大和国筒井城は、興福寺衆徒の館から筒井氏の居城へ発展。松永久秀との激戦を繰り返し、鉄砲の脅威に対抗するため堀を大規模化。信長の一国一城令で廃城、郡山城へ本拠を移した。
大和国(現在の奈良県)の戦国史を語る上で、筒井城の名は避けて通ることができない。この城は、単に一地方の土豪・筒井氏の居城という範疇に収まらず、室町時代から戦国時代にかけての大和国特有の政治・軍事状況、そして城郭技術の変遷を体現する極めて重要な史跡である。鎌倉時代以降、大和国では武家守護が置かれず、興福寺が実質的な支配者として君臨するという特殊な統治体制が敷かれていた 1 。筒井氏は、その興福寺の武装集団である「衆徒」の中から頭角を現し、やがて大和一国をその手に収めるに至った戦国大名である 3 。筒井城は、その筒井氏の興亡と常に運命を共にした本拠地であった。
本報告書は、筒井城の創築から、松永久秀との激しい攻防、そして織田信長の命による廃城に至るまでの歴史的変遷を詳細に追う。さらに、近年の発掘調査によって明らかになった城郭の構造とその防御思想、本拠地を郡山城へ移転した戦略的意図、そして現代に残る遺構の価値と地域社会との関わりについて、多角的な視点から徹底的に分析する。これにより、筒井城が信貴山城や多聞山城と並び、戦国期大和国の動乱を理解する上で不可欠な存在であることを明らかにし、城郭が持つ多層的な歴史的意義を提示することを目的とする。
筒井城の歴史は、大和国という特異な権力構造の中で、宗教勢力と武士勢力が複雑に絡み合いながら、在地領主が自立していく過程そのものを映し出している。当初は興福寺の権威を背景とした居館であったものが、度重なる戦乱を経て、やがては一国の覇権を争うための軍事拠点へと変貌を遂げていった。
筒井城の城主であった筒井氏の出自には、大神神社の神官であった大神氏の一族とする説と、藤原氏の流れを汲むとする説が存在するが、確たる定説はない 3 。しかし、その後の歴史において明確なのは、彼らが大和国の実質的守護であった興福寺の衆徒、特に有力な院家であった一乗院に属し、その中でも「官符衆徒」と呼ばれる指導的立場にあったことである 1 。これは、大和武士と呼ばれる、寺社の権威と結びついた特異な武士団の典型であり、筒井氏の権力基盤が当初は宗教的権威に深く依拠していたことを示している 7 。
筒井城が歴史の表舞台に明確に登場するのは、永享元年(1429年)に勃発した「大和永享の乱」である 10 。この争乱において、当時の当主・筒井順覚は幕府の後ろ盾を得て、越智氏や箸尾氏といった他の国人衆と争い、衆徒の棟梁としての地位を固めていった 3 。この時点での筒井城は、文献に「筒井館」とも記されていることから、堅固な防御施設を備えた居館、すなわち館城としての性格が強かったと推察される 10 。順覚の子・順永の代には、近隣の豪族を糾合して「筒井党」と呼ばれる武士団連合を形成し、筒井城はその中核拠点としての重要性を増していった 10 。
室町時代中期、中央の政争、特に畠山氏の家督争いは大和国にも波及し、筒井城は繰り返し攻防の舞台となった。康正元年(1455年)、筒井順永が畠山弥三郎方に与したため、敵対する畠山義就軍の攻撃を受ける。この時、緒戦で敗北を喫したものの、城自体は持ちこたえたと記録されており、一定の防御能力を有していたことがうかがえる 3 。しかし、その後の争乱では落城も経験している。文明15年(1483年)には、畠山義就方の古市軍によって攻められ、援軍であった箸尾氏の裏切りもあり落城、順永らは東山内への逃亡を余儀なくされた 10 。
これらの攻防の歴史は、初期の筒井城が堅固な防御施設を備えつつも、平地に築かれた平城であるがゆえの脆弱性を内包していたことを示唆している。周囲の勢力図や援軍の有無といった外的要因によって、その運命が大きく左右される城であった。しかし、こうした度重なる実戦経験を通じて、筒井氏は興福寺の権威に依存するだけの存在から、自らの軍事力と城郭を頼みとする独立した戦国国人へと徐々に変貌を遂げていく。筒井城は、その変貌の過程を象徴する存在であり、宗教的権威の下にある施設から、純粋な軍事・政治拠点へとその性格を変化させていったのである。
筒井城は、廃城後に市街地化が進み、地上にはその壮大な姿を伝える建造物は残されていない。しかし、断片的に残る遺構や地名、そして近年の継続的な発掘調査の成果によって、その構造と防御思想の変遷が具体的に明らかになりつつある。特に、戦国時代の軍事技術の革新が、城の姿をいかに変貌させたかを示す貴重な事例となっている。
筒井城は、奈良盆地のほぼ中央、現在の奈良県大和郡山市筒井町に位置する。この地は、南北に走る吉野街道(下街道)と、東西に大坂方面へと抜ける竜田越奈良街道が交差する、古くからの交通の要衝であった 6 。物資と情報が集散するこの地を押さえることは、大和国における経済的・軍事的優位を確保する上で極めて重要であった。
城の規模は、南北約400m、東西約500mに及び、平地に築かれた中世の城郭としては広大なものであった 13 。その城域は、現在の筒井町の集落をすっぽりと包み込むほどであったと推定されている 13 。
筒井城の縄張り(城郭の設計)は、時代と共に大きく発展した。当初は、主郭部のみで構成される単郭の館城であったものが、戦国時代、特に筒井順慶の時代には、城下町や家臣団の屋敷地までをも取り込む広大な外堀を巡らせた「惣構え」の城郭へと大規模に拡張された 3 。城の西側には吉野街道が走り、その街道沿いには「北市場」「南市場」という地名が残り、当時から市場町として栄えていたことがうかがえる 12 。これらの商業地域をも城内に取り込む惣構えの完成は、筒井城が単なる軍事拠点から、領国経営の中心地としての都市的機能をも備えるようになったことを示している。
城の中枢である主郭は、「シロ畑(シロ畠)」と呼ばれる微高地にあり、現在もその区画が畑地として残されている 3 。廃城後も「筒井の殿様が住んでいた場所」として、人々が家を建てることを遠慮したという伝承が残っており、地域における城主への敬意と記憶の根深さを物語っている 10 。
主郭の東側には菅田比売神社が鎮座し、その境内には土塁状の高まりが、周囲には内堀の痕跡とみられる水路が残る 3 。この神社は、もともと城の鬼門や入口に建立されることの多い八幡神(武神)を祀る八幡社と合祀されたものであり、城の鎮守としての役割を担っていた可能性が高い 12 。
筒井城の実像を解明する上で、大和郡山市教育委員会などによって行われた複数回にわたる発掘調査は決定的な情報をもたらした 11 。特に注目すべきは、第8次調査で明らかになった堀の構造の変遷である 16 。
調査によれば、筒井城が文献に初出する15世紀前半の堀は、幅約8m、深さ約2m程度であった。これが16世紀後半、すなわち松永久秀との抗争が激化した時期になると、古い堀は埋められ、新たに幅約16mにも達する大規模な堀へと造り替えられていたことが判明した。さらに、堀の内側には土塁が新たに築かれたことも確認されている 16 。
この防御機能の劇的な強化は、単なる改修というレベルを超えている。その背景には、戦国の合戦を一変させた新兵器、すなわち鉄砲の登場があった。この大規模改修が行われたとみられる堀の中から、鉛製の鉄砲玉が複数出土したのである 10 。これは、永禄2年(1559年)に松永久秀が鉄砲を用いて筒井城を攻め、わずか1日で落城させたという記録と見事に符合する 16 。鉄砲の射撃に対して、従来の堀や土塁では防御が不十分であることを痛感した筒井方が、その脅威に対抗するために堀の幅を倍に広げ、土塁を高くしたと考えられる。
この事実は、筒井城が中世的な「土の城」から近世的な「石の城」へと移行する直前の、戦国期城郭技術の到達点と限界を同時に示している。鉄砲という新たな脅威に対し、土木技術を駆使して水平方向の防御(堀の幅)を最大限に強化しようとした試みは、当時の城郭技術の極致であった。しかし、平城という立地的な脆弱性を根本的に克服するには至らず、最終的に筒井順慶が、より堅固な台地に位置し、壮大な石垣を持つ郡山城へと本拠を移す決断を下したことは、土塁と堀を主軸とした防御システムの限界をも物語っている。
筒井城の歴史において、最も激しく、そしてその運命を大きく左右したのが、戦国の梟雄・松永久秀との約18年間にわたる死闘である。この争いは、単なる城の奪い合いに留まらず、大和国の覇権を巡る全面的な抗争であり、筒井城はその中心舞台として幾度となく戦火に晒された。
永禄2年(1559年)、当時畿内に勢力を誇った三好長慶の重臣・松永久秀が、大和国へ本格的に侵攻を開始した 5 。これにより、父・順昭の死後、わずか2歳で家督を継いだ筒井順慶との長きにわたる抗争の火蓋が切られた 4 。
久秀は奈良北部の高台に多聞山城を、そして大和と河内の国境に信貴山城を築き、これらを拠点として大和支配を進めた 21 。筒井城は、この多聞山城と信貴山城のほぼ中間に位置しており、両拠点を結ぶ連絡線を確保、あるいは分断する上で、決定的な戦略的価値を持っていた 10 。筒井城を支配することは、奈良盆地中央部を制圧し、大和国全体の掌握に直結することを意味したのである。
永禄8年(1565年)から永禄11年(1568年)にかけて、筒井城を巡る攻防は熾烈を極めた。この一連の戦いは「筒井城の戦い」として知られている 23 。
永禄8年(1565年)11月、松永軍の攻撃により筒井城は落城し、順慶は南方の布施城へと逃れた(第六次筒井城の戦い) 6 。しかし、翌永禄9年(1566年)、順慶は久秀と対立していた三好三人衆と手を結び、久秀が摂津へ出陣した隙を突いて筒井城を急襲、奪還に成功する(第七次筒井城の戦い) 20 。
この時期の戦況は、大和国内の勢力だけでなく、畿内全体の政治情勢と密接に連動していた。永禄11年(1568年)、織田信長が足利義昭を奉じて上洛を果たすと、機敏に信長と結んだ久秀が政治的に優位に立つ 25 。信長から大和一国の支配を認められた久秀の攻勢の前に、順慶は同年10月、再び筒井城からの退去を余儀なくされた(第八次筒井城の戦い) 20 。
西暦(和暦) |
主要な出来事 |
結果(城主の変遷) |
関連人物 |
典拠(例) |
1559年(永禄2年) |
松永久秀、大和国へ侵攻。筒井城を奪取。 |
筒井氏 → 松永氏 |
松永久秀、筒井順慶 |
『享禄天文之記』 |
1565年(永禄8年) |
第六次筒井城の戦い 。松永軍の攻撃により落城。 |
筒井氏 → 松永氏 |
松永久秀、筒井順慶 |
『多聞院日記』 |
1566年(永禄9年) |
第七次筒井城の戦い 。順慶、三好三人衆と結び、筒井城を奪還。 |
松永氏 → 筒井氏 |
筒井順慶、三好三人衆 |
『多聞院日記』 |
1568年(永禄11年) |
第八次筒井城の戦い 。信長の後ろ盾を得た久秀の攻撃により、順慶は退去。 |
筒井氏 → 松永氏 |
松永久秀、筒井順慶、織田信長 |
『多聞院日記』 |
1571年(元亀2年) |
辰市城の戦い 。順慶が久秀に大勝し、筒井城を再び奪還。 |
松永氏 → 筒井氏 |
筒井順慶、松永久秀 |
『多聞院日記』 |
1577年(天正5年) |
信貴山城の戦い 。信長に反旗を翻した久秀が滅亡。 |
筒井氏による支配確定 |
筒井順慶、織田信長、松永久秀 |
『信長公記』 |
劣勢に立たされた順慶であったが、元亀2年(1571年)8月、戦局を覆す大きな転機が訪れる。「辰市城の戦い」である 20 。足利義昭との関係を深め、大和国人の支持を再び集めた順慶は、辰市(現在の奈良市)に築いた要害で松永・三好義継連合軍を迎え撃ち、決定的勝利を収めた 21 。この勝利の勢いを駆って、順慶は三度、本拠地である筒井城を奪還した。
この勝利以降、大和国における両者の力関係は逆転する。天正5年(1577年)、信長に対して再び反旗を翻した久秀は、信貴山城に籠城するも、信長軍の総攻撃の前に自害して果てた 19 。この信貴山城攻めにおいて、順慶は織田軍の主力として活躍し、長年の宿敵を滅ぼした。これにより、順慶は名実ともに大和国の支配者となり、筒井城はその栄光の拠点として最後の輝きを放つことになった。この時期、順慶は松永氏の居城であった多聞山城の石垣を筒井城へ運び込み、城の改修に着手したと伝えられている 3 。
大和国を平定し、その拠点として栄華を極めた筒井城であったが、その歴史は突如として終わりを迎える。それは、戦国時代の終焉と新たな統一権力の台頭という、より大きな時代のうねりの中での必然的な結末であった。筒井城から郡山城への本拠地移転は、単なる拠点の変更に留まらず、筒井順慶が旧来の国人領主から近世大名へと脱皮する、象徴的な出来事であった。
天正8年(1580年)8月17日、天下統一を進める織田信長は、支配下に置いた諸国に対して、領国支配の拠点となる城を一つに限定し、それ以外の城を破却するよう命じた 10 。この「一国一城令」とも呼ばれる政策は、各地に割拠する国人衆の軍事力を削ぎ、大名による一元的な支配体制を確立することを目的としていた 29 。
大和国もその例外ではなく、筒井順慶は信長の厳命に従い、長年の本拠地であった筒井城を含む国内の諸城を破却し、郡山城を唯一の居城とすることを決断した 11 。これは、もはや筒井氏一人の意思で決められる問題ではなく、中央政権の強力な統制下における政治的決断であった。
順慶が、先祖代々の本拠地である筒井城を放棄し、新たな居城として郡山城を選んだ背景には、明確な戦略的意図があった。
第一に、 防御面での優位性 である。筒井城が低湿地に築かれた平城であり、防御上の脆弱性を抱えていたのに対し、郡山城は比高約10mの独立した台地上に位置し、天然の要害としての条件を備えていた 11 。度重なる攻防戦の経験から、平城の限界を痛感していた順慶にとって、より堅固な城を築くことが可能な郡山の地は魅力的であった。
第二に、 拡張性と近世城郭としての将来性 である。郡山城は、壮大な高石垣や多重の堀、そして天守閣を備えた、新たな時代の支配者にふさわしい大規模な近世城郭へと発展させる余地があった 33 。これは、大和一国を統治する大名の威光を示す上で、旧態依然とした「土の城」である筒井城では実現不可能なことであった。
第三に、 経済・政治的中心地としての潜在能力 である。郡山は奈良盆地の中心部に位置し、交通の結節点でもあった。ここに新たな城下町を建設し、領国経済の中核として発展させることは、大名としての支配体制を盤石にする上で不可欠であった 37 。
この本拠地移転は、筒井順慶が「筒井党」という国人連合の盟主という中世的な立場を清算し、織田政権という新たな中央権力構造の中に組み込まれた「近世大名」へと自己変革を遂げたことを象徴している。筒井城が旧来の権力基盤の象徴であったとすれば、郡山城は信長から与えられた新たな権威を可視化するための装置だったのである。
廃城が決定すると、筒井城は速やかに解体された。その際に取り壊された建物や部材の一部は、新たに築かれる郡山城の資材として転用されたと伝えられている 13 。これが、現在、筒井城跡に目立った建造物の痕跡や石材がほとんど見られない一因と考えられる。こうして、大和国の歴史に深くその名を刻んだ筒井城は、物理的な姿を急速に失い、歴史の表舞台から静かに姿を消したのである。
天正8年(1580年)の廃城から400年以上の歳月が流れた現在、筒井城は天守や石垣といった壮麗な姿を留めてはいない。しかし、その記憶は地域の景観や文化、そして人々の暮らしの中に「見えざる城」として確かに生き続けている。
現在の筒井城跡は、その多くが宅地や畑地となっているが、注意深く歩くと、かつての城の姿を偲ばせる痕跡を随所に見出すことができる 14 。城の内堀や外堀があった場所は、蓮池や水路として今もその輪郭を留めている 12 。特に、城域の北側を区切っていた外堀跡は、中世の土搔きの水堀の面影を比較的良好な状態で残しており、貴重な遺構となっている 13 。
さらに、城の記憶は地名にも色濃く刻まれている。城の中枢部であったことを示す「シロ畑」、城下町であった「北市場」「南市場」、堀があったことを示す「堀田」、土塁があった「土居」といった小字が、目には見えない城の縄張りを現代の地図上に描き出している 3 。集落内の道筋には、敵の侵入を阻むためのクランク状の屈曲が見られ、これもまた城郭都市の名残である 13 。民家の路地奥には「筒井順慶城趾」の石碑がひっそりと立ち 6 、畑の傍らには大和郡山市が設置した案内板が、この地がかつての激戦地であったことを静かに伝えている 13 。
筒井城の遺構は、現代の地域社会と深く結びつき、新たな価値を生み出している。かつての内堀跡とされる蓮田では、大和の伝統野菜である「筒井れんこん」が栽培されており、城の歴史的景観が地域の特産品を生み出す産業景観の一部となっている 39 。夏には白い蓮の花が咲き誇り、美しい風景を創出している。
また、毎年開催される「筒井祭」では、城の中枢であった菅田比売神社から武者行列が繰り出されるなど、城主であった筒井順慶は今なお地域の英雄として敬愛されている 32 。これは、歴史上の出来事が単なる過去の記録に留まらず、地域の共同体のアイデンティティを形成する文化的装置として機能している好例である。
近年、筒井城跡の歴史的価値が再評価され、その保存と活用に向けた動きが活発化している。大和郡山市は、城の中心部である「シロ畑」の一部を公有地として買い上げ、今後の整備に向けた準備を進めている 15 。また、大和郡山歴史同好会によって詳細な散策マップが作成・公開されるなど、市民レベルでの歴史継承活動も行われている 40 。
一方で、国史跡に指定され、大規模な保存活用計画が策定されている郡山城跡と比較すると、筒井城跡の公的な文化財指定や計画的な整備はまだ緒に就いたばかりである 41 。筒井城の事例は、「城郭の保存」とは何かを問い直す。それは、物理的な建造物の復元のみを意味するのではなく、城が地域に与えた影響の総体、すなわち景観、産業、文化、人々の記憶といった「生きた遺産」を認識し、次世代に継承していくことの重要性を示唆している。
大和国・筒井城は、その創築から廃城に至る約150年間の歴史を通じて、戦国時代という激動の時代を象徴する多岐にわたる意義を我々に示している。
第一に、筒井城は、興福寺の支配という大和国特有の政治風土の中で、宗教勢力に源流を持つ武士団が自立し、戦国大名へと成長していく過程を体現した城郭であった。その歴史は、単なる一族の興亡史に留まらず、中世的な権力構造が崩壊し、新たな支配体制が生まれる過渡期の縮図と言える。
第二に、その構造の変遷は、戦国時代の軍事技術の革新に城郭がいかに対応したかを示す、極めて重要な実例である。特に、発掘調査によって裏付けられた、鉄砲の脅威に対抗するための堀の大規模化は、中世城郭がその防御思想を大きく転換せざるを得なかった歴史的瞬間を物語っている。筒井城は、土塁と堀を主軸とした「土の城」の最終形態の一つであり、その後の近世城郭がなぜ石垣と天守を必要としたのか、その必然性をも示唆している。
第三に、筒井城から郡山城への本拠地移転とそれに伴う廃城は、単なる軍事戦略上の拠点変更ではない。それは、筒井順慶が旧来の国人連合の盟主という立場から、織田信長に代表される中央集権的な統治体制下の一大名へと、その政治的立場とアイデンティティを根本的に変革したことを示す画期的な出来事であった。
最後に、物理的な姿を失った現代において、筒井城は地域の景観、産業、祭礼、そして人々の記憶の中に深く根を下ろし、その歴史を継承している。それは、城郭の価値が目に見える遺構の有無だけで測られるものではなく、その城が刻んだ歴史の総体が「生きた史跡」として地域社会に与え続ける影響の中にあることを教えてくれる。筒井城は、まさに戦国大和の興亡をその身に刻み、今なお静かに語り続ける、歴史の証人なのである。