最終更新日 2025-07-02

東禅寺勝正

「東禅寺勝正」の画像

出羽庄内の驍将、東禅寺勝正の生涯―下克上と滅びの美学―

序章:戦国出羽、庄内地方の動乱

戦国時代の日本列島において、中央の動乱からやや距離を置きつつも、独自の権力闘争が繰り広げられていた地域、それが北国の出羽国庄内地方である。東禅寺勝正という一人の武将の生涯を理解するためには、まず彼が生きたこの地の特異な歴史的背景を把握することが不可欠である。庄内は、北の安東氏、東の最上氏、そして南の越後上杉氏という強大な戦国大名に囲まれ、常に外部からの圧力に晒される地政学的に重要な位置にあった 1 。この地で繰り広げられた権力闘争の渦中に、東禅寺勝正はその身を投じることになる。

大宝寺(武藤)氏の支配体制

鎌倉時代以来、庄内地方の地頭として入部した武藤氏が、この地の支配者として君臨していた 2 。当初は本姓である武藤を名乗っていたが、荘園の中心であった大宝寺城(現在の山形県鶴岡市)に本拠を構えたことから、やがて大宝寺氏を称するようになった 2 。数百年にわたり庄内を治めた名門として、大宝寺氏は地域の権威の象徴であった。しかし、戦国時代の激しい権力闘争の波は、この伝統的な支配体制をも揺るがし始めていた。周辺大名との関係の中で、その権威は徐々に相対化され、家中の統制にも綻びが見え始めていたのである 1

庄内地方の地政学的状況

庄内地方が周辺勢力にとって魅力的であった理由は、その地理的条件にある。日本海に面した酒田港は、当時の物流における一大拠点であり、その利権は莫大な経済的利益を生み出した 4 。この港を支配することは、庄内地方そのものを経済的に掌握することを意味し、最上氏や上杉氏といった隣接する大名が、この地の支配権を巡って介入する大きな動機となった。庄内内部で発生する紛争は、単なる地域内の問題に留まらず、しばしばこれらの外部勢力を巻き込んだ代理戦争の様相を呈した。大宝寺氏の内部対立は、最上氏と上杉氏という二大勢力が介入するための絶好の口実を提供し、庄内は彼らの草刈り場と化していく。東禅寺勝正の生涯は、まさしくこの巨大な権力闘争の渦に巻き込まれ、その中で翻弄され、そして最終的にはその犠牲となった運命の縮図であった。

東禅寺氏の出自と台頭

東禅寺氏の出自は必ずしも明確ではないが、大宝寺氏の譜代の家臣として、徐々にその頭角を現した一族であった。勝正の兄である義長は、当初「前森蔵人」と名乗っており、大宝寺氏の重臣として活動していた 5 。彼らが東禅寺城(現在の酒田市)を拠点としてから、東禅寺姓を名乗るようになったと伝えられている 6 。兄・義長は主君・大宝寺義氏の娘(一説には妹)を妻に迎えるなど、婚姻政策を通じて家中での発言力を着実に高めていた 4 。この東禅寺兄弟、すなわち兄・義長と弟・勝正が、やがて庄内の歴史を大きく揺るがす存在となっていくのである。


東禅寺勝正 関連年表

西暦(和暦)

庄内地方(東禅寺・大宝寺)の動向

周辺勢力(最上・上杉・伊達)の動向

1546年(天文15年)

東禅寺勝正、生誕 9 。兄は東禅寺義長(前森蔵人) 4

1582年(天正10年)

主君・大宝寺義氏、由利郡・村山郡への遠征に失敗。求心力が低下する 2

織田信長が本能寺の変で死去。義氏の後ろ盾が消滅する 8

1583年(天正11年)

東禅寺義長・勝正兄弟、最上義光と通じ、主君・大宝寺義氏を急襲し自害させる 2 。義氏の弟・義興が家督を継ぎ、東禅寺兄弟と敵対 10

最上義光、東禅寺兄弟を支援し庄内への影響力を拡大。

1586年(天正14年)頃

大宝寺義興、本庄繁長の次男・千勝丸(後の義勝)を養子に迎える 11

上杉氏、大宝寺義興を支援し、最上氏と対抗。

1587年(天正15年)

東禅寺兄弟、最上氏の援軍を得て大宝寺義興を攻め、自害させる。庄内を平定 10 。義勝は越後へ逃れる。

1588年(天正16年)

8月、 十五里ヶ原の戦い 。本庄繁長・義勝父子が庄内に侵攻。東禅寺兄弟は敗北し、 勝正は本庄繁長に一太刀を浴びせた後、討死 13

最上義光、大崎合戦で伊達政宗と交戦中であり、庄内へ十分な援軍を送れず 14


第一章:兄・義長と共に―主家簒奪への道

戦国乱世の理(ことわり)である「下克上」。東禅寺勝正の武将としてのキャリアは、この下克上を兄・義長と共に断行することから始まった。それは単なる裏切り行為ではなく、時代の大きな転換点において、旧来の権威に代わる新たな秩序を求める動きと連動した、必然的な帰結でもあった。

東禅寺勝正のプロフィール

東禅寺勝正は天文十五年(1546年)に生を受けた 9 。官位は右馬頭、あるいは右馬助を称したことが記録されている 9 。彼の生涯を語る上で欠かすことのできない存在が、二年早く生まれた兄・義長(前森蔵人、後に氏永と改名)である 4 。勝正の行動は常に兄と共にあり、主家簒奪から庄内統治、そして最後の戦いに至るまで、その運命を分かち合った。この兄弟の強固な結束こそが、東禅寺氏を一時的に庄内の支配者へと押し上げた原動力であった 2

主君・大宝寺義氏との確執

東禅寺兄弟が主君・大宝寺義氏に反旗を翻すに至った背景には、複数の要因が複雑に絡み合っていた。第一に、義氏の軍事政策の失敗が挙げられる。彼は度重なる対外遠征を試みたが、北の安東氏や東の最上氏の頑強な抵抗に遭い、ことごとく失敗に終わった 2 。これらの戦役は庄内の国力を疲弊させ、将兵の間に厭戦気分を蔓延させた。結果として、当主である義氏の求心力は著しく低下していったのである 8

さらに、天正十年(1582年)の本能寺の変で、義氏が後ろ盾として頼っていた織田信長が横死したことは、彼の権威に決定的な打撃を与えた 8 。この政治的空白に乗じ、山形の最上義光は庄内への介入を本格化させる。彼は直接的な軍事侵攻ではなく、大宝寺氏内部の不満分子を煽動するという、より巧みな戦略を選択した。その標的となったのが、家中の実力者であり、かねてより義氏と対立していた東禅寺義長であった。両者の対立の根源には、庄内の経済の生命線である酒田港の利権を巡る争いがあったとされている 4 。義氏の統治能力への不信感と、経済的利害の対立が、下克上の土壌を育んでいった。

下克上の実行(天正十一年・1583年)

天正十一年(1583年)3月、機は熟した。東禅寺義長は、弟・勝正と共に、密かに連携していた最上義光の支援を背景に決起する 4 。彼らは主君・大宝寺義氏が居城とする尾浦城を急襲した。このクーデターは、単に東禅寺兄弟の独断で行われたものではなかった。大宝寺一門である砂越氏や来次氏をはじめ、庄内の国人領主のほとんどがこれに同調、あるいは日和見を決め込んでいたのである 2 。これは、義氏がいかに家中や地域において孤立していたかを如実に物語っている。四面楚歌の状態に陥った義氏は、もはや抵抗も虚しく、城外の高館山にて自害を遂げた。享年三十三であった 8

この一連の動きは、東禅寺兄弟の個人的な野心という側面もさることながら、大宝寺氏の統治能力の限界と、それに代わる新たな支配体制を求める庄内国人衆の総意が、最上義光という外部勢力の触媒作用によって引き起こされた、地域の構造転換であったと解釈できる。この歴史的な転換点において、兄・義長が計画を主導する「頭脳」であったとすれば、弟・勝正はそれを具現化する軍事的な「牙」として、その役割を十全に果たしたのである。

第二章:尾浦城代―束の間の庄内支配

主家を打倒し、庄内の実権を掌握した東禅寺兄弟。兄・義長が新たな支配者として君臨する中、弟・勝正は旧主の拠点であった尾浦城の城代に任じられ、新体制の最前線を担うことになった。しかし、下克上によって手にした支配は、盤石とは程遠い、脆く危険な均衡の上に成り立っていた。

東禅寺兄弟による新体制

クーデター成功後、兄の義長は酒田の東禅寺城を本拠とし、港湾都市の支配を固めた 8 。一方、弟の勝正に与えられた役割は、それ以上に象徴的な意味合いを持っていた。彼は、大宝寺氏が長年にわたり本拠地としてきた

尾浦城 (おうらじょう、現在の山形県鶴岡市大山)の城代に任命されたのである 9 。尾浦城は、大山川を天然の外堀とし、複数の郭と深く鋭い空堀を備えた、防衛機能に優れた平山城であった 3 。この城を弟に任せたことは、兄・義長からの絶大な信頼の証であると同時に、旧体制の象徴を完全に掌握し、庄内全域に新体制の権威を知らしめるための戦略的な布石であった。

大宝寺残存勢力との抗争

しかし、東禅寺兄弟の前に、新たな敵が立ちはだかる。自害した大宝寺義氏の弟・義興が家督を継承し、兄の仇である東禅寺兄弟の打倒を掲げたのである 4 。単独では最上氏を後ろ盾とする東禅寺勢に対抗できないと判断した義興は、越後の上杉氏に接近し、その重臣である猛将・本庄繁長の支援を取り付けた。さらに両者の関係を盤石なものとするため、天正十四年(1586年)頃、義興は繁長の次男・千勝丸(後の大宝寺義勝)を自らの養子として迎えるという大胆な策に出た 10 。これにより、庄内を巡る争乱は、「東禅寺・最上連合」対「大宝寺・上杉連合」という、二大勢力の代理戦争の構図をより鮮明にしていく。

庄内平定の完成と新たな火種

天正十五年(1587年)、膠着状態を打破すべく、東禅寺兄弟は最上義光から本格的な軍事支援を受け、大宝寺義興への総攻撃を開始した。挟撃を受けた義興は衆寡敵せず、奮戦の末に自刃。これにより、大宝寺氏の残存勢力は一掃され、尾浦城は名実ともに東禅寺氏の支配下に入った 10 。ここに東禅寺兄弟による庄内平定は完成したかに見えた。

だが、この勝利は同時に、破滅へと繋がる新たな火種を生み出していた。義興の養子となっていた大宝寺義勝は、この戦いの混乱の中、辛くも戦場を脱出し、実父である本庄繁長が待つ越後へと逃げ延びたのである 10 。父子は大宝寺家再興と東禅寺氏への復讐を誓い、再起の機会を虎視眈々と窺うことになる。これが、後に東禅寺兄弟の運命を決定づける「十五里ヶ原の戦い」の直接的な導火線となった。

さらに、東禅寺氏の支配基盤そのものにも揺らぎが生じていた。庄内平定後の恩賞配分などを巡り、かつて下克上に同調したはずの庄内国人衆との間に、深刻な不和が生じ始めていたのである 4 。東禅寺兄弟の権力は、最上氏という外部の力に大きく依存しており、足元である庄内内部の支持も決して盤石ではなかった。勝正が守る尾浦城は、いつ爆発するとも知れない火薬庫の上に築かれた、束の間の栄華の象徴であった。


十五里ヶ原の戦い 主要登場人物 関係図

Mermaidによる関係図

graph TD; subgraph 最上 東禅寺方 Mogami[最上義光] Yoshinaga[東禅寺義長] Katsumasa[東禅寺勝正] end subgraph 上杉 本庄方 Uesugi[上杉景勝] Shigenaga[本庄繁長] Yoshikatsu[大宝寺義勝 / 本庄充長] Yoshioki[大宝寺義興] end Mogami -->|支援| Yoshinaga Yoshinaga -->|兄弟| Katsumasa Uesugi -->|支援| Shigenaga Shigenaga -->|父子| Yoshikatsu Yoshioki -.->|養親子| Yoshikatsu linkStyle 4 stroke:red,stroke-width: 4.0px,stroke-dasharray: 5 5 style Yoshioki fill:#ccc,stroke:#333,stroke-width: 2.0px classDef default fill:#fff,stroke:#333,stroke-width: 4.0px subgraph 凡例と注釈 Note[" 関係性の凡例: 実線: 協力・同盟 破線: 養親子関係 灰色: 故人 "] end
この戦いは、大宝寺義興(故人)の養子である義勝のため、
その実父・本庄繁長が復讐戦を挑むという構図を持つ。


第三章:十五里ヶ原の戦い―兄弟の最期

天正十六年(1588年)夏、庄内の運命、そして東禅寺兄弟の生涯を決する戦いの火蓋が切られた。尾浦城下の十五里ヶ原を舞台に繰り広げられたこの激戦は、東禅寺勝正という武将の名を、その壮絶な最期と共に歴史に刻み込むことになる。

開戦に至る国際情勢(天正十六年・1588年)

東禅寺兄弟にとって不運だったのは、彼らの最大の庇護者である最上義光が、庄内から遠く離れた別の戦線に釘付けにされていたことである。この年、最上氏の本家筋にあたる大崎氏の内紛に伊達政宗が軍事介入(大崎合戦)。これに対し、義光は政宗を牽制すべく大崎領へ援軍を派遣すると同時に、伊達領の各所へも出兵しており、その軍事力の多くを対伊達戦線に振り向けざるを得ない状況にあった 14

越後の上杉景勝は、この好機を見逃さなかった。最上氏の庄内への影響力が手薄になっている今こそ、失地回復の絶好の機会と判断。彼は、復讐に燃える本庄繁長・義勝父子に庄内への侵攻を正式に命じた 13 。豊臣政権下で「惣無事令」が発令されていたにもかかわらず、上杉氏が有力大名であったことから、この軍事行動は事実上黙認される形となった 19 。東禅寺兄弟は、最上氏からの十分な支援が期待できない中で、上杉氏の総力を挙げた侵攻に独力で立ち向かうという、絶望的な状況に追い込まれたのである。

両軍の激突

天正十六年(1588年)8月、本庄繁長・義勝父子が率いる上杉方の大軍は、越後との国境を越え、庄内へと雪崩れ込んだ 10 。その進撃は凄まじく、国境の諸城を次々と攻略し、瞬く間に東禅寺氏の本拠地たる尾浦城へと迫った。

これに対し、東禅寺方は兄・義長が全体の指揮を執り、弟の勝正が総大将として迎撃部隊を率いて出陣した 10 。両軍が雌雄を決するべく対峙したのが、尾浦城下に広がる十五里ヶ原であった 10 。しかし、開戦前から勝敗の趨勢は明らかであった。最上義光から急派された草苅虎之助らの援軍も合流したが、上杉方の兵力はそれをはるかに上回っていた 13 。さらに致命的だったのは、内部からの裏切りであった。かねてより東禅寺兄弟の支配に不満を抱いていた庄内の国人衆の多くが、上杉方に内応し、東禅寺軍は敵中に孤立する形となったのである 4

敗北と兄弟の死

戦端が開かれると、数で劣る東禅寺・最上連合軍は奮戦するものの、圧倒的な兵力差と内応者の寝返りにより、たちまち劣勢に陥った。陣形は崩壊し、兵は次々と討ち取られていく。この乱戦の中、戦況を打開すべく、まず兄の東禅寺義長が敵本陣への決死の突撃を敢行し、壮絶な討死を遂げたと伝えられている 14

兄の討死という悲報は、前線で指揮を執っていた勝正の元にも届いた。組織の崩壊と、生涯を共にしてきた兄との永遠の別離。勝利が絶望的であることを悟った勝正は、もはや生きて帰ることを考えなかった。彼が選んだのは、敗者として無様に討ち取られることではなく、武士としての名誉を賭して、敵の大将に一矢報いるという、最も華々しい死に場所であった。

本庄繁長への一太刀と壮絶な最期

勝正はただ一騎、敵兵がひしめく中を駆け、上杉軍の総大将である本庄繁長の本陣へと突入した 9 。その鬼神の如き勢いに、繁長の本陣は一時混乱に陥る。不意を突かれた繁長の眼前に迫った勝正は、渾身の力を込めて太刀を振り下ろした。この一撃は繁長の兜を捉え、こめかみから耳の下までを深く斬り裂いたという 10

しかし、あと一歩のところで繁長にとどめを刺すには至らなかった。我に返った繁長の側近たちが勝正を取り囲み、数多の槍や刀をその身に浴びせた。勝正は最後まで奮戦したが、ついに力尽き、その場で壮絶な討死を遂げた 9 。享年四十三 9 。この勝正の最後の突撃は、軍事的には戦局を覆すことのない無意味な行動であったかもしれない。しかし、それは彼の生涯を「悲劇の英雄」として完結させるための、自らの意志で選び取った象徴的な行為であった。この「滅びの美学」とも言うべき最期こそが、彼を単なる地方の反逆者から、後世にその武勇が語り継がれる一人の武将へと昇華させたのである。

第四章:人物像の考察と後世への影響

東禅寺勝正の生涯は、十五里ヶ原の露と消えた。しかし、彼の存在が歴史に残した痕跡は、その死をもって終わりはしなかった。彼の壮絶な最期、そして彼が佩いていた一振りの名刀が、その名を後世に伝え、彼の人物像を形作っていくことになる。

人物像の多角的分析

東禅寺勝正という人物は、複数の側面から評価することができる。

第一に、 忠実なる弟として の姿である。彼の生涯は、常に兄・義長の傍らにあった。主家簒奪という大業から、束の間の庄内統治、そして最後の戦いに至るまで、兄の計画を忠実に実行する副将であり続けた 4 。その絆は極めて強固であり、兄の死を知った彼が、後を追うかのように敵本陣へ突入した行動は、この兄弟の結びつきの強さを物語っている。

第二に、 冷徹な簒奪者として の顔である。彼は時代の趨勢を読み、生き残りのために主君を裏切るという非情な決断を下した。これは、理想や情だけでは生き残れない戦国武将としての、冷徹で現実的な側面を示している 2

そして第三に、 武人としての矜持 である。彼の評価を決定づけたのは、何よりもその最期の姿であった。敗北を悟った上で、ただ一騎で敵の大将に肉薄し、深手を負わせて散るという選択は、彼の武人としての誇りの高さを何よりも雄弁に物語っている 9 。このドラマチックな行動が、彼個人の物語を際立たせ、後世の人々に強い感銘を与えたのである。

名刀「本庄正宗」の伝来

東禅寺勝正の名を不朽のものとしたもう一つの要因が、彼が最後の突撃の際に佩いていた一振りの刀である。この刀は、鎌倉時代の名工・正宗の作と伝わる名刀であった 10

勝正を討ち取った後、この刀は敵将であった本庄繁長の手に渡った。そして、この十五里ヶ原での逸話にちなみ、いつしか「 本庄正宗 」と呼ばれるようになったのである 10 。名刀は、勝者の戦利品として新たな物語を纏った。その後、この刀は上杉家から豊臣秀次、島津家などを経て、最終的には徳川将軍家の所有となった。徳川家では将軍の代替わりの際に譲られる「御代々御譲」の筆頭に記されるほど、象徴的な宝刀として扱われた 9 。しかし、その輝かしい来歴も、第二次世界大戦後に悲劇的な結末を迎える。進駐軍によって接収された後、本庄正宗は忽然と姿を消し、現在に至るまでその行方は杳として知れない 9 。東禅寺勝正の魂が宿るとも言えるこの名刀は、今や伝説の中にのみその存在を残している。

史跡としての記憶

東禅寺勝正の物語は、物理的な場所にも刻み込まれている。兄弟が最期の時を迎えた主戦場、十五里ヶ原は、現在「十五里ヶ原古戦場」として山形県の史跡に指定されている 13 。鶴岡市の郊外に広がる田園地帯には、往時の激戦を偲ばせるものが静かに佇んでいる。

その一角には、 東禅寺右馬頭(勝正)の墓 と伝えられる墳墓が、今もひっそりと残されている 13 。傍らには、この戦いで命を落とした名もなき兵士たちを弔うための首塚も複数確認されており、この地で繰り広げられた悲劇の規模を現代に伝えている 25 。もし勝正がただ戦場で討死していたならば、彼の名は兄・義長の付属物として、歴史の片隅に埋もれてしまったかもしれない。しかし、彼の壮絶な死に様、彼が佩いていた名刀の物語、そして彼の墓所が史跡として地域に保存されていること。これら三つの要素が相互に作用し、彼の歴史的評価を確固たるものにしているのである。

結論:滅びの美学―東禅寺勝正という生き様

東禅寺勝正の生涯は、戦国末期の地方武将が抱いた野心と、時代の大きなうねりの前にはかなく散っていった現実を、実に見事に体現している。兄・義長と共に主家を打倒し、下克上を成し遂げ、一時は庄内支配の一翼を担うまでに至った。しかし、その栄華は、最上氏と上杉氏という二大勢力の狭間で翻弄された末の、束の間の夢に過ぎなかった。

庄内史という観点から見れば、東禅寺兄弟の反乱は、大宝寺氏による長年の支配体制を終焉させ、この地が最上氏、そして上杉氏の角逐の舞台となる直接的な引き金となった。彼らの行動が、庄内の勢力図を根底から塗り替える契機となったことは紛れもない事実である。

しかし、東禅寺勝正という人物の歴史的評価は、政治家や戦略家としての功績によってなされるものではない。彼が歴史にその名を残したのは、兄を支え続けた忠義の姿と、何よりも敗北を悟った後に見せた、一人の武人としての壮絶な矜持にある。自らの死を悟りながらも、敵の大将に一太刀を浴びせて散るというその最期は、日本の武士道における「滅びの美学」を象徴する一つの完成形として、今なお人々の心に強い感銘を与える。成功者としてではなく、敗者として、その死に様によって自らの生き様を証明した武将。それこそが、東禅寺勝正という男の歴史における確かな足跡なのである。

引用文献

  1. 戦国の庄内 ―大宝寺・上杉・最上 争乱の果て― | 致道博物館 Official ... https://www.chido.jp/%E6%88%A6%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%BA%84%E5%86%85-%E2%80%95%E5%A4%A7%E5%AE%9D%E5%AF%BA%E3%83%BB%E4%B8%8A%E6%9D%89%E3%83%BB%E6%9C%80%E4%B8%8A-%E4%BA%89%E4%B9%B1%E3%81%AE%E6%9E%9C%E3%81%A6%E2%80%95/
  2. 大宝寺氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AE%9D%E5%AF%BA%E6%B0%8F
  3. www.homemate-research-castle.com https://www.homemate-research-castle.com/dtl/00000000000000067933/#:~:text=%E3%80%8C%E5%B0%BE%E6%B5%A6%E5%9F%8E%E3%80%8D%EF%BC%88%E3%81%8A%E3%81%86%E3%82%89,%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%82%92%E7%A7%98%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
  4. 東禅寺義長 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E7%A6%85%E5%AF%BA%E7%BE%A9%E9%95%B7
  5. 大宝寺氏 http://www.newtenka.cn/daming/02/wujiang/06/06.htm
  6. 東禅寺義長 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/TouzenjiYoshinaga.html
  7. 東禅寺氏永(とうぜんじうじなが):最上義光プロジェクト - samidare http://samidare.jp/mogapro/note?p=log&lid=332077
  8. 大宝寺義氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AE%9D%E5%AF%BA%E7%BE%A9%E6%B0%8F
  9. 東禅寺勝正 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E7%A6%85%E5%AF%BA%E5%8B%9D%E6%AD%A3
  10. 十五里ヶ原合戦 https://joukan.sakura.ne.jp/kosenjo/juugorigahara/juugorigahara.html
  11. 大宝寺義興(だいほうじ・よしおき) ?~1587 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/DaihoujiYoshioki.html
  12. 大宝寺義勝 - BIGLOBE http://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/DaihoujiYoshikatsu.html
  13. 十五里ヶ原古戦場 (じゅうごりがはらこせんじょう) - 山形県 https://www.pref.yamagata.jp/cgi-bin/yamagata-takara/?m=detail&id=1612
  14. 十五里ヶ原の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E4%BA%94%E9%87%8C%E3%83%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  15. 東禅寺勝正(とうぜんじかつまさ):最上義光プロジェクト http://samidare.jp/mogapro/note?p=log&lid=332078
  16. 東禅寺勝正 - BIGLOBE http://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/TouzenjiKatsumasa.html
  17. 大宝寺义氏- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E5%A4%A7%E5%AF%B6%E5%AF%BA%E7%BE%A9%E6%B0%8F
  18. 尾浦城跡/ホームメイト - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/dtl/00000000000000067933/
  19. 出羽(イズハ)とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%87%BA%E7%BE%BD
  20. 六十里越街道の歴史~歴史変遷・戦国時代の六十里越街道 [ 酒田河川国道事務所 ] https://www.thr.mlit.go.jp/sakata/road/60history/004.html
  21. 名刀「東禅寺正宗」流転 - 最上義光歴史館 https://sp.mogamiyoshiaki.jp/?p=log&l=70959
  22. 尾浦城 https://joukan.sakura.ne.jp/joukan/yamagata/oura/oura.html
  23. 正宗 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%AE%97
  24. 十五里ヶ原古戦場|観光スポット(鶴岡市・庄内地方) - やまがたへの旅 https://yamagatakanko.com/attractions/detail_1253.html
  25. 「武士の時代 中世庄内のつわものたち」 - 酒田市 https://www.city.sakata.lg.jp/bunka/bunkazai/bunkazaishisetsu/siryoukan/kikakuten201-.files/0203.pdf