、鶴山公園として再生を遂げた。この保存の歴史は、近代日本における文化遺産保護の意識の変遷を示す貴重な証言でもある。そして現代、備中櫓の物理的復元とCGによるデジタル復元という二つの手法は、失われた歴史を未来へといかにして継承していくかという課題に対する、一つの先進的な回答を提示している。

津山城を深く知ることは、日本の近世がいかにして始まり、近代を経て現代に繋がっていくのかを理解する上で、極めて重要な鍵となる。その堅固な石垣は、私たちに過去の厳しさを語りかけ、デジタル技術で蘇った偉容は、歴史との新たな向き合い方を示唆している。最終的に、津山城は私たちに問いかける。過去の遺産をどのように解釈し、保存し、そして未来へと継承していくべきか。その答えを探求する旅は、これからも続いていくのである。

引用文献

  1. 津山城(鶴山公園) - すべての記事|津山観光WEB https://www.tsuyamakan.jp/rcCEUdxa/9Rqhbi-p
  2. 津山城/特選 日本の城100選(全国の100名城)|ホームメイト - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/famous-castles100/okayama/tsuyama-jo/
  3. www.city.tsuyama.lg.jp https://www.city.tsuyama.lg.jp/article?articleId=65b39554319ffe392a80683c#:~:text=%E6%B4%A5%E5%B1%B1%E5%9F%8E%E3%81%AF%E3%80%81%E6%A3%AE%E5%BF%A0%E6%94%BF,%E3%81%AE%E3%81%BF%E3%81%8C%E6%AE%8B%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
  4. 津山城の歴史と見どころを紹介/ホームメイト - 刀剣ワールド大阪 https://www.osaka-touken-world.jp/western-japan-castle/tsuyama-castle/
  5. 森忠政- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E6%A3%AE%E5%BF%A0%E6%94%BF
  6. 津山城(鶴山公園) | 岡山県北の生活情報 アットタウンWEBマガジン https://afw-at.com/page.php?id=41
  7. 設計図を与えて帰国させた。そして津山城が完成すると、忠興は忠政に西洋式の釣鐘をプレゼントした - 【森氏家譜】森一族の歴史 http://www.mori-family.com/jp/rekishi/7.html
  8. 津山城 余湖 http://mizuki.my.coocan.jp/okayama/tuyama.htm
  9. 森忠政- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E6%A3%AE%E5%BF%A0%E6%94%BF
  10. 津山城 http://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/chugoku/tsuyama.j/tsuyama.j.html
  11. 日本の城ある記(美作・津山城) https://tenjikuroujin.sakura.ne.jp/t03castle07/074801/sub074801
  12. 津山城について | 津山市公式サイト https://www.city.tsuyama.lg.jp/article?articleId=65b39554319ffe392a80683c
  13. 中央に5重5階の天守と一段下の二の丸を望む「津山城」(岡山県津山市)|77棟もの櫓が建ち並んだ城〈古写真で見る失われた名城〉 | 男の隠れ家デジタル https://otokonokakurega.com/learn/trip/14847/
  14. 津山城だより https://www.city.tsuyama.lg.jp/common/photo/free/files/2362/202105061639130619339.pdf
  15. 津山城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/73
  16. よみがえる津山城(再現CG編) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=PnWLkUz0vzA
  17. よみがえる津山城(再現CG付き映像:全編) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=8MJwX6F3rd4
  18. 個性的な櫓が木造復元された津山城の最大の魅力とは?堅固な石垣、城全体が巨大な迷路と化した鳥肌ものの縄張 - JBpress https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/87898
  19. 津山城 石垣の積み方の謎(前編) | 岡山県北の生活情報 アットタウン ... https://afw-at.com/page.php?id=340
  20. 津山珈琲倶楽部 津山昔写真 よみがえる津山城 | 津山市公式サイト https://www.city.tsuyama.lg.jp/article?articleId=65c31deb17fc222dbbc9d847
  21. 備中櫓(鶴山公園内) - 津山瓦版 https://www.e-tsuyama.com/report/2018/01/post-1503.html
  22. 津山城(1)> "サイコロきっぷ”で行くお城巡り-備中櫓、到来櫓、表鉄門内部まで御殿建築 https://ameblo.jp/highhillhide/entry-12873715888.html
  23. 津山城 ~壮大な高石垣と数多くの櫓を備えた日本三大平山城 - 城なび https://www.shiro-nav.com/castles/tsuyamajo
  24. 解説津山城 | 津山まちじゅう博物館 https://tsuyama-machijuu.jp/guide/tsuyamajo04/
  25. 【殿様の左遷栄転物語】藩主の乱心で改易 津山藩森家 - 攻城団ブログ https://kojodan.jp/blog/entry/2021/07/29/180000
  26. 津山藩 森家と松平家の家紋 (津山市・津山城) - クワウグワ記 https://asamoyosi.wordpress.com/2022/07/18/%E6%B4%A5%E5%B1%B1%E8%97%A9%E3%80%80%E6%A3%AE%E5%AE%B6%E3%81%A8%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%AE%B6%E3%81%AE%E5%AE%B6%E7%B4%8B%E3%80%80%EF%BC%88%E6%B4%A5%E5%B1%B1%E5%B8%82%E3%83%BB%E6%B4%A5%E5%B1%B1%E5%9F%8E/
  27. 津山城(鶴山公園):中国エリア - おでかけガイド https://guide.jr-odekake.net/spot/1950
  28. 先祖が生きた地.岡山県津山市(歴史編 明治時代)津山城の取り壊し 45 #094 - note https://note.com/yukinkoan/n/n9c0d40df5fbf
  29. 津山城(鶴山公園) - 森の芸術祭 晴れの国・岡山 https://forestartfest-okayama.jp/exhibitions/venues/venues06/
  30. 鶴山公園 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B6%B4%E5%B1%B1%E5%85%AC%E5%9C%92
  31. afw-at.com https://afw-at.com/page.php?id=41#:~:text=%E9%B6%B4%E5%B1%B1%E5%85%AC%E5%9C%92%EF%BC%88%E3%81%8B%E3%81%8F%E3%81%96%E3%82%93%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%88%E3%82%93,%E3%81%96%E3%82%93%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
  32. 津山城(鶴山公園) - 岡山観光WEB https://www.okayama-kanko.jp/spot/10439
  33. 津山城(鶴山公園) - 岡山観光WEB https://www.okayama-kanko.jp/fc/location/12928
  34. 縄張図片手に廻る津山城(美作国) - san-nin-syuの城旅 https://san-nin-syu.hatenablog.com/entry/2023/11/14/075144
  35. 3DCGで再現!現在の津山のまちによみがえる ありし日の「津山城」 - 津山市 https://www.city.tsuyama.lg.jp/article?articleId=682bdd3d47c0d315cfe766f6
  36. 城めぐりの新様式!?お城バーチャルツアー特集 - 城びと https://shirobito.jp/article/1303
  37. 津山だより vol.270 江戸時代の津山城 最新CG再現 | 津山市公式サイト https://www.city.tsuyama.lg.jp/article?articleId=6824254c47c0d315cfe766bb
  38. よみがえる津山城 - 津山まちじゅう博物館 http://tsuyama-machijuu.jp/guide/tsuyamajo01/