最終更新日 2025-07-02

土岐頼次

「土岐頼次」の画像

土岐頼次―名門の血脈を継ぎ、激動の時代を生き抜いた武将の生涯

序章:滅びざる名門、土岐氏の嫡流

清和源氏の嫡流を汲み、室町時代を通じて美濃国守護として君臨した土岐氏。その名は、鎌倉・室町幕府の政治においても重きをなし、武門の名家としての権威と伝統を誇っていた 1 。しかし、戦国乱世の荒波は、いかに名門とて容赦はしない。下剋上の嵐が吹き荒れる中で、土岐氏もまたその渦中に飲み込まれ、本拠地美濃を追われるという悲運に見舞われる。

本稿で光を当てる土岐頼次(とき よりつぐ)は、この没落した名門の嫡流として生を受け、その生涯を時代のうねりの中で生き抜いた人物である。彼の名は、斎藤道三、松永久秀、豊臣秀吉、徳川家康といった、歴史を動かした巨星たちの影に隠れ、一般の歴史物語で大きく取り上げられることは稀である。一部の歴史シミュレーションゲームなどでは、彼の能力値が低く設定されることもあり、その生涯の特質が見過ごされがちであった 4

しかし、土岐頼次の生涯を丹念に追うとき、そこに見えてくるのは単なる弱小武将の姿ではない。それは、失われた領地と権力に代わる新たな価値、すなわち「名門の血統」という無形の資産を最大限に活用し、一族の存続という最も困難な課題を成し遂げた、したたかな貴公子の生存戦略の物語である。本稿は、土岐頼次の生涯を徹底的に検証し、彼が如何にして時代の激動を乗り越え、一族の血脈を徳川の世へと繋いだのか、その軌跡を明らかにすることを目的とする。

第一章:美濃追放―嫡子頼次の誕生と流転の序曲

家中の分裂と斎藤道三の台頭

土岐頼次の運命を理解するためには、まず彼の父、美濃国守護・土岐頼芸(とき よりのり、頼芸とも)が置かれた状況から説き起こさねばならない。頼芸の守護職就任は、実兄である頼武との長年にわたる骨肉の争いの末にようやく勝ち取ったものであった 1 。この内乱は土岐氏の国人に対する統制力を著しく低下させ、そこに生まれた力の空白を巧みに突いたのが、家臣の長井氏、そしてその家臣であった西村勘九郎、後の斎藤道三であった 1

道三は頼芸を巧みに操り、その権力を背景に美濃国内での地歩を固めていく。やがてその野心は主家である土岐氏そのものに向けられ、頼芸は次第に実権を奪われ、名ばかりの守護へと追いやられていった 5

予期せぬ嫡子への道

土岐頼次は天文14年(1545年)、頼芸の次男として生を受けた 7 。本来であれば、家督を継ぐ立場にはなかった。しかし、彼の運命を大きく変えたのもまた、斎藤道三の策謀であった。道三の讒言により、頼次の兄である頼栄(頼秀)は父・頼芸の勘気を蒙り、廃嫡されてしまう 7 。これにより、頼次は図らずも土岐家の嫡子という重責を担うこととなった。彼の人生は、その始まりから宿敵・道三の影に深く覆われていたのである。

美濃追放と京での幼少期

天文16年(1547年)、ついに道三はその牙を完全に剥き、主君である頼芸を美濃から追放する 7 。このとき、頼次はわずか3歳の幼児であった。父と共に川手城、次いで大桑城を追われた頼次は、京の都へと移り住むことになる 6 。これにより、二百年以上にわたって美濃を支配した守護大名としての土岐氏は事実上滅亡し、頼次の流転の人生が幕を開けた。

斎藤義龍への加担―最初の政治的決断

頼次の前半生における極めて重要かつ示唆に富む行動は、弘治2年(1556年)に勃発した斎藤道三とその嫡男・義龍の争い(長良川の戦い)において見られる。父を追放し、一族を破滅させた道三は、頼次にとって不倶戴天の敵であった。しかし、彼は道三と敵対する義龍の側に与したのである 7 。この功により、義龍は頼次の本領を安堵したと記録されている 7

この決断は、単に「敵の敵は味方」という短絡的な思考によるものではない。当時の状況を深く考察すると、そこには頼次の冷静な政治的計算と、ある根強い噂の存在が浮かび上がる。当時、義龍の母である深芳野はもともと頼芸の愛妾であり、道三に下げ渡された際にはすでに義龍を身籠っていた、すなわち義龍は道三の子ではなく、頼芸の子、つまり頼次の異母兄にあたるのではないか、という説が流布していた 5

この説が真実であるか否かは別として、頼次がこの説を政治的に利用した可能性は極めて高い。義龍に加担することは、単なる反道三の旗印を掲げるだけでなく、もし義龍が勝利すれば「土岐氏の血を引く者」が美濃の国主となることを意味した。それは、斎藤道三という共通の敵を討ち、土岐家の再興を最も現実的な形で実現するための、唯一の選択肢であった。この行動は、若き頼次が、失われた権力を取り戻すために、自らの血統と敵対勢力の内部分裂を巧みに利用しようとする、卓越した政治感覚の萌芽を示している。

第二章:乱世の寄食―松永久秀、そして豊臣秀吉への臣従

大和の梟雄・松永久秀のもとへ

斎藤義龍の時代が終わり、美濃が織田信長の手に落ちると、頼次は新たな庇護者を求めて流浪の旅を続ける。彼が次に向かったのは大和国、当時畿内にその名を轟かせていた戦国大名・松永久秀のもとであった 7 。久秀は、将軍殺しや東大寺大仏殿の焼き討ちなど、三つの大悪事を働いた「梟雄」として知られる一方、茶の湯などの文化にも造詣が深い教養人であり、多くの才能ある人物を庇護していた 12

頼次が久秀にどのような処遇を受けたかの詳細は不明だが、久秀の居城である多聞城に身を寄せたことは記録されている 7 。領地も兵力も持たない頼次にとって、久秀のような実力者の庇護下に入ることは、自らの存在を戦国の世に繋ぎ止め、次の機会を待つための重要な戦略であった。久秀にとっても、美濃源氏の嫡流である土岐頼次を客将として遇することは、自らの権威を高める上で有益だったと考えられる。頼次は、地域の実力者を足がかりとして、中央政界への復帰の糸口を探っていたのである。

天下人の馬廻衆へ―豊臣秀吉への臣従

松永久秀が織田信長に反旗を翻して滅亡した後も、頼次は生き延びた。そして天正15年(1587年)、彼の人生における最大の転機が訪れる。天下人となった豊臣秀吉に仕えることになったのである 7 。彼は秀吉の親衛隊ともいえる精鋭部隊「馬廻衆(うままわりしゅう)」の一員に抜擢された 10 。馬廻衆は、大名の身辺警護や伝令を担う、主君に最も近い信頼された役職であり、その名簿には後に大名となる者や、由緒ある家柄の子弟が名を連ねていた 15 。頼次がこの一員に加えられたことは、秀吉が彼の血筋を高く評価したことの証左である。

河内国五百石―失地回復の第一歩

この栄誉ある地位と共に、秀吉は頼次に具体的な恩賞を与えた。河内国古市郡内に五百石の知行地である 7 。これは、父・頼芸が美濃を追われて以来、実に40年の歳月を経て、土岐氏の嫡流が再び「領地を持つ武士」として復活した瞬間であった。五百石という石高は、かつての美濃一国に比べれば微々たるものではあるが、その象徴的な意味は計り知れない。

農民出身である秀吉は、自らの政権に権威と正統性を付与するため、足利将軍家や土岐氏のような旧来の名門を積極的に登用した。頼次を馬廻衆に加え、知行を与えるという行為は、秀吉が旧体制の権威を自らの下に取り込み、新たな支配秩序を構築していく過程の一環であった。頼次にとって、この五百石は単なる俸禄ではなく、数十年にわたる流浪の末に掴んだ、一族再興の確かな足がかりだったのである。

第三章:徳川の世へ―旗本としての再生と「獅子王の剣」

関ヶ原、最後の政変を乗り越えて

豊臣秀吉の死後、天下は再び動乱の時代へと逆戻りする。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いは、日本の運命を決する一大決戦であった。この最後の権力移行期においても、土岐頼次は冷静に時勢を見極め、生き残るための正しい選択をした。合戦後、彼は新たな天下人となった徳川家康、そしてその後継者である秀忠に拝謁し、臣従を誓う 7 。家康と秀忠はこれを認め、頼次が秀吉から与えられていた河内国五百石の所領を安堵した 7 。これにより、頼次は豊臣恩顧の武将から徳川家の直参旗本へと、その立場を円滑に移行させることに成功した。

「獅子王の剣」下賜―血統の価値の頂点

徳川家康が頼次に示した厚遇は、所領安堵にとどまらなかった。家康は、関ヶ原の戦いで西軍に与して敗死・切腹した因幡若桜城主・斎村政広(さいむら まさひろ)から没収した名刀「獅子王(ししおう)」を、頼次に下賜したのである 7

この下賜は、単なる恩賞を超えた、極めて高度な政治的意味合いを持つ行為であった。「獅子王」は、平安時代後期の武将・源頼政が、宮中に現れた妖怪「鵺(ぬえ)」を退治した功により、天皇から賜ったと伝えられる伝説的な太刀である 17 。そして家康がこの刀を頼次に与えた理由は、「土岐氏は源頼政の子孫であるから」というものであった 7

この一連の出来事は、家康の老練な政治手腕を如実に示している。

第一に、家康は頼次の血筋を天下に示すことで、彼個人の名誉を最大限に高めた。これにより頼次は、単なる五百石の旗本ではなく、徳川将軍家が公認する「源氏の名門嫡流」であり、「獅子王」という国家的至宝の守護者という、比類なき権威を手にすることになった。

第二に、家康は自らも源氏を称しており、同じ源氏の名門である土岐氏を丁重に遇することで、自らが源氏の長者として武家社会の頂点に立つことの正統性を補強した。

第三に、この厚遇は他の旧名門大名や旗本に対する強力なメッセージとなった。徳川の治世においては、旧来の家格や伝統が尊重され、安泰が保証されるということを、頼次をモデルケースとして示したのである。

この「獅子王」下賜という儀式を通じて、頼次がその生涯をかけて守り抜いてきた「土岐の血脈」という無形の価値は、徳川幕府という新たな体制の中で最高の形で公認され、一族の未来は盤石なものとなった。

伏見での最期

徳川旗本として確固たる地位を築いた頼次は、その後も幕府に仕え、穏やかな晩年を過ごした。そして慶長19年11月10日(西暦1614年12月10日)、山城国伏見において、70年の波乱に満ちた生涯の幕を閉じた 7 。法号は南陽院殿見松宗之居士 7 。父・頼芸の墓所は美濃国(現・岐阜県揖斐川町)にあるが 18 、頼次自身の墓所の所在については、明確な記録は残されていない。

第四章:土岐家の血脈―高家・旗本として続く子孫たち

土岐頼次の最大の功績は、自らが戦国の荒波を生き抜いたことだけでなく、その血脈を江戸時代という新たな世に確固として根付かせたことにある。彼の子孫たちは、徳川幕府の下で高家や旗本として家名を存続させ、時には歴史の重要な場面にもその姿を現した。『寛政重修諸家譜』などの記録に基づき、その系譜を追う 19

高家土岐氏―儀礼を司る名門

頼次の嫡男・頼勝(よりかつ、1578-1666)は、父の遺領を継ぎ、大坂の陣にも従軍した功績などにより、元和年間以降に高家に列せられた 19 。高家とは、幕府の儀典や勅使の接待などを司る、由緒ある家柄から選ばれる名誉職である。武力ではなく家格が重視されるこの役職は、土岐氏のような旧守護家にとって、その権威を維持するのに最もふさわしい道であった。この高家土岐氏は頼勝の後も数代続いたが、五代当主の頼泰(よりやす)の代に不行跡によって改易されるなど、江戸の世においてもその地位は決して安泰ではなかったことを物語っている 19

旗本としての分家と梶川頼照

頼次の子孫は、高家となった本家以外にも、複数の旗本家を立てて幕府に仕えた 19 。頼次の三男・頼泰(よりひろ、? - 1677)の家系などがそれにあたり、御書院番や御目付といった役職を歴任し、幕府官僚として着実にその地位を築いていった 19

そして、土岐頼次の血を引く子孫の中で、最も劇的な形で歴史に名を刻んだ人物が、孫にあたる梶川頼照(かじかわ よりてる、1647-1723)である。彼は頼次の三男・頼泰の子として生まれたが、旗本梶川家の養子となった 19

元禄14年3月14日(1701年4月21日)、江戸城本丸大廊下(松の廊下)において、赤穂藩主・浅野内匠頭長矩が、高家肝煎・吉良上野介義央に斬りかかるという殿中刃傷事件が発生する。このとき、現場に居合わせ、浅野内匠頭を取り押さえたのが、他ならぬ梶川頼照であった 20 。この事件は、後に「忠臣蔵」として日本史上最も有名な物語の一つとなる。美濃を追われた最後の守護の孫が、二百数十年の時を経て、徳川泰平の世を象徴する大事件の中心人物の一人となったのである。頼照自身がこの事件の詳細を記した『梶川与惣兵衛日記』は、事件の第一級史料として知られている 20


表:土岐頼次の主要な子孫(徳川時代)

氏名(読み)

続柄

生没年

主要な役職・家格

知行・俸禄

主な事績・備考

土岐 頼勝 (とき よりかつ)

頼次の長男

1578-1666

高家

美濃国内500石

大坂の陣に従軍。後に高家に列せられ、高家土岐氏の初代となる 19

土岐 頼義 (とき よりよし)

頼勝の長男

?-1685

表高家

(父の遺領を継承)

1666年に家督を相続し、表高家となる。1682年に隠居 19

土岐 頼晴 (とき よりはる)

頼義の長男

1633-1702

奥高家

1000石

1683年に奥高家となるが、後に役職を辞す 19

土岐 頼泰 (とき よりひろ)

頼次の三男

?-1677

旗本 (御目付)

采地300石、廩米300俵

駿河大納言忠長に附属。改易後、赦免され御書院番、御目付を歴任 19

梶川 頼照 (かじかわ よりてる)

頼泰(頼広)の次男

1647-1723

旗本 (槍奉行など)

最終的に1200石

梶川家の養子となる。元禄14年の松の廊下刃傷事件で浅野内匠頭を取り押さえる 20


終章:土岐頼次という生涯―激動の時代を生き抜いた貴公子

土岐頼次の生涯は、美濃の名門守護家の嫡子として生まれながら、幼くして故郷を追われるという悲劇から始まった。父祖伝来の地を失い、流浪の身となった彼が、戦国の世を生き抜くために頼ったのは、武力や知謀といった個人の才覚以上に、自らに流れる「土岐の血」という無形の権威であった。

彼の人生は、合戦での華々しい武功によって彩られるものではない。むしろその本質は、忍耐と持久、そして時勢を読む冷静な判断力にあった。斎藤義龍への加担、松永久秀への寄食、そして豊臣秀吉の馬廻衆への参加と、彼は常に時代の中心にいる実力者を見極め、自らの血統という「ブランド」を巧みに提示することで、庇護と地位を確保し続けた。その戦略は、徳川家康による「獅子王の剣」の下賜という形で結実し、土岐家の権威は新たな時代において最高の形で公認された。

土岐頼次の最大の功績は、滅びゆく運命にあった名門の血脈を、自らの生涯を一本の架け橋として、戦国乱世から徳川泰平の世へと見事に渡したことにある。彼がいなければ、美濃源氏土岐氏の物語は、父・頼芸の代で悲劇的な終焉を迎えていたであろう。しかし、頼次の粘り強い生存戦略によって、その名は江戸時代を通じて高家・旗本として存続し、子孫は時に歴史の重要な舞台にさえ登場した。

土岐頼次は、武力で天下を制する英雄ではなかった。しかし彼は、時代の激流の中で自らの価値を見出し、それを頼りに一族の未来を切り拓いた、真の意味での「勝利者」であった。その生涯は、戦国という時代が、単なる武力闘争だけでなく、名誉や血統といった無形の価値をめぐる、より複雑で奥深い生存競争の場であったことを、静かに、しかし雄弁に物語っている。

引用文献

  1. 美濃国守護・土岐頼芸と名刀 志津/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/15062/
  2. 土岐氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E5%B2%90%E6%B0%8F
  3. 土岐頼芸の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/65279/
  4. 土岐頼次立志伝の解説 - ニコニコ動画 歴史戦略ゲー プレイ動画まとめwiki - atwiki(アットウィキ) https://w.atwiki.jp/nicosangokushi/pages/907.html
  5. 斎藤道三 岐阜の武将/ホームメイト https://www.touken-collection-kuwana.jp/mie-gifu-historian/gifu-saito/
  6. 美濃守護・土岐頼芸が最後に拠った大桑城跡に立つ。14㎞先に望む斎藤道三・稲葉山城に戦国の悲哀を想う【麒麟がくる 満喫リポート】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/390038
  7. 土岐頼次 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E5%B2%90%E9%A0%BC%E6%AC%A1
  8. 土岐頼次 - 信長の野望オンライン寄合所(本陣) https://wiki.ohmynobu.net/nol/?%C5%DA%B4%F4%CD%EA%BC%A1
  9. 土岐頼次 - Wikiwand https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E5%9C%9F%E5%B2%90%E9%A0%BC%E6%AC%A1
  10. 戦国!室町時代・国巡り(2)美濃編|影咲シオリ - note https://note.com/shiwori_game/n/ndf88f88b33a5
  11. 土岐家伝大系図 - 岐阜県公式ホームページ(歴史資料館) https://www.pref.gifu.lg.jp/page/129334.html
  12. 松永久秀と刀/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/10528/
  13. 悪人松永久秀の伝奇 - 見本 https://www.umenoyaissei.com/akuninmatunagahisahide.html
  14. 馬廻衆とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E9%A6%AC%E5%BB%BB%E8%A1%86
  15. 馬廻組(ウママワリグミ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%A6%AC%E5%BB%BB%E7%B5%84-441399
  16. Category:豊臣秀吉の馬廻 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E8%B1%8A%E8%87%A3%E7%A7%80%E5%90%89%E3%81%AE%E9%A6%AC%E5%BB%BB
  17. 【おちこち刀剣余話vol.8】名刀「獅子王」にまつわる妖怪・鵺の悲しき物語 | 紡ぐプロジェクト https://tsumugu.yomiuri.co.jp/feature/%E3%81%8A%E3%81%A1%E3%81%93%E3%81%A1%E5%88%80%E5%89%A3%E4%BD%99%E8%A9%B1vol-8/
  18. 土岐頼芸の墓(県指定・史跡 法雲寺) | 揖斐川町ホームページへようこそ https://www.town.ibigawa.lg.jp/kankoujyouhou/0000000047.html
  19. 高家土岐氏とその一族 - 探検!日本の歴史 https://tanken-japan-history.hatenablog.com/entry/koke-toki
  20. 梶川頼照 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%B6%E5%B7%9D%E9%A0%BC%E7%85%A7
  21. 斎藤道三と対峙した土岐頼芸。子孫は、江戸城で「殿中でござる!」と絶叫した【麒麟がくる 満喫リポート】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/386932
  22. 土岐頼勝 - Wikiwand https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E5%9C%9F%E5%B2%90%E9%A0%BC%E5%8B%9D