淡路洲本城は、紀淡海峡を望む要衝に築かれ、安宅氏の水軍拠点から豊臣秀吉の命で脇坂安治が総石垣化。登り石垣など先進技術を導入し、大坂防衛の要となった。泰平の世には行政拠点へと変貌した。
淡路島東南部に位置する洲本城は、紀淡海峡と広大な大阪湾を眼下に収める標高約133mの三熊山に築かれた、戦国時代から近世にかけて淡路国統治の枢要を担った城郭である 1 。その地理的優位性は、海上交通路の監視と制圧、さらには畿内の中心地である大坂(大阪)を防衛する上で、計り知れない戦略的価値を有していた 4 。
本報告書は、この洲本城が単なる一地方の城砦に留まらず、その歴史的段階に応じて性格を劇的に変容させてきた多層的な歴史遺産であることを論証するものである。具体的には、第一に安宅氏が率いる淡路水軍の拠点としての黎明期、第二に豊臣政権下で脇坂安治によって先進技術が投じられた天下人の要塞としての転換期、そして第三に徳島蜂須賀藩政下における淡路統治の行政機関としての安定期という、三つの異なる貌を詳細に分析する。洲本城の変遷を追うことは、戦国乱世の軍事拠点が、いかにして近世の行政中枢へと変貌を遂げたかという、日本の城郭史における大きな転換点を解き明かすことに他ならない 6 。
西暦(和暦) |
主要な出来事 |
関連人物 |
時代背景 |
1510年(永正7年) |
安宅冬一が洲本城を築城したとの伝承あり 6 。 |
安宅冬一 |
両細川の乱 |
1526年(大永6年) |
安宅治興が洲本城を築城したとの伝承が有力視される 6 。 |
安宅治興 |
三好氏の台頭 |
1549年(天文18年) |
三好長慶の弟・冬康が安宅氏の養子となり、淡路水軍を掌握 6 。 |
安宅冬康 |
三好政権の確立 |
1581年(天正9年) |
羽柴秀吉が淡路を平定。安宅氏が歴史の表舞台から退く 9 。 |
羽柴秀吉 |
織田信長の天下統一事業 |
1582年(天正10年) |
仙石秀久が5万石で洲本城主となる 6 。 |
仙石秀久 |
本能寺の変後 |
1585年(天正13年) |
脇坂安治が3万石で入城。総石垣の城への大改修を開始 6 。 |
脇坂安治 |
秀吉の四国攻め |
1596年(慶長元年) |
慶長伏見地震で洲本城が被災。これを機に改修がさらに進んだ可能性 10 。 |
脇坂安治 |
豊臣政権期 |
1609年(慶長14年) |
脇坂安治が伊予大洲へ転封。以後、藤堂高虎の預かりとなる 9 。 |
脇坂安治 |
関ヶ原の戦い後 |
1615年(元和元年) |
大坂夏の陣後、淡路は徳島藩主・蜂須賀至鎮の所領となる 6 。 |
蜂須賀至鎮 |
江戸幕府の成立 |
1631年(寛永8年) |
「由良引け」開始。淡路統治の拠点が由良から洲本へ移される 6 。 |
稲田示植 |
徳島藩政 |
1635年(寛永12年) |
「由良引け」完了。山麓に洲本御殿(下の城)が整備される 6 。 |
蜂須賀忠英 |
鎖国体制の確立 |
1870年(明治3年) |
庚午事変(稲田騒動)発生。稲田家関連施設が焼き討ちに遭う 6 。 |
稲田邦植 |
明治維新 |
1929年(昭和4年) |
御大典記念として模擬天守が竣工。現存最古の模擬天守となる 6 。 |
- |
昭和初期 |
1999年(平成11年) |
国の史跡に指定される 7 。 |
- |
- |
2017年(平成29年) |
続日本100名城に選定される 9 。 |
- |
- |
洲本城の創築については、二つの伝承が残されている。江戸時代の地誌『淡路四草』によれば、一つは永正7年(1510)に安宅河内守冬一が築いたとする説、もう一つは大永6年(1526)に安宅隠岐守治興が築いたとする説である 6 。これらの時期は、中央で応仁の乱以降の混乱が続き、特に管領細川家の内紛(両細川の乱)が激化し、それに乗じて三好氏が台頭する激動の時代と重なる 6 。
築城の主体とされる安宅氏は、紀伊熊野水軍を源流とし、室町幕府二代将軍・足利義詮の命により淡路島の海賊を討伐した功でこの地に土着した一族である 9 。彼らは淡路守護であった細川氏の配下として勢力を伸ばし、やがて淡路を代表する国人衆へと成長した。洲本城の築城は、彼らが畿内の政治動乱を背景に、淡路における自立した地域権力としての地位を確立しようとした動きの証左と解釈できる。
安宅氏は洲本城を築くと、これを拠点の一つとしつつ、由良や炬口といった島内要所に支城を配し、一族(安宅八家衆)によって淡路を分割統治する体制を敷いた 9 。この時代の洲本城は、後世に見られるような総石垣の堅城ではなく、山の地形を巧みに利用した土塁や切岸を主とする、中世的な山城であったと推測される 18 。近年の調査で、東の丸の二段郭から室町時代後期の遺物が出土していることから、この一帯が安宅氏時代の城の中核であった可能性が指摘されている 6 。
ここで注目すべきは、安宅氏の拠点戦略である。彼らの本拠地、すなわち水軍の根拠地として最も重要視されたのは、防御に優れた天然の良港である由良であった 17 。由良は船団の停泊、補給、修理といった兵站機能の中核を担っていた。一方で、三熊山上の洲本城は、大阪湾から紀淡海峡に至る広大な海域を一望できる、まさに戦略的な監視所・指揮所としての性格が強かったと考えられる。つまり、安宅氏の淡路支配は、兵站基地としての「由良港」と、指揮・監視拠点としての「洲本城」という、機能的に分離された二元体制によって成り立っていたのである。これは、後の脇坂氏が洲本に政治・軍事・経済の機能を集中させた政軍一体の拠点とは対照的であり、独立性の高い地域権力であった中世水軍の典型的な拠点形態を示している。
戦国中期、畿内に覇を唱えた三好長慶は、淡路水軍の戦略的価値に早くから着目していた。天文18年(1549)、長慶は実弟の冬康を安宅氏の養嗣子として送り込み、淡路水軍を完全に三好一門の勢力下に組み入れることに成功する 8 。これにより、洲本城は三好政権が畿内を制圧し、その支配を維持するための重要な兵站・海上輸送拠点へと変貌した。淡路水軍は三好家の強力な軍事力の一翼として、畿内各地を転戦した 6 。
しかし、永禄7年(1564)、三好長慶が家臣の松永久秀の讒言を信じ、冬康を誅殺するという悲劇が起こる 6 。この事件は三好家の内紛と衰退を象徴するものであり、これを機に巨大な三好政権は瓦解へと向かう。冬康の死後、跡を継いだ子の信康は、台頭する織田信長に従い、毛利水軍との戦いに参加する 16 。しかし、その弟・清康の代になると一転して信長から離反し、これが天正9年(1581)の羽柴秀吉による淡路攻めを招く直接的な原因となった 9 。この淡路平定をもって、安宅氏による洲本城の時代は終焉を迎える。
時代 |
主要城主/統治者 |
在城期間(推定含む) |
石高/身分 |
城に対する主要な事績 |
安宅・三好氏時代 |
安宅治興、安宅冬康 |
大永6年(1526)~天正9年(1581) |
淡路国人衆 |
築城、水軍拠点としての利用 |
織田・豊臣政権時代 |
仙石秀久 |
天正10年(1582)~天正13年(1585) |
5万石 |
秀吉配下として入城 |
織田・豊臣政権時代 |
脇坂安治 |
天正13年(1585)~慶長14年(1609) |
3万石 |
総石垣化、登り石垣の導入、城下町の基礎整備 |
江戸時代(池田氏) |
池田忠雄 |
慶長18年(1613)~元和元年(1615) |
淡路国主 |
洲本城は使用せず、由良城を築城 |
江戸時代(蜂須賀氏) |
蜂須賀氏(城代:稲田氏) |
元和元年(1615)~明治元年(1868) |
徳島藩筆頭家老(1万4千石余) |
下の城(御殿)の整備、淡路統治拠点化 |
天正9年(1581)に羽柴秀吉によって淡路が平定された後、翌年の本能寺の変の混乱に乗じて、四国の長宗我部氏の支援を受けた菅平右衛門が一時的に洲本城を占拠するも、秀吉はただちに仙石秀久を派遣しこれを奪還させた 6 。戦後、仙石秀久は5万石を与えられて洲本城主となり、秀吉の家臣としては初めて国持大名格の処遇を受けた 6 。
しかし、仙石氏の統治は短期間で終わり、天正13年(1585)、秀吉による四国攻めが終結すると、仙石は讃岐へ転封となる。その後任として洲本城に入ったのが、「賤ヶ岳の七本槍」の一人に数えられる猛将、脇坂安治であった 6 。石高3万石での入封であり、これが洲本城の歴史における最大の転換点となった。
脇坂安治の洲本入城は、天下人となった豊臣秀吉の世界戦略、とりわけ本拠地である大坂城の防衛体制を盤石にするという明確な意図に基づいていた。洲本城は、大坂湾の入り口を扼する紀淡海峡に睨みを利かせる絶好の位置にあり、「大坂城の出城」として西からの海上侵攻に備える最前線基地と位置づけられたのである 5 。
安治は旧来の淡路水軍を巧みに再編し、豊臣水軍の中核部隊へと育て上げた。この脇坂水軍は、九州攻め、小田原征伐における海上封鎖、そして文禄・慶長の役(朝鮮出兵)において、九鬼嘉隆や加藤嘉明らの水軍と共に目覚ましい活躍を見せた 4 。この間、洲本城はこれらの大規模な軍事遠征における水軍の出撃・補給基地として、極めて重要な役割を果たした。
脇坂安治は、在城した24年間に、洲本城を中世的な土の城から、壮麗かつ堅固な「総石垣」の近世城郭へと完全に造り変えた 6 。現在、我々が目にする洲本城跡の石垣遺構の大部分は、この脇坂時代に築かれたものである 8 。
この大改修は、単なる規模の拡大に留まらなかった。石垣の構築には、近江の石工集団「穴太衆」による「穴太積み」という当時の最先端技術が用いられている 10 。また、石材を正確に切り出すための楔の跡である「矢穴」や、隅石の整形に見られる「スダレ状ノミ痕」といった高度な石材加工技術の痕跡も随所に確認できる 11 。特にスダレ状ノミ痕は、慶長元年(1596)の伏見地震で城が被災した後の、より洗練された後期の改修段階で導入された技術である可能性が考えられている 11 。
脇坂期洲本城の最大の特徴であり、日本の城郭史上特筆すべき遺構が、山麓の居館(下の城)と山上の城郭(上の城)を物理的に連結する二条の長大な「登り石垣」である 8 。これは、脇坂安治自身が文禄・慶長の役で朝鮮半島に築いた「倭城(わじょう)」で実践された築城技術を、凱旋後に自らの居城へ応用したものであった 19 。国内では彦根城や伊予松山城など、ごく限られた城でしか見られない極めて希少な構造物である 23 。この登り石垣は、山の斜面を横に移動しようとする敵兵の動きを阻止するという防御的側面に加え、山麓と山上を一つの防衛ユニットとして一体化させ、有事の際に兵員や物資を安全に山上へ輸送する連絡路を確保するという、画期的な機能を持っていた 21 。
この一連の大改修は、脇坂安治個人の3万石という財力だけで成し得たとは考えにくい。脇坂氏が秀吉の直轄領(蔵入地)の管理を任されていたという事実 6 や、城の規模と導入された技術の先進性を鑑みると、洲本城の改修は、豊臣政権が主導した国家的な大坂防衛プロジェクトの一環であった可能性が極めて高い。すなわち、洲本城は豊臣政権の威信と潤沢な資源を背景に、脇坂安治が朝鮮半島で得た最新の築城技術を実践・披露するための、いわば「技術実験場」としての側面を持っていたのである。
脇坂氏による改修を経て完成した洲本城は、東西約800m、山麓の下の城まで含めると南北約600mにも及ぶ広大な城域を誇り、西日本最大級の水軍城と評される 9 。
山上の「上の城」は、北の最高所に連結式の天守台と小天守台を構え 6 、その南側に本丸、南の丸、東の丸、西の丸、馬屋、そして兵の駐屯地であった武者溜といった主要な曲輪群が、地形に沿って巧みに配置されている 6 。一方、山麓には平時の政務と城主の居住空間として「下の城」が設けられ、前述の登り石垣によって上の城と有機的に連結されていた 9 。
この構造は、日本の城郭の発展史上、非常に重要な意味を持つ。戦国期の城は、山頂に有事の際の籠城拠点である「詰の城」を置き、平時は山麓の「居館」で生活するという分離型の形態が一般的であった。しかし、洲本城の登り石垣は、この伝統的な分離を克服し、「政務・居住空間(下の城)」と「最終防衛拠点(上の城)」を物理的に統合する画期的な構造物であった。これは、城の機能が純粋な軍事拠点から、平時の行政機能も兼ね備えた政軍複合拠点へと進化する、織豊期城郭の思想的転換を象徴するものである。
慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで、当初西軍に属しながらも東軍に寝返り所領を安堵された脇坂安治であったが、豊臣秀吉の死後、大坂防衛拠点としての洲本城の戦略的価値は薄れていった 5 。慶長14年(1609)、安治は伊予大洲5万3千石へと加増移封される 9 。その後、城は一時藤堂高虎の預かりとなり、次いで姫路城主・池田輝政の子・忠雄が淡路一国を領有するが、池田氏は大坂湾よりも播磨灘の監視を重視し、岩屋城や由良城を新たな拠点としたため、山上の洲本城は事実上の廃城状態となった 8 。
大きな転機が訪れたのは、元和元年(1615)の大坂夏の陣の後である。豊臣氏の滅亡に伴い、淡路一国は阿波徳島藩主・蜂須賀至鎮に加増された 6 。蜂須賀氏は当初、安宅氏以来の伝統的な拠点であった由良に陣屋を置いて淡路を統治した。しかし、由良は軍港としては優れているものの、内陸との交通が不便で、全島を統治する行政拠点としては難があった。そこで、寛永8年(1631)から同12年(1635)にかけて、由良にあった陣屋、武家屋敷、さらには町家までをも含めて、城下町ごと洲本へ移転させるという、世に「由良引け」と呼ばれる一大事業を断行したのである 6 。
この「由良引け」は、単なる拠点の移転ではない。それは、戦乱が終息し泰平の世が訪れたことで、淡路統治の基本理念が、戦国の「軍事・制圧」から、近世の「行政・経済」へと完全に移行したことを示す象徴的な出来事であった。山上の軍事要塞が放棄され、山麓の行政庁が中心となるという洲本城の構造変化も、この時代のパラダイムシフトを物理的に物語っている。
「由良引け」に伴い、脇坂時代に築かれた山麓の「下の城」が、淡路統治の政庁である「洲本御殿」として本格的に整備された 6 。この際、石垣の化粧石に、権威の象徴として遠方から運ばれた白い花崗岩が用いられるなど、実用性だけでなく「見せる」ことを強く意識した改修が行われた 6 。
この洲本御殿は明治維新後に解体されたが、その一部であった玄関と書院は「金天閣」として洲本八幡神社の境内に移築され、現存している 25 。これは江戸時代初期の貴重な御殿建築の遺構として、兵庫県の指定文化財となっている 8 。また、脇坂時代に基礎が築かれた城下町もこの時期に本格的に整備され、現在の洲本市街地の原型が形成された 6 。
徳島蜂須賀藩の統治下において、淡路は藩主が直接治めるのではなく、筆頭家老である稲田氏が城代として洲本に入り、統治を担うという特殊な体制がとられた 10 。稲田氏は1万4千石余りという大名に匹敵する知行と、約3000人もの家臣団を抱え、藩内において別格の地位を占めていた 12 。
この蜂須賀本藩と稲田家という二重の支配構造は、幕末から明治維新にかけての動乱期に悲劇的な事件の火種となる。明治3年(1870)、版籍奉還後の禄制改革を巡り、稲田家家臣の身分(陪臣である彼らを士族とするか否か)と、稲田家の分藩独立を求める動きが、蜂須賀本藩家臣の強い反発を招いた。そして同年5月、徳島藩の兵が洲本を襲撃し、稲田家の別邸や学問所「益習館」などを焼き討ちにし、多数の死傷者を出す「庚午事変(稲田騒動)」が発生したのである 6 。この事件は、淡路島の帰属問題に発展し、最終的に淡路島が徳島県(旧阿波国)から分離され、兵庫県に編入されるという大きな歴史的結果をもたらした 12 。
明治維新を迎えると、洲本御殿は解体され、山上の城跡は公園として市民に開放された 6 。そして昭和3年(1928)、昭和天皇の即位を記念する御大典事業の一環として、鉄筋コンクリート構造の模擬天守が天守台の上に建設された(竣工は翌昭和4年) 6 。これは、日本に現存する模擬天守としては最古のものであり、戦前の城郭に対する人々の歴史認識や、地域のシンボルとしての役割を今に伝える貴重な近代化遺産としての価値も有している 2 。この模擬天守は、その後老朽化による改修を経て、現在は展望台としての機能は有していない 8 。
洲本城跡は、安宅氏時代の素朴な山城の痕跡から、脇坂氏による壮大な総石垣、そして蜂須賀氏による近世的な改修に至るまで、各時代の築城技術が層を成して累積しており、その遺構の保存状態も極めて良好である 6 。こうした歴史的価値が評価され、平成11年(1999)には国の史跡に指定された 1 。さらに平成29年(2017)には「続日本100名城」にも選定され、全国の城郭愛好家からも注目を集めている 9 。現在も、貴重な文化遺産を後世に伝えるため、石垣の修復を中心とした保存整備事業が継続的に実施されている 15 。また、城跡には、地元に伝わる「柴右衛門狸」の伝説に由来する祠も祀られており、市民の憩いの場として親しまれている 10 。
「水軍の城」という言葉は、しばしば一括りにされがちだが、その実態は多様である。洲本城の特異性を理解するために、同じく瀬戸内海で名を馳せた村上水軍の拠点・能島城と比較することは極めて有益である。
比較項目 |
洲本城(脇坂期) |
能島城(村上氏) |
立地 |
陸続きの山城(標高133m) 2 |
島全体が城(独立島嶼) 29 |
主要防御施設 |
総石垣、登り石垣、虎口、竪堀 6 |
激しい潮流(天然の堀)、切岸 30 |
縄張り |
山上(詰城)と山麓(居館)を一体化した大規模な平山城 11 |
島を数段に削平した簡素な構成 29 |
船関連施設 |
麓の港湾施設(推定) |
岩礁ピット、船だまり(城と一体化) 29 |
城の性格 |
中央政権による広域支配・水軍統制拠点 |
独立勢力(海賊衆)の生活・軍事一体型海上基地 |
この比較から明らかになるのは、両者の根本的な思想の違いである。能島城は、激しい潮流という自然の要害を最大限に活用し、陸上の防御施設は最小限に留めている。船の係留設備である「岩礁ピット」が城の構成要素として不可欠であり、まさに海と共に生きる独立勢力「海賊衆」の生活と軍事が一体となった海上基地そのものである 29 。
対照的に、脇坂期の洲本城は、陸上の大名が水軍力を統制・運用するために、当時の最先端であった陸上の築城技術を全面的に導入した城である。壮大な石垣や登り石垣は、海からの脅威だけでなく、陸からの攻撃にも備えたものであり、広域な領地を支配する政治・軍事拠点としての性格を色濃く反映している。
結論として、能島城が中世的な「海賊衆の砦」の究極形であるとすれば、洲本城は中央集権化が進む中で、水軍が国家の軍事力として再編されていく過程で生まれた「近世大名の水軍司令部」と言える。この比較は、洲本城が日本の城郭史において、中世的水軍城から近世的支配拠点へと移行する、まさにその転換点に位置する重要な遺構であることを鮮明に示している。
洲本城の歴史は、淡路島という一地域の物語に留まらない。それは、地域権力であった水軍の拠点が、天下人の壮大な戦略思想のもとで最先端技術を駆使した近世城郭へと変貌を遂げ、さらに泰平の世の到来と共に統治の象徴たる行政庁へとその役割を変えていった、日本の城郭史の縮図そのものである。
特に、脇坂安治による「登り石垣」の導入は、文禄・慶長の役という対外戦争で得られた知見が、国内の築城技術に革新をもたらしたことを示す好例である。そしてそれは、城の機能が単なる軍事防衛から、平時の政治・経済活動までをも内包する複合的なものへと進化したことを示す、画期的な遺構として極めて高い歴史的価値を有している。
安宅氏の素朴な砦から、脇坂氏の壮大な要塞へ、そして蜂須賀氏の華麗な御殿へ。三熊山に刻まれた石垣の一つひとつが、戦国末期から江戸初期にかけての日本の政治、軍事、そして技術の大きな転換点を、今なお雄弁に物語っている。洲本城は、まさしく日本の歴史を体現する第一級の文化遺産であると結論づけることができる。