最終更新日 2025-06-18

九鬼広隆

「九鬼広隆」の画像

乱世を渡り歩いた武将 九鬼広隆の生涯と実像 ― 史料が語る「渡り奉公」の達人

序章:九鬼広隆という存在 ― 海の一族から陸の猛将へ

日本の戦国史において、「九鬼」の名は、織田信長や豊臣秀吉に仕え、鉄甲船を駆って毛利水軍を破った「海賊大名」九鬼嘉隆の勇名と共に記憶されている。しかし、その嘉隆の甥にあたり、同じく「九鬼」を名乗りながらも、その生涯のほとんどを陸の諸大名に仕える武将として生きた一人の人物がいた。その名は九鬼広隆。通称、四郎兵衛。

彼の経歴は、織田信孝に始まり、加藤清正、黒田長政、小早川秀秋、そして藤堂高虎と、当代一流の大名家を渡り歩き、最終的には徳川御三家の一つである紀州徳川家に仕えるという、まさに流転の武士人生であった。九鬼水軍という強力な海洋勢力の一族に生まれながら、なぜ広隆は陸の戦場に自らの活路を見出したのか。その生涯は、特定の主家に生涯を捧げるという江戸時代の武士道徳が確立される以前、自らの才覚と武勇を資本に主君を選ぶ「渡り奉公」という生き方が、依然として一つのリアルな選択肢であった戦国末期から江戸初期にかけての、武士の社会構造とキャリア観の変容を映し出す貴重な鏡である。

本報告書は、これまで断片的にしか語られてこなかった九鬼広隆という武将の生涯を、『南紀徳川史』 1 や『元和五年 紀伊徳川家分限帳』 2 、さらには加藤清正が朝鮮の陣中から送った書状群 3 といった一次史料を丹念に繋ぎ合わせることで、可能な限り具体的に再構築することを目的とする。特に、彼のキャリアを特徴づける「渡り奉公」という生き方を軸に、その武将としての能力、各主家での役割と評価、そして激動の時代における彼の歴史的意義を明らかにしたい。

九鬼広隆 略年譜

報告全体の理解を助けるため、まず広隆の複雑な生涯を時系列で俯瞰できる略年譜を以下に提示する。この年譜は、彼のキャリアにおける各奉公期間の長短を可視化し、特に加藤清正との関係の深さや、他の主家との関係性を考察する上での客観的な基礎資料となる。

西暦(和暦)

年齢

主君

主要な出来事と考察

典拠史料

1551(天文20)

1歳

-

伊勢山田にて、長官・松木修理政彦の子として誕生。母は九鬼嘉隆の妹。

5

1568頃(永禄11頃)

18歳

織田信孝

18歳で初陣。織田信長の三男・信孝に仕え、武勇を以て頭角を現す。

5

1583(天正11)

33歳

(浪人)

主君・織田信孝が自害。最初の主家を失い、浪人となる。

5

1589(天正17)

39歳

加藤清正

天草一揆鎮圧を機に加藤清正に仕える。ここから長い家臣時代が始まる。

1

1592(文禄元)

42歳

加藤清正

文禄の役に従軍。朝鮮の端川に在番し、銀山管理等の重要任務を担う。

3

1598(慶長3)

48歳

加藤清正

慶長の役、蔚山城の戦いで奮戦。清正の身代わり交渉の功で長烏帽子形兜を拝領。

8

1600頃

50歳頃

(加藤家出奔)

関ヶ原の戦い前後の時期に加藤家を出奔したと推測されるが、理由は不明。

1

1600以降

50歳代

黒田長政・小早川秀秋

黒田家、次いで小早川家に仕える。この時期の詳細は史料に乏しい。

ユーザー提供情報

1614-15(慶長19-元和元)

64-65歳

藤堂高虎

大坂の陣に藤堂高虎の配下として参陣。

1

1619(元和5)

69歳

徳川頼宣

紀州徳川家に寄合として1000石で仕官。流転の末、安定した地位を得る。

2

1641(寛永18)

91歳

徳川頼宣

91歳の長寿を全うし、死去したとされる。

5

第一章:出自と九鬼一族 ― 海の血脈と陸への志向

一. 伊勢山田官人の子、松木氏からの誕生

九鬼広隆は、天文20年(1551年)、伊勢国山田(現在の三重県伊勢市)の長官であった松木修理政彦を実父として生を受けた 5 。母は、当時まだ志摩の一国人に過ぎなかった九鬼嘉隆の妹である 5 。この出自は、広隆が伊勢の在地勢力と深い繋がりを持つ一方で、母方を通じて勃興しつつあった九鬼氏の軍事力とも縁戚関係にあったことを示している。

二. 伯父・九鬼嘉隆による養育と九鬼姓拝領

広隆は、やがて母の兄である九鬼嘉隆に養われることとなり、九鬼姓を名乗るに至る 5 。これは単なる身上の保護に留まらず、彼が九鬼水軍という強力な軍事・経済集団の一員として組み込まれたことを意味する。嘉隆は、織田信長の伊勢侵攻において水軍を率いて功を挙げ、志摩一国の支配を認められるなど、まさに飛躍の途上にあった 12 。広隆は、この伯父の下で武士としての基礎を学んだと考えられる。

三. 九鬼家における広隆の立場とキャリア選択

しかし、広隆の九鬼家における立場は、決して安泰なものではなかった。嘉隆には九鬼守隆という嫡男がおり、家督継承の序列は明確であった 14 。さらに、嘉隆自身が家督を継いだ経緯も複雑であった。一説には、信長の死後、天正11年(1583年)に本来の当主であった甥の九鬼澄隆を殺害し、実力で家督を奪ったともいわれている 16

このような家督を巡る緊張関係の中で、同じく「甥」という立場である広隆は、九鬼家内部での立身出世に自ずと限界を感じた可能性が高い。彼は九鬼家の血を引くものの、家督継承の本流からは外れた、いわば「傍流」あるいは「外部者」としての立場に置かれていた。この状況こそが、彼に九鬼家という枠組みに安住するのではなく、自らの武勇と才覚を唯一の資本として、外部の有力大名に仕えるという「渡り奉公」の道を選ばせた根源的な動機であったと推察される。彼のキャリアは、九鬼家からの単純な「出奔」ではなく、自らの価値を天下の市場で問い、それを最大化するための戦略的な「進出」であったと解釈するのが、より実態に近いであろう。

第二章:織田信孝への仕官 ― 乱世での第一歩と挫折

一. 最初の主君・織田信孝

18歳で初陣を飾ったとされる広隆が、最初に仕えた主君は織田信長の三男・織田信孝であった 5 。信孝は伊勢の有力国衆であった神戸氏の養子となり、伊勢北部に勢力基盤を築いていた 6 。広隆の出自が伊勢であったことが、この仕官において有利に働いた可能性は十分に考えられる。信孝は信長の三男として、兄の信忠や信雄と共に、織田政権の重要な一翼を担う存在であった 6 。広隆にとって、これは将来性のある有力な主君への仕官であった。

二. 武功と評価

史料には、広隆が信孝の配下として「所々で戦功を挙げる」 5 と簡潔に記されている。具体的な戦いの名称や功績の内容を伝える史料は乏しいものの、後の紀州藩の公式史書である『南紀徳川史』が、彼のキャリアの第一歩としてこの信孝への仕官を特筆している点 1 からも、その活躍が決して小さなものではなく、武将としての能力が当時から高く評価されていたことがうかがえる。

三. 主家の没落と浪人生活の始まり

しかし、この順調な滑り出しは長くは続かなかった。天正10年(1582年)の本能寺の変後、織田家の後継者を巡る清洲会議を経て、羽柴秀吉との対立を深めた信孝は、天正11年(1583年)に兄・信雄の軍に包囲され、尾張国の安養院にて自害に追い込まれる 6 。享年26であった。主君の死により、広隆は33歳にして最初の主家を失い、先の見えない浪人生活を余儀なくされた。この経験は、特定の主家への依存がいかに危ういものであるかを彼に痛感させ、後の渡り歩くキャリアを形成する上での重要な原体験となった可能性は高い。

第三章:加藤清正の家臣として ― 武将キャリアの頂点

一. 肥後での再仕官と天草一揆

信孝の死後、広隆は一時、紀伊国和歌山で桑山重晴に身を寄せたが、屋敷からの失火が原因でそこを辞したと伝わる 5 。そして天正17年(1589年)、肥後国で発生した天草一揆の鎮圧を機に、加藤清正に仕えることとなる 1 。この時、広隆は39歳。武将として最も脂が乗った時期であり、彼の武名はすでに他家にまで届いていたことが推測される。一方の清正も、豊臣秀吉の子飼いの武断派大名として肥後北半国を与えられたばかりであり、領国経営と軍備強化のために、実力ある武将を積極的に求めていた。両者の出会いは、まさに時宜を得たものであった。

二. 文禄・慶長の役における重要任務

広隆の能力は、清正の下で遺憾なく発揮され、特に文禄・慶長の役では単なる戦闘員に留まらない、多岐にわたる活躍を見せている。

1. 端川銀山の管理と経済的手腕

清正は朝鮮半島北東部の端川(タンチョン)において銀山を発見すると、その管理と開発という極めて重要な任務を広隆に委ねている 7 。これは、広隆が武勇だけでなく、経済や兵站を管理する実務能力をも高く評価されていたことを示す動かぬ証拠である。現存する清正の書状からは、広隆が在番(駐屯部隊の指揮官)として、銀山から産出された銀子を名護屋城の豊臣秀吉へ献上するよう指示を受けていたことが確認できる 4 。この事実は、広隆が清正の軍事・経済戦略の根幹に関わり、主君と天下人を結ぶ重要なラインを任されるほどの信頼を得ていたことを物語っている。

2. 蔚山城の戦いと「長烏帽子形兜」の逸話

慶長の役における最も熾烈な戦いの一つ、慶長3年(1598年)の蔚山城の戦いにおいて、広隆は籠城する日本軍の一員として奮戦した。城内の配置図によれば、彼は「二の丸と三の丸の中間」という戦術的に重要な地点の守備を担当しており、清正軍の中核を担っていたことがわかる 19

この戦いの後、広隆の生涯を象徴する有名な逸話が生まれる。それは、彼が清正の身代わりとして敵である明軍との交渉に臨み、その大役を果たした功を賞されて、清正のトレードマークであった「銀箔押長烏帽子形兜」を譲り受けたというものである 8 。この兜は、単なる褒賞品ではない。主君が自らの象徴ともいえる武具を家臣に与えるという行為は、その家臣を自らの分身として認め、全幅の信頼を内外に示す、極めて高度な政治的パフォーマンスであった。この逸話は、広隆が清正にとって替えの利かない、特別な存在であったことを雄弁に物語っている。

この主従関係は、戦国の実力主義が生んだ一つの理想形であったと言えよう。清正にとって広隆は、他家から来た「外様」であるがゆえに加藤家内の派閥に属さず、純粋な能力で信頼できる腹心であった。一方、広隆にとって清正は、自らの武勇と実務能力を最大限に評価し、存分に活躍の場を与えてくれる理想的な主君であった。両者の間には、主君と家臣という身分を超えた、プロフェッショナルとしての強固な相互依存関係が築かれていたのである。

第四章:「渡り奉公」の流転 ― 己の価値を問い続ける道

一. 加藤家出奔の謎

蔚山城での活躍から数年後、関ヶ原の戦いが終結し、世の中が徳川の天下へと大きく傾く中で、広隆は十数年仕えた加藤清正の下を去る。その理由は、残念ながら史料に明記されておらず、謎に包まれている。しかし、当時の政治情勢と武士の価値観から、いくつかの合理的な推察が可能である。

第一に、 政治的要因説 が挙げられる。清正は関ヶ原の戦いにおいて東軍に与して戦功を挙げたものの、その本質は豊臣恩顧の筆頭大名であった。徳川家康が天下の覇権を確立していく中で、清正の立場は極めて複雑かつ微妙なものとなっていった。広隆は、こうした政治的緊張が高まる主家に見切りをつけ、自らの身の安全と将来性を考え、より安定したキャリアを求めた可能性がある。

第二に、 役割の終焉説 である。朝鮮出兵という大規模な戦争が終結し、武将が純粋な武勇で華々しく活躍する場は急速に減少していった。築城や内政に辣腕を振るう清正の下で、戦闘のプロフェッショナルである広隆の役割が相対的に低下したと感じたとしても不思議ではない。彼は、自らの市場価値が最も高い状態で、次の活躍の場を求めて戦略的に動いたのではないか。

二. 黒田家・小早川家への仕官

加藤家を去った後の広隆は、黒田長政、次いで小早川秀秋に仕えたとされている[ユーザー提供情報]。黒田長政は関ヶ原の戦いにおける多大な功績により筑前一国52万石を与えられ、小早川秀秋もまた備前・美作55万石を領する大大名であった 21 。広隆が、常に当代一流の大名家を選んで仕官していた事実は、彼の武将としての評価がいかに高かったかを物語っている。しかし、残念ながらこの時期の具体的な活動を記録した史料は乏しく、今後の研究が待たれる領域である。

三. 大坂の陣と藤堂高虎への仕官

小早川秀秋が慶長7年(1602年)に若くして死去すると、広隆は再び浪人となったか、あるいは黒田家に復帰した可能性も考えられるが、次なる彼の活躍の舞台は、大坂の陣(1614-1615年)であった。この時、彼は築城の名手として知られ、徳川家康からの信頼も極めて厚かった藤堂高虎の配下として参陣している 1 。この時、広隆はすでに64歳。老いてなお、天下分け目の決戦において第一線の武将として求められる存在であったことは、彼の生涯を通じた武人としての価値を証明している。

広隆のこうしたキャリアは、戦国時代における「御恩と奉公」という主従関係が、より実利的で契約的なものへと変化していく過渡期の典型例である 23 。主家が滅べば奉公は終わり、より良い条件や活躍の場を求めて主君を変えることは、後世の武士道徳から見れば不忠と映るかもしれないが、当時は自らの能力を証明する正当な行為であった。広隆は、まさに「九鬼広隆」という一個人のブランドを確立し、それを武器に乱世を渡り歩いた、極めて有能なプロフェッショナルだったのである。

第五章:終焉の地・紀州徳川家

一. 徳川御三家への仕官

大坂の陣が終結し、元和偃武によって泰平の世が訪れると、多くの武士がその生き方を大きく変えざるを得なくなった。戦場での武功が評価される時代は終わり、安定した幕藩体制の中での役職が求められるようになった。数々の主家を渡り歩いてきた広隆もまた、その人生の最終章を迎える。元和5年(1619年)、69歳に達した広隆は、徳川家康の十男・頼宣が初代藩主を務める紀州徳川家に仕官した 2 。これは彼の武将人生の終着点であり、最も安定した時期の始まりであった。

二. 『元和五年 紀伊徳川家分限帳』に見る地位

彼の紀州藩における待遇は、『元和五年 紀伊徳川家分限帳』に明確に記録されている。そこには「寄合」「九鬼四郎兵衛」「九鬼広隆」「千石」と記されている 2

「寄合」とは、特定の役職には就かず、藩主の諮問に応じたり、儀礼に参加したりする名誉職的な地位であり、通常は家老に次ぐ家格を持つ上級家臣が任じられる。また、1000石という知行高は、当時の紀州藩においても破格の待遇であり、広隆がこれまでの輝かしい武名と豊富な経験を高く評価され、客分としてではなく、正式な上級藩士として迎え入れられたことを示している。

三. 晩年と最期

紀州藩士として、広隆は穏やかな晩年を送ったものと推測される。そして寛永18年(1641年)、91歳でその生涯を閉じたとされる 5 。戦国の動乱期に生まれ、数々の戦場を駆け抜け、多くの主君に仕えた武将としては、驚異的な長寿であった。

彼の墓所の所在は、現在のところ不明である。九鬼家の菩提寺は、鳥羽の常安寺 26 や三田の心月院 27 、さらには東京杉並区の心月院 29 など各地に存在するが、広隆個人の墓を特定する直接的な史料は見当たらない。これは、彼が九鬼本家とは別に行動し、最終的に紀州藩に仕えたことと関係があるのかもしれない。

四. 子孫の動向

広隆個人の墓は不明ながら、彼が築いた家は存続した。史料によれば、広隆の子孫は紀州藩士として続いたと伝えられている 5 。実際に、紀州藩の家臣団のリストには「九鬼」の名が見え 31 、広隆の家系が藩士として根付いていたことを示唆している。彼は、自らの武勇と才覚一つで乱世を渡り歩き、最終的には徳川御三家という泰平の世における最も安定した組織の中に、一族の新たな礎を築くことに成功したのである。

終章:九鬼広隆という武将の再評価

九鬼広隆の生涯は、有名な伯父・九鬼嘉隆の華々しい活躍の陰に隠れ、歴史の表舞台で大きく語られることは少なかった。しかし、散逸した史料を繋ぎ合わせることで浮かび上がるその実像は、彼自身の卓越した武勇と実務能力、そして時代の変化を的確に読み解く戦略眼によって切り開かれた、独立した輝かしいキャリアであった。

彼は単なる流浪の武士(浪人)ではない。自らの能力という商品を客観的に把握し、それを最も高く評価する主君(市場)を選び続けた、極めて現代的な意味での「プロフェッショナル」であったと言える。加藤清正への十数年にわたる長期の奉公は、一度認めた主君への義理堅さを示し、一方で主家を渡り歩く姿は、自らの価値を最大化するためには変化を厭わない、実利を重んじる現実主義者としての一面を浮き彫りにする。この二面性こそが、九鬼広隆という人物の奥深さであろう。

彼の生涯は、個人の能力が家柄や血縁を凌駕し得た戦国時代の流動性と、身分と家が固定化されていく江戸時代の安定性の、まさに境界線上に位置している。彼はその激動の時代を見事に生き抜き、自らの手で泰平の世における一族の礎を築いた。九鬼広隆は、戦国という時代が生んだ「個」の力の可能性を証明し、新たな秩序に適応していった武士のリアルな生き様を体現する、稀有な存在として再評価されるべきである。彼の物語は、組織や家名だけでなく、一個人の才覚が歴史を動かし得ることを、我々に静かに、しかし力強く語りかけている。

引用文献

  1. 加藤清正朝鮮陣書状について - CORE https://core.ac.uk/download/286957272.pdf
  2. 元和五年 紀伊徳川家分限帳 https://shiryobeya.com/edo/kiibungen_g5.html
  3. 唐入り(文禄の役)における加藤清正の動向 - 九州大学 https://api.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/1546842/p035.pdf
  4. 作品詳細 | 加藤清正書状 九鬼広隆・粟生一郎右衛門尉宛 | イメージ ... https://images.dnpartcom.jp/ia/workDetail?id=TAM001112
  5. 藤堂高虎とその家臣 | 氏名 か~こ - Wix.com https://sasakigengo.wixsite.com/takatora/blank-20
  6. 織田信孝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%94%E7%94%B0%E4%BF%A1%E5%AD%9D
  7. 【歴史の話】豊田有恒の目を通して見る「加藤清正」|町田 憲昭(歴史研究家 - note https://note.com/nmachida/n/ndacb609b98f4
  8. 加藤清正編 - 武将の聖地 | 名古屋おもてなし武将隊 https://busho-tai.jp/pilgrimage/katokiyomasa/
  9. 作品詳細 | 長烏帽子形兜 | イメージアーカイブ - DNPアート ... https://images.dnpartcom.jp/ia/workDetail?id=TAM000205
  10. 41.八町堀襍記一 安藤菊二(PDFファイル:1507KB) - 中央区立図書館 https://www.library.city.chuo.tokyo.jp/images/upload/kyodo_041.pdf
  11. 九鬼嘉隆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E9%AC%BC%E5%98%89%E9%9A%86
  12. 九鬼氏とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%B9%9D%E9%AC%BC%E6%B0%8F
  13. 水軍の重要性を見抜いた織田信長に志摩平定を命じられた“ 九鬼嘉隆 ” - 歴史人 https://www.rekishijin.com/17640
  14. 徳川秀忠の家臣 - 歴史の目的をめぐって https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-20-tokugawa-hidetada-kashin.html
  15. 九鬼守隆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E9%AC%BC%E5%AE%88%E9%9A%86
  16. 九鬼水軍の栄光と輝き - * 九鬼氏に関しては、嘉隆が織田信長に仕える以前の資料が少なく https://sbcbba15c4a9a9a63.jimcontent.com/download/version/1616050009/module/17748880896/name/%E4%B9%9D%E9%AC%BC%E6%B0%B4%E8%BB%8D%E3%81%AE%E6%A0%84%E5%85%89.pdf
  17. 鳥羽城跡① 九鬼嘉隆 九鬼澄隆 駐車場 - ブラお伊勢 https://oise.jp/?p=612
  18. 九鬼広隆(クキヒロタカ) - 戦国のすべて https://sgns.jp/addon/dictionary.php?action_detail=view&type=1&dictionary_no=2156&bflag=1
  19. 蔚山城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%94%9A%E5%B1%B1%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  20. 片鎌槍、虎頭蓋骨 リアルの加藤清正も虎と戦うマンガ並の武神だった! - 天下人の城 http://tokugawa-shiro.com/1662
  21. 関ヶ原の戦いの戦後処理 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84%E3%81%AE%E6%88%A6%E5%BE%8C%E5%87%A6%E7%90%86
  22. 小早川秀秋の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/35768/
  23. 織田信長から称賛された槍の名手!渡辺勘兵衛は転職4回、計6人の主君に仕えていた! https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/106920/
  24. 論功行賞からの恩賞で貰える褒美と黙認された乱妨取りの闇 - 戦国武将のハナシ https://busho.fun/column/reward
  25. 三日月の花 - 渡り奉公人渡辺勘兵衛 - 中路啓太 - 9784122062993 : 本 - 楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/14514334/
  26. ⑩九鬼嘉隆の墓(常安寺)|伊勢・鳥羽 - 鈴木商店記念館 https://www.suzukishoten-museum.com/footstep/area/ise_toba/post-294.php
  27. 三田(東京都)駅周辺の神社・神宮・寺院ランキングTOP10 - じゃらんnet https://www.jalan.net/kankou/sta_990690/g1_20/
  28. 三田藩主九鬼家の菩提寺・心月院 白洲次郎・正子の墓も - 能楽と郷土を知る会 https://nohgaku-kyodo.com/sanda-history/shingetsuin
  29. 心月院(東京都新高円寺駅)のアクセス・お参りの情報 (曹洞宗) - ホトカミ https://hotokami.jp/area/tokyo/Hkrkg/Hkrkgty/Dskrp/52095/
  30. 心月院 (杉並区) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%83%E6%9C%88%E9%99%A2_(%E6%9D%89%E4%B8%A6%E5%8C%BA)
  31. 紀州藩家臣のご先祖調べ https://www.kakeisi.com/han/han_wakayama.html