最終更新日 2025-06-23

新発田綱貞

「新発田綱貞」の画像

越後国人 新発田綱貞 ― 独立と服従の狭間で生きた武将の実像

序論:乱世に埋もれた揚北の雄、新発田綱貞

本報告書は、戦国時代の越後国史において、長尾為景や上杉謙信といった巨星の影に隠れがちな国人領主、新発田綱貞(しばた つなさだ)に焦点を当てるものである。彼の生涯と、彼が率いた新発田一族の軌跡を丹念に追うことを通じて、戦国期における地域権力の動態、中央(守護・守護代)と在地(国人)の間に存在した緊張関係、そして一個の武士団が時代の奔流の中でいかなる選択を行い、どのような運命を辿ったのかを解明することを目的とする。

新発田綱貞は、越後の実質的な統一を目指す守護代・長尾氏の権力と、それに抗う独立志向の強い国人領主団「揚北衆」との狭間で、極めて複雑な政治的決断を迫られた人物であった。彼の行動は、一見すると日和見主義的にも映るが、その深層には国人領主としての存亡を賭けた合理的な計算が存在した。そして、彼が下した決断は、息子の代における一族の束の間の栄光と、それに続く悲劇的な結末の伏線ともなったのである。本報告書では、綱貞を単なる一武将としてではなく、中世的な分権体制から近世的な中央集権体制へと移行する時代の転換点を生きた「国人」という階層の象徴として捉え、その実像に迫る。

第一章:新発田氏の出自と揚北衆という存在

新発田綱貞という人物を理解するためには、彼が属した新発田氏の血脈と、彼らが構成した「揚北衆」という特異な武士団の性格をまず把握する必要がある。彼らの行動原理は、その出自と彼らが置かれた地理的・政治的環境に深く根差していた。

1. 近江源氏佐々木氏の流れ ― 誇り高き血脈

新発田氏は、その祖を辿れば近江源氏佐々木氏の一流であり、鎌倉幕府創設の功臣として名高い佐々木盛綱に連なる名門の家柄である 1 。盛綱は源頼朝の挙兵当初から付き従い、その功績によって越後国加地荘の地頭職を与えられた 1 。その子孫が加地氏を称し、さらにそこから分かれた庶流が新発田の地名を苗字とし、新発田氏が誕生した 3

この出自は、新発田氏、ひいては同じく佐々木氏の血を引く加地氏や竹俣氏らにとって、単なる系譜上の事実以上の意味を持っていた。彼らは、戦国時代に台頭した他の多くの土豪とは異なり、鎌倉幕府の成立に貢献した「御家人」の末裔であるという強烈な自負心とエリート意識を有していたのである。この誇り高き血脈は、守護や守護代といった越後の支配者に対しても容易に屈しない、彼らの独立志向の精神的な基盤を形成していたと言える。

2. 独立の気風「揚北衆」― 阿賀北の国人たち

新発田氏が属した「揚北衆(あがきたしゅう)」は、越後国の政治を語る上で欠かすことのできない特異な勢力であった。揚北とは、文字通り越後を南北に分かつ阿賀野川(揚河)の北岸地域を指し、この地に割拠した国人領主の一団を総称して揚北衆、あるいは阿賀北衆と呼ぶ 5

揚北衆は、出自によって大きく四つのグループに分類される。佐々木盛綱を祖とする新発田氏、加地氏、竹俣氏らの「佐々木党」。三浦義明を祖とする中条氏、黒川氏らの「三浦党」。秩父重綱を祖とする本庄氏、色部氏、鮎川氏らの「秩父党」。そして伊豆の大見氏を祖とする安田氏、水原氏ら「大見党」である 6 。彼らはそれぞれが血縁や地縁によって緩やかに結ばれていたが、決して一枚岩の組織ではなかった。特に小泉庄の権益を巡る本庄氏と中条氏の対立のように、利害が対立すれば同族間でも激しい抗争を繰り広げる、極めて流動的で複雑な関係にあった 6 。この内部の不統一性は、彼らが「反長尾」という共通の敵に対しては時に結束しつつも、恒久的な政治連合体を形成できなかった脆弱性を示している。そしてこの点が、後に長尾為景や上杉謙信による各個撃破を許す一因となったのである。

揚北衆が長年にわたり、守護や守護代の支配に抗い、強い独立性を維持できた背景には、明確な権力基盤が存在した。

第一に、経済的基盤である。彼らの本拠地である阿賀北地域は日本海に面しており、蒲原津(後の新潟津)や沼垂湊といった重要な港(湊)を擁していた 9 。これらの湊は、当時の物流の大動脈であった日本海交易の拠点であり、そこから得られる莫大な関税収入や商業的利益は、揚北衆の経済力を潤し、守護や守護代に依存しない独自の軍事力を維持するための源泉となっていた 10 。守護上杉氏や守護代長尾氏による支配強化の試みは、単なる政治的支配に留まらず、この経済的権益への介入でもあった。したがって、揚北衆の抵抗は、自らの「利権」を守るための経済闘争という側面を色濃く帯びていたと解釈できる。

第二に、政治的特権である。揚北衆の所領の多くは、守護の使者が立ち入って徴税や検地を行うことを拒否できる「守護不入(しゅごふにゅう)」の特権を有していた 11 。これは、守護による一元的な支配に対する強力な抵抗権であり、彼らの政治的独立性を法的に保障するものであった。守護・上杉房能がこの特権を廃止しようとしたことが、国人層の広範な不満を招き、結果として守護代・長尾為景による下剋上の遠因となった事実は、この特権がいかに重要であったかを物語っている 12

このように、新発田綱貞は、名門としての誇り、経済的自立、そして政治的特権という三つの要素に支えられた、独立志向の極めて強い「揚北衆」の一員として、その生涯の幕を開けたのである。

第二章:新発田綱貞の生涯

新発田綱貞の生涯は、守護代・長尾為景が引き起こした下剋上の動乱の中で始まり、その子・景虎(上杉謙信)による越後統一が完成する直前に終わる。彼の人生は、まさに越後が中世的な分権国家から戦国大名による一円支配へと移行する、激動の時代そのものであった。

1. 生誕と家督相続、そしてその名

新発田綱貞は、永正9年(1512年)、新発田長綱の子として生を受けた 3 。父の跡を継いで新発田城主となり、官途名として伯耆守を称したことが知られている 3

彼の諱(いみな)である「綱貞」は、その出自と当時の政治状況を考察する上で示唆に富んでいる。まず「綱」の字は、新発田氏の祖である佐々木氏が通字(一族代々の名に用いられる特定の文字)として用いた文字である(例:佐々木盛綱、定綱) 2 。16世紀初頭という、主君である長尾氏の権威が絶対的ではなかった時代において、主君からの偏諱(主君が家臣に名の一字を与えること)ではなく、自らの一族の通字を名乗ったことは、長尾氏への従属を良しとしない新発田氏の独立性と、鎌倉以来の家門に対する強い誇りを象徴する行為であったと考えられる。

一方で、「貞」の字は、当時の越後守護であった上杉定実から偏諱として与えられた可能性が指摘できる。もしそうであれば、綱貞の名は、佐々木氏としての「独立性」と、守護上杉氏への「服従」という、当時の国人領主が抱えた二面性を一つの名の中に体現していることになり、極めて興味深い。

2. 主君・長尾為景と越後の情勢

綱貞が青年期を過ごした時代は、守護代・長尾為景が越後の実権を掌握し、国内が戦乱に明け暮れた時代であった。為景は、主君である守護・上杉房能を自害に追い込み、その養子・定実を傀儡として擁立するという、まさに下剋上を体現した人物である 10

しかし、為景による越後統一の道は平坦ではなかった。その強権的な支配強化策は、綱貞が属する揚北衆をはじめとする国内の有力国人たちの激しい反発を招いた 15 。彼らは為景の台頭を、自らの独立した領主としての地位を脅かすものと捉え、ことあるごとに反旗を翻した。その結果、越後は為景派と反為景派に二分され、長年にわたる内乱状態(享禄・天文の乱)へと突入していくのである 15

3. 享禄・天文の乱 ― 綱貞、最大の決断

この越後を二分した大乱において、新発田綱貞は生涯で最も重要な政治的決断を下す。当初、享禄4年(1531年)に為景と揚北衆を含む国人たちが結んだ軍事同盟の契約書「越後国人衆軍陣壁書」には、綱貞も為景方として名を連ねている 17 。これは、この時点では彼が、少なくとも表向きは、為景の連合に与していたことを示す動かぬ証拠である。

しかし、この同盟関係は長くは続かなかった。守護・上杉定実の実家であり、守護家の権威を象徴する上条定憲が為景に対して反旗を翻すと、戦局は大きく動く。この「上条の乱」において、綱貞は立場を180度転換し、上条定憲方に与して為景軍と戦ったのである 17

綱貞のこの「離反」は、単なる裏切りや日和見主義として片付けるべきではない。これは、国人領主としての生存を賭けた、極めて合理的な戦略的判断であったと分析できる。為景の権力強化は、揚北衆が持つ守護不入の特権や湊の権益といった、彼らの独立性の根幹を揺るがすものであった。これに対し、守護の権威を正統な旗印として掲げる上条方につくことは、「下剋上の簒奪者」である為景に対抗する上で絶好の大義名分となった。つまり、綱貞の転身は、新発田一族、ひいては揚北衆全体の自立性を守るための、必然的な選択だったのである。これは、戦国期の国人領主がいかに自領と一族の存続を第一に考え、状況に応じて柔軟に提携関係を組み替えていたかを示す好例と言えよう。

4. 乱の終結後と長尾景虎(上杉謙信)の時代

数年にわたる一進一退の攻防の末、この大乱は天文5年(1536年)の為景の隠居と、その直後の死去によって事実上の収束に向かう 18 。為景の跡を継いだ嫡男・晴景の時代を経て、やがてその弟である長尾景虎(後の上杉謙信)が越後の国主となる。

綱貞は、この新たな支配者である景虎(謙信)にも仕えたとされるが 3 、謙信の治世下における彼の具体的な活動を伝える史料は乏しい。そして永禄4年(1561年)、綱貞はこの世を去る 3 。奇しくもこの年は、謙信が関東管領職を継承してその権威を不動のものとし、武田信玄との最大の激戦である第四次川中島の戦いが勃発するという、上杉家の歴史において極めて重要な年であった 20

綱貞の死は、単なる一個人の死以上の意味を持つ。彼が生きたのは、守護代・長尾氏の権威がまだ盤石ではなく、国人が自らの判断で公然と反旗を翻すことが可能であった「過渡期」であった。彼の死は、国人が守護代と対等に近い立場で交渉や抵抗ができた時代の終わりと、強力な戦国大名の支配体制下へと完全に組み込まれていく新時代の幕開けを象徴する出来事であったと位置づけることができる。

第三章:綱貞の遺産 ― 新発田一族の栄光と悲劇

新発田綱貞が築き、守ろうとした独立の気風は、彼の二人の息子、長敦と重家によって全く異なる形で継承され、対照的な運命を辿ることになる。彼ら兄弟の生き様は、戦国末期から安土桃山時代にかけて国人領主たちが直面した過酷な現実を、一つの家族の物語として鮮烈に描き出している。

1. 嫡男・新発田長敦の栄光 ― 新時代への適応者

綱貞の死後、家督を継いだのは嫡男の新発田長敦(ながあつ)であった 21 。官途名は尾張守を称した 21 。長敦は、父・綱貞とは対照的に、上杉謙信の忠実な重臣としてその生涯を送った。彼は、柿崎景家や本庄繁長らと並び、上杉軍の中核を担う「七手組大将」の一人に数えられるほどの武将であった 21

長敦の真価が最も発揮されたのは、天正6年(1578年)に謙信が急逝した後に勃発した、上杉家の後継者を巡る内乱「御館の乱」においてであった。この乱で長敦は一貫して上杉景勝を支持 24 。弟の重家(当時は五十公野治長)と共に景勝方の中核として奮戦しただけでなく、外交面でも大きな役割を果たした。特に、景勝方にとって最大の脅威であった武田勝頼との和議交渉を斎藤朝信と共に成功させ、甲越同盟を締結に導いた功績は計り知れない 21 。この同盟が、景勝方の勝利を決定づけたと言っても過言ではない。

長敦の生き方は、父・綱貞の時代の独立志向から完全に脱却し、強力な戦国大名の家臣団に組み込まれ、その中で重臣として家の安泰と発展を図るという、新しい時代の国人領主の姿を体現していた。彼は、時代の変化を見事に読み解いた「適応者」であった。

2. 次男・新発田重家の悲劇 ― 旧時代への回帰者

綱貞の次男・重家(しげいえ)は、兄・長敦とは全く異なる道を歩んだ。彼は当初、新発田氏の一族である五十公野(いじみの)氏の養子となり、五十公野治長と名乗っていた 26 。御館の乱では兄と共に景勝方として数々の武功を挙げた。

転機が訪れたのは、天正8年(1580年)に兄・長敦が嗣子なく病没したことであった。重家は実家に戻り、新発田本家の家督を継承する 25 。しかし、御館の乱における自らの多大な功績に対し、景勝から与えられた恩賞が、本来当然であるはずの家督相続の承認のみであったことに、重家は強い不満を抱く 26 。これは、景勝政権が譜代の直臣を優遇し、独立性の強い国人領主の力を削ごうとする政策の表れであり、重家のプライドを深く傷つけた。

この恩賞への不満が引き金となり、重家は上杉景勝に対して反乱の旗を挙げる。世に言う「新発田重家の乱」である。この反乱が単なる地方の謀反と一線を画したのは、重家が当時の天下人・織田信長と連携した点にあった 26 。これにより、重家の反乱は信長の対上杉戦略の一翼を担う、全国的な政局と連動した大規模なものへと発展した。

天正10年(1582年)の本能寺の変で信長が横死し、最大の支援者を失った後も、重家は父・綱貞が体現した揚北衆の意地と誇りを胸に、実に7年もの長きにわたって景勝への抵抗を続けた 30 。しかし、豊臣秀吉という新たな中央権力から「公認」を得た景勝軍の圧倒的な物量の前に、天正15年(1587年)、本拠の新発田城、そして五十公野城は相次いで陥落。重家は城と運命を共にし、戦国領主としての新発田氏はここに滅亡した 30

重家の反乱の根源には、自らの「功」に見合う「賞」を主君に要求するという、中世的な主従関係の論理があった。これは、父・綱貞が為景の支配を「不当」として反旗を翻した論理の延長線上にあったと言える。しかし、時代は既に大きく変わっていた。景勝はもはや為景のような不安定な権力者ではなく、秀吉という中央権力に公認された、近世的な「大名」であった。重家は、父の時代の論理と価値観で行動したが故に、父とは異なる悲劇的な結末を迎えたのである。彼の反乱は、旧時代の国人領主の価値観が、新時代の強力な権力構造によって打ち砕かれた、象徴的な事件であった。

結論:新発田綱貞の歴史的評価

新発田綱貞は、越後国史の表舞台で華々しく活躍した主役ではない。しかし、彼の生涯は、守護代・長尾氏による越後国内の権力一元化の過程で、在地領主たちが如何なる葛藤を抱え、どのような決断を迫られたかを如実に物語る、貴重な歴史の証言者である。

彼の「上条の乱」における離反は、一族の自立性と権益を守るための、当時の価値観においては極めて合理的な政治判断であった。彼は、独立した領主としての誇りを持ち、巨大な権力に抗うことを厭わない、典型的な戦国国人の姿を我々に示している。

しかし、彼が体現したその「独立国人」としての精神と行動様式は、より強固な中央集権体制が確立された次世代においては、もはや通用しなかった。彼の選択と生き様は、結果として次男・重家の壮絶な反乱と一族の滅亡という悲劇的な結末へと繋がる遠因となったのである。この意味で、新発田綱貞とその一族の興亡史は、戦国時代における「国人」という階層が辿った消長の軌跡を凝縮した、一つの優れたケーススタディと言える。

我々は彼らの物語を通じて、中世的な分権体制が崩壊し、近世的な集権体制へと移行していく、日本の歴史の大きな転換点を垣間見ることができる。新発田綱貞は、その激動の時代に翻弄され、そして歴史の舞台から消えていった無数の地域権力の、代表的な肖像として記憶されるべき人物であろう。

付属資料

【表1】新発田氏略系図

関係

氏名

備考

佐々木盛綱

近江源氏。鎌倉幕府の功臣。

新発田長綱

本人

新発田綱貞

伯耆守。

不明

長男

新発田長敦

尾張守。上杉謙信・景勝に仕える。嗣子なく没。

次男

新発田重家

初め五十公野治長。兄の死後、新発田家を継承。上杉景勝に反乱を起こし滅亡。

三男

新発田盛喜

長女

不明

五十公野信宗(同じく揚北衆)の室。

次女

不明

色部長実(同じく揚北衆)の室。

(典拠: 3

【表2】新発田綱貞関連年表

年代(西暦)

新発田綱貞・一族の動向

越後の動向

日本中央の動向

典拠

永正9年(1512)

新発田綱貞、生まれる。

長尾為景、越後の実権を掌握する過程。

3

享禄3年(1530)

上条定憲、為景に対し挙兵(上条の乱、勃発)。

17

享禄4年(1531)

為景方として「軍陣壁書」に署名。後に 上条定憲方に転じる。

為景と反為景派国人の対立激化。

17

天文5年(1536)

長尾為景、隠居・死去。長尾晴景が家督相続。

18

天文7年(1538)

長男・長敦、生まれる。

21

天文16年(1547)

次男・重家、生まれる。

26

天文17年(1548)

長尾景虎(上杉謙信)、家督を相続。

33

永禄4年(1561)

新発田綱貞、死去。

上杉謙信、関東管領に就任。第四次川中島の戦い。

3

天正6年(1578)

長敦・重家、御館の乱で景勝方として活躍。

上杉謙信、死去。御館の乱、勃発。

織田信長、天下統一を進める。

25

天正8年(1580)

長敦、死去。重家が新発田家を継承。

御館の乱、終結。

21

天正9年(1581)

重家、景勝に反乱を起こす(新発田重家の乱)。

30

天正15年(1587)

重家、討死。 戦国領主としての新発田氏、滅亡。

上杉景勝、新発田氏を滅ぼし越後を完全に掌握。

豊臣秀吉、九州を平定。

30

引用文献

  1. 新発田重家 - FC2 http://ishigakiotoko.web.fc2.com/douzou/shibata-shigeie/shibata-shigeie.htm
  2. 佐々木盛綱(ささきもりつな) - 美味求真 https://www.bimikyushin.com/chapter_4/04_ref/sasaki.html
  3. 新発田綱貞 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%99%BA%E7%94%B0%E7%B6%B1%E8%B2%9E
  4. 新発田氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%99%BA%E7%94%B0%E6%B0%8F
  5. ja.wikipedia.org https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E5%8C%97%E8%A1%86#:~:text=%E6%8F%9A%E5%8C%97%E8%A1%86%EF%BC%88%E3%81%82%E3%81%8C%E3%81%8D%E3%81%9F,%E9%98%BF%E8%B3%80%E5%8C%97%E8%A1%86%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%84%E3%81%86%E3%80%82
  6. 揚北衆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E5%8C%97%E8%A1%86
  7. 長尾晴景の知られざる奮闘 -上杉謙信の兄は名君だった?- https://sightsinfo.com/sengoku/nagao_harukage
  8. 伊達氏天文の乱 稙宗・晴宗の父子合戦 http://datenokaori.web.fc2.com/sub27.html
  9. 【第4回】越後の虎が出現「新潟津から開港五港へ」新潟支店 - タキレポ https://www.takigen.report/serialization/branch-history/post_507/
  10. 長尾為景 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B0%BE%E7%82%BA%E6%99%AF
  11. 上杉房能 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/UesugiFusayoshi.html
  12. 天水越の合戦 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/ka/Amamizukoshi.html
  13. 佐々木(ささき)氏 - BIGLOBE https://www2s.biglobe.ne.jp/tetuya/REKISI/taiheiki/jiten/sa2.html
  14. 近江源氏・佐々木一族 - 公益財団法人滋賀県文化財保護協会 https://www.shiga-bunkazai.jp/wp-content/uploads/2023/06/kyoushitsu-072.pdf
  15. 勝頼公に転生した俺は、精一杯足掻いて生きてゆく - 越州擾乱 - 小説家になろう https://ncode.syosetu.com/n9264fj/75/
  16. 享禄・天文の乱(きょうろくてんもんのらん)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%BA%AB%E7%A6%84%E5%A4%A9%E6%96%87%E3%81%AE%E4%B9%B1-1301877
  17. 越後享禄・天文の乱 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/ka/EchigoKyourokuTenbunNoRan.html
  18. 上条城 - 埋もれた古城 http://umoretakojo.jp/Shiro/Hokuriku/Niigata/Joujou/index.htm
  19. 上杉謙信|国史大辞典・世界大百科事典・日本架空伝承人名事典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=1172
  20. 川中島の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  21. 新発田長敦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%99%BA%E7%94%B0%E9%95%B7%E6%95%A6
  22. 山形おきたま観光協議会 - 戦国観光やまがた情報局 https://sengoku.oki-tama.jp/?p=listlog&c=&kw=&off=1520
  23. 天と地と (NHK大河ドラマ)とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%A4%A9%E3%81%A8%E5%9C%B0%E3%81%A8+%28NHK%E5%A4%A7%E6%B2%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E%29
  24. 御館の乱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E9%A4%A8%E3%81%AE%E4%B9%B1
  25. 古城の歴史 五十公野城 https://takayama.tonosama.jp/html/ijimino.html
  26. 新発田重家 - WAKWAK http://park2.wakwak.com/~fivesprings/books/niigata/sibatasigeie.html
  27. 新発田重家 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%99%BA%E7%94%B0%E9%87%8D%E5%AE%B6
  28. 新発田重家:概要 - 新潟県:歴史・観光・見所 https://www.niitabi.com/bodaiji/fukusyou.html
  29. KENSHIN 家臣 - ご隠居だよ黒鱒城!! https://kuromasujyo.com/sengoku/kenshin/kenshin-kashin/
  30. 新潟県 新発田市 清水園/新発田藩の歴史 - 北方文化博物館 https://hoppou-bunka.com/shimizuen/shibata_history.html
  31. 新発田城/特選 日本の城100選(全国の100名城)|ホームメイト https://www.homemate-research-castle.com/famous-castles100/niigata/shibata-jo/
  32. 新発田城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%99%BA%E7%94%B0%E5%9F%8E
  33. 上杉謙信とお寺・神社 https://www.oshiete-oterasan.com/samurai/s-kensin.html