平賀隆宗(ひらが たかむね)は、日本の戦国時代、安芸国(現在の広島県西部)にその名を刻んだ武将である。彼の生涯は、祖父と共に大内家に忠誠を誓い、尼子家に通じた父と骨肉の争いを繰り広げ、やがて備後国の戦陣に倒れたという、悲劇性を帯びたものとして知られている 1 。しかし、この概要のみでは、彼が生きた時代の複雑な力学や、その決断が持つ歴史的意義を十分に捉えることはできない。本報告書は、平賀隆宗という一人の武将の生涯を深く掘り下げると同時に、彼を取り巻く一族、主君、そして中国地方全体の政治・軍事状況を多角的に分析することで、その実像に迫ることを目的とする。隆宗個人の記録は断片的であるが、関連する人物や事件の動向を丹念に追うことで、彼の歴史上の役割を立体的に再構築する。
16世紀前半の安芸国は、西に周防国を本拠とする守護大名・大内氏と、北に出雲国から勢力を伸ばす新興戦国大名・尼子氏という、二大勢力の勢力圏が激しく衝突する地政学的な最前線であった 2 。平賀氏に代表される安芸の国人領主(国衆)たちは、一定の自立性を保持しつつも、常に両大勢力からの圧力に晒され、どちらに与(くみ)するべきかという極めて困難な選択を迫られる立場にあった 4 。彼らは時に「国人一揆」と呼ばれる領主連合を形成し、大勢力に対抗しようと試みたが、その結束は必ずしも強固なものではなかった 2 。この厳しく流動的な国際環境こそが、後に詳述する平賀一族内に深刻な路線対立を生み出す根本的な土壌となったのである。
安芸平賀氏の出自については諸説存在する。信濃国佐久郡を起源とする清和源氏の一流とする説 8 もあるが、安芸国の平賀氏に関しては、出羽国平鹿郡(現在の秋田県)を領有したことに由来し、そこから西国へ下向したとする説が有力視されている 3 。
鎌倉時代後期、平賀氏は安芸国高屋保(たかやのほ、現在の広島県東広島市高屋町一帯)の地頭職を得て、この地に本拠を移した 10 。彼らは在地領主として深く根を張り、当初は高屋堀の地に御薗宇城(みそのうじょう)を築いて拠点としたと伝えられている 10 。これにより、東国に起源を持つ武士団が、西国の在地勢力として新たな歴史を歩み始めたのである。
平賀氏の拠点の変遷は、彼らが直面した軍事的脅威の増大と、それに対応するための戦略思想の進化を如実に物語っている。平賀氏が拠点とした御薗宇城、白山城、頭崎城は「平賀三城」と総称され、それぞれが異なる時代の要請に応じた性格を持っていた 10 。
鎌倉時代後期、弘安年間(1278年-1287年)に築かれたとされる平賀氏最初の本拠地である 10 。この城は平地に位置する館城(やかたじろ)であり、防御施設としての側面よりも、政務や居住の拠点としての性格が強かったと考えられる 10 。約200年間にわたり平賀氏の本拠として機能したが、これは比較的安定していた時代の統治形態を反映している。
戦国時代の文亀3年(1503年)、隆宗の祖父にあたる平賀弘保が、新たな本拠として白山城を築いた 10 。この城は、交通の要衝であり市場町として栄えた白市の町を見下ろす丘陵に築かれた山城である 14 。この移転は、応仁の乱(1467年-1477年)以降、恒常的な戦乱の時代へと突入したことを受け、単なる居住拠点から、領国経営と防衛を両立させる戦略拠点へと、平賀氏の意識が変化したことを示している。経済的中心地の掌握と防御能力の向上を同時に目指した、極めて合理的な判断であった 11 。
大永3年(1523年)、大内方の鏡山城が尼子氏によって攻略されるという衝撃的な事件が起こる 17 。これに強い危機感を抱いた弘保は、白山城よりもさらに防御能力に優れた頭崎山に、新たな城の築城を開始した 10 。標高504メートル、比高200メートルを誇るこの城は、広島県内でも有数の規模を持つ堅固な山城であった 17 。経済性よりも純粋な軍事防御能力を最優先したこの築城は、大内・尼子両氏の対立が安芸国人たちの存亡を直接脅かすレベルにまで激化したことを象徴している。平賀氏の拠点の変遷は、彼らが時代の変化を受動的に受け入れるだけでなく、脅威を的確に分析し、能動的に戦略を適応させていった有力国人であったことを証明するものである。
16世紀初頭、周防の大内義興が将軍・足利義稙を奉じて長期間にわたり京都に在京したことは、大内氏の権威を中央に示す一方で、本国の防備を手薄にする結果を招いた 20 。この隙を突く形で、出雲の尼子経久は安芸国への影響力を急速に拡大させる 3 。これにより、安芸国の国人領主たちは大内方と尼子方に二分され、互いに激しく争うようになった。平賀氏もまた、この巨大な権力闘争の渦中に否応なく巻き込まれていったのである 22 。
平賀氏の悲劇は、この外部環境の変化が、一族内部の世代間対立として表面化したことにあった。
この一族の危機において、興貞の嫡男であった平賀隆宗は、驚くべき決断を下す。彼は父・興貞の路線に従わず、祖父・弘保が掲げる親大内路線を支持したのである。さらに、弟の新九郎(後の平賀広相)も兄と行動を共にし、祖父に味方した 24 。これにより、平賀一族は「祖父・孫(弘保・隆宗・広相)連合 対 父(興貞)」という、極めて異常な構図で内戦状態に陥った 17 。
この対立は、天文9年(1540年)に頂点を迎える。大内義隆の正式な命令を受けた毛利元就が、尼子方に与した興貞の籠る頭崎城を攻撃したのである 17 。この「頭崎城の戦い」は、単なる平賀氏の内紛にとどまらなかった。興貞を救援すべく尼子軍が出陣し、それを阻止しようとする大内・毛利軍との間で繰り広げられた一連の戦闘が、有名な「吉田郡山城の戦い」へと発展したとするのが近年の有力な説である 17 。
結果として頭崎城は陥落し、敗れた興貞は出家を余儀なくされた 23 。そして、父を追放する形をもって、平賀隆宗が平賀氏の家督を継承することになったのである 23 。
隆宗のこの選択は、単なる祖父への情緒的な信奉や、父への反発といった単純な動機によるものではない。それは、国人領主としての存亡を賭けた、冷徹な政治判断であった。第一に、平賀氏は弘保の代に大内氏との関係を深めることで所領を拡大してきた歴史があり、この既得権益を放棄することは大きな損失となる 11 。第二に、興貞の尼子方への転身は、周辺の親大内派国人(毛利氏や小早川氏など)との関係を決定的に悪化させ、平賀氏を安芸国内で孤立させる危険な賭けであった。第三に、隆宗自身が家の慣例に倣い、大内義隆から「隆」の偏諱を授かっていた 26 。これは、彼が次期当主として大内氏から公認されていたことを意味し、この主従関係を反故にすることは、自身の家督継承者としての正統性そのものを揺るがしかねなかった。
したがって、隆宗の決断は、一族分裂という多大な犠牲を払いながらも、(1)伝統的な外交路線と既得権益の維持、(2)周辺国人との協調関係の確保、(3)自身の正統性の確立、という三つの要素を総合的に判断した、極めて現実的かつ合理的な選択であったと評価できる。彼は、大内氏を中心とする既存の秩序の中で家を存続させる道を選んだのである。
表1:平賀氏主要人物と政治的立場
人物名 |
隆宗との続柄 |
生没年(享年) |
政治的立場(主たる所属勢力) |
備考 |
平賀弘保 |
祖父 |
1475-1558 (84) |
親大内派 |
白山城・頭崎城を築城。一貫して大内氏を支持。 |
平賀興貞 |
父 |
1498-1552 (55) |
親尼子派(後に転向) |
頭崎城主。父・弘保と対立し、隆宗らに敗れ出家。 |
平賀隆宗 |
本人 |
1524-1549 (26) |
親大内派 |
祖父に与し家督を継承。大内氏の武将として活動。 |
平賀広相 |
弟 |
1528-1567 (40) |
親大内派→毛利家臣 |
兄と共に祖父を支持。後に毛利氏家臣として家督を継ぐ。 |
平賀隆保 |
(義理の叔父/養子) |
不明-1551 |
親大内派(義隆直属) |
小早川氏庶流。義隆の寵童で、隆宗死後に家督を強要される。 |
家督を継承した平賀隆宗は、名実ともに大内氏配下の有力国人領主としての地位を確立した。主君である大内義隆から偏諱「隆」を授かっている事実は、両者の主従関係を象徴するものであった 26 。この時期、安芸国では毛利元就が国人衆の「一揆(連合体)」の盟主として徐々に頭角を現し始めていたが 4 、隆宗率いる平賀氏もまた、その連合の一翼を担う重要な軍事力として、大内氏の中国地方戦略において不可欠な存在であった。
隆宗の治世における最も重要な軍事行動は、備後国(現在の広島県東部)における神辺合戦への従軍であった。
この合戦は、備後神辺城(当時の名は村尾城)の城主であった山名理興が、尼子氏と結び大内氏に反旗を翻したことに端を発する 26 。これに対し、大内義隆は重臣の陶隆房(後の陶晴賢)を総大将とする大規模な討伐軍を派遣した。この軍には、毛利元就や小早川氏、そして平賀隆宗ら、大内傘下の安芸・備後の国人衆が総動員された 32 。神辺城は堅固であり、山名理興も粘り強く抵抗したため、合戦は天文12年(1543年)から天文18年(1549年)に至るまで、実に6年以上にもわたる長期の包囲戦となった 32 。
平賀隆宗は、この神辺城攻めにおいて、大内軍の主力部隊の一員として長期間にわたり奮戦した 1 。彼の具体的な戦功を詳細に記した一次史料は現存しないものの、一国人領主として自らの軍勢を率い、この困難な包囲戦の全期間にわたって忠実に任務を遂行し続けたことは、大内方における彼の重要性を示している。彼は、父と袂を分かってまで選択した主家への忠誠を、この戦場で示し続けたのである。
江戸時代に成立した軍記物である『陰徳太平記』には、平賀隆宗の人柄を偲ばせる興味深い逸話が記されている。長引く神辺城の包囲戦に業を煮やした隆宗が、敵将・山名理興に対し、弓矢による一騎討ちで城の明け渡しを決するよう申し入れ、理興がこれに応じて勝負が行われたというものである 32 。
しかし、この逸話が設定している合戦の日付は天文19年(1550年)10月とされており、隆宗が病死した天文18年(1549年)7月とは明らかな矛盾がある 32 。したがって、この劇的なエピソードは史実ではなく、後世の創作であることは間違いない。
それでもなお、この逸話は歴史的に無価値ではない。それは、平賀隆宗という武将が、後世において「敵将から一騎討ちを申し込まれるほどの武勇と器量を備えた人物」として記憶され、物語られるに足る存在であったことを示唆しているからである。この逸話は、軍記物特有の英雄譚としての脚色を認識し、史実と物語を区別する史料批判の重要性を示す好例と言えるだろう。
天文18年(1549年)7月3日、6年以上にわたった備後神辺城の包囲戦が終結を迎えようとしていた矢先、平賀隆宗は陣中にて病に倒れ、その生涯を閉じた 10 。戦場で討ち死にしたのではなく、病死であった 26 。享年わずか26歳 26 。家督を継いでから9年、まさにこれからという時期の若き当主の突然の死は、平賀氏の未来に暗い影を落とし、一族を未曾有の混乱へと突き落とすことになる。
隆宗の死後、祖父の平賀弘保は、隆宗と共に父・興貞と戦った弟の新九郎(後の広相)に家督を継がせることを、血縁上も功績上も最も正当な後継者として大内義隆に願い出た 20 。しかし、義隆はこの当然の願いを却下し、誰もが予想しなかった理不尽な裁定を下す。自身の寵童(ちょうどう、身近に仕える少年)であった小早川氏の庶流・亀寿丸という青年を「平賀隆保」と名乗らせ、強引に平賀氏の養子当主として送り込んだのである 3 。
この不可解な人事は、平賀氏の家臣団から猛烈な反発を招いた。「平賀の血筋ではない」隆保を当主として認めることはできず、家中は深刻な対立と混乱に陥った 3 。長年にわたり大内氏に忠誠を尽くしてきた平賀氏にとって、この仕打ちは裏切りに等しいものであった。
この義隆の常軌を逸した行動の背景には、彼の政治的変容があった。天文12年(1543年)の第一次月山富田城の戦いで歴史的な大敗を喫し、寵愛する養嗣子・大内晴持を失って以降、義隆は軍事や政治への意欲を急速に失い、和歌や蹴鞠といった文治的な趣味に没頭するようになった 37 。これにより、陶隆房ら武断派の重臣との間に深刻な亀裂が生じ、義隆は相良武任ら文治派の側近のみを重用し、家臣団の統制力を失いつつあった 37 。
このような状況下で、義隆は失墜した自らの権威を回復するため、国人領主の伝統的な自立性を無視し、自身の息のかかった人物を直接送り込むことで支配力を強化しようと試みたと考えられる 42 。平賀隆宗の死は、彼にとってこの歪んだ権力誇示を実行する絶好の機会と映ったのである。国人領主との協調によって領国を統治する大名の姿はそこにはなく、個人的な寵愛と感情で政治を動かす、孤立した君主へと変貌していた。この平賀氏への理不尽な介入は、義隆の政治的末期症状の現れであり、2年後に起こる大寧寺の変、すなわち家臣団によるクーデターの遠因の一つとなったことは疑いようがない。
天文20年(1551年)、ついに陶隆房(この頃、晴賢と改名)が謀反を起こし、主君・大内義隆を長門大寧寺に攻め滅ぼす「大寧寺の変」が勃発した 20 。この政変で陶晴賢と協力関係を結んだ毛利元就は、好機と見て行動を開始する。晴賢の許可を得て、旧大内方の拠点であった頭崎城に籠る平賀隆保への攻撃を開始したのである 20 。
この時、祖父・弘保をはじめとする平賀家臣団は、義隆によって押し付けられた血の繋がらない当主・隆保に誰一人として味方せず、見殺しにした 3 。四面楚歌となった隆保は奮戦の末に自害し、ここに義隆の強権人事の象徴は消え去った。そして、この一連の事態を主導した毛利元就の強力な後ろ盾のもと、隆宗の実弟である平賀広相が、ようやく平賀氏の正統な当主として家督を継承したのである 20 。
しかし、この家督継承は、もはや平賀氏が独立した国人領主としてのものではなかったことを意味する。一連の出来事を通じて、平賀氏は事実上、毛利氏の支配下に組み込まれ、その家臣団の一員として新たな道を歩むことになったのである 47 。
平賀隆宗の生涯は、戦国乱世の非情さと複雑さを凝縮したものであった。彼は、西国二大勢力の狭間で、一族が分裂するという未曾有の苦難を乗り越え、父と対立してまで親大内路線を貫き、若くして家督を継いだ。大内氏の将として忠実にその務めを果たしたが、志半ばでの早すぎる死は、皮肉にも彼が守ろうとした一族の運命を大きく揺るがす引き金となった。
彼の死がなければ、大内義隆による常軌を逸した家督介入は起こらず、平賀氏が毛利元就の介入を招くこともなかった可能性が高い。隆宗の死という偶然の出来事が、結果的に毛利元就に安芸国における支配権を確立するための絶好の機会を与えたのである。平賀氏の事例は、戦国時代において一個人の死という偶発的な事象が、単に一族の運命を変えるだけでなく、地域全体の勢力図をも劇的に塗り替えうることを示す、象徴的な出来事であったと言えよう。
平賀隆宗は、自らの手で家の未来を切り拓く時間はあまりにも短かった。しかし、彼の決断、忠誠、そして早すぎる死は、安芸国人・平賀氏の歴史的転換点となり、ひいては戦国大名・毛利氏の台頭を促す一因となった。その意味で、彼の存在は、中国地方の戦国史において、決して小さくない影響を残したのである。なお、本報告書で述べた平賀氏の動向は、『大日本古文書』に収められた「平賀家文書」 50 や、江戸時代に編纂された地誌『芸藩通志』 10 などの史料によって、その詳細が今日に伝えられている。