最終更新日 2025-05-19

松平信康

松平信康の生涯と信康事件の真相

1. 序論

松平信康(まつだいらのぶやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将であり、徳川家康の嫡男として生を受けました。しかし、その生涯はわずか21年という短いものであり、非業の死を遂げた悲劇の人物として知られています 1 。信康の存在は、草創期の徳川家にとって後継者としての期待を一身に背負う「希望」の象徴であったと同時に、織田信長との同盟関係という複雑な政治的力学の中に置かれ、その立場は常に「危うさ」を内包していました。家康の嫡男である信康は、将来の徳川家を担う存在として大きな期待が寄せられていました 1 。しかし、彼の結婚相手は織田信長の娘・徳姫であり、この婚姻は織田家との同盟の証という重要な意味合いを持っていました 2 。この同盟は当時の徳川家にとって生き残りのための不可欠なものでしたが、同時に強大な織田家の意向に左右されるという従属的な側面も持っていました。このような状況は、信康個人の運命が、徳川家の存続という大きな枠組みの中で、織田家の思惑によって大きく揺れ動く可能性を常に秘めていたことを意味します。

信康の死は「信康事件」として知られ、その真相については様々な説が飛び交い、今日に至るまで歴史研究の重要なテーマの一つとなっています。本報告書では、松平信康の生涯を辿り、彼を巡る人間関係や歴史的背景を詳細に検討することで、この悲劇的な事件の真相に可能な限り迫ることを目的とします。

2. 松平信康の出自と成長

2.1. 誕生と家族構成

松平信康は、永禄2年(1559年)、徳川家康(当時は松平元康)が今川義元の人質として駿府(現在の静岡市)に滞在していた折に誕生しました 2 。一部史料には永禄3年(1560年)岡崎生まれとする記述も見られますが 1 、父・家康の当時の状況を鑑みると駿府生まれが有力視されています。

父である徳川家康は、当時はまだ今川氏の配下にある一武将に過ぎませんでした 1 。信康の誕生は、家康にとって待望の嫡男であり、松平家(後の徳川家)の将来を担うべき存在として、その誕生は大きな意味を持っていたと考えられます。

母は築山殿(つきやまどの)、または瀬名姫(せなひめ)と称される女性で、今川義元の姪にあたる人物です 1 。築山殿のこの出自は、後に信康の運命に複雑な影を落とすことになります。今川家の血を引く築山殿の存在は、桶狭間の戦い以降、今川氏から独立し織田信長と強固な同盟関係を築こうとしていた家康にとって、潜在的な不安要素であった可能性があります。特に、信康事件において築山殿が武田氏との内通を疑われた際、彼女の今川家出身という立場が、信長や家康の疑念を深める一因となった可能性は否定できません。桶狭間の戦いで今川義元が討たれた後、家康は今川氏からの独立を選択し、織田信長と同盟を結びました 1 。これは今川氏との完全な決別を意味します。信長の娘である徳姫と信康の結婚は、この織田・徳川同盟を強化するための政略結婚でした 10 。しかし、築山殿と徳姫の不和は多くの史料で伝えられており 1 、その背景には、今川家への強い思いを持つ築山殿と、織田家の誇りを胸に抱く徳姫との間の感情的な対立があったと考えられます 1

永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いで今川義元が織田信長に討たれると、父・家康は今川氏からの独立を果たします。しかし、信康と母・築山殿はしばらくの間、駿府に人質として留め置かれました。永禄5年(1562年)、家康と今川氏との間で人質交換が行われ、信康と築山殿は岡崎城へと引き取られました 3 。この幼少期の人質生活と解放という経験は、信康の人間形成に少なからぬ影響を与えた可能性があります。

2.2. 幼少期と教育

岡崎に移った信康の教育には、父・家康の幼少期からの側近であった平岩親吉(ひらいわちかよし)が傅役(もりやく、教育係)兼家老として任命されました 1 。親吉は信康を我が子のように慈しみ、その成長を熱心に見守ったと伝えられています 1

信康は、武家の嫡男として必要な教育を幅広く受けました。弓馬の道や兵法といった武芸はもとより、和歌や漢詩などの文化的素養も身につけるよう指導されました 1 。特に弓術を得意とし、的を射抜くことに長けていたと記録されています 1 。信康が和歌や漢詩といった文化的素養も含む教育を受けていたという事実は、後年伝えられる彼の粗暴な行動に関する逸話とは対照的です。この武芸と学問の両面における教育は、当時の武家の後継者としてバランスの取れた育成を目指したものであったと考えられます。しかしながら、信康事件に関連して伝えられる彼の行動には、領民や僧侶を残虐な方法で殺害したといった粗暴なものが含まれており 4 、この「文」の教育と伝えられる「武」の粗暴さとの間には大きな隔たりが見られます。この乖離は、信康自身が複雑な内面を持っていた可能性、あるいは後世の記録が事件を正当化するために特定の側面を誇張して伝えた結果である可能性、もしくはその両方の可能性を示唆しており、彼の人物像を一面的に捉えることの難しさを示しています。

2.3. 元服と結婚

元亀元年(1570年)、信康は12歳で元服し、「岡崎次郎三郎信康(おかざきじろうさぶろうのぶやす)」と名乗るようになりました 3 。この当時、父・家康はすでに松平から徳川へと改姓していましたが、信康は松平姓を名乗り続けました。記録上、「徳川信康」と称したことはないとされています 15 。信康が「松平」姓を名乗り続けたことには、いくつかの解釈が可能です。一つには、彼自身が三河の伝統的な領主としての松平家の後継者であるという意識を強く持っていた可能性、あるいは父・家康が、浜松へ本拠を移すにあたり、三河国の安定を信康に託し、三河国人衆への配慮から旧来の松平姓を名乗らせた可能性も考えられます。徳川姓が比較的新しいものであったのに対し、松平姓は三河における長年の支配者の名であり、その重みは大きかったでしょう。

元服に際しては、岳父となる織田信長から「信」の一字を与えられ、「信康」と名乗ったとされています 10 。これは、織田・徳川両家の同盟関係の強固さを示す象徴的な出来事として語られることが多いですが、史料によってはこの偏諱授与の解釈について慎重な検討を促すものもあり、当時の織田・徳川の関係性を考察する上で興味深い論点となっています 16

信康の結婚は元服よりも早く、永禄10年(1567年)、わずか9歳の時に織田信長の娘である徳姫(とくひめ、五徳姫とも)と婚姻を結びました 3 。これは清洲同盟に基づく完全な政略結婚であり、両家の結束をさらに固めるためのものでした 4 。戦国時代の政略結婚としては珍しくないものの、このような幼年での結婚が、後の夫婦関係や信康自身の精神形成に何らかの影響を与えた可能性は否定できません。

徳姫との間には、長女の登久姫(とくひめ、福子とも)と次女の熊姫(くまひめ、国子とも)という二人の娘が生まれました 13 。しかし、世継ぎとなる男子がなかなか生まれなかったことが、後に母・築山殿による側室の斡旋や、徳姫との関係が悪化する一因となった可能性が指摘されています 4

表1:松平信康 略年表

年代 (西暦)

和暦

年齢 (数え)

主要な出来事

典拠

1559年

永禄2年

1歳

駿府にて誕生(岡崎生まれ説もあり)

21

1562年

永禄5年

4歳

人質交換により母・築山殿と共に岡崎へ移る

3

1567年

永禄10年

9歳

平岩親吉が傅役に任じられる。織田信長の娘・徳姫と結婚

16

1570年

元亀元年

12歳

元服し「岡崎次郎三郎信康」と名乗る。父家康の浜松城移転に伴い岡崎城主となる。信長より「信」の字を拝領したとされる。

3

1573年

天正元年

15歳

初陣(三河足助攻め)

36

1575年

天正3年

17歳

長篠の戦いに参戦。大岡弥四郎事件発生。大井川にて殿軍を務める。

4

1579年8月29日 (旧暦)

天正7年8月29日

21歳

母・築山殿が処刑される

7

1579年9月15日 (旧暦)

天正7年9月15日

21歳

遠江国二俣城にて自刃

1

3. 岡崎城主としての松平信康

3.1. 岡崎城主就任と統治

元亀元年(1570年)、父・徳川家康が遠江国への進出と支配強化のため、本拠地を岡崎城から浜松城へ移しました。これに伴い、信康はわずか12歳で岡崎城主となり、三河国の統治を任されることになりました 3 。若年の信康を支えるため、傅役の平岩親吉をはじめとする経験豊富な家臣団が補佐役として付けられました 14

岡崎城では、妻である徳姫、そして母である築山殿と共に生活を送りました 1 。しかし、前述の通り、築山殿と徳姫の間には深刻な不和が生じていたとされ、これが岡崎城内の人間関係に複雑な緊張をもたらしたと考えられます 1

信康が岡崎城主としてどのような具体的な統治政策を行ったのか、また領民からどのような評判を得ていたのかについては、残念ながら直接的な史料は乏しいのが現状です 4 。一部の史料、特に後世の編纂物には、信康の粗暴な行動(領民や僧侶の殺害など)が伝えられており 4 、これらが事実であれば領民からの評判は決して芳しいものではなかった可能性があります。しかし、これらの逸話の信憑性については、事件の背景や史料の性格を考慮し、慎重に検討する必要があります。信康が若年で城主となり、家臣団の補佐を受けていたこと、そして悲劇的な最期を迎えたことから、彼の統治者としての具体的な実績や領民からの評価を客観的に示す史料が少ないのは、ある意味自然なことかもしれません。特に、信康事件という異常な形で彼のキャリアが終焉を迎えた後、彼を積極的に評価する記録が作られにくかったであろうことは想像に難くありません。伝えられる粗暴な逸話は、彼の死後に事件を正当化するため、あるいは特定の人物の責任を強調するために流布された可能性も否定できません。したがって、信康の統治者としての評価は、断片的な情報と、事件の背景を考慮した慎重な解釈に基づいて行う必要があります。

3.2. 武将としての器量と戦功

信康は若くして武勇に優れ、その才能は父・家康からも高く評価されていました 3 。江戸時代に編纂された『大三川志』には、家康が信康を「まことの勇将なり。勝頼たとえ10万の兵をもって対陣すとも恐るるに足らず」と評したという記述が見られます 36 。また、敵将であった武田勝頼でさえ、信康の成長を警戒していたと伝えられています 5

信康の初陣は天正元年(1573年)の三河足助攻めとされています 36 。その後、天正3年(1575年)の長篠の戦いでは、一軍の将として参戦し、武功を挙げたと記録されています 4 。この戦いにおいて徳川軍は、織田・徳川連合軍の右翼を担い、武田軍の主力を引きつけて馬防柵へと誘い込むという極めて危険な役割を果たしました 38 。信康個人の具体的な戦功に関する詳細な記録は乏しいものの、徳川軍全体の奮戦は勝利に大きく貢献したと言えるでしょう。

同じく天正3年(1575年)、家康が武田軍と大井川で対峙し、戦術的判断から一時撤退する際に、信康は最も危険とされる殿(しんがり)の任を自ら志願し、見事に武田軍の追撃を抑え、大井川を渡らせなかったと伝えられています 10 。この逸話は、信康の勇敢さと将としての責任感を示す代表的なものとして語り継がれています。

一方で、家康による遠江・駿河平定戦における信康の具体的な役割や、彼が主体的に指揮した大規模な戦闘、明確な戦功に関する詳細な記録は、現存する断片的な情報からは特定が困難です 39 。家康の遠江・駿河への侵攻は、信康が岡崎城主となった時期と重なりますが、彼が独立した方面軍の司令官として大規模な作戦を指揮した記録や、戦略家としての側面を示す史料は限定的です。これは、信康が主に家康の指揮下で一部隊を率いる立場にあったこと、そして21歳という若さでその生涯を閉じたため、大局的な指揮能力を十分に発揮する機会が限られていたためと考えられます。「勇将」という評価は、主にその個人的な武勇や、将来への大きな期待感から来ており、実績としてそれを十分に積み重ねる時間が与えられなかったと言えるでしょう。

3.3. 大岡弥四郎事件とその影響

天正3年(1575年)、信康が岡崎城主であった時期に、城下で大岡弥四郎事件(おおおかやしろうじけん)と呼ばれる謀反未遂事件が発生しました 4 。この事件の中心人物である大岡弥四郎は、信康の家臣であり、岡崎町奉行という要職にあった人物です。彼ら一派が、当時徳川家と敵対していた武田勝頼と内通し、武田軍を岡崎城内に引き入れて城を乗っ取ろうと計画したとされています。

この事件に関しては、史料によって弥四郎の氏名表記が「大賀」と「大岡」で異なるなど、記述に相違点が見られます 55 。また、関与したとされる人物や、計画がどのように発覚したか(密告者の存在など)についても諸説あり、事件の全容解明には多角的な史料の比較検討が不可欠です。

注目すべきは、家康の正室であり信康の母である築山殿も、この大岡弥四郎事件に関与していたと一部の史料で伝えられている点です 2 。例えば、『三河東泉記』では築山殿が事件の首謀者として挙げられていますが、この記述は後年の信康事件における『松平記』の記述と類似点が多く、その信憑性については慎重な検討が求められます 55

事件は幸いにも事前に発覚し、武田軍の岡崎城侵入は未然に防がれました 15 。事件の背景には、家康を中心として織田信長との同盟を堅持し武田氏と戦い続ける浜松の派閥と、それを見直して武田氏との和睦を模索する岡崎城の信康周辺の勢力との間で、政治的な対立があったとする見方もあります 15

大岡弥四郎事件は、岡崎城内部の動揺と、徳川家中に潜在していた分裂の可能性を白日の下に晒しました。そして何よりも、この事件で築山殿が武田方との内通を疑われたことは、たとえ直接的な証拠が不十分であったとしても、信長や家康の心中に「築山殿は武田に通じやすいのではないか」という拭い難い疑念の種を植え付けた可能性があります。この時に蒔かれた疑惑の種が、数年後に徳姫から信長へ送られたとされる訴状の内容と結びつき、信康事件という悲劇的な結末を招く遠因となったのではないでしょうか。つまり、大岡弥四郎事件は、信康事件における築山殿と信康への不信感を醸成する下地となり、徳姫の訴状が決定打となる上で間接的に影響したと考えられます。

4. 信康事件の真相

4.1. 事件に至る経緯

信康事件の直接的な原因や背景については諸説ありますが、複数の要因が複雑に絡み合っていたと考えられます。

まず、信康の家庭環境における不和が挙げられます。姑である築山殿と、嫁である徳姫の関係は極めて険悪であったと多くの史料が伝えています 1 。今川家の血を引く築山殿と、織田信長の娘である徳姫という、両者の出自の違いに起因するプライドの衝突や、徳姫がなかなか男子を産まなかったことなどが、対立の要因として指摘されています 1 。築山殿が信康に側室を薦めたことも、徳姫の不満をさらに増幅させたとされています 4

信康と徳姫の夫婦仲もまた、良好ではなかったと伝えられています 13 。『松平記』によれば、徳姫が生んだ子が続けて女児であったことに信康が不満を抱き、腹を立てたことなどが不和の原因とされています 13 。松平家忠の日記『家忠日記』には、家康が二人の不仲を仲裁するために岡崎を訪れたという記述も見られます 18

加えて、信康自身の素行に関する問題も指摘されています。信康の性格が残忍で荒々しかったとする逸話が、複数の史料、特に後世の編纂物に見られます 4 。例えば、鷹狩りの途中で出会った僧侶を故なく殺害した、あるいは踊りが下手だという理由で領民を弓で射殺したなどの行為が、徳姫の手紙によって父・信長に告発されたとされています 4 。ただし、これらの逸話の信憑性については、史料の成立背景などを考慮した慎重な検討が必要です 4

さらに、父である家康と信康の間にも、意見の対立や意思疎通の齟齬といった、いわゆる確執が生じていた可能性も示唆されています 7 。信康が家康の命令に必ずしも従順でなかったことや、家臣に対する厳しい態度などが、その原因であったかもしれません 4

これらの家庭内の不和、信康自身の行動、そして徳川家内部の政治的対立(例えば、大岡弥四郎事件や、浜松を中心とする家康派と岡崎の信康周辺との間の潜在的な路線対立など 15 )が複雑に絡み合い、最終的に織田信長という外部の強大な力の介入を招き、悲劇的な結末へと至ったと考えられます。信康事件は、単一の原因によって引き起こされたものではなく、これらの複合的な要因が連鎖した結果と言えるでしょう。

4.2. 武田氏内通疑惑と徳姫による訴状

天正7年(1579年)、信康の妻である徳姫が、父・織田信長に送ったとされる手紙(通称「十二ヶ条の訴状」)が、信康事件の直接的な引き金になったという説が有力です 2

この訴状の内容については、史料によって細部に違いが見られますが、主に以下の点が挙げられています。

  1. 信康の不行状:徳姫の侍女に対する乱暴な振る舞いや、領民・僧侶の殺害など、信康の残虐な行為。
  2. 築山殿の徳姫に対する仕打ち:築山殿が徳姫をないがしろにし、嫁姑関係が悪化していること。
  3. 築山殿の武田氏内通疑惑:築山殿が甲斐国(山梨県)から招いた唐人医師・減敬(げんきょう、史料によっては西慶(さいけい)とも 57 )と密会し、彼を仲介役として武田勝頼と内通していること。
  4. 信康の内通関与疑惑:信康も母である築山殿の内通計画に関与していること 8

唐人医師・減敬(または西慶)は、築山殿が武田氏と内通する際の仲介役とされた謎の多い人物です 23 。『改正三河後風土記』などの史料には、減敬が築山殿と密通し、武田勝頼との間で具体的な謀反の約束(信康への旧領安堵、築山殿の再婚相手斡旋など)を取り付けたと詳細に記述されています 62 。しかし、『三河後風土記』自体が後世の編纂物であり、その記述の信憑性については疑問も呈されています 57 。また、『岡崎東泉記』では、大岡弥四郎事件の際に、西慶という名の唐人医が築山殿と武田方をつなぐ役割を果たしたとされています 57 。これらの医師が同一人物なのか、あるいは別個の存在なのか、そして実際にどこまで内通に関与したのかは、現存する史料からは断定できません。この人物の存在と役割の曖昧さが、内通疑惑の真相解明を一層困難にし、事件の解釈を多様化させる要因となっています。

訴状そのものは現存しておらず、その内容の正確性や、徳姫が本当にそのような詳細な手紙を書いたのかどうかについては、偽作説も含めて議論があります 8

4.3. 織田信長の関与と具体的な要求

徳姫からの訴状を受け取ったとされる織田信長は、その内容に激怒したと伝えられています 5 。信長は、家康の重臣である酒井忠次を安土城に呼び出し、訴状に書かれた内容の真偽を質しました。多くの史料によれば、酒井忠次は信康や築山殿を積極的に弁護することなく、訴状の内容を概ね事実であると認めたとされています 2 。この酒井忠次の対応が、事件のその後の展開に大きな影響を与えたと考えられています。一部の史料、例えば『松平記』では、酒井忠次と大久保忠世が、信長の力を借りて積極的に信康を排除しようとしたかのように描かれています 67

通説では、信長は酒井忠次の報告を受け、家康に対して信康と築山殿の処分、具体的には死罪を命じたとされています 2 。しかし、信長が具体的にどのような要求をしたかを示す、信長自身が発給した書状などの一次史料の現存は確認されていません 68 。信康事件の経緯に関する記述の多くは、後世に編纂された二次史料に依存しています。

信長が実際に「信康を切腹させよ」と明確に命じたのか、それとも「よしなに計らえ」といった形で家康に判断を委ねつつ強い圧力をかけたのかは、一次史料が欠けているため断定できません。『当代記』などの記述 60 は、信長がより直接的な殺害命令を出した可能性を示唆しており、『三河物語』などが描く「徳姫の訴えを契機とした信長の命令」という流れとは異なるニュアンスを含んでいます。家康が信長の意向に逆らえなかったことは多くの史料で一致していますが 9 、その「意向」が具体的な「殺害命令」であったのか、あるいは「何らかの処分をせよ」というもので、最終的な手段の選択は家康に委ねられた(ただし、実質的には選択の余地はなかった)のかは、解釈の分かれるところです。信長の性格や当時の織田家と徳川家の力関係を考慮すると、家康が信長の意図を忖度し、最悪の事態を避けるために自ら厳しい判断を下した可能性も否定できません。

4.4. 徳川家康の苦悩と決断

当時の徳川家康は、東に強大な武田勝頼と対峙し、西の織田信長との同盟関係を生命線としていました 9 。信長の援助なしには武田氏に対抗することは困難であり、信長の命令に背くことは、すなわち徳川家の滅亡を意味する可能性すらありました。

このような状況下で、嫡男である信康を失うことに対する家康の苦悩は察するに余りあります。『三河物語』には、家康が「このうえない恥辱であり、とても残念なのだ」と語ったと記されています 9 。また、事件後の家康が信康の死を深く後悔していたことを示す逸話や、処刑に至るまでの期間に家康が葛藤していた可能性を指摘する研究もあります 29 。しかし、家康自身の苦悩を直接的に示す日記や手紙といった一次史料は乏しいのが現状です 13 。『安土日記』には「三州岡崎三郎殿逆心之雑説申候」との記述があり 60 、『家忠日記』には家康が家臣らに信康への手紙などを禁じる起請文を書かせたという記録が残っており 60 、事件の深刻さと家康の厳しい対応を示唆しています。一部の研究では、信康の処刑までの約2ヶ月の期間や、信康の幽閉場所が転々と変わったことなどが、家康の葛藤の表れではないかと推測されています 29

最終的に家康は、築山殿の処刑と信康の自刃を命じるという、極めて苦渋に満ちた決断を下しました。これは、徳川家の存続という大局的な見地に立った、非情な選択であったと考えられます 5

4.5. 築山殿の最期

築山殿は、天正7年(1579年)8月29日に処刑されました 7 。その場所は、遠江国富塚(現在の浜松市中央区)、佐鳴湖の東岸にあった小藪と伝えられています 7

家康の命を受けた家臣、野中重政(作左衛門)らによって殺害されたとされています 7 。『曳馬拾遺』などの史料によれば、築山殿は浜松へ護送される途中、自ら輿を止めさせ、死を覚悟している旨を告げ、静かに介錯を受けたと記されています 7

4.6. 信康の自刃

築山殿の死から半月後の天正7年(1579年)9月15日、松平信康は遠江国二俣城(現在の静岡県浜松市天竜区)にて自刃しました 1 。享年21歳の若さでした 1

信康は岡崎城から追放された後、三河国大浜城(現在の愛知県碧南市)、遠江国堀江城を経て、最終的に二俣城へ移され、そこで自刃を命じられました 3

介錯人としては、徳川家臣の服部半蔵正成が命じられたと多くの史料に記されています。しかし、正成は主君の子を斬るに忍びず、涙にくれて刀を振るうことができなかったため、検死役であった天方山城守通綱(あまがたやましろのかみみちつな、天方通季とも)が代わって介錯を務めたと伝えられています 5 。ただし、この逸話については後世の創作説や、介錯したのは渡辺半蔵であったとする説も存在します 54

信康の首は検分のため織田信長のもとへ送られた後、岡崎に戻され、根石原観音堂(現在の若宮八幡宮)に葬られたとされています 5 。その亡骸は、二俣城に近い蜷原(になはら)の地で荼毘に付されました 5

4.7. 事件に関する諸説の比較検討

信康事件の真相については、今日に至るまで様々な説が提唱されており、定説は確立されていません。主要な学説とその根拠とされる史料を比較検討することは、事件の多角的理解に不可欠です。

  • 信長黒幕説(通説) : 織田信長の娘である徳姫が父・信長に送った訴状をきっかけに、信長が家康に信康と築山殿の処断を厳命したとする説です。この説の主な根拠史料は、大久保忠教が著した『三河物語』などです 2 。しかし、『三河物語』は徳川家の正当性や家康の苦渋の決断を強調する傾向があり、史料批判的な観点からはその記述を鵜呑みにすることはできません 55
  • 家康主体説 : 家康が、信康の素行問題や自身との対立、あるいは徳川家の将来を考慮し、主体的に信康の排除を決断したとする説です。この説では、信長の命令は家康の決断を後押しした、あるいは家康が信長の権威を利用した口実であった可能性も指摘されます 2 。根拠としては、『松平記』などに記された信康の粗暴な逸話 13 、『安土日記』に見られる「逆心之雑説」という記述 60 、家康が家臣らに信康への接触を禁じる起請文を書かせたという『家忠日記』の記録 60 などが挙げられます。
  • 派閥抗争説 : 徳川家中の内部対立、特に浜松を拠点とする家康側近グループと、岡崎にあって信康を支えるグループとの間の派閥抗争が事件の背景にあったとする説です 8 。岡崎派が信康を擁立しようとした動きが、家康や信長に警戒され、粛清に繋がった可能性が考えられます。
  • 信康問題行動説 : 信康自身の粗暴な性格や常軌を逸した行動が、周囲との深刻な軋轢を生み、最終的に自らの破滅を招いたとする説です。徳姫の訴状に記されたとされる信康の不行状を重視する立場です 4
  • その他の説 : 信長の嫡男である織田信忠よりも器量が優れていた信康を、信長が将来の徳川家の台頭を恐れて、あるいは自らの息子・信忠の将来の障害になると考えて排除しようとしたという説も存在します 2

これらの諸説を検討する上で、各史料の記述内容とその成立背景を比較することが重要です。『三河物語』は信長命令説を強く支持し、家康の苦悩と、徳姫や酒井忠次に対する批判的な視点が見られます 11 。一方、『当代記』は、信長が家康に対してより直接的に妻子殺害を命じた可能性を示唆しています 60 。『松平記』は信康の粗暴な行動を具体的に記述し 13 、『家忠日記』は事件前後の家康と信康の親子関係や家中の緊張感を示唆する記述を含んでいます 18 。また、『岡崎東泉記』は、大岡弥四郎事件と築山殿の関与、そして唐人医師・西慶の存在を記しており、事件の伏線を探る上で参考になります 55 。『信長公記』には信康事件に関する直接的な詳細記述は少ないものの、当時の織田・徳川関係の背景情報として重要な史料です 38

信康事件の真相は、単一の史料や一つの説によって完全に解明されるものではありません。各史料が成立した時期、筆者の立場や執筆意図などを批判的に検討し、複数の情報を丹念に突き合わせることによって、より多角的で客観的な理解に近づくことができるでしょう。特に『三河物語』のような影響力の大きな史料についても、その記述を無批判に受け入れるのではなく、他の史料との比較検討を通じてその内容を吟味する姿勢が不可欠です。

表2:信康事件に関する主要な学説と根拠史料

学説名

主な論点・特徴

主要な根拠史料(史料名と関連記述の要約)

信長黒幕説

織田信長が徳姫の訴状に基づき、家康に信康・築山殿の処断を命じたとする説。家康は信長の命令に逆らえなかった。

『三河物語』:徳姫の訴状、酒井忠次の報告、信長の命令、家康の苦悩 60 。『改正三河後風土記』:徳姫の訴状内容の詳細 62

家康主体説

家康が信康の素行問題、武田氏内通疑惑、あるいは自身との対立から、主体的に信康排除を決断したとする説。信長の命令は口実または家康からの働きかけの結果。

『松平記』:信康の残虐行為の記述 13 。『安土日記』(『信長公記』異本):信康に「逆心之雑説」ありとの記述 60 。『家忠日記』:家康が家臣に信康への手紙を禁じる起請文を書かせた記録 60 。『当代記』:信長が家康に妻子殺害を命じたとあるが、家康の主体性を読み取る解釈もある 60

派閥抗争説

徳川家中の浜松派(家康側近)と岡崎派(信康側近)の対立が背景にあり、岡崎派の排除、あるいは信康擁立の動きを警戒した家康・信長による粛清。

間接的な史料解釈に基づくことが多い。『岡崎東泉記』の大岡弥四郎事件と築山殿の関与 15 。信康と家康の二元支配体制の矛盾。

信康問題行動説

信康自身の粗暴な性格や行動が周囲との軋轢を生み、徳姫の訴状に繋がり、最終的に自滅を招いたとする説。徳姫の訴状の内容を重視する。

『松平記』などの信康の不行状に関する記述 4 。徳姫の訴状(伝聞内容)における信康の残虐行為の告発 8

信長による将来の禍根除去説

信長の嫡男・信忠よりも器量が優れていた信康を、信長が将来の織田家にとっての脅威、あるいは信忠の障害になると判断し、排除しようとしたとする説。

武田勝頼が信康の器量を恐れたという逸話 5 などから、信康の将来性を高く評価する見解に基づく推論。信長の性格や過去の行動(弟・信勝の粛清など)からの類推。

5. 信康死後の影響と歴史的評価

5.1. 徳川家中の反応と後継者問題への影響

松平信康の死は、徳川家中に大きな衝撃と深い悲しみをもたらしました 5 。特に、幼少期から信康の養育に心血を注いできた傅役の平岩親吉は、その死を深く嘆き、責任を感じて一時的に謹慎したと伝えられています 1 。また、徳川四天王に数えられる本多忠勝や榊原康政といった勇猛な武将たちも、信康の訃報に接し、声を上げて泣いたと記録されています 5 。信康の介錯を命じられた服部半蔵正成が、主君の子を斬るに忍びず涙にくれて刀を振るえなかったという逸話も、家臣たちが信康に寄せていた敬愛の念や、その死の衝撃の大きさを物語っています 5

嫡男であった信康の死は、徳川家の後継者問題にも深刻な影響を及ぼしました。信康という将来を嘱望された後継者を失ったことで、家康は新たな後継者を選定する必要に迫られました。結果的に、当時はまだ家康との関係が複雑であった次男の結城秀康(於万の方の子)や、三男の徳川秀忠(西郷局の子)が、その後の後継者候補として浮上してくることになります 2

信康事件という、嫡男を非情な形で失ったこの経験は、家康のその後の人間観や統治に対する考え方にも影響を与えた可能性があります。信頼していたはずの同盟者である織田信長の圧力、そして妻や家臣団内部の複雑な問題が絡み合って発生したこの悲劇は、家康に人間不信の念を抱かせ、より慎重で疑り深い性格を形成する一因となったかもしれません。そして、これが江戸幕府の統治体制が、より中央集権的で権威主義的な性格を帯びる遠因となった可能性も考えられます。また、後継者の選定において、信康のような武勇に優れたタイプよりも、能力だけでなく、主君への従順さや政治的な安定性をより重視するようになった可能性も否定できません。事実、二代将軍となった秀忠は、兄たちに比べて武将としての評価は必ずしも高くありませんでしたが、温厚で堅実な性格が、波乱の時代を生き抜いてきた家康にとって、安定した後継者として望ましいと映ったのかもしれません。

5.2. 信康の子女のその後とその子孫

信康と正室・徳姫の間には、二人の娘がいました。

長女は登久姫(とくひめ)、または福子(ふくこ)といい、後に信濃国松本藩主などを務めた小笠原秀政に嫁ぎました 18 。登久姫は多くの子女に恵まれたと伝えられています 19

次女は熊姫(くまひめ)、または国子(くにこ)といい、後に本多忠勝の長男で桑名藩主、姫路藩主などを務めた本多忠政の正室となりました 18。熊姫は妙高院(みょうこういん)とも称されました 82。史料によれば、熊姫は天正5年(1577年)に岡崎城で生まれ、寛永3年(1626年)6月25日に亡くなり、墓所は姫路の久松寺にあるとされています 83。

熊姫と本多忠政の間には、長男の本多忠刻(ただとき)らが生まれました。この忠刻は、後に家康の孫娘であり、豊臣秀頼に嫁いだことでも知られる千姫(徳川秀忠の長女)と再婚しています 81。そして、忠刻と千姫の間に生まれた娘・勝姫の子孫は、時代をくだって江戸幕府最後の第15代将軍・徳川慶喜に繋がるとされています 81。

信康の死後、遺された二人の娘、登久姫と熊姫は、祖父である徳川家康のもとに引き取られ、養育されました 5

5.3. 江戸幕府編纂史書『徳川実紀』における記述と評価

『徳川実紀(とくがわじikki)』は、江戸幕府によって編纂された徳川家歴代将軍の公式な事績記録であり、その記述は幕府の公式見解を色濃く反映していると考えられます。

この『徳川実紀』において、松平信康は、その武勇や将としての才能を肯定的に記述されています 31 。例えば、関ヶ原の戦いの折、家康が「さてさて歳老いて骨の折るる事かな。倅(せがれ)が居たらば、これ程にはあるまじ」と、20年以上前に亡くなった信康の勇猛さを偲んで嘆いたという逸話も収録されています 36

信康事件そのものについては、信康の「不覚悟」や「逆心之雑説」といった、信康側に問題があったことを示唆する言葉に触れつつも 31 、最終的には織田信長の命令という外部要因や、家康の苦渋の決断であったという側面を強調することで、事件をある程度正当化しようとするニュアンスが含まれていると解釈できます。

『徳川実紀』は、信康を「悲劇の勇将」として描きつつも、その死の原因を信康自身の問題行動や信長の非情な命令に帰することで、父である家康の責任を相対的に軽減し、徳川幕府の始祖としての権威を損なわないように配慮した記述構成になっていると考えられます。信康の武勇を称賛し、家康がその死を惜しんだことを示す逸話を収録することで、信康が優れた後継者であったことを強調する一方、事件の原因については信康側の「不覚悟」や「逆心の雑説」に触れ、最終的には信長の命令という外部要因を前面に出すことで、家康の決断を不可避なものとして描こうとする意図がうかがえます。これにより、家康の非情な側面を和らげ、幕府の創始者としての徳川家康像を肯定的に維持しようとしたものと推察されます。

5.4. 歴史評価の変遷

松平信康とその事件に関する歴史評価は、時代と共に変遷してきました。

江戸時代においては、徳川幕府の公式見解が社会全体に大きな影響力を持っていたため、信康は悲劇の将として語られることはあっても、事件の真相に深く踏み込んだり、家康の責任を追及したりするような議論は避けられる傾向にありました。

明治維新以降、封建的な制約から解き放たれ、様々な史料が公開されるようになると、実証的な歴史研究が本格的に進展しました。これに伴い、信康事件の真相についても多様な学説が提唱されるようになりました 31 。前述した信長黒幕説、家康主体説、派閥抗争説、信康問題行動説などが、史料の再検討や新たな視点からの分析を通じて活発に議論されるようになりました。

現代における評価としては、依然として信康事件の真相について決定的な結論は出ていません。しかし、単一の原因ではなく、信康個人の資質、築山殿や徳姫との複雑な家族関係、徳川家内部の政治状況、そして織田信長との同盟関係といった複数の要因が絡み合って発生した複雑な事件であったという認識が一般的になりつつあります。

5.5. 関連史跡と慰霊

松平信康にゆかりのある史跡は、彼の短い生涯を偲ぶ上で重要な場所として今日に伝えられています。

  • 岡崎城(愛知県岡崎市) : 信康が若くして城主を務めた城です。城内には、父・家康が生誕した際に産湯として使われたとされる「東照公産湯の井戸」や、家康の臍の緒と胎盤を埋めたと伝えられる「東照公えな塚」など、徳川家ゆかりの史跡が数多く残されています 22 。信康自身の居館跡の正確な特定は難しいものの、彼が青春時代を過ごし、統治にあたった場所として歴史的な意義は深いと言えます。
  • 二俣城(静岡県浜松市天竜区) : 信康が自刃した悲劇の舞台です 1 。現在は城跡として整備されており、信康終焉の地として多くの歴史愛好家が訪れます。信康が自刃したとされる間の具体的な伝承については、さらなる詳細な調査が待たれます。
  • 墓所・供養塔 :
  • 清瀧寺(せいりゅうじ、浜松市天竜区) : 信康の菩提を弔うために父・家康が建立したと伝えられる寺院です 5 。境内には信康廟があり、信康の百回忌にあたる延宝6年(1678年)に建てられたとされる墓石(五輪塔または宝篋印塔)が現存しています 5
  • 若宮八幡宮(愛知県岡崎市) : 信康の首塚があると伝えられています 5 。元は根石原観音堂と称されていました。
  • 萬松院(まんしょういん、神奈川県小田原市) : 信康が自刃した二俣城の城主であった大久保忠世が、信康の菩提を弔うために文禄元年(1592年)に建立した寺院です 98 。境内には令和3年(2021年)に新たに建てられた信康の供養塔があります 98
  • 西念寺(さいねんじ、東京都新宿区) : 徳川十六神将の一人である服部半蔵正成が、信康の菩提を弔うために創建した安養院がその前身とされています 54

これらの他にも、母である築山殿の墓所は西来院(浜松市)に 7 、首塚は祐傳寺(岡崎市、後に八柱神社に移築)にあるとされています 7

信康の死後、徳川家康や幕府によって公式な名誉回復措置(官位追贈など)が具体的にどのような形で行われたかについての詳細な記録は、現時点では明確ではありません 63 。しかし、家康自身や家臣たちによる清瀧寺や萬松院といった菩提寺の建立、各地での供養塔の設置といった一連の慰霊行為は、単なる形式的なものではなく、信康の早すぎる死を悼み、その霊を慰めようとする強い意志の表れであったと考えられます。これは、事件の背景にあったであろう厳しい政治的判断とは別に、家康の信康に対する個人的な情愛や、非情な決断を下さざるを得なかったことへの深い後悔の念が存在したことを示唆しています。これらの慰霊行為は、信康事件が徳川家にとって単なる政治的処理では済まされない、深い心の傷を残した出来事であったことを静かに物語っていると言えるでしょう。

6. 結論

松平信康は、徳川家康の嫡男として生まれ、将来の徳川家を背負うべき存在として大きな期待を寄せられながらも、戦国時代の複雑な政治状況と、彼を取り巻く人間関係の軋轢の中で、わずか21年という短い生涯を閉じた悲劇の人物です。武勇に優れた将器としての片鱗を見せる一方で、粗暴な行動を伝える逸話も残り、その人物像は一面的に捉えることは困難です。

信康事件は、その真相を巡って今日まで多くの議論がなされ、未だ完全に解明されたとは言えません。残された史料の解釈や、新たな視点からの研究が続けられています。この事件は、戦国時代という厳しい時代における武家の親子関係のあり方、同盟国との複雑な力関係、そして個人の運命が巨大な政治権力によっていかに非情に左右されるかなど、多くの歴史的課題を現代に問いかけています。松平信康の短い生涯と悲劇的な最期は、戦国という時代の光と影を象徴する出来事の一つとして、今後も歴史研究の対象であり続けるでしょう。

7. 参考文献一覧

(本報告書作成にあたり参照した主要な史料群、研究書、論文などを記載。具体的な文献名は提供された情報からは特定できないため、ここでは省略する。)

引用文献

  1. 松平信康(まつだいら のぶやす) 拙者の履歴書 Vol.228~父と主君の狭間で散った花 - note https://note.com/digitaljokers/n/n9f8d4aebf30a
  2. 「徳川家康の子どもたち〜信康、秀康、秀忠など」4コマヒストリー - ソルバ 歴史部! https://h.solver-story.com/?p=105
  3. 松平信康 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=2342
  4. 松平信康は何をした人?「嫁姑問題が泥沼化したあげく謀反を疑 ... https://busho.fun/person/nobuyasu-matsudaira
  5. 松平信康 - 浜松情報BOOK http://www.hamamatsu-books.jp/category/detail/4d01aa89c2a37.html
  6. 平岩親吉は何をした人?「汚れ役もいとわない忠義心で尾張徳川家 ... https://busho.fun/person/chikayoshi-hiraiwa
  7. 【どうする家康 記念連載】第十回 信康事件とは 徳川家の悲劇 ... https://pokelocal.jp/article.php?article=1368
  8. 家康の非情な決断「信康・築山殿事件」とは|信長の娘が発端と ... https://serai.jp/hobby/1130480/2
  9. 徳川史上最大の衝撃! 家康の嫡男「松平信康の最期」とは?|徳川 ... https://www.gentosha.jp/article/23665/
  10. 家康の長男・松平信康が辿った生涯|なぜ家康は、息子に切腹を ... https://serai.jp/hobby/1120443
  11. 徳川家康の子「信康の死」に今も残る数々の謎 「三河物語」に書かれてい ... https://toyokeizai.net/articles/-/674792?display=b
  12. 徳川家康は何をした人?「征夷大将軍になって260年つづく江戸幕府をひらいた」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/ieyasu-tokugawa
  13. 武田氏と内通していた? 徳川家康が嫡男・信康に切腹を命じた真相 | WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/9600
  14. 【どうする家康】岡部大が演じる”ゆるキャラ”平岩親吉とは何者なのか? - note https://note.com/hakubutsu/n/ne66d1fde018b
  15. 徳川家康と岡崎のつながりを歴史解説!生誕からゆかりある寺院 ... https://ajioka.net/blog/colunm/19389
  16. 織田信長から松平信康に対する偏諱授与を「敢えて疑う」|徒然なるままに - note https://note.com/turedure7014/n/n9a8cc1340547
  17. 松平信康の正室・五徳姫が辿った生涯|信長の娘が発端となった ... https://serai.jp/hobby/1120745
  18. 徳姫 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%A7%AB
  19. 登久姫プロジェクト-松本城に実在した姫君「登久姫(とくひめ)」様 ... https://illustplus.genin.jp/tokuhime/profile.html
  20. 信長の娘・五徳姫のその後と辿った生涯 - 戦国 BANASHI https://sengokubanashi.net/person/gotoku-life/
  21. 親子の確執で切腹? 天下人になり損なった徳川家康の嫡男「松平信康」【後編】 - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/126105
  22. 岡崎城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E5%B4%8E%E5%9F%8E
  23. 「どうする家康」第20回「岡崎クーデター」 どうする瀬名~瀬名が運命の歯車を回すまで - note https://note.com/tender_bee49/n/n41808b793385
  24. 信長の娘・五徳の「十二条の訴状」とは?|信康・築山殿と武田氏 ... https://serai.jp/hobby/1135383
  25. 問題1 - 家康公検定 https://ieyasukou.jp/iwswps/wp-content/uploads/2021/08/c3d58bd968ce146e8c7b4de55c00ce7a.pdf
  26. 問題1 今年、平成 年( )は、家康公が生まれて何年 目でしょうか? ⑴ 年 ⑵ 年 ⑶ 年 ⑷ 年 http://ieyasukou.sakura.ne.jp/iwswps/wp-content/uploads/2020/07/ieyasukoukentei_2012.pdf
  27. 勉強会概要3 - 高崎史志の会 https://www.ne.jp/asahi/histrian/takasaki/new1020.html
  28. 歴史大江戸線ゲ~ム 第7部 【お題】日本の大名庭園 2006/ 8/ 1 23:36 [ No.5957 / 7213 ] それでは https://s7523fa430305510b.jimcontent.com/download/version/1365640441/module/7468830291/name/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E5%A4%A7%E6%B1%9F%E6%88%B8%E7%B7%9A%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E7%AC%AC%EF%BC%97%E9%83%A8.pdf
  29. 父・家康の命で殺害された松平信康。事件の原因は五徳の裏切り ... https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/223075/
  30. 松平元康とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%85%83%E5%BA%B7
  31. 徳川家康 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%BA%B7
  32. 徳川 家康とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%BE%B3%E5%B7%9D+%E5%AE%B6%E5%BA%B7
  33. 徳川秀忠 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E7%A7%80%E5%BF%A0
  34. 安土桃山時代と江戸町人文化についての考察 https://kokushikan.repo.nii.ac.jp/record/10387/files/kdoc_k_00037_01.pdf
  35. 時代小説ミステリィシリーズ 家康の神策(ゴッド・オペレーション)(長尾龍虎) - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/16816700428639522625/episodes/16816700428639625929
  36. 「まことの勇将」と徳川家康も評価した才気あふれる嫡男『松平信康』の実像 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/27964
  37. 信康廟 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/totoumi/shiseki/hokuen/seiryu.t/seiryu.t.html
  38. 家康と勝頼の存亡をかけた長篠合戦!徳川軍が果たした役割とは ... https://www.gentosha.jp/article/23589/
  39. 1560年 – 64年 桶狭間の戦い | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1560/
  40. 家康公と偉業を支えた人々 - 〜家臣団を中心に https://www.okazakicci.or.jp/ieyasu2/images/book.pdf
  41. 戦国!室町時代・国巡り(19)駿河編|影咲シオリ - note https://note.com/shiwori_game/n/na194c52e2caa
  42. 展覧会 - 「どうする家康」|静岡市美術館 https://shizubi.jp/exhibition/20231103_ieyasu/231103_02.php
  43. 戦国時代と小田原北条氏 - 戎光祥出版 https://www.ebisukosyo.co.jp/docs/pdf/%E8%A9%A6%E3%81%97%E8%AA%AD%E3%81%BF/houjofes.pdf
  44. 家康公と三河武士 - 岡崎商工会議所 https://www.okazakicci.or.jp/ieyasu/ieyasu_20190717/html_20190717/images/book.pdf
  45. 戦国武将人物事典/ホームメイト - 刀剣ワールド名古屋・丸の内 別館 https://www.touken-collection-nagoya.jp/historian/
  46. 森 の検索結果 - 攻城団ブログ https://kojodan.jp/blog/search?q=%E6%A3%AE
  47. 歴史から学ぶ アーカイブ - 吉村外喜雄のなんだかんだ https://www.noevir-hk.co.jp/magazine/cat8/
  48. NHK と KBS 大河ドラマの比較研究 - ―「徳川家康」と「李成桂」の英雄像解釈 https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/record/35447/files/DA07173.pdf
  49. 徳川幕府譜代大名2総覧 江戸TOP HOME http://www.yhigasi6.com/edo/hudai2/hudaiB.html
  50. 耳嚢 卷之二 根岸鎭衞 やぶちゃん翻刻全訳注 - 鬼火 http://yab.o.oo7.jp/mimi2.html
  51. 織田信長 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%94%E7%94%B0%E4%BF%A1%E9%95%B7
  52. 第5章 発掘調査 - 全国遺跡報告総覧 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/48/48271/21787_2_%E4%BA%8C%E4%BF%A3%E5%9F%8E%E8%B7%A1%E3%83%BB%E9%B3%A5%E7%BE%BD%E5%B1%B1%E5%9F%8E%E8%B7%A1%E7%B7%8F%E5%90%88%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8.pdf
  53. 浜松市民文芸 https://www.hcf.or.jp/pdf/citizens/bungei69.pdf
  54. 服部正成 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%8D%E9%83%A8%E6%AD%A3%E6%88%90
  55. 大岡(大賀)弥四郎事件に関する歴史的な変遷の考察|徒然なる ... https://note.com/turedure7014/n/nf1901447f810
  56. 大岡弥四郎 どうする家康/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/97494/
  57. 減敬 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%9B%E6%95%AC
  58. 信康と築山殿は実際に武田と通じていたのか?「処罰された家臣がいない」事実は何を示す?本多隆成名誉教授が説く<松平信康事件>の真相『どうする家康』 - 婦人公論 https://fujinkoron.jp/articles/-/8940?page=5
  59. 信長の命令で「妻と子殺す」家康の残虐行為の真相 「当代記」など複数史料から浮かび上がる説 https://toyokeizai.net/articles/-/676555
  60. 信長の命令で「妻と子殺す」家康の残虐行為の真相 「当代記」など複数史料から浮かび上がる説 - 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/676555?display=b
  61. NHK大河ドラマでは描けそうにない…唐人医師と不倫していた徳川家康の正妻・築山殿の惨すぎる最期【2023上半期BEST5】 なぜ夫を見捨てて、武田方に内通したのか (3ページ目) - プレジデントオンライン https://president.jp/articles/-/72831?page=3
  62. 築山殿の武田勝頼への内通の企て(「どうする家康」83) : 気ままに ... https://wheatbaku.exblog.jp/33009767/
  63. 歴史山手線ゲ~ム 第3部 お題 西洋の国、都市を漢字で 2001/ 8/ 1 https://s7523fa430305510b.jimcontent.com/download/version/1364741543/module/6495017891/name/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E5%B1%B1%E6%89%8B%E7%B7%9A%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E7%AC%AC%EF%BC%93%E9%83%A8.pdf
  64. 一旗本家の目から見た近世国家 https://nfu.repo.nii.ac.jp/record/3385/files/gendai141-06mochizuki.pdf
  65. 築山殿 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%89%E5%B1%B1%E6%AE%BF
  66. シンゴ歴史めぐり1 家康の正妻と長男の巻 - ハイムのひろば https://heimnohiroba.com/heim-bungeikan/shingo-rekishi/
  67. 松平信康を死に追い込んだ「頼れる家臣の大失態」 「酒井忠次」の ... https://toyokeizai.net/articles/-/681412?display=b
  68. 中公新書 - 中央公論新社 https://www.chuko.co.jp/mokuroku/shinsho_mokuroku_2025.pdf
  69. 本能寺の変 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E8%83%BD%E5%AF%BA%E3%81%AE%E5%A4%89
  70. メモランダム2009 - 東京都立大学 北山研究室ホームページ https://kitayama-lab.fpark.tmu.ac.jp/other/memorandum.html
  71. 【信康自害の真相】 - ADEAC https://adeac.jp/hamamatsu-city/text-list/d100020/ht000870
  72. 信康事件の真相とは? #どうする家康 #考察 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=m6UsCrru4r4
  73. 「情報処理」創刊号からの総目次 - 情報処理学会 https://www.ipsj.or.jp/magazine/contents_m.html
  74. 家忠日記の原本について https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/publication/syoho/02/syoho0002-iwazawa.pdf
  75. 城・砦 - 系図 https://www.his-trip.info/siseki/2-sirotoride.html
  76. 清瀧寺~松平信康の菩提寺・廟所:浜松市~ - 中世歴史めぐり https://www.yoritomo-japan.com/sengoku/totoumi/seiryuji.html
  77. 信康事件の真相とは? #どうする家康 #考察 - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=m6UsCrru4r4&pp=ygUSIzIy5bm05YmN44Gu56eY6Kmx
  78. 本能寺の変とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%9C%AC%E8%83%BD%E5%AF%BA%E3%81%AE%E5%A4%89?dictCode=WKPJA
  79. 1 - 第一税理士協議会 https://daiichizeikyo.jp/journal/pdf/15_154-163.pdf
  80. 埼玉西部地域のシニアの活動を応援 - jimotononeco Jimdoページ https://jimotononeco.jimdofree.com/
  81. どうする家康 第25話 余談「はるかに遠い夢」を継いだ者|淡月 - note https://note.com/witty_dill95/n/nc8dde3f8b6b0
  82. 本多忠政 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%A4%9A%E5%BF%A0%E6%94%BF
  83. 姫路城主 本多忠政夫人(熊姫)供養塔 https://gururinkansai.com/hondatadamasafujin.html
  84. 本多忠政の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/88090/
  85. 織田信長の政権構想 ‐「天下布武」の実態をめぐって‐ https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/record/2037668/files/ReportJTP_23_1.pdf
  86. 八幡の歴史を探究する会 https://yrekitan.exblog.jp/
  87. 堀尾氏邸宅跡(No.1) - 松江市 https://www.city.matsue.lg.jp/material/files/group/2/joukaku.pdf
  88. 徳川将軍と贈物 - ScholarlyCommons https://repository.upenn.edu/server/api/core/bitstreams/5d8f8eab-db7a-4182-930a-0ed642ace80e/content
  89. 香 川 県 郷 土 教 育 史 研 究 序 説(五) https://www.takamatsu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/09/76_UG001_001-111_mizobuchi.pdf
  90. 松平信康の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/79594/
  91. 【 資 料 編 】 - 千代田区の文化財 https://www.edo-chiyoda.jp/material/files/group/2/edojosotobori-02.pdf
  92. 【家康の謎・番外編】十八松平と十四松平、あるいは徳川家康のルーツとは - 攻城団 https://kojodan.jp/blog/entry/2023/04/23/093000
  93. 史跡 | 出生 | 家康公の生涯をたどる | 武将愛 - SAMURAI HEART https://busho-heart.jp/ieyasu/birth/historic.html
  94. 松平氏進出の物語 - 岡崎おでかけナビ https://okazaki-kanko.jp/course/3408
  95. 家康公の『どうする?スポット』in岡崎市~その③岡崎城~ | 東海光学公式ブログ https://www.tokaiopt.jp/blog/t11020221118/
  96. 家康公ゆかりの地岡崎をまるっと解説!史跡や文化、御城印やお土産をまとめて紹介! https://okazaki-kanko.jp/feature/ieyasu/top
  97. 城跡編 | 歴史探訪 | コミュニティチャンネル - トコちゃんねる静岡 https://www.tocochannel.jp/tv/community/historia/shiro.html
  98. 松平信康供養のため建立された小田原萬松院(徳川家康ゆかりの地 ... https://wheatbaku.exblog.jp/33024484/
  99. 松平信康と大久保忠世は同じ日に死亡していた?二俣城、信康の墓、萬松院、大久保神社の関係 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=Dkt_MU8gnkU
  100. 歴史山手線ゲ~ム 第16部 【お題】大臣列伝20人 2005/ 3/ 6 13:48 [ No.12746 / 15916 ] それでは次 https://s7523fa430305510b.jimcontent.com/download/version/1364778294/module/6495033991/name/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E5%B1%B1%E6%89%8B%E7%B7%9A%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E7%AC%AC%EF%BC%91%EF%BC%96%E9%83%A8.pdf