島津忠辰は、豊臣秀吉による天下統一事業の最終段階において、歴史の波に翻弄され、悲劇的な最期を遂げた武将である。島津宗家側の史料では、秀吉に媚び、軍令に背いた臆病者として描かれることが多い。しかし、彼の行動の裏には、島津氏の分家でありながらかつては強大な勢力を誇った薩州家当主としての矜持と、宗家への根深い対抗意識が存在した。本報告書は、忠辰個人の生涯を追うだけでなく、彼を育んだ薩州島津家の歴史的背景、宗家との長年にわたる確執、そして豊臣政権という新たな中央集権体制との衝突という三つの軸から、彼の行動原理と悲劇の本質を立体的に解き明かすことを目的とする。
本章では、島津忠辰の人物像を理解する上で不可欠な、彼が背負っていた「薩州家」という家の歴史と、宗家との複雑な関係性を明らかにする。
薩州島津家は、単なる島津氏の分家ではなく、その歴史を通じて宗家と複雑な関係を築いてきた一族である。その成立と発展の過程は、後の島津忠辰の行動を理解する上で極めて重要な背景となる。
薩州家の創始は、室町時代中期の島津宗家8代当主・島津久豊の次男、用久に遡る 1 。用久は兄の忠国から一時的に宗家当主と薩摩守護職を継承したが、後に忠国が室町幕府の支援を得てその地位を取り戻したという経緯がある 1 。この用久が薩摩守を称したことから、彼の一族は「薩州家」と呼ばれるようになった 1 。その本拠地は、薩摩国北部の出水(現在の鹿児島県出水市)に置かれた 2 。出水は肥後国との国境に位置する軍事・経済の要衝であり、この地を拠点としたことは、薩州家が宗家から地理的に離れた場所で独自の勢力を涵養する基盤となった 5 。
薩州家と宗家の関係は、創始の経緯からして既に緊張をはらんでいたが、その対立が決定的となったのは5代当主・島津実久の時代である。実久は、弱体化した島津宗家の家督継承争いに介入し、同じく分家であった相州家の島津貴久(後の宗家当主)を鹿児島から追放、一時は自らが宗家当主・薩摩守護の座に就くなど、宗家を凌駕する勢いを誇った 1 。この争いは、天文8年(1539年)の紫原の戦いなどで貴久方が勝利し、実久は本拠地出水へ撤退させられることで決着するが、この一連の出来事は薩州家の歴史に大きな影響を与えた。かつて宗家を圧倒したという栄光は、薩州家代々の当主にとっての「矜持」となり、一方で最終的に敗北し宗家の支配下に組み込まれた事実は、拭いがたい「トラウマ」として記憶されたと考えられる。
忠辰の父である6代当主・島津義虎は、表向きは宗家に従う姿勢を見せつつも、永禄6年(1563年)に上洛して室町幕府13代将軍・足利義輝に拝謁し、その偏諱を賜るなど、独自の権威を保持しようと努めた 9 。また、肥後国の長島を攻略して領土を拡大するなど 10 、その独立志向は旺盛であり、薩州家当主としての自負を失ってはいなかった。このような、宗家への服従と独立性の維持という二律背反の状況こそ、忠辰が受け継いだ薩州家の宿命であった。
島津忠辰は、永禄8年(1565年)、薩州家6代当主・島津義虎の子として誕生した 1 。別名として忠永、あるいは本拠地の地名に由来する和泉又太郎などが伝わっている 12 。
天正13年(1585年)、父・義虎が死去すると、忠辰は家督を継承し、薩州家7代当主となった 1 。彼が当主となった時期、島津宗家は耳川の戦いや沖田畷の戦いで勝利を重ね、九州統一を目前にするほどの勢威を誇っていた。しかしその一方で、中央では豊臣秀吉が関白に就任し、天正13年10月には九州の諸大名に対して停戦命令(惣無事令)を発するなど、天下統一事業を本格化させていた 13 。忠辰は、島津一門内の力学と、中央から迫りくる新たな権力という二つの大きな圧力の中で、薩州家という船の難しい舵取りを、若くして担うことになったのである。
彼の周辺には、その後の運命を左右する重要な人物たちがいた。妻の御平は、島津宗家16代当主・義久の長女であり、忠辰と宗家を結ぶ血縁上の重要な楔であった 15 。しかし、その父である義久や、その弟で島津軍の猛将として知られる義弘は、薩州家の独立的な動きを快く思っておらず、常に対立の火種を抱えていた。そして、天下人である豊臣秀吉の存在は、この一門内の複雑な関係性に決定的な影響を及ぼすことになる。
表1:島津忠辰関連人物一覧
人物名 |
読み |
忠辰との関係 |
備考 |
島津義虎 |
しまづ よしとら |
父 |
薩州家6代当主。宗家に従いつつも将軍から偏諱を受けるなど独立性を維持 1 。 |
御平 |
おひら |
妻 |
島津義久の長女。薩州家と宗家を結ぶ重要な存在 15 。忠辰の死後は小西行長らに預けられ、後に薩摩へ帰国した 15 。 |
島津義久 |
しまづ よしひさ |
舅(妻の父) |
島津宗家16代当主。九州平定後は実質的な隠居の身となるが、家中に強い影響力を保持。忠辰の行動に不快感を示した 18 。 |
島津義弘 |
しまづ よしひろ |
宗家の有力者 |
義久の弟。文禄の役では島津軍の総大将格。忠辰が軍令を巡って直接的に対立した相手 19 。 |
小西行長 |
こにし ゆきなが |
預かり主 |
豊臣家臣。改易後の忠辰の身柄を預かる。忠辰は彼の陣中で死去した 12 。 |
豊臣秀吉 |
とよとみ ひでよし |
天下人 |
九州平定、文禄の役を主導。忠辰の行動に激怒し、改易を命じた 12 。 |
天正15年(1587年)の豊臣秀吉による九州平定は、島津忠辰の運命、ひいては薩州家の行く末を決定づける最初の大きな転換点となった。この未曾有の国難に際して彼が下した決断は、後々まで宗家からの非難の的となるが、その行動を多角的に検証することで、彼の置かれた苦しい立場が浮かび上がってくる。
天正13年(1585年)に関白に就任した秀吉は、九州での争乱を停止させるべく、大友氏と島津氏に和睦を勧告した 14 。しかし、破竹の勢いで九州制覇を進める島津氏がこれを事実上無視したため、秀吉は九州への軍事介入を決意する 14 。天正14年(1586年)、毛利輝元や長宗我部元親らを先遣隊として豊前・豊後方面へ派遣。島津軍はこれに対し、戸次川の戦いで四国勢を撃破するなど勇猛さを示したが、戦局は翌天正15年(1587年)に一変する 14 。
秀吉自らと、弟の羽柴秀長が率いる総勢20万ともいわれる本隊が九州への進軍を開始すると、島津氏に与していた九州北部の諸将は次々と豊臣方に降伏していった 14 。忠辰は、島津軍の肥後方面における防衛線の一翼を担い、八代南方の高田(現在の熊本県八代市高田)に布陣していた 12 。しかし、秀吉本隊が肥後へ迫ると同時に、それまで島津方であった肥前島原の有馬晴信が豊臣方に寝返ったことで、忠辰の部隊は敵中に孤立する危険に晒された 12 。この状況下で戦線を維持することは不可能と判断した忠辰は、高田の陣を引き払い、本領である出水へと撤退した 5 。これは、戦略的に見て不可避かつ合理的な判断であったといえる。
本拠地である出水に撤退した忠辰であったが、もはや安息の地ではなかった。薩摩と肥後の国境は険しい山道であり、大軍の進攻を阻む地の利があったものの、秀吉はそれを熟知していた 6 。秀吉軍の先鋒は、陸路の難所を避け、海路を用いて出水の背後を突く作戦を展開したのである 6 。これにより、籠城しても勝ち目がないと悟った忠辰は、天正15年4月、豊臣軍に降伏した 12 。この決断は、島津宗家当主の義久が同年5月8日に剃髪して泰平寺(現在の薩摩川内市)で秀吉に降伏するよりも、約1ヶ月早いものであった 22 。
秀吉は忠辰の早期降伏を受け入れ、彼の本領である出水五万石の所領を安堵した 12 。これは、抵抗を続けた他の島津一門に比べて寛大な処置であり、忠辰にとっては薩州家を守るための最善の選択であった。しかし、この単独講和ともいえる行動は、島津一門としての統一行動を著しく乱すものであり、宗家からは強い反感を招く結果となった。
特に、後世に編纂された島津側の史料においては、この時の忠辰の行動が厳しく断罪されている。例えば、「忠辰が勝手に秀吉に寝返ったばかりか、秀吉軍の道案内までした」といった非難がそれである 12 。だが、この「道案内」説は、同時代の史料には見られないことから、その信憑性は薄いとされている 12 。むしろこれは、後に薩州家を断絶させ、その領地を自らのものとした島津宗家が、一連の経緯を正当化するために、忠辰を裏切り者として描く必要があったために創作されたプロパガンダであった可能性が高い。
忠辰の降伏は、軍事的には避けられない状況下での合理的な選択であった。しかし、島津一門という共同体の結束を重んじる宗家にとっては、全体の交渉戦略を損なう利己的な「裏切り」と映った。この九州平定における降伏のタイミングと評価の乖離こそ、忠辰と宗家の間に横たわる根深い溝を象徴する出来事であり、後の悲劇へと繋がる伏線となったのである。
九州平定を乗り切ったかに見えた島津忠辰であったが、彼の運命を決定的に暗転させたのが、文禄元年(1592年)に始まる朝鮮出兵(文禄の役)であった。この国家的な大事業において彼が取った行動は、天下人・豊臣秀吉の逆鱗に触れ、名門・薩州家を断絶へと追い込む直接の原因となった。
文禄の役が始まると、秀吉は全国の大名に軍役を課し、朝鮮へ渡る軍勢の陣立を定めた 24 。島津家は四番隊に編成され、島津義弘、高橋元種、秋月種長らと共に渡海することが命じられた 19 。この陣立において、薩州家当主である忠辰も、義弘の指揮下に入る一部隊として組み込まれることになった。
これに対し、忠辰は薩州家当主としての矜持から、宗家の一将に過ぎない義弘の配下となることを潔しとしなかった。彼は、九州平定後に秀吉から直接所領を安堵されたことを根拠に、自らを宗家配下の武将ではなく、秀吉に直属する独立した大名と認識していた。この認識に基づき、忠辰は「島津義弘とは別の陣立てにしていただきたい」と、秀吉に対して直訴するという大胆な行動に出た 12 。これは、戦国時代以来の分家の自立性を、豊臣政権という新たな秩序の下でも認めさせようとする、彼の最後の政治的な賭けであった。
しかし、秀吉が目指していたのは、旧来の複雑な主従関係を解体し、天下人である自身を頂点とする一元的な支配体制を構築することであった。彼の構想において、島津氏は宗家当主(あるいはその代理)を窓口とする一つの単位であり、薩州家はその内部組織に過ぎなかった。したがって、忠辰の要求は、この豊臣政権の新たな支配秩序そのものへの挑戦と見なされ、にべもなく却下されたのである 12 。
秀吉への直訴が退けられた忠辰は、不本意ながらも義弘と共に玄界灘を渡海した。しかし、彼の抵抗は終わらなかった。朝鮮に到着した後、忠辰は「病気」と称して船から上陸せず、一連の戦闘に参加しなかったのである 6 。『薩州旧伝集』などの史料は、この行動を「臆病」や「戦線離脱」として記録している 21 。忠辰が本当に病であった可能性も否定はできないが、直訴が却下された直後のタイミングを考えれば、これは軍令に対する意図的なサボタージュ、すなわち秀吉の命令に対する消極的な抵抗であったと解釈するのが自然であろう。
この一連の行動は、秀吉の定めた軍令に対する公然たる違反行為であり、彼の怒りを爆発させるには十分であった 12 。天下統一を成し遂げ、国家の威信をかけて対外戦争を遂行している最中に、一分家の当主が自らのプライドを優先して軍令を無視するなど、断じて許されることではなかった。
文禄2年(1593年)5月1日、秀吉は忠辰に対して改易、すなわち領地没収の厳しい処分を申し渡した 12 。これにより、初代用久以来、出水の地を拠点に約140年間続いた名門・薩州島津家は、その歴史に幕を閉じることとなった 1 。没収された出水五万石の所領は、秀吉の側近である細川幽斎と石田三成に分与された 6 。忠辰の改易は、他の大名に対する見せしめの意味も込められた、豊臣政権の支配体制を揺るがす者への、断固たる処断だったのである。
改易処分を受けた忠辰の身柄は、同じく朝鮮に出兵していた肥後宇土城主・小西行長に預けられることとなった 12 。これは事実上の幽閉であり、彼の政治生命が完全に絶たれたことを意味した。
そして、その処分からほどなくして、忠辰は朝鮮半島の南端、加徳島にあった小西行長の陣中にて病死した 12 。文禄2年(1593年)8月27日のことで、享年は28歳という若さであった 12 。公式には病死とされているが、秀吉の勘気に触れ、家を断絶させられたことによる心労が彼の命を縮めたことは想像に難くない。一部の伝承では、病死ではなく切腹させられたとも伝えられており 27 、その最期が穏やかなものではなかったことを示唆している。
島津忠辰の死と薩州家の改易は、彼の一族と家臣、そして本拠地であった出水の地に大きな変化をもたらした。当主を失った一族は流転の運命をたどり、その旧領は新たな支配者の下で再編されていく。
忠辰の死後、彼の妻であり島津義久の長女であった御平、そして忠辰の弟たち(忠清、忠富、忠豊ら)は、引き続き小西行長の許に預けられ、肥後国宇土へと連行された 10 。彼らはそこで数年間を過ごしたが、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで西軍に与した小西行長が敗死すると、今度は加藤清正の監視下に置かれることになった 16 。
しかし、島津宗家、特に父である義久は娘たちの身を案じ、加藤清正に働きかけ、その帰国を求めた 17 。この交渉が実り、御平らは薩摩への帰還を許された 16 。薩州家は改易されたものの、宗家は一門の血筋が他国で途絶えることを望まなかったのである。
薩州家の血脈は、その後も形を変えて存続した。忠辰の弟である忠清の子・忠影は新納氏を継ぎ、五男の重高は入来院氏の養子となった 10 。さらに、忠清の娘は後に島津宗家を継いだ島津忠恒(家久)の側室となり、2代藩主・光久を産んだ 17 。これにより、薩州家の血は女系を通じて薩摩藩主家に受け継がれていくことになった。これは、島津宗家が薩州家の政治的権力は完全に解体しつつも、島津一門としての血縁は巧みに取り込み、再編していった現実的な対応の表れであった。
忠辰の改易によって没収された薩州家の本領・出水五万石は、当初、豊臣政権の直轄地(天領)となり、細川幽斎と石田三成が管理した 6 。これにより、島津氏は長年支配してきた薩摩国北端の要衝を一時的に失うことになった。
しかし、この状況は長くは続かなかった。慶長の役において島津宗家が多大な戦功を挙げたことを受け、慶長4年(1599年)、出水は再び島津宗家の所領として返還されたのである 6 。皮肉なことに、忠辰の悲劇的な行動とそれに伴う改易は、結果として、宗家が長年のライバルであった薩州家の本拠地を完全に掌握し、領国支配を盤石にする絶好の機会となった。薩州家改易後、宗家は薩摩各地から優秀な武士を出水に移住させ、肥後に対する国境防備を一層強化していった 28 。
一方、主君・忠辰の最期は、彼に仕えた家臣たちの記憶に深く刻まれた。朝鮮の陣中で亡くなった忠辰の遺骨を故郷へ持ち帰った家臣たちは、出水が既に秀吉の直轄地となっていたため、薩州家代々の墓所である亀ヶ城の一角に主君を葬ることを許されなかった 5 。悲嘆にくれた家臣たちは、城から少し離れた大野原の地に、忠辰の亡骸を丁重に葬ったという。この墓は、後に「供養塚」あるいは、殉死した家臣の数に由来するともいわれる「三百塚」として知られるようになり、現在も出水市大野原に残されている 5 。この逸話は、公式の歴史から抹殺されようとした忠辰が、直臣たちからは深く慕われ、その忠義の対象であり続けたことを物語る貴重な証左である。
これにより、忠辰には二つの墓が存在することになった。一つは、出水市武本の上高城跡にある、薩州家歴代当主と共に祀られる公式の墓所 4 。もう一つは、家臣たちが主君を偲んで築いた「三百塚」。この二つの墓所の存在は、忠辰の生涯が持つ二重の歴史、すなわち「体制に反逆した敗者」としての公の記録と、「悲運の主君」として家臣の記憶に生き続けた私の物語を、現代にまで静かに伝えている。
島津忠辰の生涯は、一個人の資質や性格の問題以上に、時代の大きな転換期に生きた地方の有力者が直面した構造的な悲劇であった。彼が貫こうとした薩州家当主としての「矜持」と独立性は、群雄が割拠した戦国乱世においては、有力な分家としての当然の権利意識であり、生き残りのための戦略でもあった。しかし、豊臣秀吉が構築しつつあった新たな中央集権体制においては、それは秩序を乱す許されざる「反逆」と見なされたのである。
宗家との長年にわたる確執の歴史は、彼の孤立を深め、天下の情勢に対する冷静な政治判断を曇らせた一因であったかもしれない。九州平定時の早期降伏、そして文禄の役における陣立直訴と戦線離脱は、いずれも薩州家の自立性を守り、その存在価値を認めさせようとする必死の抵抗であった。だが、その行動はことごとく裏目に出た。時代の潮流は、もはや彼のような地方の独立性を許容しなかった。彼の抵抗は、結果として自らの命運を尽きさせ、140年の歴史を誇った名門・薩州家を断絶へと導いた。
島津忠辰は、古い時代の価値観と新しい時代の秩序の狭間で、自らの一族のアイデンティティを懸けて抗い、そして敗れ去った人物である。彼を単に「臆病者」や「裏切り者」と断じることは、その歴史的背景を無視した一面的な評価に過ぎない。時代の変化の奔流に飲み込まれた悲劇の当主として再評価することこそ、その実像に迫る道である。彼の短くも激しい生涯は、戦国から近世へと移行する時代の厳しさと、そこに生きた武将たちの苦悩を、我々に強く示唆しているのである。