最終更新日 2025-07-13

北郷時久

日向庄内の雄、北郷時久 ― 島津一門としての栄光と苦悩の生涯

序章:南九州の動乱と北郷氏の台頭

戦国時代の日本列島が群雄割拠の様相を呈する中、南九州、特に日向・大隅・薩摩の三国は、中央の動向とは一線を画した独自の政治力学の下で、激しい権力闘争が繰り広げられていた。この地に確固たる勢力を築いた島津氏。その一門の中でも、宗家に比肩するほどの力を有し、半独立的な地位を保っていたのが、日向国都城盆地を本拠とする北郷氏である。本稿の主題である北郷時久(ほんごう ときひさ)は、この北郷氏が最も輝きを放った時代の当主であり、彼の生涯は、一門としての栄光、時代の奔流に翻弄される苦悩、そして次代へと一族の命脈を繋いだ執念の物語として、南九州戦国史に深く刻まれている。

北郷氏の始祖は、島津宗家4代当主・島津忠宗の六男である資忠(すけただ)に遡る 1 。資忠は南北朝の動乱において北朝方として軍功を挙げ、足利氏より日向国庄内の北郷三百町を与えられた 3 。この地名をもって北郷氏を称したのがその始まりである 5 。資忠の子、2代義久は、天授元年(1375年)、本拠を薩摩迫(さつまざこ)から都島(みやこじま)へと移し、都之城(みやこのじょう)を築城した。これが現在の都城市の名の由来であり、以降、北郷氏は都城領主としてこの地に根を下ろすこととなる 1

しかし、その道のりは平坦ではなかった。室町時代を通じて、北郷氏は周辺の伊東氏、肝付氏、新納氏といった諸勢力との絶え間ない抗争に明け暮れ、戦国時代初期には、その勢力は都之城と安永城を辛うじて維持するまでに衰微していた 5 。この危機的状況から一族を再興させたのが、時久の祖父にあたる8代当主・北郷忠相(ただすけ)であった。智勇に優れた名将と評される忠相は、日向飫肥(おび)に拠る島津分家・豊州家と連携し、巧みな戦略で周辺勢力を次々と打ち破り、都城盆地一帯の統一を成し遂げた 5 。忠相の武威によって、北郷氏はその最大版図の基礎を確立したのである。

北郷時久の生涯を評価する上で、彼が継承したのは単なる一地方豪族の所領ではなく、祖父・忠相が築き上げ、父・忠親が維持した「全盛期」の領国であったという事実は、彼の治世の性質を理解する上で極めて重要である 5 。彼の課題は、勢力の創出や拡大よりも、むしろ強大な外部環境の変化、すなわち島津宗家の台頭と中央政権の介入という未曾有の圧力に対し、この継承した遺産をいかにして「維持」し、一族を「対応」させていくかにあった。彼の人生は、まさに北郷氏が栄華の頂点から、時代の大きな転換期へと差し掛かる、その過渡期そのものであったと言えよう。

表1:北郷時久 略年譜

西暦

和暦

年齢

北郷時久の動向

国内・島津家の主な出来事

典拠

1530

享禄3年

1歳

日向国都之城にて誕生。

8

1546

天文15年

17歳

父・忠親の豊州家相続に伴い、北郷家10代当主となる。

10

1556

弘治2年

27歳

「寺院定書案」を発給し、領内寺社への統制を強化。

12

1562

永禄5年

33歳

島津貴久らと共に、伊東氏に追われた北原氏の再興を支援。

13

1573

天正元年

44歳

末吉の住吉原にて、侵攻してきた肝付兼亮軍に大勝する。

1

1578

天正6年

49歳

島津軍の一員として耳川(高城川)の戦いに従軍。

島津氏、大友宗麟軍に歴史的大勝を収める。

1

1579/81

天正7/9年

50/52歳

家臣の讒言により、嫡男・相久が安永金石城にて自刃する。

3

1587

天正15年

58歳

根白坂の戦いで豊臣秀長軍に敗北。島津義久の命により降伏。

豊臣秀吉による九州平定。

1

1594

文禄3年

65歳

家督を継いだ次男・忠虎が文禄の役の最中、朝鮮にて病没。

文禄・慶長の役。

5

1595

文禄4年

66歳

太閤検地後、都城から薩摩国祁答院宮之城へ転封となる。

5

1596

慶長元年

67歳

2月3日、移封先の宮之城にて逝去。

10

第一章:若き当主の誕生と試練

北郷時久の家督相続は、通常の世代交代とは一線を画す、極めて政治的な背景を持っていた。それは、南九州の覇権を巡る島津一門と伊東氏との熾烈な争いが直接的な引き金となった、高度な戦略的判断の結果であった。

当時、日向南部の飫肥を拠点とする島津分家・豊州家は、宿敵・伊東義祐の執拗な侵攻に苦しめられていた 11 。そのさなか、豊州家当主・島津忠広の養子であった次郎三郎賀久が夭逝するという事態が発生する 11 。後継者を失い、伊東氏の圧力の前に存亡の機に立たされた豊州家を救うべく、白羽の矢が立ったのが、北郷家9代当主であり、武勇の誉れ高かった北郷忠親であった。天文15年(1546年)、忠親は北郷家の家督を長男の時久に譲り、自らは豊州家の養子として飫肥城に入った 10 。この時、時久はわずか17歳であった 10

この一見変則的とも思える家督相続は、伊東氏に対抗するための島津一門全体の戦略的再編と見るべきである。これにより、都城の北郷本家と飫肥の豊州家は、事実上一体化して伊東氏と対峙する強力な軍事同盟を形成した。この連携は絶大な効果を発揮し、北郷氏の島津一門内における影響力を飛躍的に高めることになった。その影響力の大きさは、天文21年(1552年)に島津宗家の貴久が、領内の有力国人らと相互協力を誓って交わした起請文に端的に示されている。この誓約書に名を連ねた7名のうち、実に3名—祖父・忠相、豊州家を継いだ父・忠親、そして若き当主・時久—が北郷一族で占められていたのである 21 。これは、北郷氏がもはや単なる分家ではなく、宗家の運命を左右しうる、対等に近い戦略的パートナーであったことを物語っている。

若くして、この強大な一族の舵取りを任された時久であったが、その前途は決して安泰ではなかった。家督相続当初は、隠居したとはいえ未だ壮健であった祖父・忠相の後見と補佐があったものの 6 、日向における伊東氏の脅威は依然として存在し、南からは大隅の雄・肝付氏が虎視眈々と領土を狙っていた 13 。時久は、この巨大な遺産を守り抜き、内外の敵に対処するという重責を、その若き双肩に担うことになったのである。

表2:北郷時久関連人物 系譜・関係図

  • 祖父:北郷忠相 (8代当主、北郷氏中興の祖)
  • 父:北郷忠親 (9代当主)→ 島津忠親 として島津分家・豊州家を継承 11
  • **母:**根占大和守尊重の娘 10
  • 【本人】北郷時久 (10代当主)
  • **妻(正室):**本田薫親の娘 22
  • **妻(側室):**北郷忠孝の娘 3
  • 時久の子供たち:
  • **長女:**島津以久(島津忠将の子)室 13
  • 長男(嫡男):北郷相久 (母は本田氏の娘)。島津義弘の娘・御屋地を娶るも、父との不和の末に自刃 3
  • 次男:北郷忠虎 (11代当主、母は本田氏の娘)。文禄の役で朝鮮にて病没 3
  • **次女:**比志島義智室 13
  • 三男:北郷三久 (母は北郷氏の娘)。兄たちの死後、一族を率いて活躍。平佐北郷家の祖となる 3
  • **四男:**北郷久村 2
  • **五男:**北郷忠頼 13
  • **六男:**北郷久栄 13
  • 時久の孫:
  • 北郷忠能 (12代当主、忠虎の子)。庄内の乱を経て、北郷家の本拠地・都城への復帰を果たす 6

第二章:庄内領主としての武威と治世

家督を継いだ北郷時久は、若年ながらもその器量を発揮し、武将として、また領主として、北郷氏の勢力を頂点へと導いた。彼の治世は、軍事的な成功と安定した内政が両立した、北郷氏の歴史における文字通りの「絶頂期」であった。

武将としての時久の名声を高めたのが、大隅の強豪・肝付氏との一連の戦いである。天正元年(1573年)、肝付兼亮が大軍を率いて北郷領の末吉(現・鹿児島県曽於市)に侵攻した。これに対し、時久は息子の相久、忠虎ら一族を率いて出陣。両軍は住吉原(国合原とも)で激突した 1 。この戦いで時久は巧みな戦術を見せる。事前に住吉山や本堂、北別府といった要所に兵を伏せ、肝付軍を誘い込んだ上で四方から一斉に攻撃を仕掛けた 14 。この奇襲は完璧に成功し、肝付軍は総崩れとなった。北郷勢はこの一戦で敵将・肝付竹友をはじめ430余りの首級を挙げるという圧勝を飾り、時久の武威は南九州に轟いた 1

また、時久は島津宗家の覇権確立においても、不可欠な役割を果たした。永禄5年(1562年)には、島津貴久や肥後の相良義陽と協力し、伊東氏によって領地を簒奪されていた北原氏の旧領回復を支援 13 。元亀3年(1572年)の木崎原の戦いで島津義弘が伊東軍に大勝した後は、その勢いに乗じて伊東氏への追撃戦に参加し、島津氏の三州統一戦争に大きく貢献した 1 。これらの功績により、時久は島津貴久から所領を加増されるなど、宗家からの信頼も厚かった 13

時久の手腕は、軍事面に留まらなかった。領主として、彼は祖父・忠相が統一した都城盆地を基盤に、さらに領国を拡大。大隅国の恒吉や、海上交通の要衝である外港・内之浦(現・鹿児島県肝付町)までも支配下に収め、日向国諸県郡から大隅国囎唹郡の大部分にまたがる、北郷氏史上最大の版図を築き上げた 5

領地の拡大に伴い、時久は行政組織の整備にも注力した。弘治2年(1556年)には「北郷時久寺院定書案」を発給し、領内の寺社に対して厳格な規律を定めるなど、領国支配の制度化を進めた 10 。これは、彼が単なる武辺者ではなく、法や制度による統治を志向する、洗練された戦国領主であったことを示す一級の史料である。本拠地である都之城 13 を中心に、文武両面で領国を安定させ、強固な経済的・社会的基盤を築き上げたことこそ、時久の治世が北郷氏の黄金時代と評される所以である。

第三章:一族の悲劇 ― 長男・相久の死

北郷氏が全盛を謳歌する中、その栄光に深い影を落とす悲劇が時久の身辺で起こる。一族の将来を嘱望されていた嫡男・北郷相久の非業の死である。この事件は、単なる家庭内の不幸に留まらず、北郷家の未来を揺るがす重大な政治的損失であり、時久自身の心にも生涯癒えることのない傷を残した。

相久は、時久と正室・本田薫親の娘との間に生まれた長男であった 3 。資性英邁、文武に優れ、将来の北郷家を背負って立つ器と目されていた 27 。さらに彼は、島津四兄弟の中でも随一の猛将と謳われた島津義弘の娘・御屋地(おやじ)を妻に迎えており、これは北郷家と島津宗家との結束を象徴する、極めて重要な姻戚関係であった 3 。住吉原の戦いや耳川の戦いでは父・時久に従って出陣し、武功を挙げるなど、次期当主としての道を順調に歩んでいるかに見えた 7

しかし、天正7年(1579年)あるいは天正9年(1581年)、この有望な後継者の運命は暗転する。家臣による讒言が原因で、相久は父・時久と深刻な不和に陥ったのである 3 。讒言の具体的な内容は定かではないが、ある家臣が自らの将来を危惧し、時久に相久のことを偽って告げたという 23 。これを信じた時久は、あろうことか実の息子に軍勢を差し向け、相久を安永の金石城(かなんごいじょう)に包囲した 23 。父から疑われ、弁明の機会も失った相久は、憂憤の末に自ら命を絶った。享年28であった 27

後に、これが家臣の仕組んだ讒言であったことを悟った時久は、自らの判断を深く悔いた。そして、非業の死を遂げた息子の霊を慰めるため、都城に若宮八幡を創建した 15 。この神社は、相久の死後に祟りがあったためとも伝えられ 3 、後に「兼喜(けんき)大明神」と改称され、正一位の神階を追贈されるなど、篤く祀られることとなる 23

この事件が北郷家にもたらした打撃は計り知れない。有能な後継者を失っただけでなく、島津義弘との強力な政治的パイプであった姻戚関係をも同時に喪失した。家督は次男の忠虎が継ぐことになったが 3 、この悲劇は、戦国大名が常に抱える家臣団統制の難しさと、一度の判断ミスがもたらす破滅的な結末を象徴する出来事として、北郷氏の歴史に暗い染みを残した。時久が後悔の念から神社を建立してまで慰霊に努めたという事実は、彼の冷徹な戦国武将としての一面だけでなく、過ちを犯した父としての人間的な苦悩を我々に伝えている。

第四章:天下統一の奔流と北郷氏の決断

相久の死という内憂を抱えつつも、北郷時久と島津一門は九州統一に向けて快進撃を続けていた。天正6年(1578年)の耳川の戦いで大友氏を壊滅させ、名実ともに「三州の太守」となった島津氏は、九州全土を席巻する勢いであった 28 。しかしその頃、中央では織田信長の後を継いだ豊臣秀吉が天下統一事業を急速に進めており、その巨大な権力の波は、やがて南九州にも容赦なく押し寄せることとなる。

天正15年(1587年)、秀吉は20万ともいわれる大軍を率いて九州平定を開始した。これに対し、島津義久は徹底抗戦を決意。島津一門の重鎮である北郷時久もその方針に同調し、領内の各城に兵を配置して迎撃態勢を固めるなど、強硬な姿勢を示した 5 。しかし、豊臣軍の圧倒的な物量の前に、島津方は各地で敗退を重ねる。

同年4月、豊臣秀吉の弟・秀長が率いる日向方面軍と島津軍主力が、根白坂(ねじろざか)で激突した。この戦いで、北郷時久・忠虎父子は島津軍の左翼を担い、奮戦した 1 。しかし、この戦いにおいて、後の北郷氏の運命を決定づける事件が起こる。軍記物『庄内軍記』によれば、作戦では時久率いる左軍の突撃を合図に、島津家筆頭家老・伊集院忠棟が率いる右軍も進撃する手はずであった。ところが、時久勢が果敢に突撃したにもかかわらず、忠棟の部隊は「合図が聞こえなかった」などという理由で全く動かなかったのである 16 。孤立した北郷勢は甚大な損害を被り、結果として島津軍は決定的な敗北を喫した 1

この伊集院忠棟の不可解な行動は、単なる戦術的失敗とは考え難い。彼は秀吉の九州出兵以前から豊臣方と接触し、和睦交渉を進めていた人物であり 16 、この戦いの後、自ら人質となって秀吉に降伏を斡旋し、島津家の存続に貢献した一方で、秀吉から直々に肝付一郡を与えられるなど、破格の待遇を受けている 16 。一連の経緯を鑑みれば、根白坂での行動は、抗戦派の時久らを意図的に見殺しにし、島津家を敗北させることで、秀吉に取り入ろうとした忠棟の政治的計算であった可能性が極めて高い。

根白坂での敗戦を受け、島津義久は降伏を決断。徹底抗戦を主張していた時久も、当初は降伏を渋ったものの、最終的には宗家の命令に従い、秀吉に帰順した 5 。そして、三男の三久と五男の忠頼を人質として差し出すことで 30 、一旦は本領安堵を認められた 4 。しかし、この時すでに、北郷氏の未来には暗雲が垂れ込めていた。一地方の論理で生きてきた独立性の高い領主が、天下統一という巨大な政治力学の前に、その存立基盤そのものを揺さぶられる時代の到来であった。

第五章:栄転か左遷か ― 祁答院への移封

豊臣秀吉に降伏し、一時は所領を安堵された北郷時久であったが、天下人の狙いは、島津氏という強大な勢力を弱体化させ、その支配下に組み込むことにあった。そのための巧妙かつ冷徹な一手として実行されたのが、時久の生涯における最大の転機となる、本拠地・都城からの転封であった。

文禄4年(1595年)、豊臣政権は九州各地で太閤検地を実施。その結果に基づき、大規模な国替え(領地替え)を断行した。この時、北郷氏は、祖先代々支配してきた日向国都城(庄内)の地を召し上げられ、薩摩国祁答院(けどういん)の宮之城(みやのじょう、現・鹿児島県さつま町)を中心とする所領へ移ることを命じられた 5 。都城時代の石高が8万石ともいわれるのに対し、新たな所領は3万6千石であり、これは誰の目にも明らかな大幅な減封であった 5

この転封の表向きの理由は、文禄の役における北郷氏の従軍遅滞などが挙げられている 5 。しかし、その真の狙いは、島津家中で宗家に次ぐ力を持つ有力分家・北郷氏を、その本拠地から引き剥がして弱体化させることにあった。そして、北郷氏が去った後の都城8万石の地には、根白坂の戦い以来、秀吉の信任を得ていた伊集院忠棟が入部した 5 。これは、豊臣政権の意向を代弁する忠棟を島津領国の中枢に楔として打ち込み、島津氏を内部から統制しようとする、秀吉の巧妙な分断統治政策に他ならなかった。

先祖代々の土地を奪われ、事実上の左遷を強いられた時久の無念はいかばかりであったか想像に難くない。彼は失意の中、新たな本拠地となった宮之城の虎居城に入った 32 。しかし、彼は単に失意に沈んでいたわけではなかった。移封後も領主としての責務を忘れず、城下に商人町である「野町」を建設するなど、最後の力を振り絞って領国経営に努めた記録が残っている 32 。これは、時代の奔流に翻弄されながらも、最後まで領主であろうとした武将の矜持を示すものであろう。

だが、故郷を追われた老将に残された時間は、あまりにも短かった。転封の翌年、慶長元年(1596年)2月3日、北郷時久は波乱に満ちた67年の生涯を、新天地・宮之城で閉じた 10 。法名は「龍峯寺殿月庭梁新庵主(りゅうほうじでん げっていりょうしんあんしゅ)」 10 。その亡骸は、彼の強い意志を反映してか、奪われた故郷である都城に運ばれ、龍峯寺跡に葬られた 10 。時久の死は、戦国時代が終わりを告げ、近世的な大名統制が始まる画期を象徴する出来事であった。彼の生涯は、中央集権的な権力によって、地方の独立した領主がその根幹から覆されていく過程を、身をもって体現したものであった。

終章:時久亡き後の北郷家と、その遺産

北郷時久の死は、北郷氏にとって最大の危機の始まりであった。当主を失い、故郷を追われた一族には、さらなる試練が待ち受けていた。しかし、時久が残した遺産—それは領土や富ではなく、困難を乗り越える力を持つ息子たちという「人的資本」—が、一族を滅亡の淵から救い、奇跡的な再生へと導くことになる。

時久の跡を継いだのは、嫡男・相久の死後、後継者となっていた次男の忠虎であった。しかし、彼は父に先立ち、文禄3年(1594年)、文禄の役の最中に朝鮮の唐島で病没していた 1 。そのため、家督は忠虎の幼い息子、長千代丸(後の12代当主・忠能)が継承し、祖父である時久がその後見人を務めていた 7 。しかし、その時久もまもなく世を去り、北郷家は幼い当主を戴く、極めて脆弱な状態に陥った。

この一族の危機を救ったのが、時久の三男・北郷三久(みつひさ)であった。父の死後、彼は甥である忠能の後見人となり、事実上、北郷一族の指揮を執った 7 。三久は父や兄たちに劣らぬ智勇兼備の将であり、慶長の役では島津義弘・忠恒(後の家久)に従って朝鮮に渡り、泗川の戦いなどで目覚ましい武功を挙げていた 3

慶長4年(1599年)、北郷家にとって旧領回復への千載一遇の好機が訪れる。島津宗家の忠恒が、豊臣政権を背景に権勢を誇っていた伊集院忠棟を謀殺したのである。これに反発した忠棟の子・忠真は、北郷氏の旧領である都城に立てこもり、島津宗家に反旗を翻した。世に言う「庄内の乱」である 4 。北郷一族にとって、この戦いは単なる宗家のための戦ではなかった。憎き伊集院氏を討ち、先祖代々の土地を奪還するための雪辱戦であった。三久に率いられた北郷勢は、誰よりも高い士気をもって奮戦し、乱の鎮圧に絶大な貢献を果たした 5

乱の終結後、その功績を認められ、慶長5年(1600年)、当主・忠能は念願の都城への復帰を果たした 5 。この忠能の系統が、江戸時代を通じて薩摩藩内で最大の家禄を誇る私領主「都城島津家」として続いていくことになる 5 。一方、乱の最大の功労者であった三久は、都城には戻らず、薩摩国平佐(ひらさ、現・薩摩川内市)を領して別家を立てた。これが「平佐北郷家」の始まりであり、こちらも薩摩藩の重臣として幕末まで存続した 3

北郷時久の生涯は、北郷氏の最大版図を築いた名君としての一面と、時代の大きな変化の波に呑まれ、故地を追われた悲運の武将としての一面を併せ持つ。彼の治世は、一見すると栄華の頂点から失意の底へと至る下降線で終わったかのように見える。しかし、彼が苦難の中でも守り抜いた一族の結束と、彼が育て上げた三久という傑出した後継者の存在が、最終的に北郷家の存続と、都城への栄光ある帰還を可能にした。時久の悲劇的な晩年は、結果として次世代の奮起を促し、一族の再生劇へと繋がる土壌を準備したのである。彼の物語は、彼の死で完結するのではなく、息子たちがその遺志を継いで故郷を回復した時点で、一つの大きな区切りを迎えると言えるだろう。

引用文献

  1. 武家家伝_北郷氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/s_hongo.html
  2. 氏系譜二 - 鹿児島県 https://www.pref.kagoshima.jp/ab23/reimeikan/siroyu/documents/6756_20221202155111-1.pdf
  3. 長照山梁月寺跡(平佐北郷家墓地) - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。 https://rekishikomugae.net/entry/2024/06/09/173655
  4. 都城島津家史料と都城の歴史 - 宮崎県立図書館 https://www.lib.pref.miyazaki.lg.jp/ct/other000000900/miyakonogyozen.pdf
  5. 北郷氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E9%83%B7%E6%B0%8F
  6. 都之城跡にいってみた、北郷氏が守った「島津」の拠点 https://rekishikomugae.net/entry/2022/02/07/090325
  7. SM17 北郷資忠 - 系図コネクション https://www.his-trip.info/keizu/SM17.html
  8. 北郷時久 - 信長の野望・創造 戦国立志伝 攻略wiki http://souzou2016.wiki.fc2.com/m/wiki/%E5%8C%97%E9%83%B7%E6%99%82%E4%B9%85
  9. 都城島津家の人物紹介 https://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/site/shimazu/list16-365.html
  10. 10代 北郷時久(ほんごうときひさ) 1530~1596 - 宮崎県都城市ホームページ https://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/site/shimazu/36615.html
  11. 島津忠親 (しまづ ただちか) | げむおた街道をゆく https://ameblo.jp/tetu522/entry-12013867847.html
  12. 北郷時久寺院定書案 | NDLサーチ | 国立国会図書館 https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000094-I1382331
  13. 北郷時久 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E9%83%B7%E6%99%82%E4%B9%85
  14. 大隅平定、肝付兼亮が降る/戦国時代の九州戦線、島津四兄弟の進撃(2) - ムカシノコト https://rekishikomugae.net/entry/2022/05/28/231620
  15. 安永城跡にのぼってみた、北郷氏の拠点のひとつ、庄内の乱の激戦地にも https://rekishikomugae.net/entry/2023/11/05/202420
  16. 伊集院忠棟とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E4%BC%8A%E9%9B%86%E9%99%A2%E5%BF%A0%E6%A3%9F
  17. 島津氏(都城家) - Reichsarchiv ~世界帝王事典~ https://reichsarchiv.jp/%E5%AE%B6%E7%B3%BB%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88/%E5%B3%B6%E6%B4%A5%E6%B0%8F%EF%BC%88%E9%83%BD%E5%9F%8E%E5%AE%B6%EF%BC%89
  18. iモード戦国浪漫・武将編(ほ) - M-NETWORK http://www.m-network.com/i/sengoku/busyo/busyo-ho3.html
  19. 9代 北郷忠親(ほんごうただちか) 1505~1571 - 宮崎県都城市ホームページ https://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/site/shimazu/36614.html
  20. 島津忠親とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%B3%B6%E6%B4%A5%E5%BF%A0%E8%A6%AA
  21. コラム3 北郷家(ほんごうけ)と島津豊州家(しまづほうしゅうけ) - 宮崎県都城市ホームページ https://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/site/shimazu/36585.html
  22. 北郷時久娘(島津以久先妻、池上) http://shimadzuwomen.sengoku-jidai.com/ho/hongou-ikegami.htm
  23. 兼喜神社 - 鹿児島県神社庁 https://www.kagojinjacho.or.jp/shrine-search/area-hokusatsu/%E8%96%A9%E6%91%A9%E5%B7%9D%E5%86%85%E5%B8%82/636/
  24. 北郷時久娘(比志島義智元妻、外城) http://shimadzuwomen.sengoku-jidai.com/ho/hongou-sotoziro.htm
  25. 平佐北郷家菩提寺「長照山梁月寺跡」 - m2n-BASE https://m2n-design.com/2025/03/25/hirasahongoushrine/
  26. 三州統一へ、伊東義祐の豊後落ち/戦国時代の九州戦線、島津四兄弟の進撃(3) - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。 https://rekishikomugae.net/entry/2022/07/03/114451
  27. 宮巡 ~神主さんが作る宮崎県の神社紹介サイト~ | 兼喜神社(けんきじんじゃ) https://www.m-shinsei.jp/m_shrine/%E5%85%BC%E5%96%9C%E7%A5%9E%E7%A4%BE%EF%BC%88%E3%81%91%E3%82%93%E3%81%8D%E3%81%98%E3%82%93%E3%81%98%E3%82%83%EF%BC%89/
  28. 戦国時代の九州戦線、島津四兄弟の進撃【まとめ】/元亀2年から天正15年まで(1571年~1587年) - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。 https://rekishikomugae.net/entry/2024/02/07/092742
  29. 九州平定 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%B9%B3%E5%AE%9A
  30. 【北郷時久寺院定書案】(目録) - ADEAC https://adeac.jp/miyakonojo-city-shimazutei/catalog/ct00012588
  31. 島津家の祭祀 - SHINDEN - 神殿大観 http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%B3%B6%E6%B4%A5%E5%AE%B6%E3%81%AE%E7%A5%AD%E7%A5%80
  32. 〇宮之城郷の史跡-その1 2022.2.28(月) https://bunkon2019-1.jimdofree.com/%E3%81%95%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%AE%E6%96%87%E5%8C%96/%E6%95%85%E9%83%B7%E6%A5%BD%E9%81%8A/
  33. 歴史散歩 - 宮之城文化懇談会 https://bunkon2019-1.jimdofree.com/%E6%AD%B4-%E5%8F%B2/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E6%95%A3%E6%AD%A9/
  34. 泗川の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%97%E5%B7%9D%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84