戦国時代の歴史は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康といった天下人の華々しい活躍を中心に語られることが多い。しかし、その壮大な物語の陰には、彼らの覇業の礎となり、あるいはその波に呑まれて消えていった無数の地方領主たちの存在があった。伊予国宇和郡(現在の愛媛県南西部)に割拠した国人領主、北之川親安(きたのかわ ちかやす)もまた、そうした歴史の狭間に埋もれた一人である 1 。
利用者が事前に把握している「西園寺家臣。三滝城主。西園寺十五将の1人。長宗我部家臣・波川玄蕃の娘を娶ったが、のちに玄蕃が謀叛を企てたため長宗我部元親の攻撃を受け、敗死した」という情報は、彼の生涯の骨子を的確に捉えている。だが、その簡潔な記述の背後には、強大な勢力の狭間で生き残りをかけて苦闘した地方領主の過酷な現実、複雑に絡み合う人間関係、そして抗いがたい時代の潮流に翻弄された末の悲劇的な結末が隠されている。
本報告書は、諸文献に断片的に残された記録や、地域に伝わる伝承を丹念に拾い集め、それらを体系的に整理・分析することで、北之川親安という一人の武将の生涯を立体的に再構築することを目的とする。第一部では、親安の出自と彼が属した南予の雄・西園寺氏の統治体制、そして彼の活動拠点であった堅城・三滝城について詳述し、その人物像の基盤を明らかにする。続く第二部では、土佐の長宗我部元親による伊予侵攻という時代の大きなうねりの中で、親安がいかにして悲劇的な最期を迎えるに至ったのか、その過程を複数の史料を比較検討しながら多角的に追跡する。そして第三部では、親安の死後、彼の一族と記憶が地域社会でどのように受け継がれていったのか、後世に残る伝承とともにその足跡を探る。
この作業を通じて、北之川親安を単なる歴史の敗者としてではなく、戦国乱世という時代をその身をもって生きた一人の人間として描き出し、彼の生涯が持つ歴史的意味を深く考察することを目指すものである。
北之川氏は、その出自を平安時代中期の歌人であり、『古今和歌集』の撰者としても名高い紀貫之の末裔と称している 1 。このため、親安は「北之川親安」という名乗りと同時に、本姓である「紀親安(き の ちかやす)」という名でも知られている 1 。戦国時代の武家社会において、由緒ある姓を名乗ることは、単なる家系の表示に留まらず、その家の格や権威を示す重要な要素であった。特に、在地から興った土豪とは一線を画す、中央に起源を持つ家柄としての「紀」姓は、北之川氏のアイデンティティの根幹をなしていたと考えられる。伝承によれば、室町時代に伊予国周知郷北ノ川庄に所領を得てこの地に根を下ろした紀実定が、伊予における北之川氏の祖とされる 2 。
親安が主家として仕えた西園寺氏は、その起源を京都の公家、それも摂関家に次ぐ家格を誇る清華家に持つ名門であった 6 。鎌倉時代の嘉禎二年(1236年)、西園寺公経が宇和荘を所領として得て以来、一族は伊予国宇和郡に深く根を下ろし、在地化を進めた 7 。戦国時代に至る頃には、南予の国人領主たちを束ねる「公家大名」として、この地域に君臨する存在となっていた 9 。
西園寺氏の統治体制は、宇和盆地に拠点を置く譜代の直臣団を中核としながらも、その周辺に割拠する有力な国人領主たちを外様衆として組織する、連合政権的な性格を帯びていた 10 。北之川氏もまた、この連合体の一翼を担う、宇和郡北東部の国境地帯に勢力を持つ有力な外様衆であった。
西園寺氏の勢威を象徴するものとして、後世に「西園寺十五将」という呼称が伝えられている 11 。これは、西園寺氏の当主・西園寺公広に仕えた代表的な武将15名を指す総称であり、南予における西園寺氏の軍事力を構成した中核的な国人領主たちの顔ぶれを示すものとして重要である 11 。
しかし、この十五将のリストを詳細に見ると、一つの興味深い事実に気づく。そこに名を連ねているのは「北之川親安」ではなく、その父である「北之川通安」なのである 1 。親安自身も、父・通安と同様に西園寺氏に仕え、式部卿という官途名を称していた記録が残っているにもかかわらずである 1 。
この事実は、単にリストが作成された時期が通安の活躍した時代であったという可能性に留まらない。むしろ、父・通安の代から子・親安の代へと移る間に、北之川氏と宗主である西園寺氏との力関係、あるいは政治的立場に何らかの重要な変化が生じていたことを示唆している。天正年間(1573年~1592年)に入ると、土佐の長宗我部氏による伊予侵攻が激化し、西園寺氏の権威と求心力は著しく低下していく 14 。このような状況下で、土佐との国境に領地を持つ北之川氏のような国人領主が、衰退しつつある旧主を見限り、強大な新興勢力である長宗我部氏へと接近し、自家の存続を図ろうとするのは、戦国時代の力学としては極めて自然な動きであった。したがって、親安が十五将に数えられていないという事実は、戦国末期の南予における勢力図の流動化と、その中で北之川氏が取った微妙な立ち位置の変化を反映した結果であると解釈することができる。
北之川氏は当初、甲之森城(かぶとのもりじょう)を本拠としていた 1 。しかし、戦乱が激化するにつれて、より防御能力に優れた拠点が必要とされた。紀実次の代(永享年間、1429年~1441年)、あるいは親安の代に、一族は本拠をさらに険しい山中に位置する三滝城(みたきじょう)へと移している 1 。この本拠地の移転は、単なる居城の変更ではなく、北之川氏が置かれた軍事的緊張の高まりと、それに対応しようとする戦略的な意思決定の表れであった。
三滝城は、現在の愛媛県西予市城川町窪野に位置し、標高642メートルの三滝山の山頂に築かれた、南予地方でも屈指の規模を誇る山城である 2 。その名は、城の東・南・西の三方を三滝川とその支流が深く抉り、天然の断崖絶壁を形成している地形に由来すると考えられる 2 。
城の縄張りは、山頂の東西に長い尾根を利用した連郭式で、最も高い東端に本丸を置き、そこから西へ向かって二の丸、三の丸といった曲輪を直線的に配置する構造となっている 2 。それぞれの曲輪は急峻な切岸(きりぎし)によって守られ、敵の侵攻を容易に許さない設計であった。その堅固な構造と戦略的な立地から、三滝城は愛媛県の史跡および名勝に指定され、中世伊予の山城を代表する存在として今日に知られている 16 。
三滝城跡で実施された調査では、曲輪の斜面から大量の炭化米が出土している 2 。これは、城が落城する際に火を放たれ、貯蔵されていた兵糧米が焼けたことを示す物的な証拠であり、この城で繰り広げられた凄惨な攻防戦の様子を雄弁に物語っている。
現在、城跡には、この地で戦い、命を落とした親安の霊を祀る三滝神社や、その墓碑が建立されている 16 。険しい山中にひっそりと佇む城跡は、北之川親安という武将の記憶を今なお色濃く留めているのである。
天正年間(1573年~1592年)、四国の勢力図は一人の傑出した武将によって塗り替えられようとしていた。土佐国の長宗我部元親である。「姫若子」と揶揄された色白の青年は、初陣で「鬼若子」の異名を取るほどの武勇を示すと、卓越した戦略と「一領具足」と呼ばれる半農半兵の兵制を駆使して、瞬く間に土佐を統一した 20 。その野望は土佐一国に留まらず、やがて阿波、讃岐、そして伊予へと向けられ、四国統一という壮大な目標が現実のものとなりつつあった 22 。
元親の伊予侵攻は、単なる軍事力による制圧だけではなかった。彼は巧みな調略を駆使し、在地国人衆の間に楔を打ち込み、内応や離反を誘った 24 。長年の盟主であった西園寺氏の支配体制は、この外部からの強力な圧力と内部からの切り崩しによって、根底から揺らぎ始めたのである 14 。
西園寺氏の権威が失墜していく中、土佐との国境に位置する北之川氏や魚成氏といった国人領主たちが、長宗我部氏に内通したという記録が残されている 26 。この行動は、単なる裏切り行為として断じるべきではない。強大な長宗我部氏と、衰退しつつある西園寺氏という二つの勢力の狭間で、自らの所領と一族の存続を賭けた、極めて現実的かつ合理的な戦略的選択であった。北之川親安は、時代の大きな流れを読み、旧主・西園寺氏を見限り、新興の覇者・長宗我部元親に臣従する道を選んだのである 1 。
長宗我部氏への臣従を確固たるものにするため、親安は元親の重臣と姻戚関係を結ぶ。彼が妻として迎えたのは、波川玄蕃清宗(はかわ げんば きよむね)の娘であった 1 。波川玄蕃は、元親の妹(一説には娘)を娶り、長宗我部一門衆に列せられるほどの有力武将であり、この婚姻は北之川氏の立場を長宗我部政権下で安定させるための重要な政略結婚であった 29 。しかし、皮肉なことに、この一族の安泰を願って結んだはずの縁組こそが、後に親安自身を破滅へと導く最大の要因となってしまうのである。
親安の義父となった波川玄蕃清宗は、元親の妹・養甫尼(ようほに)を正室に迎え、長宗我部一門として重用された武将であった 29 。しかし、彼の栄光は長くは続かなかった。伊予攻めの戦線において、河野氏の援軍として現れた毛利方の智将・小早川隆景と独断で和睦を結んでしまったことが元親の逆鱗に触れ、所領を没収され蟄居を命じられるという失態を犯す 29 。
天正8年(1580年)、この蟄居処分に不満を抱いた玄蕃は謀反を企てたとされる。これが、公式な記録に残る彼の末路である 29 。しかし、この事件には別の側面が存在する可能性が指摘されている。山本一力氏の小説『朝の霧』などで描かれているように、玄蕃は軍略に長け、人望も厚い優れた武将であった 37 。急速に勢力を拡大する支配者である元親にとって、そのような有能な家臣は、頼もしい存在であると同時に、自らの地位を脅かしかねない潜在的な脅威ともなりうる。
この観点から、玄蕃の謀反は彼の自発的な行動ではなく、その能力と人望を危険視した元親が、意図的に彼を陥れた「謀略」であったという説が提唱されている 37 。この説に立てば、玄蕃は元親の猜疑心の犠牲者であったことになる。そして、この玄蕃の粛清と、それに続く北之川親安の滅亡は、それぞれが独立した事件ではなく、元親が伊予の在地勢力を計画的に排除し、支配体制を中央集権化していく過程における、一連の冷徹な戦略であったと解釈できる。有力な在地領主である玄蕃を排除し、次にその縁戚である伊予の有力国人・親安を「連座」という口実で討伐することは、伊予における長宗我部氏の直接支配を強化する上で、極めて効果的な手段だったのである。
義父・玄蕃の謀反が露見した際、親安の立場は極めて危ういものとなった。彼は自らの潔白を証明し、長宗我部氏への忠誠を改めて示すため、神仏に誓う形式の誓約書である起請文(きしょうもん)を元親に提出した 1 。
しかし、元親の裁定は非情であった。彼は親安の訴えを全く聞き入れず、「謀反に加担していることは明白であるのに、それを隠して神仏に誓いを立てるとは、神仏を畏れぬ不届きな行いである。そのような者にはいずれ神仏の罰が下るであろう」という、常軌を逸した強引な理屈で親安の罪を断定し、討伐を決定したのである 1 。この理不尽な論理は、元親に親安を許す意思が初めからなく、玄蕃との関係を、彼を排除するための絶好の口実として利用したことを強く示唆している。この時点で、北之川親安の運命は、もはや尽きていた。
元親の厳命を受け、伊予方面の軍代(方面軍司令官)であった久武親直(ひさたけ ちかなお)が率いる長宗我部軍の大軍が、三滝城へと差し向けられた 28 。圧倒的な兵力を持つ討伐軍を前に、三滝城は絶望的な状況に追い込まれた。
窮地に陥った親安は、旧主である西園寺公広に援軍を要請したと伝えられる 41 。しかし、長宗我部氏の勢威の前に、もはや西園寺氏に他者を助ける余力はなく、有効な支援を得ることはできなかった。完全に孤立無援となった親安であったが、城兵を率いてよく防戦し、長宗我部軍に抵抗した 41 。しかし、衆寡敵せず、数日にわたる激しい攻防の末、堅城・三滝城はついに落城。北之川親安は、この地で奮戦の末に討ち死を遂げたのである 1 。
北之川親安の最期を語る上で、最も大きな謎として残されているのが、三滝城が落城した正確な年次である。この点について、史料によって説が大きく二つに分かれており、歴史研究上の論点となっている。
この矛盾を整理するため、主要な史料を以下の表にまとめる。
説 |
史料名 |
史料の出自 |
記述の要点 |
天正九年(1581年)説 |
『元親記』 43 |
土佐側 |
天正8年(1580年)から9年にかけて三滝城を攻撃し、親安を戦死させた。 |
|
『土佐物語』 10 |
土佐側 |
『元親記』と同様の記述が見られる。 |
|
『宿毛市史』 40 |
土佐側 |
天正9年1月、久武親直が三滝城を攻め滅ぼしたと記す。 |
天正十一年(1583年)説 |
『予陽河野家譜』 10 |
伊予側 |
天正11年に落城したとしている。 |
|
『北之川記』 10 |
伊予側 |
『予陽河野家譜』と同様に天正11年説を採る。 |
|
『清良記』関連年譜 44 |
伊予側 |
天正11年1月13日、久武親信らが北之川親安を攻めたと記す。 |
|
『宇和旧記』 10 |
伊予側 |
天正11年1月15日付の西園寺公広書状を収録。この時点で「北之川表」で戦闘があったことを示唆する一次史料に近い記録。 |
この史料間の矛盾をどのように解釈すべきか。単純な誤記として片付けるのではなく、両者の記述がそれぞれ何らかの事実を反映していると考えることで、より説得力のある仮説を構築できる。すなわち、「二段階攻撃説」である。
この説は、北之川氏への攻撃が一度ではなかったと仮定するものである。まず、長宗我部氏が南予への侵攻を本格化させた天正9年(1581年)前後に、第一段階の攻撃が行われた。この攻撃によって北之川氏は長宗我部氏に一旦は臣従した。これが土佐側史料の記述の背景にあると考えられる。しかし、その後も親安の動向に不穏な点があったか、あるいは元親が伊予の完全支配を達成するために、もはや親安の存在が邪魔であると判断した。そして、天正11年(1583年)、波川玄蕃の件を口実に、最終的な殲滅を目的とした第二段階の攻撃を実行し、三滝城を完全に破壊、親安を討ち死にさせた。これが、信頼性の高い『宇和旧記』の書状などが示す伊予側史料の記述の背景であろう。この二段階攻撃説は、一度降伏させた勢力を後から改めて粛清するという、戦国時代の権力者の常套手段とも合致しており、両系統の史料の記述を無理なく両立させることができる。
三滝城の落城と親安の死により、北之川氏の運命は暗転した。親安の嫡男であった正親は、当時、長宗我部氏への人質としてその本拠地である土佐国の岡豊城に送られていたとみられ、父の死に連座する形で斬殺された 1 。これにより、北之川氏の嫡流は悲劇的な形で断絶した。
しかし、一族の血脈が完全に途絶えたわけではなかった。親安のもう一人の子である宗親は、この誅殺の難を逃れることに成功した 1 。彼は敵国であった土佐国へと渡り、そこで「北之川」の名を捨て、一族の本来の姓である「紀」を名乗った。そして、土佐の地で庄屋(村役人)の家系として存続したと伝えられている 1 。敵将の子が、その支配地で有力な村役人として生き延びた経緯は謎に包まれているが、戦国の世の複雑な人間関係や、あるいは元親の何らかの政治的意図があった可能性も否定できない。
土佐の地で「北之川」という、長宗我部氏に滅ぼされた家の名を名乗り続けることは、極めて危険であっただろう。姓を古来の「紀」に戻したことは、長宗我部氏への配慮を示すと同時に、一族のルーツへと回帰するという二重の意味を持つ、巧みな存続戦略であったと推察される。
三滝城の落城に際して、親安の妻に関する悲痛な伝説が、城の北方、旧惣川村(現在の西予市城川町惣川)一帯に今なお語り継がれている 1 。
伝説によれば、夫の討死を知った妻は、数名の従者と共に城を落ち延びるが、追っ手に迫られ、もはや逃げ場がないことを悟る。そして最期は、燃え盛る八ヶ森城の炎の中に、愛馬もろとも身を投じて自害したと伝えられる 1 。その際、馬が岩を強く蹴って天に飛び立った跡とされる窪みが残った岩が「じゃぼりの馬のあしあと」と呼ばれ、現在は小さな祠が建てられ、悲劇のヒロインの霊を慰めている 1 。
ここで注目すべきは、伝承における妻の出自である。史実では、親安の妻は土佐の武将「波川玄蕃の娘」であった 1 。しかし、地元に伝わる『惣川誌』などの伝説では、彼女は南予の盟主であった「西園寺の女(むすめ)」として語られている 1 。この出自の変化は、単なる記憶違いではない。物語が語り継がれる過程で生じた、意図的な脚色である可能性が高い。土佐の人間である波川氏よりも、長年この地の領主として君臨し、地元の人々にとって馴染み深く、より高貴なイメージを持つ西園寺氏と悲劇のヒロインを結びつけることで、物語の共感性を高め、人々の記憶に残りやすくする効果があったと考えられる。これは、歴史的事実が口承文芸へと昇華する過程で、人々の集合的な記憶がどのように物語を創造・変容させていくかを示す、興味深い一例である。
故郷を守るために戦い、非業の死を遂げた親安は、単なる敗者として忘れ去られることはなかった。彼の霊は、後に三滝城跡に建立された三滝神社に合祀され、「豊親様(とよちかさま)」として地域の人々から崇敬の対象となっている 2 。これは、彼が故郷の英雄として、人々の心の中に生き続けていることの証左に他ならない。
親安が最期に詠んだとされる辞世の句が、地域に伝えられている。
「蔭山の 花は咲けとも 散りくちて 草の都の 花さかり見む」 45
この句は、「自分は日陰の山(三滝城)に咲く花のように儚く散ってしまうが、その魂は草深いあの世の都(冥府)へ行き、そこで花が咲き誇るのを見届けよう」といった意味に解釈できる。一族の未来を案じつつも、自らの運命を受け入れざるを得なかった武将の無念と、静かな覚悟が込められている。
北之川親安の生涯は、紀氏の末裔としての誇りを胸に、南予の盟主・西園寺氏の有力家臣として地域に勢力を張りながらも、時代の大きなうねり、すなわち長宗我部元親による四国統一事業という巨大な力の前に、その全てを失うという悲劇であった。
彼の行った選択―旧主・西園寺氏からの離反、新興勢力・長宗我部氏への臣従、そして波川氏との縁組―は、いずれも激動の時代を生き抜くための必死の戦略であったに違いない。しかし、その選択が結果的に自らの首を絞めることになり、最後は義父の謀反への連座という、抗いようのない理不尽な理由によって滅ぼされた。この結末は、戦国時代の地方国人領主がいかに脆弱な立場にあり、織田、毛利、長宗我部といった広域を支配する大勢力の意向一つで、その運命がいとも簡単に左右されたかを示す典型的な事例である。
親安の滅亡は、単なる一個人の悲劇に終わらない。それは、長宗我部元親による四国平定が、在地勢力を巧みに利用し、そして用済みとなれば容赦なく排除していく中央集権化の過程であったことを、生々しく物語る一つの証言でもある。歴史の勝者である元親の視点からだけでは見えてこない、乱世のもう一つの真実、すなわち征服される側の論理と悲哀を、北之川親安の生涯は我々に伝えている。彼が故郷で伝説となり、悲劇の英雄として今なお祀られているという事実は、歴史が単なる勝者の記録の総和ではないことを、静かに、しかし力強く示しているのである。