最終更新日 2025-07-12

北条氏重

徳川の血脈、北条の名跡 — 大名・北条氏重の生涯と家の断絶

序章:血と名の交差点に生きた武将

江戸時代前期、数多の大名が幕藩体制の確立と共にその運命を翻弄された。その中にあって、北条氏重(ほうじょう うじしげ)ほど、その出自の輝かしさと結末の悲劇性において、鮮烈な対照をみせる人物は稀である 1 。彼は、信濃高遠藩主・保科正直の子として生まれながら、母・多劫姫を通じて徳川家康の甥という、当代随一の血縁的背景を有していた 3 。さらに、戦国関東の覇者・後北条氏の中でも名門とされる玉縄北条家の名跡を、家康自身の意向によって継承するという、破格の待遇を受ける 3

その生涯は、幕府への忠勤に励み、転封のたびに石高を着実に加増される順風満帆なものであった 5 。しかし、その輝かしい経歴は、実子に恵まれなかったという一点の不運と、幕府の厳格な制度の壁によって、突如として終焉を迎える。嗣子なくして没したことで、彼が継いだ名門・北条家は改易となり、その家名は彼の代で断絶したのである 2

本報告書は、この北条氏重という一人の大名の生涯を徹底的に追跡するものである。彼の人生は、江戸幕府初期における「血縁」と「家名」という二つの無形の資産が持つ絶大な力と、それが幕府の政策転換期においていかに脆く崩れ去るものであったかを物語っている。徳川の血と北条の名、二つの重みを背負い、時代の交差点に生きた武将の栄光と悲運の実像に迫る。

第一章:誕生と出自 — 保科家と徳川将軍家を繋ぐ血脈

1-1. 信濃高遠藩主・保科正直の子として

北条氏重は、文禄4年(1595年)、信濃高遠城主であった保科正直の四男として生を受けた 2 。幼名は久太郎と伝わる 4 。氏重の生家である保科氏は、元は武田氏の家臣であったが、武田家滅亡後に徳川家康に仕え、その譜代格として幕府内で確固たる地位を築きつつあった。

1-2. 母・多劫姫 — 徳川家康との直接的な血縁

氏重の生涯を決定づけたのは、その母方の血筋である。母の多劫姫は、徳川家康の母・於大の方が、松平広忠との離縁後に久松俊勝に再嫁して設けた娘であった 3 。すなわち、多劫姫は家康の異父妹にあたり、その子である氏重は、将軍家康の甥(外甥)という極めて貴い血縁を持って生まれたことになる 6 。この出自は、単なる名誉に留まらず、彼の人生のあらゆる局面、特に後述する北条家の相続や、その後の大名としてのキャリアにおいて、計り知れない政治的資産として機能した。

1-3. 兄弟姉妹の縁組に見る保科家の戦略

氏重の兄弟姉妹の縁組は、保科家が幕府内で築き上げた広範なネットワークを如実に示している。兄には、後に会津松平家の祖となる保科正之の養父となる保科正光や、上総飯野藩の初代藩主となる保科正貞がいる 4 。姉妹たちもまた、外様の大藩である福岡藩主・黒田長政の継室となった栄姫をはじめ、譜代の重鎮である岡部藩主・安部信盛、出石藩主・小出吉英、会津藩主・加藤明成といった有力大名家へ嫁いでいる 4

これらの戦略的な婚姻関係は、保科一門が幕府の枢要と深く結びつき、その地位を盤石なものにしていたことを物語る。氏重もまた、この強力な一族ネットワークの一員として、そのキャリアを華々しくスタートさせることになる。彼の北条家継承は、単に四男の身の振り方を決めるという個人的な問題に留まらず、保科家全体の勢力拡大という、より大きな文脈の中に位置づけられるべき出来事であった。

第二章:玉縄北条家の継承 — 家康の意向と後継者問題の深層

2-1. 養父・北条氏勝と玉縄北条家

氏重の養父となった北条氏勝は、戦国時代の関東に覇を唱えた後北条氏の一門である 4 。特に、その祖父は「地黄八幡(じきはちまん)」の異名で恐れられた猛将・北条綱成であり、氏勝が当主を務める玉縄北条家は、後北条一族の中でも屈指の名門とされていた 13 。天正18年(1590年)の小田原合戦で後北条氏が滅亡した際、氏勝は家康の説得に応じて開城し、その配下として下総国岩富に1万石の所領を与えられ、大名として存続を許されていた 16

2-2. 慶長16年の家督相続 — 背景にある家康の強い意向

慶長16年(1611年)、北条氏勝が死去すると、その跡を継いだのが、血縁的には全くの他人である保科家の四男・氏重であった 2 。この異例の養子縁組の背後には、徳川家康の極めて強い意向があったとされている 3 。家康は、豊臣恩顧の大名を牽制し、徳川の治世を盤石にするため、滅亡した名門の家名を、自らの血縁者によって存続・継承させるという政策を各地で推し進めていた。これにより、旧勢力の権威を自らの支配体制下に円滑に組み込もうとしたのである。氏重による玉縄北条家の継承は、この家康の深謀遠慮を体現する典型的な事例であった。

2-3. 養兄弟・北条繁広の不審死

この家督相続劇には、暗い影がつきまとっている。本来、氏勝には繁広という実弟がおり、養子にもなっていたため、血縁上は彼が最も正当な後継者候補であった 4 。繁広はこの決定に当然納得できず、慶長16年6月6日、氏重の家督相続の不当性を訴えるための訴状を携え、江戸へ向かった。しかし、そのわずか2日後、彼は目的地に到着することなく急死を遂げている 3 。あまりに時宜を得たその死には毒殺説が強く囁かれており、氏重の相続が、単なる養子縁組ではなく、冷徹な政治的判断の下に行われたことを物語っている 3 。この一件は、家康の決定が絶対であり、それに異を唱えることがいかに危険であったかを冷厳に示している。

2-4. 『寛政重修諸家譜』に見る重臣・堀内氏の暗躍

この後継者問題の背景には、家康のトップダウンだけでなく、北条家家臣団の内部事情も複雑に絡んでいた。江戸幕府が編纂した公式系譜集である『寛政重修諸家譜』には、氏勝の重臣であった堀内氏が、正当な後継者である繁広を嫌い、家の安泰のために、家康の甥という強力なコネクションを持つ氏重を新たな当主として迎えるよう画策した、という一説が記されている 17

この記述は、北条家の家臣たちが、血筋の正当性という戦国的な価値観よりも、幕府中枢との繋がりという江戸時代的な価値観を優先したことを示唆している。彼らにとって、繁広を立てて幕府の不興を買うリスクを冒すより、家康の縁者である氏重を戴くことで、家の存続を確実なものにすることの方が重要であった。氏重の北条家継承は、家康の国家戦略、家臣団の存続戦略、そして繁広の排除という非情な工作が絡み合った、江戸初期の権力移行期を象徴する複合的な政治劇だったのである。

第三章:大名としての経歴 — 転封と加増に彩られた生涯

3-1. 初陣と幕府への奉公 — 大坂の陣から日光東照宮普請へ

玉縄北条家の家督を継いだ氏重は、若き大名として幕府への忠勤に励むことで、その地位を固めていった。慶長19年(1614年)に勃発した大坂冬の陣では、榊原康勝の軍に属し、東海道の要衝である岡崎城の守備を命じられている 3 。翌年の夏の陣では、橋本方面の街道警備という後方支援の任を全うした 3

戦後、元和2年(1616年)には、家康を祀る日光東照宮の建設事業(普請)に参加し、元和4年(1618年)から翌年にかけては、西国の抑えとして重要な伏見城の城番を務めるなど、軍事・行政の両面で着実に実績を重ねていった 3 。これら一連の奉公は、彼が幕府から信頼篤い大名であることを示すとともに、その後の順調なキャリアの礎となった。

3-2. 6度の転封 — キャリアの軌跡

氏重の生涯は、頻繁な転封(領地替え)によって特徴づけられる。これは、特定の場所に大名を土着させず、幕府の都合に応じて流動的に配置することで、その統制力を強化しようとした江戸初期の典型的な大名統制策であった。氏重もその例に漏れず、下総岩富藩から始まり、下野富田藩、遠江久野藩、下総関宿藩、駿河田中藩、そして最終的に遠江掛川藩へと、生涯で6つの藩を渡り歩いた 1 。重要なのは、これらの転封が左遷ではなく、彼の幕府内での評価が高まるにつれて行われた栄転であった点である。

3-3. 石高の変遷

氏重のキャリアパスは、その石高の推移に明確に見て取れる。当初1万石であった所領は、最終的に3万石へと3倍に増加した。これは、彼が幕府の期待に応え、統治者として高く評価されていたことの何よりの証左である。

年代(西暦)

石高

備考

慶長16年 (1611)

岩富藩

下総

1万石

北条氏勝の跡を継ぐ 4

慶長18年 (1613)

富田藩

下野

1万石

3

元和5年 (1619)

久野藩

遠江

1万石

3

寛永17年 (1640)

関宿藩

下総

2万石

1万石の加増 4

正保元年 (1644)

田中藩

駿河

2万5千石

5千石の加増 4

慶安元年 (1648)

掛川藩

遠江

3万石

5千石の加増 2

この表が示す順調な出世街道は、彼が徳川の縁戚という出自に安住することなく、実務能力においても優れた大名であったことを示唆している。しかし、この輝かしい経歴が、後に訪れる家の断絶という悲劇を一層際立たせることになる。

第四章:藩主としての治績 — 「平和の時代」の統治者として

氏重の藩主としての治績は、彼が単なる戦国武将の末裔ではなく、徳川が目指す「泰平の世」を体現する、新しい時代の統治者であったことを明確に示している。

4-1. 遠江久野城主時代の「破城」 — 戦国の終焉を告げる象徴的行為

元和5年(1619年)から寛永17年(1640年)まで城主を務めた遠江久野城において、氏重は注目すべき行動に出る。発掘調査によれば、彼は城の山頂部にあった天守や櫓といった戦国時代的な軍事施設を大規模に破却し、代わりに山麓部に政庁としての機能を持つ建物群を整備した 21

これは単なる城の改修ではない。久野城は、氏重が入る直前まで豊臣恩顧の大名であった松下氏の居城であった 22 。その城の軍事的な象徴を破壊し、行政拠点へと作り変える行為は、旧体制(豊臣政権と戦乱の時代)の終わりと、新体制(徳川政権と平和な時代)の到来を、領民や東海道を往来する諸大名に対して視覚的に宣言する、極めて政治的な意味合いを持つパフォーマンスであった。それは、武力による支配から、法と行政による統治へのパラダイムシフトを物理的に示したものであり、氏重が時代の変化を敏感に察知し、幕府の意向を的確に汲み取っていたことを物語っている。

4-2. 遠江掛川城主時代の霊屋建立 — 幕府への忠誠と存続への願い

慶安元年(1648年)に最後の任地である遠江掛川藩主となった氏重は、その晩年に、三代将軍・徳川家光を祀るための霊屋(龍華院大猷院霊屋)を建立している 23 。この時期、氏重には既に男子がおらず、自らが継いだ北条家の将来に大きな不安を抱えていた。

この霊屋建立は、表向きには将軍家への揺るぎない忠誠心を示す行為であるが、その裏には、家の存続を願う必死の思いがあったと推察される。武功ではなく、将軍家への儀礼的な奉仕を通じて幕府の歓心を得ることで、万が一の際に末期養子の許可など、特別な計らいを引き出そうとした存続工作の一環であった可能性が高い 23 。藩主としての公的な治績が、彼の個人的な家の存続問題と直結していたこの事例は、近世大名が置かれた状況を象徴している。

第五章:終焉と家の断絶 — 落馬の逸話と改易の真相

5-1. 継嗣なき大名

順風満帆なキャリアを歩んできた氏重であったが、彼には後継者となる男子がいなかった。正室である杉原長房の娘との間には5人の女子をもうけたが、北条家の家督を継ぐべき男子にはついに恵まれなかった 4 。娘たちはそれぞれ、内藤忠清、土方雄高、近藤重信、大岡忠高、酒井忠時といった旗本や大名家に嫁ぎ、血脈そのものは後世に繋がったものの、北条家を直接継承する男子は存在しなかった。

5-2. 万治元年の死と『廃絶録』の逸話

万治元年(1658年)10月1日、氏重は掛川城にて64歳の生涯を閉じた 3 。その死に際しては、大名の改易事例などを集めた『廃絶録』に、ひとつの興味深い逸話が記されている。それによれば、氏重は秘蔵していた黒い名馬に乗って鷹狩りに出かけた際に落馬して急死し、それを悲しんだ家臣が、その馬を「主君の敵」として槍で突き殺したというのである 4

この逸話の真偽は定かではないが、彼の死が突然で、かつ劇的なものであったという風聞が世間に流布したことを示唆している。このようなスキャンダラスな噂は、嗣子なき大名の家督に関する幕府の裁定において、決して良い影響を与えなかったであろう。

5-3. 改易 — 末期養子の不許可

氏重の死後、幕府は嗣子なしを理由に、掛川藩3万石を没収、玉縄北条家は改易(取り潰し)となった 2 。彼の死は、四代将軍・徳川家綱の治世初期にあたる。この時期は、由井正雪の乱(慶安の変、1651年)を契機に、浪人発生の原因となる大名の安易な改易を抑制する「文治政治」へと幕政が転換する過渡期であった。しかし、依然として「末期養子(当主の危篤時に急遽迎える養子)の禁」は厳格に運用されており、氏重のケースでは適用されなかった。

家光の霊屋を建立するなど、あれほど幕府への忠誠を示し、存続工作を試みていたにもかかわらず、家は無情にも断絶した。これは、徳川家康の甥という最大の血縁的強みをもってしても、制度の壁と時代の巡り合わせを乗り越えることができなかったという、江戸初期の非情な現実を物語っている。彼の家の断絶は、個人的な不運(男子不在と突然死)と、時代の不運(末期養子の禁が緩和される直前)という、二つの要素が重なった悲劇であった。

第六章:後世への影響 — 大岡忠相との繋がりと菩提寺に残る遺産

6-1. 名奉行・大岡忠相の外祖父として

北条氏重が継いだ玉縄北条家は彼の代で断絶したが、その血脈は意外な形で後世に大きな影響を与えた。氏重の四女は、旗本であった大岡美濃守忠高に嫁いでいた 4 。そして、この二人の間に生まれたのが、後に八代将軍・徳川吉宗のもとで江戸町奉行として辣腕を振るい、「大岡裁き」で知られる名奉行・大岡越前守忠相なのである 6

これにより、於大の方(家康の母)から多劫姫、北条氏重、その娘(忠高室)を経て、大岡忠相へと至る、徳川将軍家の血筋が繋がることになる 27 。名奉行として知られる大岡忠相が、実は家康の血を引いていたという事実は、氏重の存在がなければ生まれなかった歴史の妙である。

6-2. 菩提寺・上嶽寺と氏重の墓所

氏重の菩提寺は、静岡県袋井市に現存する曹洞宗寺院・上嶽寺である 3 。氏重は掛川で没した後、一度は別の場所に葬られたが、墓の管理が行き届かなかったため、寛文4年(1664年)、旧臣たちの手によって上嶽寺に改葬された 21 。その墓所は同寺の裏山の墓地最上段にあり、中央に氏重、その両脇に夫人と忠臣・河野作十郎の墓塔が並ぶと伝えられている 22 。これらの墓塔は安政の大地震で倒壊し、再建されることなく、往時の巨大な宝篋印塔の破片が残るのみとなっているが、それがかえって歴史の変転を物語っている 21

6-3. 上嶽寺に伝わる貴重な遺品

上嶽寺には、改易後も氏重を敬愛し続けた家臣たちの思いを伝える、貴重な遺品が複数現存している。

  • 北条氏重肖像画 :氏重の七回忌にあたる寛文4年(1664年)、家臣であった堀内重勝が奉納したもの。甲冑や旗印が詳細に描かれており、資料的価値が高い 22
  • 北条出羽守氏重葬列図 :上嶽寺への改葬の際の葬列を描いた、長さ6メートルにも及ぶ長大な絵巻物。近世大名の葬儀の様子を知る上で極めて貴重な史料である 22
  • 北条氏重木像 :弓矢を手にした武人の姿で彫られた神像として、寺に祀られている 22

これらの遺品を奉納した堀内重勝は、第二章で氏重の家督相続を画策したとされる重臣・堀内氏の一族である可能性が極めて高い。主家の改易という悲劇の後も、その記憶を後世に伝えようと尽力した彼らの行動は、氏重が単に血筋だけで立てられた君主ではなく、家臣から深く敬愛される人徳を備えた統治者であったことを、何よりも雄弁に物語っている。

終章:総括

北条氏重の生涯は、江戸幕府初期という時代の転換点を象徴する、栄光と悲劇の物語である。徳川家康の甥という最高の血縁を背景に、戦国の名門・北条家の名跡を継ぎ、幕府への忠勤によって大名として着実な成功を収めた。その治績は、戦乱の時代の終わりと、行政による統治の時代の到来を告げるものであった。

しかし、その成功の物語は、後継者となる男子に恵まれなかったという生物学的な偶然と、「末期養子の禁」という当時の厳格な制度の壁によって、突如として断ち切られた。彼の人生は、血縁の力が絶対的な価値を持つ一方で、一度確立された制度の前には、その血縁さえも無力となりうるという、徳川の世の非情な論理を内包している。

戦国の名跡を継ぎながらも、その生涯は徹頭徹尾「徳川の世」の論理の中で動いた。そして、家は絶えながらも、その血脈は名奉行・大岡忠相へと受け継がれ、その記憶は忠臣たちの手によって現代にまで伝えられている。北条氏重の成功と挫折の物語は、江戸という新しい時代が、いかなる力学と矛盾の上に築き上げられたものであったかを、我々に深く問いかけてくるのである。

引用文献

  1. 北条氏重とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%8C%97%E6%9D%A1%E6%B0%8F%E9%87%8D
  2. 北条氏重(ほうじょう うじしげ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%8C%97%E6%9D%A1%E6%B0%8F%E9%87%8D-1107523
  3. 北条氏重の紹介 - 大坂の陣絵巻へ https://tikugo.com/osaka/busho/daimyo/b-hojo-sige.html
  4. 北条氏重 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9D%A1%E6%B0%8F%E9%87%8D
  5. tikugo.com https://tikugo.com/osaka/busho/daimyo/b-hojo-sige.html#:~:text=%E3%80%90%E5%87%BA%E4%B8%96%E3%80%91%EF%BC%91%EF%BC%96%EF%BC%91%EF%BC%96%E5%B9%B4%E3%81%AB%E6%97%A5%E5%85%89,%E3%81%AB%E7%A7%BB%E5%B0%81%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82
  6. ja.wikipedia.org https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9D%A1%E6%B0%8F%E9%87%8D#:~:text=%E5%8C%97%E6%9D%A1%20%E6%B0%8F%E9%87%8D%EF%BC%88%E3%81%BB%E3%81%86%E3%81%98%E3%82%87%E3%81%86%20%E3%81%86%E3%81%98,%E4%B8%BB%E3%80%81%E9%81%A0%E6%B1%9F%E6%8E%9B%E5%B7%9D%E8%97%A9%E4%B8%BB%E3%80%82&text=%E4%BF%9D%E7%A7%91%E6%AD%A3%E7%9B%B4%E3%81%AE%E5%9B%9B%E7%94%B7,%E5%A4%A7%E5%B2%A1%E5%BF%A0%E7%9B%B8%E3%81%AE%E5%A4%96%E7%A5%96%E7%88%B6%E3%81%AB%E3%81%82%E3%81%9F%E3%82%8B%E3%80%82
  7. 幕府行政文官 大岡忠相 - 大江戸歴史散歩を楽しむ会 https://wako226.exblog.jp/241584391/
  8. 北条氏重 - 信長の野望・創造 戦国立志伝 攻略wiki https://souzou2016.wiki.fc2.com/wiki/%E5%8C%97%E6%9D%A1%E6%B0%8F%E9%87%8D
  9. 飯野藩初代藩主・保科正貞 - To KAZUSA https://kazusa.jpn.org/b/hoshina/masasada
  10. 貞松院 (小出吉英正室) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%9E%E6%9D%BE%E9%99%A2_(%E5%B0%8F%E5%87%BA%E5%90%89%E8%8B%B1%E6%AD%A3%E5%AE%A4)
  11. 保科正直 (ほしな まさなお) | げむおた街道をゆく https://ameblo.jp/tetu522/entry-12037171451.html
  12. 旗本保科家 - 探検!日本の歴史 - はてなブログ https://tanken-japan-history.hatenablog.com/entry/hatamoto-hoshina
  13. 北条綱成 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9D%A1%E7%B6%B1%E6%88%90
  14. 「北条綱成」2代氏綱から5代氏直まで仕えた "地黄八幡" の闘将 | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/345
  15. 久野城つづき 北条家末裔 袋井上嶽寺 - daitakuji 大澤寺 墓場放浪記 https://www.daitakuji.jp/2012/11/05/%E4%B9%85%E9%87%8E%E5%9F%8E%E3%81%A4%E3%81%A5%E3%81%8D-%E5%8C%97%E6%9D%A1%E5%AE%B6%E6%9C%AB%E8%A3%94/
  16. 岩富藩 - Wikiwand https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E5%B2%A9%E5%AF%8C%E8%97%A9
  17. 北条氏勝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9D%A1%E6%B0%8F%E5%8B%9D
  18. 北条氏勝 (ほうじょう うじかつ) | げむおた街道をゆく https://ameblo.jp/tetu522/entry-12036445900.html
  19. 北条氏勝とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%8C%97%E6%9D%A1%E6%B0%8F%E5%8B%9D
  20. 北条氏重- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E5%8C%97%E6%A2%9D%E6%B0%8F%E9%87%8D
  21. 見学案内パンフレット - 袋井市 https://www.city.fukuroi.shizuoka.jp/material/files/group/84/kuno.pdf
  22. 徳川家康公と 袋井ゆかりの武将・寺社 - 袋井市歴史文化館 http://fukuroi-rekishi.com/siryo/20160106112906.pdf
  23. トイレの神様と将軍御霊屋 【山内家土佐入り後の掛川 可睡斎・大猷院霊屋】 静岡県袋井市・掛川市 https://note.com/ryuzoujibunko/n/n57f3c7006822
  24. 掛川市 - 出世の街 浜松|ゆかりの地めぐり https://hamamatsu-daisuki.net/ieyasu/yukari/detail.html?p=1468
  25. 安中藩家臣|井伊直虎を彩る強い女人達。(15) - 幻冬舎ルネッサンス運営 読むCafe http://www.yomucafe.gentosha-book.com/naotora-and-woman15/
  26. 掛川藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%9B%E5%B7%9D%E8%97%A9
  27. 大岡忠相 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B2%A1%E5%BF%A0%E7%9B%B8
  28. 豊川稲荷と大岡越前守 その2 - 赤坂街歩き - JUGEMブログ https://akasaka-guide.jugem.jp/?eid=21
  29. 南町奉行所と大岡越前 - To KAZUSA https://kazusa.jpn.org/b/archives/2883
  30. 上嶽寺(ジョウガクジ)の場所・宗派・本尊 わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%B8%8A%E5%B6%BD%E5%AF%BA