三村元範
三村元範は備中杠城主。長刀の達人として武勇を誇るも、兄元親の毛利離反により備中兵乱で討死。悲劇の武将として後世に名を残す。

備中杠城主・三村元範 ― 備中兵乱に散った忠勇の士の生涯
序章:備中の風雲児、三村元範
戦国時代の日本列島が、下剋上の嵐に席巻されていた十六世紀中葉、中国地方の備中国(現在の岡山県西部)は、西の巨雄・毛利氏と、東から旭日の勢いで伸張する宇喜多氏という二大勢力の狭間にあって、常に地政学的な緊張に晒されていた 1 。この地で、一時は覇者として君臨しながらも、時代の大きな奔流に呑み込まれ、悲劇的な滅亡を遂げた一族がいる。備中松山城を本拠とした三村氏である。
本報告書が主題とする三村元範(みむら もとのり)は、この三村一族の末期を彩った、一人の悲劇の武将である。杠(ゆずりは)城主として一族の北方を守り、長刀の達人として武勇を謳われながらも、兄・元親が下した毛利氏からの離反という決断によって、その運命は大きく翻弄されることとなる。彼の生涯は、後に「備中兵乱」として知られる、三村一族の存亡をかけた戦いの中で、あまりにも早く、そして壮絶な終焉を迎えた。
三村元範という人物を単独で語ることは、その歴史的意味を十分に捉えることにはならない。彼の悲劇は、戦国時代における地方の国人領主が、より強大な広域勢力の戦略に翻弄され、いかにして吸収され、あるいは淘汰されていったかという、戦国後期に普遍的に見られた力学の縮図である。父・家親の野心と非業の死、兄・元親の宿怨と決断、そして毛利・宇喜多という巨大な歯車の間で、三村一族はなぜ滅びなければならなかったのか。その中で、三村元範はどのような役割を果たし、いかにしてその生涯を閉じたのか。本報告書は、現存する史料を丹念に読み解き、この問いに迫るものである。
第一章:三村一族の台頭と父・家親の野望
三村氏の出自と勢力拡大
三村元範の生涯を理解するためには、まず彼の父・家親の代に、三村氏がいかにして備中の覇者へと成り上がったかを知る必要がある。三村氏の出自は、信濃源氏小笠原氏の一流とされ、鎌倉時代に地頭として備中国星田郷(現在の岡山県井原市美星町)へ移住した、いわゆる西遷御家人にその端を発する 3 。
戦国期に入り、家親(1517-1566)の父・宗親の代に成羽郷へ拠点を移すと、家親の時代にその勢力は飛躍的に拡大する 3 。当初、備中においては守護の細川氏の権威は失墜し、国人領主が群雄割拠する状況にあった 6 。家親は当初、出雲の尼子氏に属していたが、安芸国で台頭した毛利元就の将来性に着目し、備中の国人領主としてはいち早くその麾下に属した 3 。この戦略的転換は功を奏し、毛利元就は家親を高く評価したと伝えられる。三村氏からの使者に対し、元就は「備中一国はこれで毛利のものとなったも同然である」と述べて喜んだという逸話は、両者の強固な同盟関係を物語っている 7 。
毛利氏という強大な後ろ盾を得た家親は、これを背景に備中統一へと乗り出す。永禄4年(1561年)、尼子方に属していた宿敵・庄高資(しょう たかすけ)を破り、備中の政治・経済の中心地であった備中松山城を奪取 7 。ここに三村氏は、名実ともに備中の覇者としての地位を確立したのである。家親は本拠を備中松山城へ移し、旧来の拠点であった成羽城(鶴首城)は重臣の三村親成に任せた 7 。
宇喜多直家との確執と家親の最期
しかし、家親の野心は備中平定に留まらなかった。彼はさらに勢力を拡大すべく、隣国の備前国や美作国へ侵攻を開始する 7 。この急進的な拡大路線が、備前で「戦国の梟雄」として恐れられていた宇喜多直家との、破滅的な対立を招くこととなる 1 。
永禄9年(1566年)2月5日、家親の運命は突如として終焉を迎える。美作国の興善寺(現在の岡山県久米郡久米南町にあったとされる)に滞在し、重臣らと軍議の最中、宇喜多直家の命を受けた遠藤秀清・俊通兄弟によって、短筒の火縄銃で狙撃され、命を落としたのである 6 。当時としても極めて珍しい鉄砲による暗殺であり、この衝撃的な事件は、三村一族の歴史に暗い影を落とした 6 。
家親の急進的な勢力拡大策は、彼に備中の覇権をもたらしたが、同時に宇喜多直家という危険極まりない敵を刺激し、自らの死を招いた。その野心は、三村氏の栄光の源泉であると同時に、その滅亡の遠因を創り出した「諸刃の剣」であったと言える。そしてこの暗殺事件は、家督を継いだ次男・元親の心に、宇喜多直家への消しがたい遺恨を深く刻み込み、後の備中兵乱へと繋がる直接的な導火線となったのである 1 。
第二章:杠城主、三村元範の青年期
元範の出自と家族構成
三村元範は、備中の戦国大名・三村家親の三男として、天文18年(1549年)頃に生を受けたと推定されている 13 。彼の兄弟構成は、戦国期の武家によく見られるように、一族の勢力維持と拡大のための政略的な配置がなされていた。長兄の元祐は、かつてのライバルであった備中庄氏へ養子に入り、両家の融和を図る役割を担った 7 。父・家親の死後、家督は次兄の元親が継承した 7 。そして元範の下には、上田氏の養子となった四男・実親(さねちか)がいた 15 。このように、元範は三村宗家を支える重要な一翼を担う立場にあった。
杠(ゆずりは)城主として
元範がその青年期を過ごしたのが、備中北部の要衝・杠城(楪城とも記される)である 13 。この城は、現在の岡山県新見市に位置し、高梁川とその支流に挟まれた標高約490メートルの山上に築かれた堅固な山城であった 20 。その規模は、三村氏の本拠である備中松山城に次ぐものであり、備中北部における最大の軍事拠点であった 20 。
この城はもともと新見氏の居城であったが、永禄年間(1558年-1570年)頃に三村氏によって攻め落とされ、元範が新たな城主となった 19 。彼は城主となると、二の丸や三の丸を増築するなど、城の大規模な改修を行ったと伝えられている 20 。現存する杠城跡の遺構は、南北に延びる尾根上に本丸・二の丸・三の丸が直線的に配置された連郭式の縄張りを示し、各曲輪の間は深い堀切で分断されている 24 。元範が施したとされるこれらの改修は、彼が単なる名目上の城主ではなく、領地の経営と防衛に主体的に関与し、一族の「北の守り」を担う、信頼された司令官であったことを示唆している。
武人としての元範
諸記録は、三村元範が「長刀の達人」であったと伝えている 1 。この武人としての評価は、彼が単に一族の血縁者として城を任されたのではなく、個人の武勇においても優れた人物であったことを物語っている。彼の生涯は、この武勇を故国の土の上で存分に発揮する間もなく、時代の激流に呑み込まれていくことになる。
表1:三村元範 関係人物一覧
人物名 |
続柄・関係性 |
備考 |
三村元範 |
本報告書の主人公 |
三村家親の三男。杠城主。長刀の達人 13 。 |
三村家親 |
父 |
備中の戦国大名。毛利氏と結び勢力拡大。宇喜多直家に暗殺される 7 。 |
三村元親 |
次兄 |
家親の跡を継ぎ三村家当主。父の仇討ちに燃え、毛利から離反 16 。 |
庄元祐 |
長兄 |
備中庄氏へ養子に入る 7 。 |
上田実親 |
弟 |
上田氏へ養子。備中兵乱で鬼身城を守り、切腹 15 。 |
鶴姫 |
妹 |
上野隆徳の妻。常山城で奮戦し自害したと伝わる 7 。 |
三村親成 |
叔父(または従兄弟) |
一族の重鎮。毛利離反に反対し、備中兵乱では毛利方につく 11 。 |
毛利輝元 |
敵対勢力(元主君) |
安芸の戦国大名。三村氏の主筋であったが、宇喜多氏と結ぶ 2 。 |
小早川隆景 |
敵将 |
毛利元就の三男。備中兵乱における毛利軍の事実上の総司令官 13 。 |
宇喜多直家 |
宿敵 |
備前の戦国大名。「梟雄」。家親を暗殺し、元親と深く対立 1 。 |
第三章:備中兵乱の勃発 ― 兄・元親の決断
毛利・宇喜多の和睦
父・家親の横死後、家督を継いだ兄・元親は、当初は父の路線を継承し、毛利氏の強力な支援の下で勢力の回復に努めた 29 。宇喜多氏によって奪われていた諸城を奪還するなど、一定の成功を収めていた 8 。しかし、天正元年(1573年)頃、三村氏の運命を根底から揺るがす事態が発生する。主筋であった毛利氏が、中国地方の覇権を巡る大局的な戦略判断から、元親にとっては不倶戴天の仇である宇喜多直家と和睦を結んだのである 1 。
この和睦は、三村氏にとって存在意義そのものを問われる裏切り行為であった。父の仇敵と同じ陣営に与することは、元親の心情として到底受け入れられるものではなかった 1 。
元親の苦悩と離反
ここに、三村元親は究極の選択を迫られる。毛利氏への忠義を貫き、父の仇との和睦という屈辱を受け入れるか。あるいは、毛利氏との長年の同盟関係を破棄してでも、仇討ちの道を模索するか。元親は一族を集めて評定を開いた。この席で、叔父であり一族の宿老であった三村親成は、「毛利家への恩義を忘れるべきではない。虎狼のごとき織田信長を頼ることの危険性」を説き、離反に強く反対した 11 。
しかし、元親の決意は固かった。親成の現実的な諫言を退け、彼は毛利氏からの離反を決断する。そして、当時畿内から西へ向けて破竹の勢いで勢力を拡大していた織田信長に活路を見出そうとした 1 。信長はこれに応じ、「備中・備後二国を元親に与える」という誓紙を送り、元親を味方に引き入れたとされる 11 。
この元親の決断は、合理的な戦略計算よりも、「父の仇を討つ」という個人的な情念が優先された結果であった。三村氏の勢力基盤が毛利氏の後ろ盾に大きく依存していたことを考えれば、この離反は極めて危険な賭けであった。遠方の織田からの援軍は、毛利の大軍が眼前に迫る状況では間に合わない可能性が高く、その危うさは親成の反対意見にも明確に示されている 1 。この非合理的な決断こそが、三村一族を破滅へと導いた最大の要因であり、元範を含む一族郎党は、兄のこの決断にその運命を委ねることになったのである。
備中兵乱の開戦
元親の離反は、中国地方の覇者である毛利氏に対する公然たる反逆であり、これにより「備中兵乱」と呼ばれる、三村氏の存亡をかけた戦いの火蓋が切られた 1 。毛利輝元は直ちに討伐軍を編成し、備中へと侵攻を開始した。
表2:備中兵乱 主要年表
年月 |
出来事 |
関連人物 |
典拠 |
永禄9年(1566) 2月 |
三村家親、美作興善寺にて宇喜多直家の刺客に暗殺される。 |
家親, 直家 |
6 |
永禄10年(1567) |
三村元親、宇喜多直家と明善寺合戦で戦うも大敗。 |
元親, 直家 |
12 |
元亀2年(1571) |
元親、毛利の支援を得て備中松山城を回復。 |
元親, 毛利氏 |
8 |
天正元年(1573)頃 |
毛利氏と宇喜多氏が和睦。 |
輝元, 直家 |
26 |
天正2年(1574) |
元親、毛利氏から離反し、織田信長に通じる。 |
元親, 信長 |
1 |
天正2年(1574) 11月 |
三村元範の守る杠城が落城 (『萩藩閥閲録』による)。 |
元範 , 隆景 |
6 |
天正3年(1575) 1月 |
上田実親、鬼身城で自害。 |
実親, 隆景 |
17 |
天正3年(1575) 5月 |
備中松山城が落城。 |
元親, 隆景 |
1 |
天正3年(1575) 6月 |
三村元親、松蓮寺にて自害。戦国大名三村氏滅亡。 |
元親 |
17 |
天正3年(1575) 6月 |
上野隆徳・鶴姫夫妻、常山城で自害。 |
鶴姫 |
1 |
第四章:杠城の攻防 ― 衆寡敵せず
毛利軍の侵攻と圧倒的な戦力差
三村元親の離反に対し、毛利氏の反応は迅速かつ圧倒的であった。毛利輝元は三村氏討伐の大軍を編成し、その総大将には歴戦の勇将であり、元就の三男である小早川隆景が就いた 13 。毛利軍が最初の攻略目標として定めたのは、三村氏の領国の北の玄関口であり、元範が守る杠城であった 1 。
杠城に押し寄せた毛利軍の兵力は、実に二万騎に達したと記録されている 19 。これに対し、元範が率いる籠城兵は、一説によればわずか三百名であったという 1 。この絶望的ともいえる兵力差は、戦いの趨勢を当初から決定づけていた。
落城時期の謎と史料批判
杠城の攻防戦とその落城時期については、史料によって記述に差異が見られる。後世に成立した軍記物である『備中兵乱記』は、杠城の落城を天正三年(1575年)1月8日のことと記している 6 。しかし、毛利側の一次史料である『萩藩閥閲録』に所収されている文書に、これを覆す記述が存在する。それは、毛利輝元が天正二年(1574年)11月6日付で家臣の楢崎豊景に与えた感状(感謝状)であり、その中に「杠城落去」と明確に記されているのである 6 。
感状は特定の戦功に対して戦闘直後に発給される公的文書であり、その日付の信頼性は軍記物語に比して格段に高い。このことから、杠城の実際の落城は、『備中兵乱記』が描くよりも約二ヶ月早い、天正二年十一月であった可能性が極めて高い。この史料間の矛盾は、歴史を解釈する上で重要な視点を提供する。三村旧臣によって書かれたとされる『備中兵乱記』が、一族の悲劇性を高めるために、一連の城の落城を劇的に、かつ時間的に凝縮して描いた可能性が考えられる。一方、一次史料が示す事実は、元親の離反からわずか数ヶ月で、三村氏の最重要支城の一つが陥落したという、より冷徹な現実を我々に突きつける。それは、三村氏の抵抗が当初から極めて脆いものであったことを示唆している。
籠城戦の様相と内部からの崩壊
いずれの時期であったにせよ、元範が壮絶な籠城戦を戦ったことは想像に難くない。長刀の達人であった元範は、自ら城兵の先頭に立ち、勇猛に戦ったと伝えられている 1 。しかし、圧倒的な兵力差に加え、三村氏の命運を決定づける要因が内部から生じた。『備中兵乱記』によれば、籠城していた家臣の中から、冨家大炊助(とみいえ おおいのすけ)といった裏切り者が出現し、毛利軍を城内に手引きしたことが、落城の直接的な原因であったとされる 33 。外部からの強大な圧力と、内部からの崩壊。元範は、この二つの力によって、為す術もなく敗北へと追い込まれたのである。
第五章:悲劇の終焉 ― 早乙女岩に消えた命
落城後の逃避行と最後の抵抗
杠城は、毛利の大軍と内部の裏切りによって陥落した。しかし、城主・三村元範の戦いはまだ終わってはいなかった。彼は十数騎の手勢を率いて辛うじて城を脱出し、再起を期して南へと落ち延びた 32 。
だが、毛利方の追撃は執拗であった。塩山城主・多治部雅楽頭景春(たじべ うたのかみ かげはる)が率いる追討隊が、元範一行に迫る 32 。そして、現在の岡山県新見市高尾地区にある「早乙女岩(さおとめいわ)」、あるいは「石指(いしざす)」と呼ばれる場所で、ついに追いつかれてしまう 32 。ここで元範は、最後の抵抗を試みた。長刀を振るい、獅子奮迅の戦いを見せたであろうことは想像に難くない。しかし、衆寡敵せず、激しい戦闘の末、元範はこの地で討ち死にした 34 。享年二十七歳、あまりにも短い生涯であった 6 。
後世の記憶と顕彰碑
元範の死は、単なる一武将の戦死として忘れ去られることはなかった。彼の悲劇は、地域社会において「悲劇の英雄」の物語として記憶され、語り継がれていったのである。戦に敗れ、逃亡の末に討ち取られた「敗者」であるにもかかわらず、彼の最期の地は特別な意味を持つ場所となった。
元範が最期を遂げたとされる早乙女岩は、現在、新見市立高尾小学校の敷地内にあり、その頂には彼の死を悼む石碑が静かに佇んでいる 35 。この「三村元範討死碑」は、元範の死から350年の時を経た大正14年(1925年)、地元・高尾地区の住民たちの手によって建立されたものである 13 。この事実は、彼の死が単なる歴史的事実としてではなく、地域の人々の感情に深く訴えかける「物語」として受容され、共同体の記憶として昇華されたことを示している。強大な敵に最後まで抵抗した忠勇の士、若くして散った悲劇の貴人という元範の姿が、時代を超えて人々の共感を呼び起こした結果であろう。この碑は現在、新見市の市指定記念物(史跡)として、彼の悲劇的な生涯を今に伝えている 35 。
第六章:元範死後の世界 ― 三村一族の行方と後世の記憶
三村本家の滅亡
三村元範の死は、三村氏の防衛網に致命的な穴を開けた。これを皮切りに、三村方の諸城はドミノ倒しのように次々と陥落していく。天正3年(1575年)1月には、元範の弟・上田実親が守る鬼身城が落城し、実親は城兵の助命と引き換えに潔く切腹した 17 。同年6月には、元範の妹・鶴姫とその夫・上野隆徳が守る常山城も、壮絶な戦いの末に落城。鶴姫は侍女たちを率いて毛利軍に突撃したという悲壮な伝説を残して自害した 1 。
そして、備中兵乱はついに最終局面を迎える。同年5月、毛利・宇喜多連合軍は三村氏の本拠地である備中松山城に総攻撃をかけた。城内の裏切りもあって城は陥落し、当主であった兄・三村元親は城を脱出 1 。しかし、もはや逃れる術はなく、菩提寺の松蓮寺にて自害して果てた 17 。元親は辞世の句として、「一度は都の月と思ひしに 我待つ夏の雲にかくるる」と詠んだと伝えられる 17 。ここに、鎌倉以来の名門であり、一時は備中の覇者として君臨した戦国大名・三村氏の嫡流は、完全に滅亡したのである。
一族のその後
しかし、三村の血がすべて絶えたわけではなかった。一族の滅亡と存続の命運を分けたのは、備中兵乱における「選択」の違いであった。
元親の毛利離反に際し、一貫して反対の立場を取り、最終的に毛利方についた叔父(または従兄弟)の三村親成は、乱後も毛利家臣としてその地位を保った 4 。親成は三村一族の残党を保護したとも言われ、その子孫は江戸時代に入ると備後福山藩主・水野家の家老職を務めるなど、武士としての家名を後世に伝えた 4 。
一方で、元親や元範らと共に毛利と戦った血筋の者たちは、因幡、阿波、讃岐といった各地へ落ち延び、逼塞を余儀なくされた 4 。弟・実親の遺児の系統は讃岐高松藩士として、また別の系統は幕末の備中松山藩士・三島中洲の家系として続いたとされるが、その道は決して平坦なものではなかった 4 。
この対照的な結末は、戦国乱世における選択の重さを残酷なまでに示している。元親の「情念の選択」が一族を滅亡へと導いたのに対し、親成の「現実主義の選択」は家名の存続を可能にした。元範の死は、兄が選んだ滅びの道の、悲劇的な序章であったと言えるだろう。
結論:戦国乱世に散った忠勇の士
三村元範の生涯は、兄・元親が下した運命的な決断に翻弄されながらも、一族への忠義を貫き、自らの持ち場である杠城で最後まで戦い抜いた、忠勇の武将として総括することができる。彼の人生は、個人の武勇や忠誠心だけでは抗うことのできない、巨大な政治的・軍事的な力学の前に、あまりにも短く幕を閉じた。
彼の死、そして三村一族の滅亡は、戦国時代末期における歴史の大きな転換点を象徴する出来事であった。織田氏や毛利氏といった広域を支配する巨大な権力ブロックが形成されていく中で、かつては一定の独立性を保っていた備中のような地方勢力が、否応なくその奔流に呑み込まれ、淘汰されていく過程を明確に示している。
しかし、三村元範の物語は、単なる歴史上の敗北譚として終わることはなかった。彼の悲劇的な生き様は、故郷である備北の地の人々の記憶に深く刻まれ、死後三世紀半を経て顕彰碑が建立されるという形で、現代にまで語り継がれている。これは、歴史が勝者によってのみ作られるものではなく、敗者の物語の中にも、人々の心を打ち、時代を超えて共感を呼ぶ普遍的な力があることを示している。三村元範という一人の武将の生涯を追うことは、歴史の光の当たらない部分にも目を向け、そこに生きた人々の声に耳を傾けることの重要性を、我々に教えてくれるのである。
引用文献
- 備中兵乱 三村VS毛利と宇喜多!備中を手にするのは誰か!? - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=N3DtYKRhwa8
- 現存天守が残る天空の城【備中松山城の歴史】 - 日本の城 Japan-Castle https://japan-castle.website/history/bicyumatsuyamacastle/
- 備中の覇者 三村氏栄光の果てに。 | かまのん紀行 https://ameblo.jp/threehouse2019/entry-12471896474.html
- 三村氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9D%91%E6%B0%8F
- 備中 三村氏屋敷-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/bicchu/mimurashi-yashiki/
- 三村元範 - 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/tag/%E4%B8%89%E6%9D%91%E5%85%83%E7%AF%84
- 三村家親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9D%91%E5%AE%B6%E8%A6%AA
- 備中松山城の沿革 - 高梁市公式ホームページ https://www.city.takahashi.lg.jp/site/bichu-matsuyama/enkaku.html
- 三村家親(みむら いえちか)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E6%9D%91%E5%AE%B6%E8%A6%AA-1113407
- 美作 三村家親宝篋印塔(興善寺跡) - 城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/sokuseki/okayama/mimura-iechika-hokyointo/
- 備中兵乱 - itigo.jp https://iyokan.itigo.jp/jyozan/jyozan033-3.html
- 三村元親の辞世 戦国百人一首⑨|明石 白(歴史ライター) - note https://note.com/akashihaku/n/n86d75b492864
- 三村元範Mimura Motonori - 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/character/sanyo/mimura-motonori
- 三村元範(みむらもとのり)『信長の野望・創造PK』武将データ http://hima.que.ne.jp/souzou/souzouPK_data_d.cgi?equal1=A306
- 備中・三村氏 - FC2 http://nob7ba.web.fc2.com/nob/zz06.html
- 三村元親(みむら・もとちか) ?~1575 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/MimuraMotochika.html
- 備中三村氏の興亡(4) https://soja.main.jp/coffee/?p=1102
- 三村元範 - 信長の野望・創造 戦国立志伝 攻略wiki https://souzou2016.wiki.fc2.com/wiki/%E4%B8%89%E6%9D%91%E5%85%83%E7%AF%84
- 楪城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/2240
- 備中 楪城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/bicchu/yuzuriha-jyo/
- 高梁川流域連盟 ゆずりは城跡(楪城跡)|Takahashi River Basin League https://takahashiryuiki.com/feature/%E9%AB%98%E6%A2%81%E5%B7%9D%E6%B5%81%E5%9F%9F%E3%81%AE%E6%8C%87%E5%AE%9A%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1%EF%BC%88%E5%8F%B2%E8%B7%A1%EF%BC%89/%E6%96%B0%E8%A6%8B%E5%B8%82/%E3%82%86%E3%81%9A%E3%82%8A%E3%81%AF%E5%9F%8E%E8%B7%A1%EF%BC%88%E6%A5%AA%E5%9F%8E%E8%B7%A1%EF%BC%89/
- 楪城跡 - 岡山観光WEB https://www.okayama-kanko.jp/spot/10934
- 楪城の見所と写真・全国の城好き達による評価(岡山県新見市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/2191/
- 楪城(岡山県新見市)の詳細情報・口コミ | ニッポン城めぐり https://cmeg.jp/w/castles/6888
- 楪城 - お城散歩 https://kahoo0516.blog.fc2.com/blog-entry-643.html
- 三村元親(みむら もとちか)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E6%9D%91%E5%85%83%E8%A6%AA-1113421
- 鶴姫 戦国武将を支えた女剣士/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/19532/
- 三村親成 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9D%91%E8%A6%AA%E6%88%90
- 備中兵乱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%82%99%E4%B8%AD%E5%85%B5%E4%B9%B1
- 三村元親関連書籍 - M-NETWORK http://www.m-network.com/sengoku//book/mimura_motochika.html
- 武家家伝_三村氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/mimura_k.html
- 楪城に登城しました - 雑記帳1 https://soja.main.jp/coffee/?p=855
- 楪城(岡山県新見市上市) - 西国の山城 http://saigokunoyamajiro.blogspot.com/2009/11/blog-post_28.html
- 城館談議・・・[1月8日・天正3年(1575)]杠(楪・ゆずりは https://ameblo.jp/0123gogogo/entry-12648990134.html
- 三村元範終焉の地(早乙女岩) - 新見市の指定文化財 https://bunkazai-niimi.jp/card/132.html
- 城館談義[1月23日]鬼身城の戦い・・小早川隆景と上田実親が戦い https://ameblo.jp/0123gogogo/entry-12652041414.html
- 吉備群書集成 第参巻 戦記部 — 岡山の郷土史 0.02 ドキュメント - Triring http://triring.net/local_history/KibiGunshoShusei/vol3.html
- 「備中兵乱」と常山城の鶴姫 - 岡山県立博物館の企画展『岡山の城 ... https://amago.hatenablog.com/entry/2014/10/05/031757