戦国時代の三河国にその名を刻んだ吉良義堯の生涯を理解するためには、まず彼が背負った「吉良氏」という家の特異な成り立ちと、その権威の構造を解き明かす必要がある。吉良氏は、単なる地方領主ではなく、室町幕府の根幹を成す足利将軍家と密接不可分な関係にあった。
吉良氏の祖は、清和源氏の名門・足利義氏の庶長子である吉良長氏に遡る 1 。彼らは三河国幡豆郡吉良荘を本拠とし、その地名を姓とした 1 。室町時代において、吉良氏は足利一門の中でも極めて高い家格を誇り、渋川氏、石橋氏とともに「御一家(御三家)」と称された 1 。これは、将軍家に次ぐ格式であり、幕政を主導した三管領家(斯波氏・細川氏・畠山氏)すらも凌ぐものであった 1 。俗に「御所(将軍)が絶えれば吉良が継ぎ、吉良が絶えれば今川が継ぐ」とまで言われ、足利宗家の血統が途絶えた際のスペアとしての役割を期待されるほどの、別格の存在だったのである 1 。
しかし、この特権的な地位は、裏を返せば吉良氏の戦国時代における弱点ともなった。彼らは高い家格の代償として、特定の国を一体的に支配する守護大名となる道を選ばず、在京奉公を基本とした 1 。その経済基盤は、本拠地である吉良荘のほか、遠江国浜松荘など各地に散在する所領からの収入に依存する、典型的な中世の在京領主であった 4 。中央の権威が絶対であった時代には有効な生存戦略であったが、幕府の権威が失墜し、実力主義が横行する戦国乱世においては、その権威も経済基盤も極めて脆弱なものとならざるを得なかった。吉良氏の悲劇は、過去の栄光と戦国の現実との間に生じた、この大きな乖離にその根源を見出すことができる。
三河国における吉良氏は、一枚岩ではなかった。鎌倉時代、足利義氏が西条城と東条城を築き、それぞれを息子たちに守らせたとの伝承に始まり 5 、南北朝時代の「観応の擾乱」を契機として、嫡流である西条吉良氏(上吉良)と分家である東条吉良氏(下吉良)に分裂した 2 。
両家は、応仁の乱では西軍(東条)と東軍(西条)に分かれて争ったとされ、戦国期に至るまで、両者の間には潜在的な対立関係が存在した 1 。ただし、この長年にわたる対立構造は、主に『今川記』などの後代の軍記物に基づいており、同時代の史料による裏付けが乏しいとの指摘もなされている 1 。とはいえ、吉良義堯の時代において、この両家の分立構造が、今川氏や織田氏といった外部勢力による介入の隙を与えたことは紛れもない事実であった。
吉良義堯の人生は、時代の大きな転換点と共に幕を開けた。彼の家督相続は、吉良氏が伝統としてきた中央(京都)との繋がりを断ち、在地領主として生きることを余儀なくされる画期となったのである。
吉良義堯は、三河西条吉良氏の当主・吉良義信の嫡男であった義元の子として生まれた 7 。幼名を珍王丸、通称を三郎と称した 7 。研究者の大塚勲氏は、その生年を永正3年(1506年)と推定している 7 。
彼の家督相続は、異例の形で行われた。父である義元が、家督を継ぐことなく永正13年(1516年)以前に早世してしまったのである 7 。これにより、義堯は同年10月4日、祖父である義信から直接家督を譲り受け、若くして西条吉良氏の当主となった 7 。父の早世という不測の事態は、若き当主の治世に少なからぬ影響を与えたであろうことは想像に難くない。
人物名 |
吉良義堯との関係・続柄 |
主要な動向・備考 |
吉良義信 |
祖父 |
孫の義堯に家督を譲る 7 。 |
吉良義元 |
父 |
家督を継ぐことなく早世 8 。 |
吉良義堯 |
本人 |
西条吉良氏当主。本報告書の中心人物 7 。 |
徳蔵院殿 |
正室 |
今川氏親の長女。政略結婚により義堯に嫁ぐ 7 。 |
後藤平太夫の娘 |
側室(とされる) |
義安・義昭らの母か。父・平太夫は後に反今川派として処刑 7 。 |
吉良義郷 |
長男 |
織田氏との戦いで戦死したとされる 5 。 |
吉良義安 |
次男 |
東条吉良氏を継ぐ。今川氏に反抗し、後に徳川家康に仕える 10 。 |
吉良義昭 |
三男 |
兄たちに代わり東西吉良氏を統一するも、家康に敗れ没落 11 。 |
今川氏親 |
舅(正室の父) |
遠江に侵攻し、吉良氏から浜松荘を奪う 7 。 |
今川義元 |
義理の弟 |
三河に勢力を拡大し、吉良氏を支配下に置く 13 。 |
大河内貞綱 |
家臣(浜松荘代官) |
今川氏に抵抗し、引馬城で戦死 14 。 |
松平清康 |
(義安の妻の父) |
徳川家康の祖父。東条吉良氏と姻戚関係を結ぶ 15 。 |
徳川家康 |
(義安の義理の甥) |
三河を統一。吉良氏を没落させ、後に義安を庇護する 10 。 |
吉良氏は、祖父・義信の代から将軍・足利義稙を支持する派閥に属していた。義堯は永正16年(1519年)に元服すると、将軍・義稙に対して元服の礼物を献上している 7 。しかし、これが史料上で確認できる、西条吉良氏が京都で活動した最後の記録となった 7 。
この直後、義稙が政争に敗れて京都を追われると、彼を後ろ盾としてきた吉良氏は幕府内での政治的立場を完全に喪失する 7 。もはや京都に留まる意味を失った義堯は、一族の存続のため、大きな決断を迫られた。すなわち、代々続けてきた在京奉公を断念し、本拠地である三河国吉良荘へ下向し、在地領主として領国経営に専念するという道である 5 。これは単なる拠点の移動ではなかった。それは、吉良氏が「中央の名門」というアイデンティティを捨て、地方の「戦国領主」として生きることを選択した、一族の歴史における一大転換点であった。しかし、この転換は、中央の権威という無形の盾を失うことも意味していた。そしてその影響は、時を置かずして、最も脆弱な部分であった遠江の所領において、現実の脅威となって現れるのである。
京都での政治的足場を失った吉良義堯を次に襲ったのは、一族の経済を支える重要拠点の喪失という、より直接的で深刻な危機であった。隣国・駿河から迫る今川氏の脅威は、吉良氏の領主としての統治能力の限界を白日の下に晒し、その後の没落を決定づける分水嶺となった。
遠江国浜松荘(現在の静岡県浜松市一帯)は、南北朝時代以来、吉良氏が支配してきた広大な荘園であった 7 。この地は、吉良氏にとって本領である三河吉良荘と並ぶ、最大の経済的基盤であり、その支配の拠点として引馬城(後の浜松城)が置かれていた 12 。吉良氏は代官を派遣することで、この遠方の所領を管理していたのである。
戦国時代に入り、駿河守護であった今川氏親が遠江国への本格的な侵攻を開始すると、浜松荘の平穏は破られた 5 。この外部からの圧力に対し、吉良氏の在地家臣団は一枚岩で対応することができなかった。
今川氏に対抗すべく遠江守護の斯波氏と連携する者たちがいた一方で、今川氏に内通し、その力を借りて自らの地位を確保しようとする者も現れたのである 1 。前者の代表が、当時の浜松荘代官であった大河内貞綱・巨海道綱の兄弟であった 7 。対照的に、前代官であった飯尾賢連は、大河内氏に代官職を奪われたことを恨み、今川氏に協力して復権を図ろうと画策した 7 。この家臣団内部の対立と分裂は、今川氏にとって絶好の介入の口実を与えることになった。若き当主であった義堯は、この在地における家臣間の亀裂を有効に収拾することができず、事態は最悪の結末へと向かう。
義堯が家督を継いだばかりの永正14年(1517年)8月、今川氏親は飯尾氏の手引きを受け、引馬城への総攻撃を開始した 7 。城主の大河内貞綱は、主家のために籠城し、寡兵ながらも勇猛に戦った。兵糧攻めにも屈しなかったが、今川方が動員した金掘り衆によって城内の井戸の水源を断たれるという奇策の前に、ついに力尽きた 14 。同年8月19日、引馬城は陥落し、貞綱と弟の道綱は城と運命を共にして自害した 7 。
この忠臣の死とともに、吉良氏は浜松荘の支配権を完全に失った。飯尾賢連は今川家の家臣として引馬城主に返り咲き、浜松荘は今川氏の支配下に組み込まれた 7 。吉良氏にとって最大の経済基盤であった荘園の喪失は、その後の勢力衰退を決定づける、まさに致命的な一撃であった。この敗北は、単なる軍事的な失策に留まらず、名門の権威だけではもはや領国を維持できないという戦国時代の冷厳な現実と、領主としての統治能力の限界を、義堯に容赦なく突きつける結果となったのである。
遠江浜松荘という最大の経済基盤を武力で奪われた吉良義堯は、次なる局面で、より屈辱的ともいえる形で今川氏との関係再構築を迫られる。それは、戦ではなく婚姻という形をとった、実質的な従属であった。この政略結婚は、戦国期における力関係の逆転と、名門の権威が変質していく様を如実に物語っている。
浜松荘を巡る一連の争いの後、吉良義堯は、敵将であった今川氏親の長女・徳蔵院殿を正室として迎えることになった 5 。この事実は、両家の力関係が完全に逆転したことを示している。近年の研究では、従来義堯の妻とされてきた後藤平太夫の娘は側室であり、この今川家の姫こそが正室であったと考えられている 7 。
この婚姻は、単なる和睦の証ではなかった。そこには、今川氏の巧みな政治的計算が働いていた。そもそも今川氏は吉良氏の分家筋にあたり、家格の上では本家である吉良氏を仰ぐ立場にあった 1 。その本家を武力で屈服させたことは、世間的には「下剋上」と見なされかねない行為である 7 。そこで今川氏は、吉良氏から正室を迎えるという形式をとることで、本家の権威と面目を保たせる体裁を整えた。これにより、武力による支配という生々しい現実を、婚姻という伝統的な権威の衣で覆い隠し、自らの遠江・三河への支配を正当化する狙いがあったのである 7 。義堯にとって、この婚姻は、失った所領を取り戻すことのない、名ばかりの敬意と引き換えに、今川氏への従属を公に認める儀式に他ならなかった。
一方で、義堯の私生活には、この屈従的な政治状況とは相容れない、もう一つの側面が存在した。彼の息子たち、すなわち後の吉良家を担う義安や義昭の母は、正室・徳蔵院殿ではなく、側室であった後藤平太夫の娘だとされている 10 。
この後藤平太夫なる人物の出自は、遠江を本拠とした幕府奉公衆・後藤氏の一族とする説があるが 7 、より重要なのは、彼が筋金入りの反今川派であったという事実である。天文18年(1549年)、今川義元が三河へ本格的に侵攻した際、後藤平太夫はこれに抵抗した国人たちの首謀者と見なされ、処刑されている 7 。
義堯の家には、正室として支配者・今川家の姫がおり、側室として反今川勢力の娘がいるという、極めて捻れた状況が生まれていた。これは、義堯個人の苦悩であると同時に、当時の吉良家中に親今川派と反今川派の二つの潮流が渦巻いていたことの証左でもある。義堯自身は、今川氏への恭順によって家の存続を図ろうとしたが、一方で在地における反今川の気運を持つ勢力との関係も断ち切れずにいた。この矛盾を孕んだ家庭環境は、そのまま次世代の対立の火種となる。正室の血を引かず、反今川派の祖父を持つ義安が今川氏に反旗を翻し、弟の義昭が今川方に与するという、後の兄弟間の悲劇的な対立は、この義堯の代の複雑な婚姻関係にその根源を見出すことができるのである。
今川氏への従属を余儀なくされた吉良義堯は、あたかも歴史の舞台から静かにフェードアウトしていくかのように、その後の動向が史料から見えなくなる。彼の死をめぐる情報もまた錯綜しており、その不明確さ自体が、戦国領主としての実権を失った彼の晩年の姿を物語っている。
天文年間(1532年~)に入ると、吉良義堯自身の具体的な活動を伝える信頼性の高い一次史料は、驚くほど乏しくなる 1 。歴史の主役は、三河への進出を強める今川義元や、それに翻弄される義堯の息子たち、義安と義昭の動向へと移っていく。当主でありながら、その存在感は希薄になり、歴史の記録からその名が次第に消えていくのである。
義堯の死については、明確な記録がなく、複数の説が存在するが、いずれも決定的な証拠を欠いている。
これらの状況を総合すると、義堯は浜松荘喪失と今川氏への従属によって政治的な実権を失い、息子たちに家中の実務を譲って隠居に近い立場で晩年を過ごした結果、その死が歴史上、明確に記録されなかったと考えるのが最も自然であろう。
義堯の法名は「乾福院殿通山是公大居士」と伝わっている 7 。しかし、この法名を刻んだ墓や位牌が、具体的にどの寺院に現存するのかは、現在のところ不明である 7 。西条吉良氏の菩提寺は西尾市にある実相寺であるが 22 、永禄3年(1560年)頃に織田方の兵火によって多くの堂宇が焼失したと伝えられており 5 、その際に墓所なども失われた可能性が考えられる。また、正室である徳蔵院殿が浜松の法蔵寺の創建に関わっていることから 5 、今川氏との関係の中で、菩提寺が実相寺以外に定められた可能性も皆無ではないが、それを裏付ける史料は見当たらない。
結局のところ、義堯の後半生は記録の沈黙に包まれている。この沈黙は、彼が単に穏やかな隠居生活を送ったという事実以上に、名門吉良氏が戦国大名としての主体性を完全に失い、周辺大国の草刈り場と化していく過程そのものを象徴している。彼は、生きていながらにして、歴史を動かす存在としての「死」を迎えていたのかもしれない。
吉良義堯が歴史の表舞台から姿を消した後、吉良家の運命は三人の息子たち、義郷、義安、義昭の手に委ねられた。しかし、彼らが相続したのは衰退した家勢と、今川・織田という二大勢力に挟まれた三河の不安定な情勢、そして一族内部に深く根差した対立の火種であった。義堯の息子たちの時代は、名門吉良氏が外部勢力の代理戦争の舞台と化し、兄弟が相争う悲劇の最終章であった。
まず、嫡男であった吉良義郷が、天文9年(1540年)頃、三河に侵攻してきた尾張の織田信秀との戦いで若くして戦死したとされる 5 。これにより、家督継承問題が複雑化する。
次男の吉良義安が西条吉良氏の家督を継ぐが、時を同じくして分家である東条吉良氏の当主・持広も後継者のないまま死去した 2 。『今川記』によれば、義安は東条吉良氏の家督も継承し、空いた西条吉良氏の当主には三男の義昭を据えたという 11 。しかし、この相続に義安自身が同意せず、東西両家の当主として西尾城に入ろうとしたところ、これに反発する西条家の家臣団と対立したため、対抗上、織田氏と結んだとする近年の研究もある 10 。いずれにせよ、この時点で吉良家内部には深刻な亀裂が生じていた。
天文18年(1549年)、今川義元が織田方の三河安祥城を攻撃した際、吉良兄弟の対立は決定的な形で表面化する。
この一連の出来事は、吉良兄弟の個人的な対立が、今川対織田という大国間の代理戦争として利用されたことを明確に示している。
弘治元年(1555年)、三河の国人衆が今川氏に対して一斉に蜂起する「三河忩劇」と呼ばれる大事件が起こる 27 。この反乱の首謀者こそ、一度は赦免されて三河に帰国していた吉良義安であったとする説が有力である 3 。しかし、この反乱も今川軍によって鎮圧され、義安は再び三河を追われる身となった 10 。
そして永禄3年(1560年)、桶狭間の戦いで今川義元が織田信長に討たれると、三河の勢力図は劇的に塗り替えられる。
今川義元も徳川家康も、吉良氏を滅亡させるのではなく、自派に都合の良い人物を当主に据えて存続させる道を選んだ。これは、吉良氏が持つ足利一門としての「家格」と「権威」が、三河の国人衆を懐柔し、自らの支配を正当化する上で、依然として利用価値を持っていたからに他ならない。義堯の息子たちの争いは、結局のところ、彼らの権威をいかに利用するかという大名たちの思惑によって引き起こされ、そして終結させられたのであった。
吉良義堯とその息子たちの時代は、足利一門という比類なき名門が、戦国の荒波の中でいかにしてその輝きを失い、没落していったかを克明に物語っている。彼らの挫折は、一個人の資質の問題に留まらず、中世的な権威が崩壊し、新たな秩序が形成される時代の大きなうねりの中で、旧来の価値観から脱却できなかった勢力の必然的な結末であった。
吉良義堯は、中央政界での足場を失った後、在地領主として生きる道を選んだ。しかし、その転換を図る矢先に、最大の経済基盤であった遠江浜松荘を今川氏に奪われたことが致命傷となった。残された本拠・吉良荘には、饗庭塩の生産や矢作川の水運といった経済的利点があったものの 30 、失われた勢力を回復させるには至らなかった。
吉良氏の没落の要因は、実力による領国支配体制の確立、すなわち「戦国大名化」に失敗したことに尽きる。内部では、義安と義昭の兄弟対立に象徴されるように、一族や家臣団の分裂を最後まで抑えきれなかった。外部からは、今川、織田、そして台頭する松平(徳川)という強大な勢力に絶えず翻弄され、自らの主体性を発揮する機会を逸した。彼らが固執したであろう「名門の権威」は、もはや自らを護る強固な盾とはならず、むしろ他者に利用される格好の道具と成り果てていたのである。
吉良義堯の生涯は、戦国時代という激動の転換期を生きた、一人の旧勢力下の領主の悲劇として捉えることができる。彼の治世に起こった一連の出来事―中央からの離脱、所領の喪失、従属的な婚姻、そして子世代の分裂と抗争―は、彼自身の能力や器量を評価する史料が乏しい中でも、時代の非情さと、それに抗うことのできなかった名門の苦悩を雄弁に物語っている。彼は、室町という旧時代の価値観と共に沈みゆく船の船長であったのかもしれない。
皮肉なことに、吉良氏の「権威」は、戦国時代が終わった後に再び価値を見出される。徳川家康の庇護下で存続を許された吉良氏は、江戸時代には幕府の儀典や典礼を司る「高家」筆頭の家柄となった 1 。これは、戦国時代に求められた武力や経済力ではなく、彼らが最後まで手放さなかった「血筋と格式」が、泰平の世において新たな形で評価された結果であった。武家としての実力闘争の舞台からは完全に降りたものの、その権威は形を変えて生き残ったのである。そして、その末裔である吉良上野介義央が、元禄赤穂事件という形で、再び日本の歴史にその名を大きく刻むことになるのは、また別の物語である 1 。
吉良義堯の生涯は、一つの権威が失墜し、変容し、そして再利用されていくという、歴史のダイナミズムを象徴している。それは、戦国の世に翻弄され、ついには飲み込まれていった名門の落日の物語であり、日本の歴史における権威のあり方を問い直す、示唆に富んだ一事例と言えるだろう。