最終更新日 2025-07-14

本間高信

佐渡国人領主・本間高信の生涯と羽茂本間氏の興亡

序章:佐渡本間氏と「本間高信」を巡る謎

利用者が提示した「本間高信」に関する情報、すなわち「佐渡の豪族。羽茂城主。高季の子。妻は長尾為景の姪。永正の乱で関東管領・上杉顕定に追い込まれた為景が佐渡に逃れてきた際、一時的に匿った」という概要は、戦国期佐渡史における極めて重要な一断面を的確に捉えている。本報告書は、この情報を基点としつつ、諸史料を横断的に分析し、当該人物とその一族が置かれた歴史的文脈を徹底的に解明することを目的とする。

調査を進める上で、まず直面するのは人物名の錯綜という問題である。特に、越後上杉氏と深く関わった羽茂本間氏の当主については、史料によって「高信(たかのぶ)」 1 、「高季(たかすえ)」 2 、「高貞(たかさだ)」 2 、「高茂(たかもち)」 3 といった複数の名前が散見される。これは単なる誤記や伝承の揺れに留まらず、世代交代の過程で複数の当主の事績が後世の軍記物などで混同、あるいは一人の人物像に集約されてしまった可能性を示唆している。この系譜と名前の謎を解き明かすことは、本報告書の核心的なテーマの一つである。

この人物史の探求は、単に一個人の生涯を追う作業ではない。それは、戦国時代という激動期において、佐渡という「島国」の在地領主が、対岸の越後、ひいては中央の政治動向にいかに翻弄され、またそれを利用して生き残りを図ろうとしたかの縮図を解き明かすことに他ならない。名前の混乱そのものが、惣領家が弱体化し、各分家が自立性を高めていった佐渡本間一族の分裂状態を象徴する証左とも言える。

本報告書では、第一部で本間一族全体の歴史的背景と佐渡島内での割拠状況を概観する。続く第二部では、本報告書の中心人物である「本間高信」の時代に焦点を当て、彼の最大の功績である長尾為景との連携とその戦略的意義を詳述する。そして第三部では、高信の時代から一転、その子孫の代に羽茂本間氏が衰退し、上杉景勝によって滅亡へと追いやられる過程を描く。最後に、これらの分析を通じて、戦国大名化し得なかった一地方国人領主の栄光と悲劇の歴史的意義を総括する。

第一部:佐渡本間一族の起源と割拠

第一章:本間氏のルーツと佐渡入部

佐渡を約300年にわたり支配した本間氏の出自は、相模国に遡る。彼らは武蔵七党と称された有力武士団の一つ、横山党に連なる海老名氏の分家であり、「本間」という名字は相模国愛甲郡依知郷本間(現在の神奈川県厚木市周辺)の地名に由来する 7 。現在も厚木市には、本間氏の菩提寺であった建徳寺や、一族の墓と伝わる多数の五輪塔・宝篋印塔が残り、関東に確固たる基盤を持った武士であったことを物語っている 9

彼らが佐渡と関わりを持つに至ったのは、鎌倉時代前期の承久の乱(1221年)が契機であった。この乱で勝利した鎌倉幕府は、佐渡国を北条氏一門の大仏(おさらぎ)氏の所領とした。本間氏はその大仏氏の被官(家臣)として、初代当主とされる本間能久が守護代として佐渡へ入部したのが始まりである 1 。当初、彼らは鎌倉幕府という中央権力の代理人として、佐渡支配の正当性を得ていた。

佐渡に入った本間氏は、国衙(国府)が置かれていた雑太(さわだ、現在の佐渡市佐和田地区)を本拠とし、惣領家を形成した 8 。やがて一族は島内各地に分かれ、それぞれの土地に根を下ろすことで勢力を拡大し、佐渡最大の武士団へと成長していった 8

第二章:惣領家と分家の対立構造

鎌倉幕府という後ろ盾を失い、室町時代に入ると、本間氏の権力構造に大きな変化が生じる。雑太城を拠点とする惣領家(雑太本間氏)の権威は次第に形骸化し、各地に分かれた庶家が国人領主として自立化する傾向が強まった 8

中でも、二つの分家が惣領家を凌ぐ勢力として台頭する。一つは、国仲平野の西部に河原田城(現在の佐渡高校敷地)を構えた河原田本間氏である 13 。もう一つが、南佐渡の羽茂本郷に羽茂城を築いた羽茂本間氏であった 15 。彼らの勢力拡大の背景には、軍事力のみならず、鶴子銀山や西三川砂金山といった島内の鉱物資源を掌握し、豊かな経済力を築いたことがあったと推測される 8

権力の中心が分散した結果、佐渡は本間一族による内乱の時代へと突入する。特に大永四年(1524年)に羽茂本間氏が惣領家を攻撃した事件は、その象徴的な出来事であり、以降、惣領家、河原田、羽茂、さらには久知や沢根といった各分家が、互いに合従連衡を繰り返しながら激しい抗争を繰り広げることとなった 10 。この島内が分裂し、内紛が常態化した政治状況こそが、対岸の越後から外部勢力が介入する隙を与え、ひいては本間氏全体の命運を左右する最大の要因となったのである。

第二部:羽茂本間氏の隆盛と本間高信

【表1:羽茂本間氏主要人物・系図(推定)】

本報告書の中核をなす羽茂本間氏の当主について、史料間の錯綜する情報を整理し、以下に推定系図として示す。これにより、各世代の当主とその事績を明確に区別する。

世代

名前(通称・官途名)

主要な事績

典拠

本間 高季(ほんま たかすえ)

対馬守

羽茂本間氏の当主。高信の父。

1

本間 高信(ほんま たかのぶ)

三河守

**本報告書の中心人物。**高季の子。妻は長尾為景の姪。永正六年(1509年)、永正の乱で敗れた長尾為景を佐渡に匿い、その再起を支援した。

1

本間 高貞(ほんま たかさだ)

対馬守

※別名:高茂(たかもち)

高信の子、またはその後継者。天正十七年(1589年)、上杉景勝の佐渡侵攻に対し最後まで抵抗したが、捕らえられ処刑された。これにより羽茂本間氏は滅亡した。

2

第一章:南佐渡の雄、羽茂本間氏の台頭

羽茂本間氏の勢力基盤は、南佐渡の羽茂川下流に位置する羽茂城であった。この城は、標高約82メートルの城山に築かれた典型的な中世山城であり、山頂の殿屋敷や麓の平時の居館跡からなる複合的な構造を持っていた 15 。地理的にも南佐渡の河港を抑える要衝にあり、一帯の支配拠点として機能していた 15

さらに、羽茂本間氏の力を支えたのは、その経済基盤であった。城下の羽茂平野は「羽茂太郎」と称されるほどの豊かな穀倉地帯であり、安定した農業生産力を誇った 18 。加えて、古くから金の産地として知られた西三川砂金山をその勢力圏に収めていた可能性が高く、鉱物資源から得られる莫大な利益が、彼らを島内屈指の有力勢力へと押し上げる原動力となったと考えられる 19

第二章:本間高信の生涯と越後長尾氏との連携

16世紀初頭、対岸の越後国では、守護代の長尾為景(上杉謙信の父)が主君である守護・上杉房能を討ち、実権を掌握するという下剋上が起きていた 27 。この暴挙に対し、房能の兄である関東管領・上杉顕定が大軍を率いて越後に侵攻。為景は絶体絶命の窮地に陥った。これが「永正の乱」である 29

永正六年(1509年)、上杉顕定との戦いに敗れた為景は、越後を追われ佐渡へと逃れた 17 。この時、為景を自らの居城である羽茂城に迎え入れ、庇護したのが、羽茂本間氏当主の

本間高信 であった 2

この大胆な決断の背景には、単なる同情や地理的な近さだけではない、極めて戦略的な理由が存在した。第一に、高信の妻が為景の姪(一説には妹)であり、両者は強固な姻戚関係で結ばれていたことである 1 。これは、高信の行動が計算された政治的・軍事的同盟であったことを示唆している。当時、佐渡島内で他の本間一族と覇権を争っていた高信にとって、越後の実力者である為景との連携は、ライバルに対する圧倒的な優位性を確保するための絶好の機会であった。

高信の賭けは功を奏した。彼は為景を匿うだけでなく、惣領家の雑太本間氏とも連携して兵力を提供し、為景の越後反攻を支援した 33 。翌永正七年(1510年)、佐渡からの援軍を得た為景は長森原の戦いで上杉顕定を討ち取り、越後の実権を完全に掌握する 34

この勝利により、本間高信は絶大な見返りを得た。為景は恩賞として、羽茂本間氏に対し、越後国内の久田・郷本・渡部の三ヶ所を所領として与えたのである 33 。佐渡の一豪族が、対岸の越後本土に領地を持つというのは極めて異例のことであり、これにより羽茂本間氏の政治的地位と経済力は飛躍的に向上した。高信の戦略的な外交手腕は、羽茂本間氏を一時的に佐渡随一の勢力へと押し上げ、その名を戦国史に刻むこととなったのである 31

第三部:羽茂本間氏の落日と佐渡平定

第一章:高信以降の羽茂本間氏と上杉氏との関係の変化

本間高信が築いた長尾氏との蜜月関係は、彼の死後、世代が子の高貞(高茂)へと移る中で、徐々に変質していく。為景の子・上杉謙信の時代までは一定の協力関係が維持されていたようだが、謙信の死後に勃発した上杉家の後継者争い「御館の乱」(天正六年、1578年)を境に関係は冷却化したと見られる。この内乱における佐渡本間氏の明確な動向を示す史料は乏しいものの 2 、上杉氏の混乱に乗じて佐渡の独立志向が再び強まったことは想像に難くない。

上杉景勝が家督を継ぐと、羽茂本間氏と上杉氏の関係は決定的に悪化する。当主・本間高貞は、長年のライバルであった河原田本間氏の当主・高統らと共に、あるいは個別に、出羽の最上義光や会津の蘆名氏といった反上杉勢力と連携し、明確な敵対姿勢を示すようになった 1 。景勝は佐渡の内乱を仲裁するために使者を送るなど懐柔を試みたが、高貞らはこれに応じず、上杉氏の権威を公然と無視した 13 。この頑なな抵抗が、最終的に景勝に「佐渡征伐」という武力行使の口実を与える結果となった 12

【表2:天正十七年(1589年)上杉景勝の佐渡侵攻における本間氏各家の動向】

上杉軍の侵攻に際し、本間一族は一枚岩となって抵抗することができなかった。その分裂状況は、上杉軍がわずかな期間で佐渡を平定できた大きな要因である。各家の動向を以下に示す。

勢力(本拠地)

当主名(推定)

動向

結末

典拠

羽茂本間氏 (羽茂城)

本間 高貞 (高茂)

抵抗勢力

徹底抗戦の末、逃亡を図るも捕縛され処刑。

2

河原田本間氏 (河原田城)

本間 高統

抵抗勢力

河原田城に籠城するも一日で落城し、自害。

2

雑太本間氏 (雑太城)

本間 憲泰

抵抗後、降伏

落城後、自刃。一説には降伏し越後へ移送。

8

沢根本間氏 (沢根城)

沢根 高秀

上杉方

上杉軍の先導役を務める。

2

潟上本間氏 (潟上館)

潟上 秀高(帰本斎)

上杉方

上杉軍の先導役を務める。

2

この表が示すように、上杉景勝と重臣の直江兼続は、軍事侵攻に先立って巧みな調略を行っていた。彼らは、羽茂・河原田という二大勢力に圧迫されていた沢根氏や潟上氏を味方に引き入れることに成功する 19 。沢根氏らにとって、この戦いは長年のライバルを外部の力で排除する好機であり、彼らは上杉軍の上陸を手引きし、島内の案内役を務めた。本間一族の内部対立を突くという、まさに「漁夫の利」を狙った戦略が、上杉方の勝利を決定づけたのである 37

第二章:天正十七年(1589年)上杉景勝の佐渡侵攻

上杉景勝は、豊臣秀吉から佐渡討伐の正式な許可を得ていた 1 。表向きの理由は、再三の停戦勧告にもかかわらず内乱を続ける本間氏の平定であった 3 。しかし、その真の目的は、豊臣政権下で増大する軍役の負担を賄うため、佐渡の金銀山を上杉氏の直轄支配下に置き、その莫大な利益を確保することにあった 19

天正十七年(1589年)6月、直江兼続を総大将とする上杉軍は、景勝自らも千艘以上の船団を率いて越後の出雲崎から佐渡へ渡海した 4 。沢根本間氏の手引きにより、抵抗勢力の死角となる沢根に無事上陸を果たすと、軍勢はただちに西の拠点・河原田城へと向かった。本間高統は籠城して迎え撃ったが、上杉軍の猛攻の前に城はわずか一日で陥落し、高統は嫡子と共に自害して果てた 4

第三章:羽茂城の戦いと本間高貞の最期

河原田城の電撃的な陥落により、抵抗勢力は総崩れとなった。景勝は佐渡平定の総仕上げとして、最後まで抵抗を続ける南の拠点、羽茂城へ全軍を差し向けた 12 。城主・本間高貞(高茂)は、弟の赤泊城主・高頼らと共に羽茂城に籠もり、徹底抗戦の構えを見せた 4

しかし、圧倒的な兵力差の前には、いかに堅城といえども長くは持ちこたえられない。家臣の海老名弾正らの説得を受け、高貞は城を枕に討死する道を選ばず、かつて長尾為景がそうしたように、再起を期して城を脱出。船で出羽方面へ逃れることを図った 4

だが、為景の時代とは異なり、もはや彼を受け入れる勢力はどこにもなかった。高貞らの逃亡は失敗に終わり、越後で捕縛され、佐渡へと送還される 4 。そして、雑太の国府川の河原で斬首された 4 。この悲劇的な最期をもって、南佐渡に栄華を誇った羽茂本間氏は完全に滅亡した。その無念は深く、一族の末裔には、上杉景勝を呪う儀式が明治時代まで伝えられたという逸話も残っている 41

結論:戦国大名化し得なかった佐渡国人領主の悲劇

本間高信の時代、羽茂本間氏は越後の実力者・長尾為景との間に築いた姻戚関係を最大限に活用し、対岸の内乱に介入するという巧みな外交戦略によって、佐渡島内での優位性を確立し、一族の隆盛を極めた。越後国内に領地を得るという前代未聞の成功は、彼の政治的手腕の高さを証明している。

しかし、その特別な関係は、世代が下ると、逆に上杉氏からの強い統制と期待という「枷」へと変わった。高信の後継者である高貞(高茂)の時代、日本は豊臣秀吉による天下統一事業の最終段階にあった。上杉景勝は、もはや越後の一戦国大名ではなく、豊臣政権を構成する有力大名として、領国の完全な掌握と安定、そして財源の確保を至上命題としていた。このような大きな権力構造の変化の中で、佐渡本間氏がかつてのような半独立状態を維持することは、もはや不可能であった。

高貞の抵抗は、一地方領主としての意地と誇りを示すものであったが、歴史の大きな潮流に抗うことはできなかった。何よりも致命的だったのは、最後まで一族内の分裂と抗争を克服できず、上杉氏に付け入る隙を与え続けたことである。

羽茂本間氏の興亡史は、戦国時代という激動期において、一個人の才覚や一族の武勇だけでは生き残ることがいかに困難であったかを物語っている。高信の成功は、時代の変動を巧みに利用した結果であり、高貞の失敗は、もはや地方の論理が通用しなくなった新しい時代に対応できなかった結果である。同じ一族がわずか二世代で経験した栄光と滅亡は、天下統一の奔流に飲み込まれていった数多の地方国人領主たちの悲劇的な運命を、象徴的に示していると言えよう。

引用文献

  1. 本間氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E9%96%93%E6%B0%8F
  2. 戦国佐渡国人名辞典|戦国武将録(全国版) - note https://note.com/sengokujitenn/n/n75a9795be82e
  3. タイトルなし - 佐渡人名録 - FC2 http://sado2298.blog.fc2.com/blog-entry-1506.html
  4. 本間高茂 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E9%96%93%E9%AB%98%E8%8C%82
  5. 本間高茂(ホンマタカモチ) - 戦国のすべて https://sgns.jp/addon/dictionary.php?action_detail=view&type=1&dictionary_no=1174&bflag=1
  6. 武家家伝_本間氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/honma_k.html
  7. 佐渡本間氏とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%BD%90%E6%B8%A1%E6%9C%AC%E9%96%93%E6%B0%8F
  8. 佐渡と本間氏 http://bungetsu.obunko.com/newpage703.html
  9. 故郷佐渡島の紹介 - FC2 https://hshonma.web.fc2.com/furusatosado.htm
  10. 武家家伝_本間氏 - harimaya.com http://www.harimaya.com/o_kamon1/buke_keizu/html/honma_k.html
  11. 第163回:雑太城(佐渡本間氏 惣領家の城であった){付 雑太元城} - こにるのお城訪問記 https://tkonish2.blog.fc2.com/blog-entry-172.html
  12. 上越・高田と佐渡:上杉景勝と佐渡本間家 - ライブドアブログ http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/51294970.html
  13. 本間高統 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E9%96%93%E9%AB%98%E7%B5%B1
  14. 河原田本間氏(かわはらだほんまし) - ガシマ https://gashima.jugem.jp/?eid=1847
  15. 羽茂城跡 - 新潟県埋蔵文化財センター https://www.maibun.net/jigyo/files/page6a/kennai19-hamoti.pdf
  16. 新潟県指定 記念物:羽茂城跡 https://www.city.sado.niigata.jp/site/bunkazai/5182.html
  17. 羽茂城 - 古城址探訪 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.hamochi.htm
  18. 羽茂城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%BD%E8%8C%82%E5%9F%8E
  19. 金のなる木は俺のモノ!景勝と兼続の佐渡攻略 - 今日は何の日?徒然日記 https://indoor-mama.cocolog-nifty.com/turedure/2009/06/post-e0c8.html
  20. 35631.pdf - 佐渡市 https://www.city.sado.niigata.jp/uploaded/attachment/35631.pdf
  21. 歴史スポット53:西三川砂金山(3)金と天下取り : 佐渡広場 - ライブドアブログ http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/51447883.html
  22. タイトルなし - 佐渡人名録 - FC2 http://sado2298.blog.fc2.com/blog-entry-1486.html
  23. 羽茂城の見所と写真・全国の城好き達による評価(新潟県佐渡市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/2014/
  24. 上杉景勝は何をした人?「家康を倒す絶好の機会だったのに痛恨の判断ミスをした」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/kagekatsu-uesugi
  25. 羽茂城 飯岡城 大崎城 大橋平城 岡田城 上山田城 須川城 大石城 清士岡城 滝平城 西方城 村山城 余湖 http://mizuki.my.coocan.jp/yogokun/hamoti.htm
  26. 羽茂城跡(新潟県指定史跡) | 新潟 佐渡島 おすすめの人気観光・お出かけスポット https://travel.yahoo.co.jp/kanko/spot-00012090/
  27. 长尾为景- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E9%95%B7%E5%B0%BE%E7%82%BA%E6%99%AF
  28. 長尾為景 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/NagaoTamekage.html
  29. 長尾為景とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E9%95%B7%E5%B0%BE%E7%82%BA%E6%99%AF
  30. 長尾景春と鉢形城 - 寄居町 https://www.town.yorii.saitama.jp/uploaded/attachment/3063.pdf
  31. 新潟県のご先祖調べ https://www.kakeisi.com/survey/survey_niigata.html
  32. 平宰相〜北条嫡男物語〜 - 佐渡島遠征 https://ncode.syosetu.com/n0780gq/91/
  33. HONMAがいた時代。日蓮聖人と天地人でみる佐渡年表 - SADO-KOI https://sado-koi.ebb.jp/chronology/
  34. 第2回 国別 比較年表(1506~1535年)- 関東戦国史1438-1590 https://www.kashikiri-onsen.com/kantou/gunma/sarugakyou/sengokushi/chronology02.html
  35. 上杉景勝|国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=42
  36. 上杉氏と佐渡 http://bungetsu.obunko.com/newpage704.html
  37. 佐渡の神社17:河原田諏訪神社 : 佐渡広場 - ライブドアブログ http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/51388719.html
  38. 佐渡広場 - 米沢(続き) - ライブドアブログ http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/52024029.html
  39. 天地人と佐渡の考察(佐渡金銀山を世界遺産に) | SADO-KOI https://sado-koi.ebb.jp/seven-project/
  40. 【新潟県の歴史】戦国時代、何が起きていた? 長尾為景の下克上 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=5wZqukUvL8U
  41. 佐渡羽茂本間家 滅亡した先祖からの伝言 - 紀伊國屋書店 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784404031549
  42. 酒田と佐渡:酒田の本間さま : 佐渡広場 - ライブドアブログ http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/51293816.html
  43. 佐渡の寺院42:大蓮寺 : 佐渡広場 - ライブドアブログ http://blog.livedoor.jp/challengersglory1/archives/51886059.html