戦国時代の中国地方は、出雲の尼子氏、周防の大内氏、そして後に安芸から台頭する毛利氏という三大勢力が覇を競う、激動の舞台であった。本報告書で取り上げる佐世清宗(させ きよむね)は、この時代の大きな潮流の中で、尼子氏の重臣としてその盛衰を内側から支え、主家の滅亡という未曾有の危機に際しては、巧みな処世術をもって毛利氏に仕え、一族の存続を見事に成し遂げた、稀有な生涯を送った武将である。
彼の生涯は、単なる一武将の立身出世や栄枯盛衰の物語には留まらない。それは、主君への「忠節」と、一族を未来へ繋ぐための「存続」という、戦国武士が常にその狭間で葛藤を強いられた二つの命題に対し、いかに現実的かつ戦略的な選択を下したかを示す、極めて優れた歴史的事例である。本報告書は、彼の出自から尼子家臣としての活躍、毛利氏への降伏の経緯、そして彼の子孫に至るまでの軌跡を徹底的に調査し、その人物像と時代における役割を多角的に解明することを目的とする。特に、多くの敗将が辿る過酷な運命とは一線を画す、毛利氏への降伏後に受けたとされる「破格の待遇」と、その後の子孫による「旧領復帰」という驚くべき結末の真相に、深く迫るものである。
佐世清宗の人物像を理解する上で、彼が率いた佐世氏の出自と、その権力基盤を把握することは不可欠である。佐世氏は、決して一代で成り上がった新興勢力ではなく、出雲国に深く根を張った由緒ある一族であった。
その起源は、宇多源氏佐々木氏の流れを汲む出雲源氏の一門に遡る 1 。鎌倉時代、出雲守護であった佐々木義清の七男・頼清、その四男にあたる佐世清信が、一族の始祖とされる 1 。清信は、出雲国大原郡佐世郷(現在の島根県雲南市大東町佐世)に土着し、その地名を姓として「佐世」を名乗ったのが始まりである 1 。この地に築かれた佐世城(別名:金剛山城)は、以降、一族代々の拠点として機能した 2 。
佐々木義清の子らからは、佐世氏の他にも隠岐氏、塩冶氏、富田氏、湯氏といった数多くの支流が分かれており、出雲国内に広範な一族のネットワークを形成していた 1 。この血縁関係は、同じく佐々木氏の傍流である戦国大名・尼子氏との関係性や、家臣団内における佐世氏の地位を理解する上で、重要な背景となる。
さらに、佐世という地名は、古代の『出雲国風土記』において、須佐之男命(スサノオノミコト)が頭に挿していた「佐世の木」の葉が落ちた場所に由来すると記されており、神話の時代から続く神聖な土地としての側面も持っていた 9 。
このような由緒ある血筋と、始祖代々受け継いできた本拠地という強固な地盤は、佐世清宗の権威の源泉であった。彼の力は個人の能力のみならず、この歴史的背景に深く支えられていたのである。この「血縁」と「地縁」は、後に尼子氏が彼を重用し、さらには敵対した毛利氏が彼を高く評価する上で、無視できない要因となった。在地に強い影響力を持つ名門一族の当主という出自そのものが、乱世を生き抜く上での彼の最大の資産の一つであったと言える。
佐世清宗は、始祖・清信から数えて7代目の当主とされ、父は佐世幸勝であった 1 。彼の正確な生没年は、残念ながら史料上明らかになっていない 10 。
家族構成については、息子に嫡男・正勝、次男・元嘉、三男・大二郎の三人がいたことが確認されている 10 。また、娘も少なくとも二人おり、その婚姻関係は佐世氏の政治的立場を巧みに強化していた。一人は、尼子氏の防衛網の要である「尼子十旗」の一角を担う高瀬城主・米原綱寛に嫁いでいる 1 。もう一人は福原俊方、さらには佐々木三郎兵衛の室となった記録も存在する 11 。これらの縁組は、尼子家臣団内での発言力を高めると同時に、周辺の有力国人との連携を深めるための戦略的な布石であったと考えられる。
佐世清宗が歴史の表舞台でその名を馳せるのは、尼子氏の最盛期を築いた主君・尼子晴久の時代である。彼は単なる武将としてだけでなく、卓越した行政官、そして教養深い文化人として、晴久から絶大な信頼を寄せられていた。
清宗のキャリアは、在地領主の連合体である「出雲州衆」の一員として始まった。しかし、天文年間後半、彼は尼子宗家の直臣団である「富田衆」へと抜擢される 1 。これは単なる昇進ではなく、尼子氏の統治体制の変革を象徴する重要な出来事であった。尼子経久の時代は有力国人衆の連合体としての性格が強かったが、その子・晴久は、新宮党の粛清 16 に代表されるように、宗家への権力集中を強力に推し進めた。清宗の抜擢は、この中央集権化政策を担う有能な人材として、彼が白羽の矢を立てられたことを意味する。
その後、清宗は主君・晴久によって「奉行衆」に任命され、尼子氏の領国経営を支える行政の中枢を担うことになる 11 。奉行衆とは、大名家の意思を領内に伝達し、訴訟の裁決や知行の安堵といった実務を執行する、いわば官僚組織である。尼子氏が発給した奉行連署状の大半に、本田家吉や立原幸隆といった他の重臣たちと並んで「佐世伊豆守清宗」の名が記されており 11 、彼が尼子政権の意思決定に深く関与していたことが明白である。
その地位は非常に高く、後世の軍記物などでは「次席家老」 18 や「四家老の一人」 19 と記され、筆頭家老の宇山久兼に次ぐ重臣と目されていた 14 。『尼子分限帳』には、その知行が12万石に及んだとの記述もあるが 2 、これは誇張が含まれる可能性が高いものの、彼の家臣団内における序列の高さを物語っている。
佐世清宗の特筆すべき点は、武勇や政務能力に留まらず、当代一流の文化人としての素養を兼ね備えていたことである。彼は自ら「自閑斉(じかんさい)」と号し、絵画も嗜んだと伝えられている 10 。
特に、主君・晴久が主催する連歌会にしばしば招かれていた事実は、両者の関係の深さを示している。天文23年(1554年)元旦に、尼子氏の本拠・月山富田城で催された「杵築大社法楽」の連歌会にも、清宗は参加者として名を連ねている 1 。連歌会は、単なる遊興の場ではなく、主君と重臣が教養を共有し、政治的な意思疎通を図る高度な社交の場でもあった。清宗がその常連であったことは、彼が晴久にとって、単なる家臣ではなく、政務のパートナーであり、文化的な同伴者としても認められていたことを意味する。
このように、佐世清宗は、尼子晴久が進めた中央集権体制において、行政能力と忠誠心を兼ね備えた理想的な家臣像を体現する存在であった。そして、この「文武両道」かつ「内政に明るい」という評価は、後に彼の運命を大きく左右することになる。敵将であった毛利元就が、彼の多面的な才能を見逃すはずはなかったのである。
佐世清宗は、優れた内政官僚であると同時に、尼子氏の存亡を賭けた数々の合戦に身を投じた、歴戦の武将でもあった。その軍歴は、尼子氏の栄光と衰退の軌跡そのものと重なっている。
清宗の軍事キャリアにおける初期の重要な記録として、尼子詮久(後の晴久)が安芸国の新興勢力・毛利元就を討つべく大軍を率いた、第一次吉田郡山城の戦いが挙げられる。清宗はこの一大遠征に従軍した 1 。尼子軍は3万とも言われる大軍で元就の居城・吉田郡山城を包囲したが、元就の巧みな籠城戦術と、救援に駆けつけた大内義隆の援軍の前に、まさかの大敗を喫した。この敗戦により、清宗もまた出雲へと撤退を余儀なくされた 1 。この戦いは、尼子氏にとって毛利氏の恐ろしさを骨身に染みて知る最初の契機となった。
当時、世界有数の産銀量を誇り、戦国大名の経済力を左右する石見銀山を巡る争いは、尼子・毛利両氏にとって死活問題であった。清宗は、この石見銀山の支配拠点である山吹城への攻撃にも、尼子軍の一員として参加している 10 。この従軍は、彼が尼子軍の中核として、国家の経済基盤を賭けた重要な軍事作戦にも動員されていたことを示している。
毛利氏の出雲侵攻が本格化すると、尼子氏の防衛網の要衝である白鹿城が毛利軍の猛攻に晒された。尼子義久(晴久の子)は、弟の尼子倫久を総大将とする救援軍を派遣し、清宗もこれに加わった 10 。しかし、救援作戦は毛利軍に阻まれて失敗に終わり、白鹿城は陥落。尼子氏は本拠地・月山富田城を守るための重要な防衛拠点を失い、窮地に立たされた。
ついに毛利元就による尼子氏本拠・月山富田城への総攻撃が開始されると、清宗は最後まで抵抗の道を選んだ。彼は嫡男の正勝と共に富田城に籠城し 1 、尼子秀久(義久の弟)を大将とする3,000余の兵を率いて、城の南西を守る「菅谷口」の防衛を担当した 10 。この方面には毛利方の智将・小早川隆景が布陣しており、両軍の間で激しい攻防戦が繰り広げられた。寡兵ながらも清宗らはよく防戦し、毛利軍の猛攻を食い止めたと記録されている 22 。
これらの戦歴は、佐世清宗が単なる奉行ではなく、尼子家への忠誠心に厚い、信頼できる武将であったことを明確に示している。特に、絶望的な状況下にあった月山富田城での徹底抗戦は、彼の武人としての矜持を物語る。そして逆説的ではあるが、この「最後まで忠義を尽くした」という事実こそが、後の降伏に際して、彼の価値を一層高める要因となったのである。
永禄8年(1565年)冬、月山富田城で最後まで抵抗を続けていた佐世清宗は、突如として城を抜け出し、二人の息子を連れて毛利氏の包囲軍に降伏した。これは、彼の生涯における最大の転換点であり、その背景には尼子氏の絶望的な状況と、一族の存続を賭けた彼の冷静な判断があった。
毛利軍による月山富田城の包囲は長期にわたり、城は完全に孤立無援となっていた 22 。毛利元就の巧みな兵糧攻めにより、城内は深刻な食糧不足に陥り、兵士や城民は飢餓に苦しんだ。士気は著しく低下し、城内は混乱の極みに達していた 1 。外部からの救援は絶望的で、海路からの兵糧搬入も毛利水軍によってことごとく阻止され、尼子氏の命運は尽きかけていた 22 。
さらに、尼子氏の屋台骨を揺るがす内部崩壊も起きていた。永禄9年(1566年)正月には、家中を支えていた筆頭家老・宇山久兼が、主君・義久の猜疑心から内訌によって誅殺されるという事件が発生する 22 。これは、尼子氏の統治機構がもはや正常に機能していないことを示す決定的な出来事であり、城内に残る重臣たちに、尼子家と運命を共にする以外の選択肢を考えさせるに十分な衝撃を与えた。
こうした絶望的な状況の中、清宗の周辺でも尼子家からの離反が起きていた。彼の娘婿であり、尼子十旗の一人として信頼されていた高瀬城主・米原綱寛が、この時期に毛利方に降伏していたのである 1 。最も近しい身内からの離反は、清宗の心境に大きな影響を与えたであろう。
そして永禄8年(1565年)冬、清宗はこれ以上の抵抗は無益と判断。嫡男・正勝と次男・元嘉を連れて、毛利軍に投降した 10 。この降伏は、彼の単独行動ではなかった。尼子氏の譜代重臣であった亀井安綱、牛尾幸清、湯惟宗らも相次いで降伏しており 10 、重臣たちの間で事前に何らかの協議や同調があった可能性が極めて高い。彼らは、滅びゆく主家に見切りをつけ、一族の存続という次なる目標のために、集団で行動を起こしたのである。
驚くべきことに、降伏した佐世清宗は、他の投降した将とは一線を画す「破格の待遇」をもって毛利元就に迎えられたと、複数の史料が一致して伝えている 10 。この厚遇の裏には、元就の冷徹かつ高度な政治戦略があったと考えられる。
元就にとって、清宗の降伏は単なる敵将一人の投降以上の価値を持っていた。それは、尼子氏を完全に解体し、その後の出雲統治を円滑に進めるための、極めて重要な政治的カードであった。
第一に、 象徴的価値 である。尼子氏の次席家老であり、最後まで最前線で抵抗した中心人物である清宗が降伏することは、月山富田城内に残る兵士たちの戦意を完全に打ち砕き、落城を決定づける象徴的な出来事であった。
第二に、 人材としての価値 である。元就は、清宗が尼子政権下で発揮した卓越した内政手腕と、出雲国内の在地事情に精通している点を高く評価していた。彼を登用することは、毛利氏の出雲支配において、即戦力となる有能な行政官僚を獲得することを意味した 18 。
第三に、 宣伝(プロパガンダ)効果 である。清宗を「破格の待遇」で迎えることは、いまだ抵抗を続ける他の尼子旧臣に対する強力なメッセージとなった。「最後まで忠義を尽くした者であっても、降伏すればこのように手厚く遇する」という姿勢を明確に示すことで、無用な流血を避け、旧臣たちの円滑な帰順を促す効果があった。清宗は、毛利氏の寛大さと度量の大きさを示すための「生きた広告塔」としての役割を担わされたのである。
最後に、 将来への布石 である。元就は清宗個人だけでなく、その息子たちも含めた「佐世一族」の将来性を見据えていた。彼らを厚遇することで一族全体の忠誠心を獲得し、将来にわたって毛利家に貢献する有能な家臣団として取り込むことを狙った。この先見性のある投資が、後に嫡男・正勝の目覚ましい活躍と、一族の悲願であった旧領復帰という形で、見事に結実することになるのである。
年代(西暦) |
元号 |
出来事 |
関連人物 |
典拠 |
不詳 |
- |
佐世幸勝の子として誕生。 |
佐世幸勝 |
10 |
1540年 |
天文9年 |
尼子詮久に従い、毛利元就の吉田郡山城を攻撃するも敗退。 |
尼子晴久、毛利元就 |
1 |
1554年 |
天文23年 |
月山富田城での「杵築大社法楽」連歌会に参加。 |
尼子晴久 |
1 |
1560年 |
永禄3年 |
石見銀山・山吹城攻めに従軍。 |
尼子晴久 |
10 |
1561年頃 |
永禄3-4年頃 |
娘婿の米原綱寛が毛利氏に降伏。 |
米原綱寛 |
1 |
1563年 |
永禄6年 |
尼子倫久を総大将とする白鹿城救援軍に参加するも敗北。 |
尼子倫久 |
10 |
1565年 |
永禄8年 |
4月、第二次月山富田城の戦いで菅谷口を守備。 |
尼子秀久、小早川隆景 |
10 |
1565年 |
永禄8年 |
冬、息子二人を連れて毛利氏に降伏。「破格の待遇」で迎えられる。 |
毛利元就、佐世正勝、佐世元嘉 |
1 |
1586-87年 |
天正14-15年 |
嫡男・正勝が九州平定で活躍。 |
佐世正勝、小早川隆景 |
13 |
1592-94年 |
文禄元年-3年 |
正勝が文禄の役で戦功を挙げる。 |
佐世正勝、毛利輝元 |
13 |
1594年 |
文禄3年 |
正勝が戦功により、本貫地である出雲国佐世郷への帰還を果たす。 |
佐世正勝、毛利輝元 |
13 |
1601年 |
慶長6年 |
嫡男・佐世正勝が死去。弟・元嘉の子が家督を継ぐ。 |
佐世正勝、佐世元嘉 |
13 |
佐世清宗の物語は、彼自身の降伏だけでは完結しない。彼の決断が真価を発揮するのは、息子たちの世代においてである。毛利氏の「投資」と佐世一族の「忠誠」が、二代にわたる主従関係の中で見事に結実し、一族に最大の栄誉をもたらした。
降伏後、清宗が勝ち取った「破格の待遇」は、息子たちが毛利家中で活躍するための強固な土台となった。嫡男の佐世正勝は、まず毛利両川の一人である小早川隆景に仕え、その能力を認められる。その後、隆景の強い推挙により、毛利宗家の当主・毛利輝元の直臣となった 13 。これは、佐世一族が旧敵の家臣という立場から、毛利家の中枢へと着実に組み込まれていったことを示している。
正勝は、父が築いた信頼を背景に、自らの武功によってその期待に応えた。天正20年(1592年)から始まった豊臣秀吉による朝鮮出兵(文禄・慶長の役)において、正勝は目覚ましい戦功を挙げたのである 13 。この国家的な大事業における功績は、主君・輝元にとって、彼に報いる絶好の機会となった。
そして文禄3年(1594年)、輝元は正勝の戦功を賞し、一族の本貫地である出雲国大原郡佐世郷850石と長門国の所領を合わせて、合計1,050石の知行を与えた 13 。これは、尼子氏滅亡から約30年の時を経て、佐世一族が故郷の地を再びその手に取り戻したことを意味する、歴史的な出来事であった。この「旧領復帰」は、単なる恩賞以上の、極めて象徴的な意味を持っていた。これにより、輝元は佐世氏を単なる家臣ではなく、出雲における毛利氏の支配を支える名家として公に認めたのである。そして、他の尼子旧臣に対しても、毛利家への忠誠が如何に厚く報われるかを示す、最終的な証明となった。
嫡男・正勝には子がなかったため、彼の死後、家督は弟・元嘉の子である元量が継承し、佐世家は血脈を繋いでいった 13 。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで毛利氏が西軍の総大将として敗れ、周防・長門の二国に大減封されると、佐世氏も主家に従い、萩藩士として近世を生きた 1 。
そして時代は下り、幕末。この佐世氏の末裔から、歴史にその名を刻む人物が登場する。明治維新の功労者でありながら、後に新政府の方針に反旗を翻し、「萩の乱」の首謀者として非業の死を遂げた、前原一誠(佐世一誠)である 1 。
この事実は、佐世氏の物語に強烈な歴史の皮肉を投げかける。一族の存続のために旧主を見限り、新たな主君に順応することで乱世を生き抜いた佐世清宗。その血を引く者が、数百年後、自らが作り上げたはずの新時代の秩序に反逆し、滅びる。これは、武士の「忠義」や「家門の存続」という価値観が、時代の変遷と共にいかにその意味を変え、時に悲劇的な結末を招くかをも示している。
佐世清宗の生涯を総括すると、彼は尼子氏の行政と軍事を両輪で支えた文武両道の能臣であり、同時に、主家の滅亡という抗いがたい時代の潮流に際して、一族の存続を最優先する冷静な現実主義者であった。
彼の毛利氏への降伏は、単なる敗北主義や裏切りではなく、自らと一族が持つ価値を新たな支配者である毛利氏に的確に提示し、認めさせることで、次代への道を切り拓くための、高度に計算された政治的決断であった。彼は、主家の滅亡という最大の危機を、自らの一族にとっては新時代への扉へと転換させたのである。
佐世清宗と、その遺志を継いだ息子・正勝の二代にわたる物語は、戦国乱世における武士の生存戦略の一つの完成形を示している。それは、忠節、武勇、政務能力、そして時代の流れを読み解く先見性という、武士に求められるあらゆる資質を駆使し、主家が変わろうとも「家」そのものを未来永劫存続させていくという、武家社会の根源的な欲求とダイナミズムを我々に力強く伝えている。彼の決断がなければ、佐世家は他の多くの尼子旧臣と同様に歴史の闇に消え、後の前原一誠という歴史上の人物もまた、存在しなかったであろう。佐世清宗の物語は、一人の武将の生涯を超え、数世紀にわたる家の歴史の起点となった、重い意味を持つのである。