松平広忠
松平広忠は徳川家康の父。守山崩れで父を失い、今川・織田の狭間で苦難の治世を送る。於大の方と離縁し、竹千代を人質に出すなど、松平家存続に尽力した悲運の将。

徳川の礎を築いた悲運の将―松平広忠の生涯と時代
はじめに
徳川家康の父、松平広忠。この名は、天下人を生み出した血脈の源泉として、歴史に記憶されている。しかし、その評価は多くの場合、「家康の父」という一点に集約され、広忠自身の生涯が持つ独自の意義や、彼が直面した時代の過酷さが見過ごされがちである。彼の24年という短い生涯は、戦国時代中期における弱小領主の苦悩と生存戦略の縮図であり、後の徳川幕府の精神的支柱となる「三河武士団」の強固な結束力が形成される原点でもあった。
本報告書は、松平広忠の生涯を誕生からその謎に満ちた死まで時系列に沿って詳述する。同時に、父・清康の突然の死がもたらした衝撃、尾張の織田氏と駿河の今川氏という二大勢力の狭間で繰り広げられた絶え間ない闘争、政略によって引き裂かれた家族との関係、そして今なお議論の的となる死因の真相といった、彼の人生を特徴づける重要な主題を深く掘り下げることを目的とする。
分析にあたっては、『三河物語』や『松平記』といった基本史料を主軸に据える。ただし、これらの史料が江戸時代に成立し、徳川家の権威を高めるという明確な意図のもとに編纂されたものである点を念頭に置く必要がある 1 。したがって、そこに描かれる広忠像や出来事の解釈については、他の史料との比較検討を通じて、批判的な視座からその実像に迫っていく。
第一章:悲劇の幕開け―「守山崩れ」と家督相続
1-1. 偉大なる父・松平清康の時代と遺産
松平広忠の人生を理解する上で、まず彼の父であり、松平家七代当主であった清康の存在を抜きにしては語れない。清康は、分裂状態にあった三河国の統一をほぼ成し遂げ、岡崎城を本拠地として整備し、その勢威を隣国・尾張にまで及ぼした、稀代の武将であった 4 。わずか十数年の間に、一地方領主に過ぎなかった松平氏を、戦国大名と伍するまでに押し上げたその手腕は、家中のみならず周辺諸国からも畏怖されていた。この清康が築き上げた「偉大なる遺産」と「失われた栄光」は、その後の松平家、とりわけ広忠の生涯に重くのしかかり、彼の行動を規定する大きな要因となったのである。
1-2. 「守山崩れ」―主君殺害の謎と松平家の崩壊
清康が築いた栄光は、あまりにも唐突に、そして不可解な形で終焉を迎える。天文4年(1535年)12月、清康が織田信秀の弟・信光が籠る尾張国守山城を攻めていた陣中において、突如として家臣の阿部正豊に斬殺されたのである 2 。この事件は「守山崩れ」と呼ばれ、松平家の運命を根底から揺るがす大事件となった。
事件の動機については、複数の説が存在する。表層的な理由として語られるのは、正豊の父・阿部定吉が織田方に内通しているという風聞が軍中に流れたため、それを知った正豊が、父の潔白を証明するため、あるいは自らが粛清されることを恐れた末の凶行であった、というものである 6 。しかし、この悲劇の背景には、より根深い問題が横たわっていたと考えられる。清康の急進的な領土拡大政策に対する家臣団内部の不満や、宗家の座を窺っていた桜井松平家の信定ら一族の有力者による陰謀の可能性も指摘されている 7 。
この事件の異常性を最も象徴しているのが、暗殺犯・正豊の父である阿部定吉の処遇である。当時の慣習に従えば、主君殺害という大罪を犯した者の親族は、連座して処刑されるのが通例であった 7 。しかし、定吉は何ら咎めを受けることなく、事件直後から清康の遺児である広忠の筆頭家老として、その亡命生活を支え、岡崎帰還後も重臣としての地位を保ち続けた 1 。この不可解な事実は、10歳の広忠が「父の仇の父」を許すほどの度量を持っていたという美談で片付けられるものではない。むしろ、当時の松平家が、たとえ主君殺害の黒幕であるという嫌疑が濃厚な人物であっても、その政治力や人脈に頼らざるを得ないほど、組織として弱体化し、人材が枯渇していたことの証左と見るべきである。定吉が自らの保身のために幼い広忠を擁立した 3 にせよ、あるいは広忠側が定吉の実力を必要としたにせよ、この一点をもって、清康の死がいかに松平家の屋台骨を粉砕したかが窺える。
1-3. 宗家の簒奪と流浪の始まり
総大将を失った松平軍は崩壊し、この権力の空白を好機と見たのが、清康の大叔父にあたる桜井松平家の当主・松平信定であった。信定はかねてより宗家の座を狙っていたとされ 3 、事件の混乱に乗じて岡崎城を占拠し、自らが松平宗家の当主であると宣言した 4 。これにより、正統な後継者であるわずか10歳の広忠(当時は竹千代)は、阿部定吉らごく少数の家臣に守られ、生まれ故郷である岡崎城を追われることとなった 1 。松平家は、外敵の侵攻を待つまでもなく、内部から崩壊し、広忠の苦難に満ちた波乱の人生が幕を開けたのである。
第二章:流浪と再起―今川義元の庇護下へ
2-1. 亡命生活の実態
岡崎城を追われた広忠主従の亡命生活は、過酷を極めた。彼らはまず伊勢国神戸(現在の三重県鈴鹿市)に逃れ、その後、海路で遠江国掛塚(現在の静岡県磐田市)へと渡り、現地の鍛冶屋にかくまわれたという伝承も残っている 1 。この流浪の道中、広忠は常に信定からの刺客の脅威に晒されていた。
しかし、これは単なる逃避行ではなかった。側近の阿部定吉らは、この間も再起の機会を窺い、活発な政治工作を展開していた 1 。特に重要だったのが、広忠の叔母を妻としていた三河吉良氏の当主・吉良持広への働きかけであった 1 。この血縁を頼ることで、当時、西三河への影響力拡大を狙っていた駿河の大名・今川義元との接触を図ったのである。
2-2. 岡崎城帰還への道筋
広忠の支援を決定した今川義元の思惑は、純粋な善意からではなかった。彼の狙いは、松平氏を今川家の勢力下に組み込み、西進してくる尾張の織田信秀に対する防波堤、すなわち「盾」として利用することにあった 15 。広忠の存在は、今川家が三河へ介入するための絶好の大義名分となったのである。
外部からの支援体制が整う一方で、岡崎城内でも広忠の帰還を望む動きが活発化していた。大久保忠俊をはじめとする譜代の家臣たちは、信定の支配に反発し、密かに広忠と連絡を取り合い、帰還の機会を窺っていた 16 。今川という外部勢力の圧力と、譜代家臣団という内部からの呼応。この二つが両輪となって、広忠の岡崎復帰への道が切り開かれていった。
2-3. 岡崎城主への復帰
天文6年(1537年)、ついにその機会が訪れる。大久保忠俊らの手引きにより、信定方の城代が岡崎城を留守にした隙を突いて、広忠派の家臣が城を奪還。駿河にいた広忠を迎え入れた 1 。情勢の不利を悟った信定は、岡崎城を広忠に明け渡し、ここに広忠は2年ぶりに故郷の地を踏むことになった。同年12月、広忠は元服し、吉良持広から一字を与えられて「広忠」と名乗った 1 。
この岡崎城への帰還は、広忠にとって悲願の達成であったに違いない。しかし、それは同時に、松平家の運命を決定づける大きな転換点でもあった。自らの実力ではなく、今川家の軍事力を背景に領地を回復したという事実は、彼の治世を通じて、松平家が今川家へ従属することを余儀なくされる構造を決定づけた。彼は「岡崎城主」という地位を取り戻したが、その主権は今川義元に大きく制約されることになったのである。この瞬間から、松平家は独立した戦国大名ではなく、今川家の東三河における軍事戦略を担う「属将」という立場に組み込まれた 2 。広忠のその後の苦悩の多くは、この構造的な従属関係に起因するものであった。
第三章:茨の道―織田と今川の狭間で
3-1. 内憂:絶え間ない一族・家臣の離反
岡崎城主として返り咲いた広忠であったが、その前途は決して平坦ではなかった。彼の治世は、絶え間ない内憂外患との闘いの連続であった。
最大の憂慮は、一族や家臣団の統制が困難を極めたことであった。特に深刻だったのが、岡崎帰還の功労者の一人でもあった叔父・松平信孝との対立である。信孝が三河国内で勢力を拡大させることを危惧した広忠は、家臣団に押し切られる形で、彼を追放するという非情な決断を下す 3 。この措置は、広忠の冷徹な現実主義者としての一面を示すと同時に、新たな火種を生んだ。追放された信孝は織田信秀のもとに走り、松平家にとって最も厄介な内なる敵となったのである 20 。
さらに、天文9年(1540年)には織田信秀の攻撃により西三河の要衝・安祥城を奪われ 14 、老臣の酒井忠尚をはじめ、織田方に通じる者が後を絶たなかった 8 。広忠の支配基盤は、常に内部からの崩壊の危機に晒されていた。
3-2. 外患:織田信秀の三河侵攻と「小豆坂の戦い」
西からは、尾張の織田信秀が執拗に三河への侵攻を繰り返した。広忠は今川義元の属将として、この織田氏の脅威に立ち向かうことを宿命づけられた。両勢力の対立が頂点に達したのが、二度にわたって繰り広げられた「小豆坂の戦い」である。これは単なる松平・織田間の戦闘ではなく、事実上、西三河の覇権を巡る今川義元と織田信秀の代理戦争であった 5 。
第一次小豆坂の戦いは、天文11年(1542年)に起こったとされる。この戦いでは、織田信光ら「小豆坂七本槍」の活躍により織田軍が勝利したと伝えられるが 5 、当時の今川氏の政治状況などから、この合戦自体の存在を疑問視する研究もあり、その実態は必ずしも明確ではない 22 。
一方で、第二次小豆坂の戦いは、天文17年(1548年)に発生した、戦史上の意義が明確な合戦である。この戦いでは、今川軍の総大将・太原雪斎の巧みな用兵により、今川・松平連合軍が織田軍に大勝した 11 。この勝利によって、織田氏の三河への圧力が一時的に弱まり、今川方の優位が確立された。
項目 |
第一次小豆坂の戦い |
第二次小豆坂の戦い |
年月日 |
天文11年(1542年)8月10日 |
天文17年(1548年)3月19日 |
場所 |
三河国額田郡小豆坂 |
三河国額田郡小豆坂 |
交戦勢力 |
織田軍 vs. 今川軍 |
織田軍 vs. 今川・松平連合軍 |
主要指揮官 |
織田信秀 vs. 今川義元 |
織田信秀, 織田信広 vs. 太原雪斎, 朝比奈泰能, 松平広忠 |
結果 |
織田軍の勝利(ただし合戦の存在自体に異説あり) |
今川・松平連合軍の勝利 |
戦史上の意義 |
織田氏の三河進出の勢いを示すとされるが、史実性に疑問が残る。 |
今川氏の三河における覇権を一時的に確立させ、後の安祥城攻略と竹千代の人質交換に繋がる重要な戦い。 |
第四章:政略と苦渋の決断―家族との離別
広忠の生涯は、戦国の非情な政略に翻弄され、家族との離別を余儀なくされた悲劇の連続でもあった。
4-1. 於大の方との結婚と離縁
天文10年(1541年)、広忠は岡崎城への帰還後、自らの立場を安定させるため、三河刈谷城主・水野忠政の娘である於大の方を正室に迎えた 4 。これは今川方の勢力圏内における同盟強化を目的とした政略結婚であり、翌天文11年(1542年)には、待望の嫡男・竹千代(後の徳川家康)が誕生する。
しかし、この平穏は長くは続かなかった。天文13年(1544年)、於大の方の父・忠政が死去し、家督を継いだ兄・水野信元が、突如として今川氏を裏切り、織田信秀に与したのである 13 。今川の属将である広忠にとって、これは致命的な事態であった。敵方となった武将の妹を正室としておき続けることは、今川義元への裏切りと見なされかねない。信元からの織田方への誘いを断固として拒絶した広忠は 26 、今川氏への忠誠を示すため、断腸の思いで於大の方との離縁を決断した 4 。この時、竹千代はわずか3歳。幼い息子は、こうして生母と引き裂かれることとなった 29 。
4-2. 嫡男・竹千代の人質問題
妻との離縁をもってしても、織田氏の攻勢は止まらなかった。追い詰められた広忠は、今川氏にさらなる援軍を要請する。その見返りとして今川義元が要求したのが、嫡男・竹千代を人質として駿府に送ることだった。天文16年(1547年)、広忠は松平家の存続のため、6歳になったばかりの我が子を人質に出すという、苦渋の決断を下した 2 。
だが、悲劇は続く。竹千代の護送を任されたのは、広忠が於大の方との離縁後に再婚した、渥美郡田原城主・戸田康光の娘の父、すなわち義父であった。しかし、この戸田康光が金銭と引き換えに今川を裏切り、竹千代の身柄を敵である織田信秀のもとへ引き渡してしまったのである 11 。信頼していたはずの姻戚にまで裏切られ、広忠の苦境は頂点に達した。
織田信秀は、人質となった竹千代の命を盾に、広忠に今川を裏切り織田の傘下に入るよう執拗に迫った。しかし、広忠はここで驚くべき覚悟を示す。「たとえ我が子が殺されようとも、隣国との信義を違えることはできない」と、この要求を毅然として拒絶したのである 19 。この逸話は、後世の創作である可能性も否定できないが、広忠の武将としての矜持と、小国の領主が背負わされた苦悩を象徴するものとして語り継がれている。
4-3. 人質交換の成立と父子の永訣
竹千代が織田家の人質となって2年後の天文18年(1549年)、事態は急展開を迎える。第二次小豆坂の戦いの勝利で勢いに乗る今川軍が、織田方の三河における拠点・安祥城を攻略。城代であった織田信秀の庶長子・織田信広を生け捕りにすることに成功したのである(第三次安城合戦) 4 。
今川義元は、この信広を交渉材料とし、織田方との間で人質交換を成立させる。これにより、竹千代はようやく織田の手から解放された。しかし、彼が戻るべき岡崎城ではなく、当初の約束通り、人質として今川氏の本拠地・駿府へと送られることになった 34 。そして、この人質交換が成立した直後、父・広忠は岡崎城で急死する。父と子が再会を果たすことは、ついに無かった 19 。
第五章:謎に包まれた最期と松平家のその後
5-1. 夭折―二十四歳の若き死
天文18年(1549年)3月6日、松平広忠は岡崎城内にて、その短い生涯を閉じた。享年24 4 。父・清康に続き、またしても松平家は若き当主を不慮の形で失うという悲劇に見舞われた。
5-2. 死因を巡る諸説
広忠の死因については、記録する史料によって記述が異なり、現在も確定していない。その死は謎に包まれているが、主に以下の三つの説が知られている。
説 |
実行犯・原因 |
典拠史料 |
背景・考察 |
暗殺説 |
近臣・岩松八弥による刺殺 |
『岡崎領主古記』 3 |
最も広く知られる説。八弥は織田信秀が送り込んだ刺客とされ 2 、近年有力視されている 3 。 |
病死説 |
病による死 |
『三河物語』、『松平記』 1 |
徳川幕府の公式史観に近い史料に見られる。父子二代にわたる家臣による弑逆という不名誉を隠蔽するための作為である可能性が高い 1 。 |
一揆説 |
一揆勢による殺害 |
『三河東泉記』 3 |
領国経営の厳しさから、領民や国衆の不満が高まっていた可能性を示唆する。 |
これらの説の中で、近年では岩松八弥による暗殺説が比較的有力と見なされている。もしこれが事実であれば、松平家は父子二代にわたって家臣に裏切られ、命を落としたことになる。一方で、徳川家の正史に近い『三河物語』などが病死説を採るのは、この一族にとっての汚点を隠蔽しようとする意図が働いた結果と解釈するのが自然であろう。いずれにせよ、彼の死が尋常なものではなかったことを、これらの諸説は物語っている。
5-3. 広忠死後の岡崎
当主・広忠が死に、その後継者である竹千代は今川家の人質。岡崎城は主不在という異常事態に陥った。この機に乗じ、今川義元は岡崎城に山田景隆ら自らの家臣を城代として派遣し、三河国を事実上の直轄領とした 35 。松平家は、存亡の危機に立たされたのである。
しかし、この屈辱の時代にあって、松平家は滅びなかった。酒井忠次、石川数正、鳥居忠吉といった譜代の家臣団が、遠い駿府にいる若き主君・竹千代の帰還を信じ、今川の支配下で耐え忍びながら、岡崎城と松平家の家名を守り続けた 42 。彼らは主君不在の間も蓄財に励み、来るべき独立の日に備えたという。主君と苦難を共にし、その帰りを待ちわびるというこの経験こそが、後に天下にその名を轟かせる「三河武士団」の強固な忠誠心と結束力の源泉となった。広忠が命を懸けて守り抜いた家臣団との絆が、息子の代で花開くことになるのである。
第六章:松平広忠の人物像と歴史的評価
6-1. 慈愛の領主か、冷徹な現実主義者か
松平広忠の人物像は、史料によって二つの異なる側面が描かれる。『三河物語』などでは、家臣や民に情け深く、慈悲の心を持った領主として称えられている 3 。織田方に与して敵となった叔父・信孝の首を実検した際に、涙を流してその死を悼んだという逸話は、彼の情の深さを示すものとして有名である 3 。
その一方で、彼の生涯は冷徹な現実主義者としての一面も色濃く映し出す。岡崎帰還の恩人でもある叔父・信孝を、自らの地位を脅かす存在と見るや、ためらいなく追放する 4 。また、今川への忠誠を優先し、愛息・竹千代の生母である於大の方を離縁するという非情な決断も下している。
この「慈愛」と「冷徹」という一見矛盾した人物像は、広忠の人間性の二面性というよりは、彼が置かれた立場の矛盾そのものを表している。彼の行動原理は、常に「松平家の存続」という一点に収斂されていた。家臣団の離反を防ぎ、その結束を保つためには、恩賞や温情といった「慈愛」が不可欠であった。しかし、一族の存亡そのものを脅かす内外の脅威に対しては、私情を排してでも断固たる「冷徹」な措置を取らなければ、即座に滅亡に繋がる。広忠には理想の君主を演じる余裕などなく、生き残るために必要な仮面を、その都度使い分けるしかなかったのである。彼の二面性は、戦国乱世における弱小領主が背負わされた、宿命的なジレンマの表れであった。
6-2. 広忠を支えた家臣団―三河武士の源流
広忠の苦難の治世を支えたのが、譜代の家臣団であった。彼らの存在なくして、松平家の存続はあり得なかった。
- 阿部氏: 父・清康殺害の因縁を抱えながらも、広忠の亡命から岡崎帰還までを支え続けた阿部定吉 1 。
- 大久保氏: 岡崎城奪還の立役者であり、広忠の代にも数々の戦功を挙げた忠義の一族 16 。
- 酒井氏: 広忠の代から仕え、その子・忠次は家康の代に徳川四天王の筆頭として家臣団を統率した 42 。
- 本多氏: 祖父・忠豊が広忠の身代わりとなって戦死し、父・忠高もまた安祥城攻めで討死するという、まさに命を懸けて松平家に尽くした一族 53 。
これらの家臣団との関係は、単なる主従関係を超え、苦難を共にした運命共同体としての極めて強固な絆で結ばれていた。この人的遺産こそ、広忠が息子・家康に残した最大の財産であったと言える。
6-3. 天下人・徳川家康の礎として
松平広忠の歴史的評価を考えるとき、彼の最大の功績は、征服者として領土を拡大したことではなく、滅亡の淵にあった松平家を存続させ、次代へと家名を繋いだことにある。彼の苦難に満ちた生涯と、幾多の苦渋の決断がなければ、徳川家康という天下人の存在そのものが歴史上から消えていた可能性は高い。
彼が今川への従属という屈辱に耐え、織田の猛攻を凌ぎ、三河の地を保持し続けたからこそ、後の家康の独立と飛躍の土台が築かれた。広忠は偉大な父・清康のような征服者ではなかったが、絶望的な状況下で家を守り抜いた、偉大なる「継承者」であった。
結論
松平広忠の生涯は、父の非業の死に始まり、一族の裏切り、領国の蚕食、そして愛する妻子との離別と、まさに悲劇の連続であった。東の今川、西の織田という二大勢力の狭間で、彼は常に存亡を賭けた選択を迫られ続けた。その24年の人生は、戦国乱世の非情さと、その中で必死に生き抜こうとした一人の領主の、痛々しいまでの苦闘の記録である。
彼は、父・清康が築いた栄光を取り戻すことは叶わなかった。しかし、絶望的な状況下で松平家という組織を崩壊させず、家名を繋ぎ、次代へとバトンを渡すという、最も重要かつ困難な役割を見事に果たした。徳川史において、彼は家康へと至る決定的に重要な環であり、彼の存在なくして徳川の天下はあり得なかった。
広忠の忍耐と苦渋に満ちた選択は、結果として息子・家康の忍耐強い性格を形成し、苦難を共にした三河家臣団の比類なき結束力を生み出す土壌となった。広忠の死後、家康は父の菩提を弔うため、その埋葬地に松應寺を建立した 1 。この寺は、若くして逝った悲運の父と、その遺志を継いで天下人となった息子の、時を超えた絆を今に伝えている。徳川二百六十年の平和の礎は、この忘れ去られがちな悲運の将が流した、涙と血の上に築かれたと言っても過言ではないだろう。
引用文献
- 八代 広忠 | 歴史 - みかわこまち https://mikawa-komachi.jp/history/hirotada.html
- 松平広忠の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/79551/
- 「松平広忠」徳川家康の父。清康が殺害されて訪れた苦難の道とは | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/552
- 松平広忠 /ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/matsudaira-hirotada/
- 小豆坂の戦い/古戦場|ホームメイト https://www.touken-collection-nagoya.jp/aichi-shizuoka-kosenjo/azukizaka-kosenjo/
- 勘違いが起こした、家康殿のおじいさんの悲劇『守山崩れ』 - さんたつ by 散歩の達人 https://san-tatsu.jp/articles/224903/
- 森山崩れ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E5%B1%B1%E5%B4%A9%E3%82%8C
- 信長の血縁で家康の最初のライバル・桜井松平氏とは | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/1851
- 松平清康 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E6%B8%85%E5%BA%B7
- 阿部定吉とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E9%98%BF%E9%83%A8%E5%AE%9A%E5%90%89
- 松平広忠(まつだいらひろただ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%BA%83%E5%BF%A0-136656
- 岡崎城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.tatsuki.htm
- 松平広忠 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%BA%83%E5%BF%A0
- 松平広忠|国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=2373
- 徳川家康の人質時代(幼少期) /ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/114564/
- 徳川家康の祖父である英傑「松平清康」の悲劇と受難が続く松平氏 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/26333
- 松平信定 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E4%BF%A1%E5%AE%9A
- 大久保忠俊(おおくぼ ただとし)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E4%B9%85%E4%BF%9D%E5%BF%A0%E4%BF%8A-1059989
- 【どうする家康 記念連載】第二回 岡崎を愛した苦難の人 徳川家康の父・松平広忠 | ぽけろーかる[公式] | 観光スポット記事 https://pokelocal.jp/article.php?article=596
- 松平 信孝 | 歴史 | みかわこまち https://mikawa-komachi.jp/history/matsudairanobutaka.html
- 大久保忠俊 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%B9%85%E4%BF%9D%E5%BF%A0%E4%BF%8A
- 小豆坂の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E8%B1%86%E5%9D%82%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
- 小豆坂七本槍とは誰なの?人物と地元に残る話をまとめてみた https://sengokushiseki.com/?p=3108
- 於大の方 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%BC%E5%A4%A7%E3%81%AE%E6%96%B9
- 水野信元~徳川家康に誅殺された於大の方の兄~ - 中世歴史めぐり https://www.yoritomo-japan.com/sengoku/jinbutu/mizuno-nobumoto.html
- 水野信元 どうする家康/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/89872/
- 戦国時代を生きた 於大の方 - 東浦町観光協会 https://higashiura-kanko.com/history/odainokata/pdf/odai.pdf
- 於大の方(伝通院) 戦国の姫・女武将たち/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/90860/
- 徳川家康の生母「於大の方」が辿った生涯|3歳の時に離別した家康を支え続けた母【日本史人物伝】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト - Part 2 https://serai.jp/hobby/1106125/2
- 徳川家康の生母「於大の方」が辿った生涯|3歳の時に離別した家康を支え続けた母【日本史人物伝】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1106125
- 織田信秀 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/oda-nobuhide/
- 徳川家康が生まれたころの松平家は今川と織田に挟まれた弱小勢力だったのか⁉ - 歴史人 https://www.rekishijin.com/26830
- 【連載小説】今川義元の討ち死にを機に、松平元康は今川からの独立を伺う。後の天下人・徳川家康の下した決断は――。上田秀人「継ぐ者」#2 | カドブン https://kadobun.jp/trial/tusgumono/cixxbqi136ok.html
- 人質となった竹千代~織田・今川の人質だった徳川家康~ - 中世歴史めぐり https://www.yoritomo-japan.com/sengoku/ikusa/ieyasu-hitojiti.html
- 家康公の生涯 - 幼少時代の竹千代 - 静岡市観光 https://www.visit-shizuoka.com/t/oogosho400/study/02_01.htm
- 松平広忠 - Wikiwand https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%BA%83%E5%BF%A0
- 本多忠勝の父、祖父が亡くなり織田信広が捕まった安祥城址3つの見どころ | 愛知 https://ameblo.jp/mikawa-hide/entry-12847334450.html
- NHK大河『どうする家康』徳川家康が織田信秀、今川義元の人質になった意外な経緯 https://gentosha-go.com/articles/-/49289
- 安城合戦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%9F%8E%E5%90%88%E6%88%A6
- 徳川の前身、松平八代の歴史 - 岡崎おでかけナビ https://okazaki-kanko.jp/okazaki-park/feature/history/mastudaira8
- 今川義元 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E5%B7%9D%E7%BE%A9%E5%85%83
- 徳川家臣団 - 未来へのアクション - 日立ソリューションズ https://future.hitachi-solutions.co.jp/series/fea_sengoku/01/
- 松平家筆頭家老・鳥居忠吉が辿った生涯|倹約作戦で三河を守った長老【日本史人物伝】 https://serai.jp/hobby/1108987
- 家康の「プアー」家臣2人と三河一向一揆のマネー的裏側 - Wedge ONLINE https://wedge.ismedia.jp/articles/-/30384?page=2
- 大久保忠世 どうする家康/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/89470/
- 信玄も賞賛した武功派・大久保忠世が辿った生涯|「徳川十六神将」きっての猛将【日本史人物伝】 https://serai.jp/hobby/1109855
- 徳川四天王の家系図/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/102951/
- 酒井忠次の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/38341/
- 初代 酒井忠次 - 荘内酒井歴史文化振興会 https://shonaisakai.or.jp/history/tadatsugu-sakai/
- 家康を支えた三河譜代の四天王 - 岡崎おでかけナビ https://okazaki-kanko.jp/feature/ieyasu-retainer/top
- 『どうする家康』徳川四天王の筆頭・酒井忠次は「えびすくい」を踊っていた? - JBpress https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/78017?page=2
- 第89回 家康に天下を取らせた武将たち① 酒井忠次 - BS11 https://www.bs11.jp/lineup/2025/04/89-426-1527823-6215903103-10001596701014250-bs11youtube-ijin-mg.html
- 本多忠勝|国史大辞典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=62
- 本多忠豊 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%A4%9A%E5%BF%A0%E8%B1%8A
- 『どうする家康』徳川四天王・本多忠勝の生涯、「戦国最強」といわれる理由 - JBpress https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/75863
- 本多忠高の妻 - 大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典 https://haiyaku.web.fc2.com/honda.html